2013年12月28日土曜日

モーツアルトk.467ピアノ協奏曲第21番第二楽章

昨日でほとんどのところは仕事納めとか。昨夜、姉から電話がある。娘が今日からニュージランドへ出かけるとの電話だった。それを聞いて改めてカレンダーを見る。今年の年末年始の休みは9日ある。長い。これくらい休みがあるとかなり遠くまで出かけられそう。いつかオセアニアへも行こう!

話は変わって、昨年の今頃はお正月が来るのがいやだった。しかし、今年はその気持も薄らぐ。歳月がそうさせるのかいいことである。

昨日は、お昼も食べずプールに行く。今年最後の泳ぎ納め。泳ぎ始めると早く泳げて最高の出来?のように思えた。喜んで泳いでいると14往復した頃から、近くの高校のクラブの練習が始まる。

なんといっても元気盛りの高校生。プールの中は、まるで大海の荒海。背泳ぎで泳いでいると溺れそうになる。

水中歩行の人と眼が合うと、太平洋を泳いでいるみたいだという。まったくその通り。だが、太平洋で泳いだことはない。

一昨日、美術館でアフリカのモロッコ側からとヨーロッパ大陸のスペイン側からジブラルタル海峡を渡る映像を見る。険しい波にもまれて渡っていく。昨日のプールはまるでそんな感じ。

17往復したあたりで水中歩行に切り替える。昨日はかなり水を飲んだ!?

泳いで帰る頃から雨になる。傘も持っておらず、フードつきのコートを傘代わりにして家に到着。姉の電話だと家の方では雨でなく雪だという。

今朝も寒い!お正月はもうすぐやってくる。昨日はお正月用のお花を購入。花を飾ると部屋の中はチョッピリお正月モードになる。

取り立てて何がいい年だったとはいえない。それでもやっぱりほんとうに楽しい一年だった!

来年も平穏無事で過ごせますようにと願いながら新しい年を迎えよう!

新年になってさらうモーツアルトのピアノ協奏曲。ピアノ音をフルートに置き換えてさあ練習!

2013年12月27日金曜日

フランシス・アリス展を見に行く

今朝は雨も止んで日が照りはじめる。冬のご馳走は暖かい部屋と暖かい陽射しが一番。明日に予定していた泳ぎ収めを今日に代えよう。 

昨日はシトシトと降り続く雨の中、友人と街中でイタリアンのランチ。行きつけのお店らしく、店長とも親しそう。中央通りに面した一等地のビル4階にある。ここはひとりでも気軽に入れそうなお店で、いつかまた出かけよう。

ランチの後、友人と歩いていると数年ぶりかで“広島太郎”を発見。元祖の太郎はなくなったはずだから、もしかして2代目。それとも太郎もどき?

いずれにしても、人の真似をするならばいいことをまねて欲しい!

友人によるとイギリス研究のある先生は一度、“太郎”を見たいと話されたとか。これもイギリス研究!?それとも比較文化研究!?

友人と別れた後、現代美術館ヘ向かう。市電で的場まで行き、比治山線に乗り換え、比治山下で下車。山に向かって歩くのだが、人は誰もいない。昼間の市内。しかし、ひとたび山(?)へ入ると誰とも出会わない。

もう10数年、いやそれ以上、ここへは来ていない。10分くらい歩いたところで美術館に到着。中に入ると、ひっそりしている。受付を済ませ、会場を見て歩く。展覧会のテーマは“フランシス・アリス展”。ベルギーの作家だが、30年くらい前からメキシコ在住。

1987年、メキシコは大震災に見舞われる。その大都市、メキシコを歩くことで、街に刻まれた歴史の層、異なる文化的背景にインスピレーションを受けて、次第に美術家として歩み始める。

この展覧会で始めて作者を知る。

作者はメキシコシティを舞台にして自らがさまざまなアクションを行い、ラテンアメリカの社会や歴史を浮かび上がらせる。数ある映像の中で気に入った作品がある。

「メキシコシティを歩く編」では「実践のパラドクス1」として“ときにはなにもおこらなこともする”がある。朝から晩まで9時間メキシコシティ街で大きな氷の塊が完全に溶けるまで押し続けて歩く。

これを映像にしている。

もうひとつ、気に入った作品がある。「ジブラルタル海峡を渡る編」で“川につく前に橋を渡るな”として、ジブラルタル海峡によって隔てられたヨーロッパとアフリカ。その2つの大陸を、海を渡る子供達の列によってつなぐアクションを行う映像である。

どの画像もアラビア語、日本語、スペイン語、英語の表示があり、それにも関心がわく。

これが現代美術のジャンル?と思いながら、メキシコへ行きたい気持ちが募る。

他にも別の「コドクノチカラ」展をみる。どこも観客はいない。ほぼ貸しきり状態の中を見て歩く。歩くたび、係りから丁重に挨拶される。それにしても、ここでの監視の仕事は楽そうでもそうではなさそう。一言も話さず、客も来ず、座っているか立ったままで客を監視する。どんな仕事も大変だ。

それにしても…。思ってしまう。これが民間の施設だったら完全に破産寸前。公の施設だから観客がいなくてもこれほどの人数を揃えて仕事をさせられると。

とはいっても、ミュージアムショップでもどこでも丁重な応対をされる。ちょっと高いけど気に入った丸いガラスコップを購入。ここでブランド名とも思える“MOCA”を尋ねるとミュージアムの略称だった。

如何にこの美術館のことを知らないかに気付く。見終わると、来た道とは違う大型スーパーに隣接する動く歩道を通って帰る。ところが、ここは町が再開発されてまったくどこにいるのかわからない。スーパーの前のバス停で待つこと30分。寒い!

やっとバスに乗ると数分で広島駅に到着。昨日はちょっとした旅行気分を味わう。

この美術館は春になると山も桜で覆われてきれいだろう。その時にまた出かけることにして、今日はこれから泳ぎに行こう!

2013年12月26日木曜日

地震発生

年に数えるほどしか、というかほとんど地震の起こらない地域で生活している。ところが、昨日は午後4時過ぎと午後7時ごろの2回、震度1の地震が発生。

 隣の家と近くの小学校の工事で大型車両が狭い道を出入りする。昨日も交通誘導員も2名出て車両を誘導していた。まさにその頃、我が家がガタガタ音を立てる。車が家にぶつかったのかと思い、外に飛び出す。

ところがそうでもなさそう。タブレットで地震情報をチェックすると、素早い対応で検索できた。これには驚く。

夕飯を食べてごそごそしているとまたも家が揺れる。というか、食器棚のガラス戸の揺れる音がする。またもタブレットで検索すると震度1。

一日のうちに2度も地震発生とはびっくり。茨城辺りではしょっちゅう震度4の表示がある。震度1でも驚く。それなのに震度4が頻繁に起きるとは…。想像するだけでも怖い!

ともあれ、ひどいことにならなければいい。

今日はお昼を友人と食べて、その後、久しぶりに現代美術館へ行こう!今日も元気で!

2013年12月25日水曜日

「人の振り見て我が振りなおせ」

今日は最高気温が久々の二ケタ台で11度の予報。朝から温かな陽射しが窓から差し込む。

 昨夜は友だちと夕飯を食べる。友だちとは同い年。昨夜、話をしていて同い年でもまるっきり正反対の生き方をしていると気付く。

いつまでも小学校や中学校時代のままであるはずはない。ところが、話せば話すほど友だちとの話に違和感がある。

短大を卒業してから母がなくなる後までの会わなかった期間は人の生き方も大きく変化している。

子育てと主婦業で過ごした人と、社会で働き続けたモノとでは当然、生き方も異なる。とはいっても、いろいろと習い事で出会う人たちはどの人ともそれほどの違和感はない。

この違いは何に起因する?

それにしても自分でやろうともせず、あるいは出来ない理由を人をけなして話すような人にはなりたくない。

外山滋比古の本に書いてあったことを思い出す。

人とのコミュニケーションでは決して話にケチをつけてはいけない!それは3条件の1つとしてある。

話にケチをつけるとか人を皮肉る人は自分自身の負け惜しみがそうさせるのだろう。

今年、知り合って楽しく話せる人たちは決してこういう人たちではない。どんな馬鹿なことを話しても笑ってもらえる人たちだ。

人を妬んだりケチをつけたりする前に自分自身で楽しみを見出せばそういう気持ちも起こらないはず。

母が亡くなった時、姪と話したことがある。あるときTV画面に釘付けになっていた姪に母は、「それほど気に入ったのならば自分でそれをするように!」と諭したらしい。姪はそれを聞いて“バア”を尊敬したという。

そういう母だったので、人を羨ましく思う前に自分自身でそのことを行うようにしている。

「人の振り見て我が振りなおせ」

気をつけよう。そして、友を選ぼう!?

2013年12月24日火曜日

「夢中で過ごした一年」

今朝メールを見るとあやしいメールが届いている。日本最大手の銀行からのメールを騙る。すぐに、その銀行のHPで確認すると最初の画面に届いたメールと同じ画面が表示される。不審メールだった。 

その銀行の通帳はあるものの20年以上も取引はない。初めて就職した会社がその系列で、信託銀行に通帳を作る。一時はそこで貯金もしていたけど今は、千円以下の残高。解約に行くのが面倒なのでそのままにしている。

どうしてメールアドレスがわかるのか不思議。しかし、自分自身知らないことでもネット上のほうが詳しいこともある時代。怖い!

ともあれ、すぐに不審メールを削除する。

話は変わって昨日も寒い中、プールへ行く。行く前は寒さもあってかなり勇気を振り絞る。しかし、泳いだ後の爽快感はこれまた格別。これがあるから寒くても泳ぎに行く気になる!?

昨日も先週のおっさんと出会う。まるでバタフライのような泳ぎ方でクロールを泳ぐ。そう話すと、足が大切らしく、ばたばたさせるという。そして、スタート地点に立って、リカバリーの練習もしている。

指導員に頭を抑えてもらってどれくらい水に浸けるのかが知りたいと話すと、あとで指導員に教えてもらおうという。ところが、その頃には1キロ泳ぎきったのでまたの機会に教えてもらおう。

他にも更衣室で知り合いに出会う。その人はプールの近くのマンションを購入し、週4回泳いでいるという。

どの人も頑張っている。わたしも今年は頑張って週1回1キロを目指して泳いだ。後、週末にもう一度泳いで今年の泳ぎ収めとしよう。

また話は変わって、一昨日の毎日新聞の記事。「新、心のサプリ」として海原純子が「早く感じられる一年」と題して書いている。その中にバッキー井上の「人生、行きがかりじょう」を引用しながら述べている。子供のころは誰も時の過ぎ行く早さを感じない。だが、大人になるとそれを感じる。

「年をとりたくないなあと思いはじめるころから、時の歩みは早くなるのかもしれない」という。12月になるたび、そう感じないようにするには「年をとるごとに今まで経験していない新しい分野のことをスタートし、自らを常にチャレンジャーの立場において過ごすことではないだろうか。新しいことをはじめるとうまくいかないことも多い。その中を進む精神が、年をとっても『夢中で過ごした一年』につながると思う。…」と。

今年はいろんなことにチャレンジした。今、思いつくままに述べると、2月には10余年ぶりにひとりでスリランカ旅行に参加。また、同じく2月に新たにスペイン語の教室に入る。5月は北欧に出掛ける。また合唱団にも入った。夏には研究会に参加して秋から美学を習う。また、秋には日本画に挑戦。他にも秋に新たな団体に入って台湾旅行。冬にはその団体に所属する。他にも冬には先日の人前でのフルートの演奏、と今年は「夢中で過ごした一年」となった。

すべては楽しい出来事だった。この勢いで来年も臨もう!これらのことはすべて人とのつながりがある。それを忘れてはいけない!あり難い!

2013年12月23日月曜日

『安部公房とわたし』

 夏に図書館に予約していた『安部公房とわたし』(山口果林 講談社、2013年)の順番がやっと廻ってきた。昨日、午後、図書館でそれを受取ると家に帰って一気に読む。自分自身のことをこれほどまでさらけ出すこともあるまい。読後感である。とはいっても毎日ブログに投稿している。これと同じといわれればそうかもしれない。しかし、その内容は異なる。著者とは同時代を生きている。そしてまるっきり違う人生を生きている。これも人生。そう思って読む。週刊誌を読む感覚でかなりミーハーになって読むのですぐに読める。

 「女優の卵としては、事務能力があって重宝がられているのだと考えるようにしていたが、私に好意以上の感情を抱いてくれていることは感じていた」、「結婚まで考えた初めてのボーイフレンドに捨てられて、いろいろな男友達と踊りに行ったりと若いエネルギーを持て余していた日々。私は軌道を外れた衛星のような暴走状態にあったのだろうか」。24p山口は安部公房と知り合った頃のことをこう記している。

 「密会」という部分では「未熟な私のどこに、安部公房は引きつけられたのだろう。初めての恋人との別れで、激しい恋愛感情の酔いは二,三年で冷めると同期の友人から教えられていたし、まだ燃え尽きていないとしても、いずれ安部公房の情熱も冷めるのだろうと、冷静に分析する自分もいた。それまで、安部公房から得られるものは、貪欲に吸収したい!自身のキャリアも高めたいというのが、当時の私の思いだった」。28p

 捨てられた恋人もそうだけど、この本に登場する人々はすべて実名で書いてある。まだ健在の人もいるだろうに…。この本にはお金にまつわる話がよくでてくる。山口は姉達の結婚を機に自立した生活を始める。

 「名実ともに自立を確立した。遅ればせながら国民年金も納めはじめる。当時はさかのぼっての支払いが、二年間しか許されなかった。…今、残念ながら満額の支給を受けられない」。60p

 国民年金は満額支給でも年に80万くらい。それに介護保険は天引きのはず。有名人で華やかな生活と思える人たち。それが国民年金とは驚き。庶民でもこの金額では生活できない。細く長く地道な生活ならばやはり会社員は楽!?とはいっても才能がある人たちは何歳になっても働いて収入を得ることが可能。そのあたりは会社員とは比べられない。

 安部公房の死も迫ってくる頃、山口は冷たい声を聞かされる。

 「『いま、都合の悪いことが起こっているので、家に帰って待っていてほしい』こんなぶっきら棒な口調を聞いたことがなかったのでショックだった。私だって会える日を楽しみに、いろいろ無理しているのに、目の前で扉をぴしゃりと閉められた感じだった」。

 「『付き合い始めたころ、死ぬときは一緒だよと言ってたじゃない』『個人年金を貰う六十歳までは、死にたくないって言った私に、君って冷たいなあって言ってたじゃない』家に帰ってやり場のない怒りを酒で紛らわせた」。201p

 安部公房の死後、ひとりになった山口はフルートを習い始める。“フルート”は習っているので関心を持って記そう。

 「五十歳になった私はフルートのレッスンにトライした。…仕事と無関係に、純粋に自分の老後の楽しみを増やしておきたいと思った」。230p

 そして、山口はパソコンに挑戦する。この本もパソコンで書いたのだろうか。それにしても年金の話は可笑しい。酒井和歌子も徹子の部屋に出たとき、年金の話をしていた。有名無名にかかわらず、どの人も年金には叶わないということ?

 安部公房の娘も安部公房の本を書いている。娘が書いた『安部公房伝』も読んで見たくなる。それには山口のことは一切書かれてないらしい。こういう本を読んでいつも思う。既婚者に愛情を抱いても、モノに例えるならばヒトのドロボーと同じだと…。いい結果に成るはずはない。

 今日は遅くなったけどこれから泳ぎに行こう!

2013年12月22日日曜日

「こころが健康」

朝早くから姉夫妻は我が家にやてくる。今年最後の墓参りらしい。 

毎日気ままに暮している。朝からの訪問客は慌しさを増す。いつもの如くお米や野菜を貰う。あり難い!

部屋の片づけの話をしていると2人からいいアイデアを貰う。そして、今すぐしてくれるという。やってもらうのは嬉しいが、今朝は本人のやる気がともなわない。

暖かくなってお願いすることにした。他にもGWに娘と出かけるフランス行きの話を聞く。これが最後の海外!?といいながらも娘と出かける旅行を楽しそうに話す。

自分に子供がいないからどれくらいの嬉しさかわからない。とはいっても、娘からの両親の古希の祝いとも思える旅行。それを誘われて嬉しくない方がおかしい。いずれにしても喜ばしい話である。

話は変わって、昨日のこと。午後から日本画を習いに行く。今年最後の教室とあって2人が欠席。昨日は前日近くのスーパーで見つけたちいさなクワイと先日友人のくれたたまねぎを持参。先生はモチーフのたまねぎ2ヶとクワイ5ヶをいい塩梅に配置してくださる。

このモチーフの置き方で絵の出来具合も影響がありそう。

画家である先生は置き方をかなり念入りに考えてくださる。

どうにかデッサンも終えて先生に見ていただく。少し手を加えると自分で描いた絵とは思えなくなる。ここでまた自己満足の世界に浸る。そして、色をつけていく。先生はブルーと緑を混ぜてクワイの色を出すようにと話される。いわれた通り、色を手直しするといいクワイになっていく。これは面白い!

次回の日本画は新春になる。先生は次回からケント紙に36色の色鉛筆を使って薔薇1輪を描くようにいわれる。色鉛筆の絵画も展覧会に出せるらしい。

これを聞いてますます嬉しくなる。初めて先生について日本画を習う。「始めのころと比べて上手くなったね」と先生。「豚もおだてりゃ木に上ります!」と返答して皆の笑いものになる。

気をよくしてスペイン語の忘年会に移動する。ところが開始時間を覚えておらず、友人とともに行動する。1時間早く着きすぎた。仕方なく、近くでティータイム。

皆が揃ったところでペルー料理のお店に行く。お店は我が家に近い。

参加人員はスペイン語を習っている人が7名、先生の知り合いのペルー人親子とペルーからの留学生、そして留学生の大学の友だちのスロベニアの女性。ほかにもどういう関係の人か聞いていないけど2,3名がいた。

スペイン語を習っている人の中に、コロンビア滞在歴20年がおられた。その人は最近、ミャンマーにも行かれている。宴も終わりに近づく頃、その人は袋から宝石を出して4ヶづつ皆に下さる。ミャンマーのお土産だろう。それにしても人から宝石をいただくのは初めて。わいわい言いながら皆、受取った。あり難い!

スロベニア、ペルー、ミャンマー、日本といろんな人たちで平常、聞かれない話が飛び交う。

スロベニアはこの夏、クロアチアとともに行く予定にしたこともあった。そのためか余計、興味がわく。

ところが、スペイン語が思うように話せない。

友人は大学で英文を学び、また、スペイン語も話せるので両方の言語で楽しそうに会話する。

話をしたい気持ちは募っても、外国語といえば中国語が先に頭を掠める。もっとスペイン語を勉強しようと昨日は思った。

そう告げると、ミャンマーに出かける人から「こころが健康!」と言われる。それを聞いていたペルー人の先生も自分自身もそうだと娘から言われると嬉しそうに話される。それにしても「こころが健康」の表現は初めてだ。

さらに泳ぐ話をすると先生も週5日はジムに通い、2日はダンスに興じるという。

友人はそれを聞いてダンスに行こうと言う。ダンスはまったくダメ。他に習い事をするならばダンス。ところがこれがまた問題。いつの日か、もしかしてついにダンスに挑戦!?そういう日が来るだろうか、どうだろう?

以前、先生はルーマニアの人と知り合いだった。その人もスペイン語が話せた。昨夜のスロベニアの人もスペイン語が話せる。何故、西欧人がスペイン語を…と思った。スペイン語は元々は俗ラテン語。それがロマンス諸語になり、フランス語やルーマニア語などに拡がっていく。

東洋の漢字文化圏の国々で漢字が使われたと同じく、ラテン系の原語が広まってスペイン語も話されるのだろう。

日常から離れて異文化の人とともに話しながら食事をするのは楽しい。これもスペイン語を習う楽しみだろう。それにしてももっと「こころが健康」になるよう、スペイン語を勉強しよう!そして、からだの健康は明日のプールで!

2013年12月21日土曜日

足立美術館から鳥取花回廊へ行く

日も射して暖かそうな朝を迎える。朝食を食べながら洗濯機を回す。食べ終えて洗濯物を干しに2階のベランダに上がると先客がいる。真っ黒い大きな黒い猫。 犬派と猫派があるとすれば間違いなく犬派。猫は嫌い! 

この猫はとなりの従弟の家の猫。同い年の従弟は家族揃って猫が大好き。先日も近所から捨て猫に餌をやらないようにと苦言があったという。

ともあれ猫は好きではない。それなのに我が物顔で日の当たるベランダに陣取り、道行く人を眺めている。

今朝の日の射すお天気とは違って昨日は雪景色を堪能する。そして、中国5県ならぬ4県をバスでまわる。バス旅とはいえ、何も県めぐりをすることもない。ところが大雪のため中国自動車道は足止めされ、帰りは鳥取から蒜山、美作、津山、倉敷を通って広島県の福山を経由して広島市内へ帰る。

何時間バスに乗っていたのだろう、と思うほどバスの中にいた。

広島を出て高速に入り、少しするとまったくバスは動かない。途中1車線になり、冬用タイヤの確認とか。1時間以上遅れて足立美術館到着。途中の予定は返上してどうにか美術館へ。

バスから眺める景色は雪景色。山々も初めての光景を目にする。

美術館の創設者のことも何も知らず絵を眺めて歩く。一般的な所謂美術館と思っていた。ところが、その構造は違う。ダウンをバスにおいていた。折角の素晴らしい日本庭園も寒さと時間のなさでゆっくりみられない。ここは再度訪れるようにとの知らせ?

また機会を見て出かけよう。

美術館の見学前に昼食をいただく。お昼も予定時間より遅れていた。その時刻は午後1時半。それなのにそこの女主人が食べている最中に、商品説明を大きな声でし始める。

自宅を出て最寄駅からJRに乗った時点で広島駅の西方面で遮断機のトラブル。列車はまったく動かず大幅に遅れて集合場所に到着した。

昨日の朝のアクシデント、雪でバスは動かないことで大幅に遅れて島根に到着。ゆっくりするひまもなくやっと暖かいものを口に入れようとした矢先の女主人の商売話。

これじゃ、誰もその商品を買う気にならないだろう。

バスの遅れは美術館の鑑賞時間の短縮となる。一番削って欲しくなかった!やっぱりまた行きなさいとのことだろう。

他の予定もキャンセルして“鳥取花回廊”へ。ここは思ったよりもよかった。イルミネーションの点滅式にも間に合った。

人によってはそのよさをハウステンボスと比べたりする。どうであれ、規模の大小は関係ない。

海外旅行でも一カ国を行くか、いろんな国を一度に廻るかでそのよさは違う。バス旅もそう思う。あっちこっちをめぐるよりも美術館だけを見学する方がいい。

やっぱり、バス旅は好きになれない。

遊びに行って不満を持って帰ってはいけない。それがわかっているはずなのに、昨日のバス旅はいまいち!?

今日は気分を変えて楽しい日にしよう!

2013年12月19日木曜日

年賀状を書く

雨も止んで朝から日が差し込む。今日は午後からプールに行くつもりだった。だが、明日、遠出をするので後日に引き延ばそう。 

今年もいよいよという感じで、忙しくないのになぜか気ぜわしい。これも師走のせい?

昨日は雨も降っていたので徒歩で外に出る。遠くの人宛に書いた年賀状を出した後、図書館とスーパーへ行く。図書館は相変わらず爺、婆ばかり。まるでサロンのように話しをする人もいる。

予約確保の本と月刊誌の『一枚の絵』の2冊を借りる。まさかこの期に及んで絵画の本を借りるようになるとは我ながら驚き。

明日は足立美術館へ出かける。ここは日本庭園が素晴らしいらしく、日本画も展示されている。

昨日は他に気になっていた台所を掃除する。場所をとっている電子レンジ、トースターなどの台の買い換えを決意。そして、狭い家をもっとスリムにして生活しよう。すべては暖かくなってからのことだけど・・・。

それも終えると、再度、年賀状を書く。年賀状を書いていて思いつく。ダラダラと年賀状だけのつきあいの人もいる。これって、どうなんだろう。ふと考える。

今年はパソコンの不具合であて先は手書き。けっこう手間取る。とはいっても、手で書いていると相手のことを思いやる。いいことかもしれない。

年賀状といえば、昨日、図書館で墨を使った年賀状のアイデア集を見る。例えば「春」。葉書の端っこに字が出るくらいの大きさで一文字を書き、その横に小さく「おめでとう」などの言葉を添える。そして、朱肉で押印。

印は中国に行った際、いろんな文字の印を作った。収めたままで使用することもない。再来年の年賀状は自分で描いた絵や文字で印を押して出す!?これもいいかも知れない。

それにしても先のことを言っていると鬼が笑う?

今日はこれから自転車で外へ飛び出そう。今日も元気で!

2013年12月18日水曜日

音楽etc.

朝からシトシトと雨が降り続く。今日は雨の一日となりそう。

雨の日は自転車にも乗れず、家で大人しくせよとの神のお告げ!?ともかく今日は遠くに住む人宛の年賀状を書き、気になっているところを掃除しよう。 

昨日は例年どおり、広響から“広響ファン感謝デーコンサート”開催の案内が郵送される。中を見ると、団員からのクリスマスカードも添えられている。今年の団員はティンパニー奏者からだった。

新春に開催される。すぐにFAXで申し込む。

音楽といえば先日の古澤巌の演奏曲目を書き忘れている。ここにメモしよう。

♪ナイジェル・ヘス ラベンダーの咲くころ
♪モンティ チャールダーシュ
♪マスネ タイスの瞑想曲
♪サン・サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番第3楽章

どれも馴染みの曲。しかし、何度聞いても素晴らしい!

昨日は、ブログを投稿後、お墓参りに行く。姉夫妻は先延ばしにしてお墓参りをするという。とりあえず、ひとりでお墓参り。

午後からはフルートのレッスンに出かける。先生にクリスマス会でのフルートを吹いた話をする。音合わせの“ラ”の音で、曲の出来、不出来の予想がつく、と話す。それは大事なコトらしい。

クリスマス会では“ラ”の音を出すといい音に聞こえた。これはいけるとその時点で気づく。そのことを先生に話す。これがいつでも同じように出せれば曲も楽に吹けそう。とはいっても、レッスンしている曲と初見で吹ける曲との難易度は異なる。

今年も残すところ10日余りとなった。ほとんどの習い事もあと2つを残すのみ。

今年もどうにか無事終えられそう。来週から暇になると友人に話すと家に遊びに来るようにと言ってくれる。あり難い!

今年は友人のおかげで新たな世界に一歩を踏み出す。来年もこの勢いで毎日を元気に楽しく過ごしたい。

今日も楽しく!

2013年12月17日火曜日

「案ずるより産むが易し」

今朝は異常な低空飛行の飛行機が爆音を撒き散らす。アメリカ軍の飛行機だろうか。前々から問題のある低空飛行。いつまで続くのやら・・・。

 今朝も寒い!飛行機の爆音や寒さにも負けず、今朝も元気!

元気の素は何といっても昨日のクリスマス会でのフルートの演奏が無事済んだことにある。人前でフルートを吹くのは毎年の発表会くらい。かなり心配していたけど「案ずるより産むが易し」。

前回、ピアノの先生に2曲楽譜を渡す。“アメイジング・グレイス”とバッハ・グノーの“アヴェ・マリア”。

ヘルマン・ハープを弾く人が遅れてやってくる。休憩後のフルート演奏とはならず、早めに吹くような気がして廊下で音だしをする。出だしの“ラ”の音がなかなかいい。

部屋に入ってへルマン・ハープの人より前に「吹く」旨、ピアノの先生と唱の指導者に話すとOK。簡単にピアノ伴奏の人と打ち合わせして“アメイジング・グレイス”を吹き始める。我ながら上手く吹けた。気をよくして次も吹く。

昨日初めて人前で吹く楽しさを経験する。かなり気をよくしていると合唱の“きよしこの夜”にハモッて吹くよう指導の先生から言われる。快く引き受けたものの、初めてのことで外に出て練習。♪きよし~♪の歌詞の後について楽譜の高音部を吹く。

こうなると吹くこともなれてくる。次々と先生はフルートを入れて歌おうと話される。結局、ピアノとフルートを入れて歌を歌う。楽しかった!

最後はゲストのフォークダンスの先生の指導の下、皆で輪になってフォークダンスを習って踊る。フォークダンスは高校の頃、一番よく踊った。昨日のそれは今風のフォークダンスだろう。楽しい!

お昼は合唱の人たち10名くらいで和食のレストランでミニミニ忘年会?

合唱の人の中に古澤巌のファンがいた。古澤のブログを教えてあげる。ミニミニファンクラブは合唱でも出来そう。

さて、その古澤巌。先日の広島でのことをブログに書いている。この中で「中ちゃん、亡きあと、・・・」とある。ええ、まさか、あの古澤巌が汚いお店の「中ちゃん」に行っていたとは・・・。

会社にいた頃、会社の人や取引先の人たち数人でこのお店に行ったことがある。上司は当時、全盛時代のフォーク歌手などの有名人がおとづれる場所だと教えてくれた。それでも、「こんなところで食べる?」とかなり違和感があった。

そのお店に古澤巌も通っていたとは・・・。そうはいっても、そのお店は新鮮な材料を使い、味は抜群に美味。

その頃、街中には「広島太郎」も話題の人だった。2人の有名人(?)がいなくなった広島は廃れていった!?

ブログには他に「・・・第九の公演があります。その前座?で出演します。・・・」とある。前座とは・・・。古澤巌がメインで聞きに行ったんじゃ。ほんまに。

ともあれ、毎日、過ぎ去った日々を思い出す。

今日は午後からフルートのレッスン。先生の特訓のおかげで昨日の演奏も無事終了。あり難い!

ナニゴトも20年やれば何とか形になる、と聞いたことがある。昨日は、それを実感。今日も元気を出してレッスンに行こう!

2013年12月15日日曜日

夢か現か

 “第九ひろしま2013”を聞いて先ほど家に帰る。  今日のゲストは古澤巌。この人の演奏を聴くために出かけた演奏会。自由席のため友人と早めに並んで開場を待つ。幸い、今日は風もなく穏やかな日和だ。待っていると「〇〇さん」と呼ぶ知人の声がする。今日は古澤巌が第一で第九は第二、と可愛気ないことを言ってしまった。知人は演奏前に食事に行くとのことだった。

 その後も並んで待っていると「携帯を・・・」とマイクを持って演奏中の注意をする。携帯電話を出してみると着信がある。外で並んでいるのですぐに電話をかけなおした。電話の主とは先日、携帯番号を交換したばかりで、美学を一緒に学んでいる人。何と、何と、そこからがまるで夢物語。

 電話の相手は2泊3日で大阪でクラス会に参加している。そこに私の小学生時代の同級生がいるとのこと。電話を代わってくれて、同級生と話をする。話は半世紀前に遡る。電話で話すと担任の先生の話や同級生の話がでてくる。その人は何といっても小学校時代、一番頭がよかった。地元の中学に行かず、大学の付属中学へ。そこから高校、東京大学へとストレートで入学している。

 つい最近、友人とその人の話をしたばかり。まさか、その本人と電話で話すようになるとは・・・。もう夢か現かわからなくなりそうな日になった。「会いましょう!」との言葉を交わして、かけてくれた人に代わって話を続ける。冗談で「彼が一番で私が二番だった」と言ってしまった。

 今年も後、半月を残すのみとなった。それなのに、ここにきて半世紀以上も前の話をするとは・・・。その人が東大に入った話は風の便りで聞いていた。ネットで検索すると、企業勤務の後、大学教師になっている。自分自身が知らないうちに大阪で話題を提供していたとは・・・。これも何か不思議なこと。〇〇さん、電話ありがとうございました!楽しいクラス会だったでしょうね。

 第一部の演奏は始まった。念願の古澤巌の演奏が始まる。一番前の席に陣取り、演奏に集中する。やっぱり最高に上手い。第二部の“第九”は古澤巌の演奏に集中しすぎて欠伸の連続。演奏後、友人と近くのイタリアンで夕飯を食べる。明日は、合唱のクリスマス会。今日はそれにしても夢のような日。明日のフルート演奏は大丈夫、と自問自答。

 先ほど友人から電話がかかる。友人は今日の出来事を知っている。半世紀前の自分を思い出す。「よくぞ電話をかけてくださいました。また、名前も覚えていてくださいました」と思うと同時にやっぱり不思議な気持ちになる。友人によると、これも「知識が人生を変える」ことだとか。そう励ましてくれる。あり難い!

 明日からも頑張ろう!

ハード・スケジュール

昨日まで業者から絵のない日付入りの大きなカレンダーは来ないと思っていた。ところが、郵便受けを見ると中にある。百円ショップのカレンダーはゴミになりそう。 

カレンダーといえば、ほかにも昨日、デパートのお歳暮コーナーで絵の入った大きなカレンダーをもらう。

昨日は他にもお昼を料亭でいただく。集合場所でメンバーを待っていると半そでのワイシャツ姿の人を見かける。以前から年中半袖で通す人だ。すぐに気がついて声をかける。その人は今、博士課程後期を終えて大学の研究生。同じゼミ生であった時期もあり、挨拶を交わす。

皆が揃ったところでタクシーで会場に向かう。友人が行き先を告げるとなんと「老人ホームですね」と運転手さん。「いや、食べるところです」と友人は再度告げる。

メンバーの中のひとりは92歳になる母親と同行。運転手さんはその母親を子供達が老人ホームに入れようとしたと勘違いしたのだろう。タクシー内は笑いの渦となる。

それにしても可笑しい話。後から1人、会場に到着すると、再度その話で盛り上がる。老人ホームに親を入れのは立派なところほど姥捨て山にすてるようなもの。皆の意見は一致する。

料理の美味しさを1番とするならば2番目はこのタクシーの中での話題。

メンバーの中の一人はフラメンコを踊っている。そのためか、かなり気性はラテン系。スペイン語の先生と同格かそれ以上のラテン系の笑いをする。この笑いでまた皆が笑う。まあ、笑いの連鎖はいいことだけど・・・。

ホテルや宿の会席料理とはまた違ってお昼から料亭でいただくとは何と幸せなことだろう。

その頃、結婚式も行われ、庭園に出る新郎新婦を目にする。緋毛氈の敷かれたお庭で記念撮影をするのだろう。かなりの時間を要している。

違った人と知り合えば、昨日のように平常いけない場所へも連れて行ってもらえる。あり難い!

料亭で分かれて、2台のタクシーに分乗して各自目的地に向かう。友人のタクシーに乗り、途中、降ろしてもらって日本画教室へ向かう。

残り時間は1時間もない。すぐに絵を描く用意をする。料亭で出た、さざんかの小枝と我が家の葉っぱつきのレモンを先生に見てもらう。レモンを描くようにとのことで配置してもらって描いていく。

やはり置き方は大事。先生は横にするのではなく縦にされる。すわりが悪いので後に立てかけるものを置いた。

短時間に描く。色着けは時間がなくて出来なかった。

その後、移動してデパートへ向かう。今年はなんといってもお世話になった人は友人。その人宛のお歳暮を手配する。その後、デパート内のカフェに入り、ティータイム。ゆっくりしていたら、10年ぶりで声をかけられる。スペイン語に行く時間までその人としばし話をする。

忙しくしている人なのか、大きな荷物を持っている。自身のことは何も話さず、ただ人のことを聞きだそうとする。聞かれれば何も隠すこともなく話をする。

時間になり、スペイン語教室へ向かう。来週のスペイン語はペルー人の経営するペルー料理店に皆で行く。これも楽しみ。

いろいろなところへ顔を出すと楽しいことが多い。

昨日は最後に友人と夕飯を食べる。そして、ハードな一日が終わる。

今日も元気で楽しく!

一つ書き忘れている。遅れて入った日本画教室。いつもの机に何と2,3キロの梅干と皆さんからのお菓子の山。それにしてもなんと親切な人たちだろう。梅干は一生、ありそう。感謝、感謝!

2013年12月14日土曜日

スケジュール表はカレンダー

気温が10度以下になるとエアコンの暖房を入れると話した人がいた。その人は青森県の出身で現在は広島在住。 

今日の広島地方も最高気温は10度を割りそう。暖房を入れるようになってから、朝食を食べるごろから東南の部屋にいるようにしている。パソコンもその部屋に持って行き、暗くなるまでその部屋にいる。

この部屋にいると、エアコンではなくて、電気ストーブで十分暖かい。今年の冬は前年に比べて電気代がかなり安くなるのでは、と思ったりする。

昨日は、西条から帰ると、荷物を置いてすぐに自転車でスーパーに出かける。その後、百円ショップに行く。毎年、日付だけのカレンダーを業者が持ってきてくれる。これは、スケジュールを書き込むのにとても便利。ところが、今のところ、そのカレンダーが届きそうにない。

百円ショップに行くと小さいものしかない。別のショップに行くと目的のカレンダーがあった。生まれて初めてカレンダーを購入する。

カレンダーは購入するものとのイメージがない。いわれてみれば本屋にも売っている。

それにしても、大きなカレンダーが百円とは・・・。

スケジュール管理は携帯電話でも可能。しかし、携帯は電話で話しながら予定を組めない。やっぱりここはアナログの大きなカレンダーがいい!

スケジュールといえば今日はハードスケジュール。お昼前に家を出て郊外の料亭で昼食会。初めて行く場所なので、出かける前から楽しみ。それを終えると、遅れて日本画教室へ移動。それも終えるとスペイン語講座へ行く。多分夕飯も外食になりそう。

来週一杯がスケジュールのピーク。数日前まで少し疲れていた。やっと本来の調子を取り戻す。

今日も楽しい日にしよう!

2013年12月13日金曜日

タブラ・ラサ

今朝は近代美術の講座を受けに西条へ行く。今季初めて手が冷たいと感じる。気温の低さとともに、風の強さもあってそう感じるのかもしれない。

 今日は「抽象と表現」とレジュメにある。前回に続いて今回もシャガール。いつもの如く習ったことをブログで端的に表現できそうにない。

現在、展覧中の作品カタログを先生から借りる。それを見れば少しは今日習ったことを思い出す?無理かも。ただ、タブラ・ラサのキーワードを初めて知る。

タブラ・ラサとは「白紙」の意で人間は生まれた時は白紙であるという。それに感覚が打ち込まれて観念が生まれる。シャガールの絵には頭がひっくり返っている絵がある。記憶や思い出が重力から解放された世界がそうらしい。このような絵を描いたシャガールは印象派から抽象へと表現する。

講座を終えると同い年3人で食事に行く。和風レストランで市内とは比べられないほどゆったりしたお店だった。そこで何月生まれかを聞かれる。こう聞かれる度、一言余計なことを付けくわえる。

知ってる人は知っていること。ブログに書くのは初めてかもしれない。

いつも書いていることだが、小さい頃、体が弱かった。とはいっても自分自身、その当時の記憶はない。

弱かったのは生まれてから幼稚園くらいまでのこと。両親は2月生まれの体の弱い娘を4月生まれの人と同じ学年に、と考えた。しかし、小学校入学で法律上それは不可能。両親は入学を遅らせる証明を書いてくれる病院を探しまわったと聞いている。

そういうことは梅雨知らず、小学校に入学。一日も休まず元気に通った。この事実を知ったのは中学生になったとき。

別にそれを知ってどうこう驚くこともなかった。だが、人よりも1年遅れているとの自覚はあった。

運動が出来なかったのは両親の考えにあった。運動をしないように学校に話をしていたようだった。それも中学生になってからは運動に参加した。だが、鈍かった。

今でも体が強いとは思っていない。そのためか、意識しなくてもよく眠る。その癖は今も変わらない。

その鈍かったモノが、昨日も泳ぎに行き、1キロ泳ぐ。泳げる嬉しさは半端ではない。

昨日は午後から泳ぎに出かけたため人出が多い。仕方なく、浅いプールで泳ぐ。一人で泳いでいると知らないおっさんがもっと頭を低く、と偉そうに言い出す。どういう風に?と聞くとおっさんが見本を示す。だが、頭は低くなっていない。そう告げると、そばにいた指導員に泳ぎを見てもらえと、また偉そうに言う。

若い指導員の前で数メートル、クロールで泳ぐとやはり、頭が高い、力を抜いて、息も楽にして、と教わる。息については25メートル泳がなかったから息継ぎが出来ないと思われたようだ。

後で、見本として指導員にどれくらい頭を水に浸ければいいのか上から抑えてもらえばよかった、と思った。教えてもらっていると顔見知りの人と出会う。その人は泳ぎが上手い。

浅いプールの中で井戸端会議が始まる。泳がないと体が冷えてくる。話はやめて深いところで最後に一往復泳いで昨日は終わる。

長々とブログに投稿していたらあっという間に夕方になる。小さい頃はどうであれ、今はともあれ元気。そう思えば何も隠すこともない。

今日ももうちょっと残っている。明日からまたハードな日々が続く。健康には気をつけよう!

2013年12月12日木曜日

今年実った5ヶのレモン

今年実った5ヶの立派な我が家のレモン
プリンタの機嫌がよくない。そこで年賀状は業者に依頼した。先日、その表書き用に筆ふうのサインペンを購入する。

 先日、台湾旅行の団長に旅の記録をまとめたUSBメモリを渡した。先ほど、読んでくださったとの葉書をいただく。受取った葉書は、まるで絵のように美しい!

それにしても丁重に書いていただく。あり難いと同時に、本当に嬉しかった!すぐに、お礼の返事を購入したサインペンで書いて出す。

立派な人ほど稲穂のように頭が低いと実感する。

昨日は日本画の忘年会。リーガロイヤルホテルに20数名集合して楽しい忘年会。日本画はまだ習い始めて3ヶ月目と日も浅い。先生の門下生が集まっての忘年会で大半の人とは初対面。

昨日はその中の一人が15年習われているとか。先生から絵のプレゼントがある。5,10,15年と節目の年に先生から絵をプレゼントされるらしい。15年後を想像すると、その時の自分はどうなっているのかが怖い。

どの人も永く習っておられる。

お昼の忘年会が終了すると、隣の美術館や映画に誘われる。それも断ってひとり、街をふらつく。本通りをぬけて三越の画廊に立ち寄る。しばらく三越をふらつき急遽、2回目となる県立美術館のシャガール展に行く。

前回、気付かなくて残念だった絵を探して歩く。ふと絵を見ていると人と眼が会う。以前スペインへ同行した相部屋の人だった。その人と探している絵の話をしていると係りの人が教えてくれる。もう、吃驚!

何かを探していると思われたという。眼のあった人とその友だちの3人で係りから教えてもらって絵の説明を受ける。このために今回絵を見に来たと告げると、係りは驚く。

友だちとそこで別れ、隣の縮景園を見学し、歩いて広島駅に向かう。駅前のデパートのカフェに入り一休み。デパートでいらぬ買い物をして家に帰り、携帯の万歩計を見ると11586歩。よく歩いた。

今朝は、落ち葉を掃除した後、レモンを収穫(?)する。大きな我が家の5ケのレモン。かなり自慢!?

お昼を食べて午後からプールへ行こう!ちょうどいい時間帯は1コースを団体が占有。その時間をずらして出かけよう。今日も元気を出して!

2013年12月11日水曜日

濡れ落ち葉

我が家の狭い庭に1本の伊呂波もみじがある。木枯しの季節になると、となりの他家の駐車場、狭い道路、我が家の庭にもみじの落ち葉を撒き知らす。

今朝は朝食も食べずにとなりの駐車場の落ち葉を掃き清める。ところが降り続く雨で落ち葉も濡れ落ち葉。簡単には掃き清められない。

家に入ると女子会NO.4 さんから電話がかかっていた。かけなおして元気な声を聞く。新春には女子会で本格的なフレンチを・・・と話も弾む。これも楽しみ。 ここまで生きてくると楽しいことばかり考える。 

話は変わって、昨日のフルートのレッスン。習いたい人が見学する中でレッスンを受ける。だが、できのいい生徒ではない。見学の人から「習って何年ですか」と聞かれてしまった。

 来週のクリスマス会でフルートを吹く予定。先生はそれを気にかけてくださる。無事に吹けますように、と願いながら練習するしかない!?

 今日はこれから日本画の忘年会。今日も元気を出して!

2013年12月10日火曜日

「妍」

先日、日本画を習い終えて先生と一緒に5人展を見に行く。そこで目にした画題「競妍」。この「妍」の文字を画題につかって、台湾へ同行した日本在住の台湾の人が描いている。

 この「妍」は韓国のスケートの女王キム・ヨナの名前についてる字では?と会場で作者に聞く。ところが返答なし。

今朝、地元紙を見ると「金妍児」の文字がある。安藤とスケートの美を競っている。

早速、中国語の電子辞書で調べると「妍」は「美しい」の意。キム・ヨナは日本で言えば「金美子」さんになるのかもしれない。

「競妍」はキャンパスに2種の花を描いてあり、2つの花が美しさを競う有様を画題としたのだろう。

絵といえば昨夜、友人と電話で話す。先日、描いた「赤い大根」を年賀状に・・・といってくれる。もっと上手く描けるようになったら、年賀状にすると話す。

昨日は雨も降り、特別の用もない。小雨の頃を見計らって自転車で一度外に飛び出す。その後は家で大人しくする。

郵便受けを見るとスリランカで一緒だった方丈様からお寺の機関紙と講演の冊子が届いている。今年の行事を読むと、スリランカは研修旅行?となっている。

今年は送ってもらった方丈様をはじめ、スペイン語で知り合った友人、そして友人を介していろんな人と知り合う。昨夜の友人の話ではないけれど年を重ねるごとに年賀状の数が減るという人もいる。

それに反して友人のおかげもあっていろいろな人と知り合えて、増えることはあっても減ることはなさそう。ありがたい!

先日の新聞広告で『婦人公論』最新号の見出しに年老いても手放してはいけないものとして“持ち家”“友”“1千万円”の三点をあげている。

何の取り柄もないけど、せめて“友”は大事にしたいもの。

今日は午後からフルートのレッスン。今日も楽しい日にしよう!

2013年12月9日月曜日

体の部位を感じるということ

医師であり、小説家でもある渡辺淳一は体のどの部位でもその存在を感じる時は普通ではない、とある本で述べている。

 この3,4日、その意味を理解する。例えば、指。平常なんでもないときはこれが親指、人差し指・・・と気にすることはない。ところが、料理をしていて指を切ったり、あるいは木のとげが刺さったりすると途端に指の異常に気付く。

今回、体の部位に気付いたところは眼。元来、眼はよくない。「一眼ニ足」といわれるように眼と足はどこよりも先に衰える場所。「休息せよ」と天の声かもしれない。

それも大分よくなって昨夜は台湾旅行の収支報告会をかねた写真交換会に参加する。台湾から帰って40日経過。友人と会場近くに落ち合ってカフェに入る。そこで新品種のサツマイモを蒸かして冷凍にしたものをいただく。

友人から今回の旅行も誘ってもらったりしていつもお世話に成っている。

時間になったので会場に移動する。久しぶりにお目にかかる人たち。どの人もお元気そう。数人から旅の写真を沢山いただく。個人の写真は一枚も写っていない。あり難い!

すでにアルバムに整理して持参している人もいる。その中で1点、抜けているものを発見。それは台湾でお土産を買った際に受取ったレシート3枚。いずれのレシートの上部にも「中華民国102年・・・」と印字がある。

旅行から帰って旅の記録を書いていて気付く。世界的に西暦を採用していると思っていた。ところが台湾は何と日本の統治となった1911年の辛亥革命を「中華民国元年」とする。今年は確かに「中華民国102年」。

ブログを投稿後、アルバムに貼りたいと話していた生まれ年が同じ人に郵送してあげよう。

昨夜も飲んで食べてしゃべって楽しいひと時を過ごす。終了後、今回の旅の団長に旅の記録を書いたUSBメモリを渡す。新聞社の論説委員をされていた方で凡人の文章をご覧になって笑われるだろう。

この後、数人でカフェに入る。団長は現在、某美術館の館長をされている。先日の団長が講演された講演会に出席した。誰も聞きに来てはいないと思われたらしい。それが一人聞きに行った。それも話される。

最近、団長はさらに偉い人となられ、貰った名刺をみると某財団の副理事長とある。そして、幹事さんから「会の所属になったね」といっていただく。あり難い!

新春の2月か3月に総会があるらしい。送ってもらった以前の総会便りをみるとどの人も背広姿。そう話すと団長は「ドレスを着て来んのんよ」。悲しいかな着て行きたくてもドレスがない。

来年はベトナム旅行とか。今から楽しみ。それには体の部位を感じる場所をなくさないといけない。

今日も楽しく!

2013年12月8日日曜日

椿&赤い大根を描く

珍しい赤い大根
今日もいいお天気。昨日もそうだった。ところがお天気とは違って、昨日は疲労困憊気味。今朝はぐっすり眠って遅い起床で疲れも吹っ飛ぶ。 

昨日は午後から日本画に出かける。教室に着くと、枝つきの椿を2輪、先生からいただく。いただいた椿は、同じ教室の生徒さんからのもの。毎回のようにその日のモチーフをその人や友人から貰っている。

椿を2輪、先生から配置してもらって絵を描き始める。昨日は元々は、友人が持参してくれた根がついたたまねぎを予定していた。それが急遽、友人の電話で珍しい赤い大根(蕪でなく大根)の葉っぱつきも用意してもらう。

先生は友人の到着するのを前にして椿を描くよう話される。それを終えると、花だけに色をつけて、次に大根を描くようにいわれる。

元来、性格はいたって真面目(?)。かなり根性を入れて大根を描く。毎回、描くとき、一箇所描き始めのしるしの丸とかつけてくださる。ところが昨日は2枚の絵ともスケッチブック にいきなり描いていく。

とりあえず、どこから描けばいいのかを聞く。その後はモチーフをじっと見つめながら絵を描く。

大体、ナニゴトを習ってもせいぜい1時間半。それなのに3時間、絵に集中する。

椿は花の芯のデッサンを少し手直ししてもらい、大根は、色付けを少し手直ししていただく。

ここに描いた絵を発表(?)出来ないのが残念!?我ながらその出来に大満足。友人は額に入れるともっと生きてくるといってくれる。

それにしてもこの教室の生徒さんは毎回いろんなものを持って来られる。椿をくれた人はこれまで7回絵を描いて、石榴、枝つきの柿もモチーフにした。モチーフにしなくても、丸柿、みかん、いちじくなど毎回家で実ったものを教室で皆でいただく。

どんな家の持ち主かとその人の話を聞いていると先生からもっと凄い話を聞く。それは梅の果実の話。以前、その人に誘われて教室の人たちは梅をとりに出かける。何と家の前は梅林。

毎年、教室の人たちにその人は何十キロと梅をつけて各自1年分くらいずつ、梅干にしてくれるという。これを聞いてもう吃驚。「この教室に入ってよかった!」「じゃ、お米は?」と言うと皆の笑いを誘ってしまった。

教室を終えて先生と4人でタクシーで先生の門下生の5人展を見に行く。街のど真ん中の画廊で開催中。

そこでテーブルを囲んでお茶を飲みながら絵を見て歩く。中に一人、展示作品とは別に詩画集を3冊展示しておられる。この人の絵に共鳴する。先生にその色使いやメルヘンタッチの絵が好きだと話す。

まだ、7回しか絵を習っていない。だが、自分で描き始めると少しは人の絵もわかってくる。この点が絵を習ってよかったことかもしれない。

画廊内でテーブルを囲んで話していると、先生から教室でのことを笑い種にされる。ここでピエロになって皆の笑いものになる。

画廊を出て友人とスペイン語教室に向かう。電車で移動中、疲れを感じる。スペイン語教室では久しぶりのスペイン語を聴く。最近はいろいろと夢中になることが多く、スペイン語はなおざりになる。何かを得れば何かを失う。そう実感。

一番疲れていたのは目。目が疲れるということは余りない。ところが、絵を描く時、かなりモチーフに集中するのだろう。右目のコンタクトを外して授業を受ける。

それを終えると友人と夕飯を食べに前回の場所へ直行する。食事をすると元気になる。

これから本格的な飲み会のシーズン。疲れを貯めないよう元気で年を越そう!

今日も元気で!

2013年12月7日土曜日

背負子(しょいこ)

中国の大気汚染は日本へも影響する。昨日は福岡もそうだが広島もかなりひどかった。これも専門家の話では連日ではないとか。今朝、外を見ると昨日ほどではなさそう。 

昨日はお昼を食べるとプールへ出かける。いつもの如く1キロ泳ぐ。顔なじみも2人いた。昨日は気温も14,5度と高めのためかプールの人出は多い。

プールを終えるとわかちゃん宅へ出かける。最寄JR駅前のスーパーに自転車を置いていた。勝手に置いたので申し訳なく、そのお店で手土産を買って行く。 お茶を飲みながら久しぶり話し込む。中旬にはわかちゃんと足立美術館へ行く予定。

家に帰ると、携帯電話に着信メールと電話が入っている。プールへは貴重品は持っていけない。そのため携帯も家に置いたままになる。かなり時間が経過している。泳いでいた旨、断りを入れてそれぞれ返事をする。

メールは白内障の手術をして1ヶ月は会えないという話。電話の方はいつも恩人と思っている人からだった。

何と話を聞くと、共通の知り合いが先月63歳でなくなったという。これには驚く。亡くなった人は電話の主と幼馴染で私もお世話になった人。 企業戦士でバリバリ働いていた人だ。

7,8年前、働くことも不可能になり、東京から故郷へ帰って余生を過ごすとの葉書が最後の便りとなった。

年を経るにつれて、直接の知り合いの不幸を聴くようになる。

電話の主とは今年は会えずじまい。その人のことはこれまでブログでは恩人と書いてきた。そう思うたび、気が向いたようにお歳暮かお中元を贈っていた。 受取る方も決まって送らないので変に思っていたかもしれない。昨日は電話で思い出すたび送っていると正直に話す。

いろいろとありがたかったことを褒めていたら、可笑しくてお腹が痛くなったと大笑いする。 喜んでもらえると嬉しい。そして泳いできたとか、台湾へ行ってきたとか話すと「元気じゃね」と吃驚する。 若い頃を一番よく知っている人だから言える言葉かもしれない。

そして究極は「あれほど外国へ行かない、といっていた人が・・・」と大笑いして話す。何をいわれても当たっている。聞いても笑うことしかできない。

今年も師走に入った。昨日のメールの人も電話の人も暖かくなったら会おうと連絡。

昨日は他にめずらし光景を目にする。プールから帰るJRで2人を見かける。その人たちは籠つきの背負子を座席に2ヶ置いている。珍しいものなので声を掛けて話をする。 花の苗木を籠に入れて売り歩いているらしい。

市内から西条へ出かけてすべて売れたという。 この背負子を持たせてもらうと重い。背中に負う紐は自分達の手作りで、籠は昔からのものらしい。 かなり年老いた2人の小柄な女性たち。これでいくらの収入になるのだろう。それにしても大変なことだ。

頑張っている姿を見るといつまでも元気でといってあげたい。 今日は日本画とスペイン語を習う日。どの人も皆頑張っている。ありがたいことに仕事もせず、楽に生活させてもらっている。元気で楽しく過ごさないと罰が当たりそう。

今日も頑張ろう!

2013年12月6日金曜日

師走の朝に

一般的に政治や宗教の話は語るなと言われる。ところがメディアでは特定秘密保護法案が成立。著名な人のツイッターなどを見るとこれを厳しく非難する。先の戦争も国民は戦争突入を知らされず、それに至った。そう思うとこれは問題になる。 

宗教面では先日の新聞によるとアレフの信者が増えている。我が家でも昨日と今朝と連日、何の宗教団体か知らないが勧誘のチャイムをならす。ドアホン越しに応対するが、最後に「郵便受けには本を入れないで下さい」とお願いする。

この季節、それでなくても慌しい。それなのに朝早くから宗教の勧誘とはご苦労なこと。この人たちを見るたび、気の毒な人に思える。もっと楽しいことがあるはずだろうに・・・。

道に面しているためか郵便受けに何でも入れてある。家の売買をする不動産屋、外壁の修繕屋、いらない家電類の斡旋屋、宗教の本など。どれもこれもどうでもいいことばかり。

世の中、楽してお金儲けをしようと思うのは間違い。

朝から怒ってしまった。

昨日はプリンタの不具合で年賀状作成を諦め、印刷をお願いする。働いていた頃、毎年、海外に出かけて写真年賀状にしていた。ところが昨日、近くのお店に行くとそれは結構な金額。

今ではさすがに写真年賀状にする気はない。ただ、手書きだとメールアドレスと携帯番号の記入に手間取る。プリンタはパソコンを買い換えるとき同時に買い換え、今回は印刷に回す。

夜になって姪から贈ったものが着いたとのメールが入る。電話で返事をするとプリンタは姪も使わないらしい。年に一度、年賀状だけに使うプリンタ。以前はレポート提出で頻繁に使用していたが・・・。プリンタの機嫌が悪くなるのもうなづける。

姪と話しているとGWに両親とフランスに行くという。先日、姉から電話があり、一緒に行こうという。折角、娘から旅行に誘われたのだから姉夫婦で行くように促す。姉は、じゃ犬はどうする?という。自分の夫に犬の世話をさせようとしたらしい。ついには犬の世話係を頼まれる。専門の業者にお願いし、旅行を優先するように説得する。

姪と話すと、両親のフランス行きは大丈夫?と体を心配する。今月、義兄は古希を迎える。姪にとっては70歳は年寄りになる!?母を例にだして75歳から旅行をしだしたと告げる。

ともあれ、皆、元気なうちにいろんなところへ出かければいい。親子でいけるのもいつまでも続かない。今となっては母と出かけたことも楽しかった懐かしい思い出。

今日は元気も出てきたのでこれから泳ぎに行こう!今日も楽しく!

2013年12月5日木曜日

旬の人

昨日は放送作家であり、小説家の百田尚樹氏の講演会に出かける。

当日、話を聞くまで講演者がどんな人かも知らない。2、3日前の地元紙に今年のベストセラー作家の順位が掲載された。どの本かは知らないが第4位で100万部売れたと書いてある。講演のタイトルは「生きるということ」。主催者が病院協会だからそのタイトルもうなづける。 

昨日はオケ・ピット席のすぐ後で講演を聞く。席を探していると通路から1つ奥の見ず知らずの人から通路側に座るよう親切に声をかけられる。コンサートでいえばS席?ありがたかった。

講演者の百田氏は57歳。50歳で人生について考える。放送作家で活躍するが、ある番組で94歳のアマチュアマジシャンがTVに登場する。その人は手が震えながらも必死でマジックをする。この模様はYOU TUBEで世界の最強のマジシャンで見られるらしい。

マジシャンは88歳で整体師の資格を取得。百田は50歳で生き方の方向転換を考える。昔でいえば「人生50年」。50歳は遅すぎる!?ところがマジシャンは88歳で資格に挑戦。それを知って小説家を志す。

本のタイトルは『永遠の〇(ゼロ)』。

百田は大正生まれの両親に育てられる。その時代の人は戦争経験者。だが子供達には戦争体験を語っても、孫達には語らない。いつの日か、戦争のことも忘れられてしまうと危惧する。

そう気付くと義務として本を書くことを決意。

百田は2年前の大震災で書くことのスランプに陥る。その頃、出光興産の創業者、出光佐三の日章丸事件の話を作家仲間から聞く。だが、その事件がどういうことかさっぱりわからない。人に会うたび、知っているか尋ねるが何十人と聞いても知っている人はいない。

この話を聞いた百田は講談社の加藤編集局長に会う。その話をすると局長はその資料(史料)をダンボール一箱分送ってくれたという。中を読んで涙があふれ出す。この編集長は当時、週刊誌の編集長で飛ぶ鳥を落とす勢いがあったとか。ところがそれも訴訟に発展して負けが続く。だが、この編集者は、週刊誌などの袋とじのアイデアを出した人として有名らしい。

その編集局長の送ってくれた資料(史料)を見て『海賊と呼ばれた男』を書く。これが何と400万部のベストセラー。すべては口コミから売れ出す。

今年の本屋大賞を受賞。

出光創業者の佐三はその時60歳。日本が満州などを開拓し、そこで事業を展開。戦争に負けると成功体験もすべては水の泡。外国での事業はすべて放棄した。

全財産を失った出光は外国の自社の従業員を誰一人首切りしなかった。私有財産を投げ出し、ある一定額を従業員に渡す。

時はまさに戦後2日たった1945年8月17日。

従業員を前にして出光は★愚痴を言うな!★直ちに建設にかかれ、と話す。それもあって従業員はほとんど辞めなかった。その後、出光興産は日章丸事件を契機に大会社へとなっていく。

これは日本の建て直しとなる。当時日本は東京も大阪も焼け野原となる。広島と長崎は原爆で焼け野原。最貧国となり、戦争で300万人の人も亡くなる。

ところがその19年後、東京オリンピック、新幹線開通と日本は大きな飛躍を遂げる。その底辺には百田に言わせると大正時代の人々の力があったという。

この大正時代の人々は全部で1340万人。うち、200万人は戦争で亡くなる。そして大正生まれの人々は人のために生きてきた偉大な世代であり、不幸な世代であるという。

こういう大正時代を生きた人々、そして戦争から生きて還った人々が戦後の日本を立て直した。

我が家の両親も共に大正生まれ。苦しかった生活は決して子供達には話したことはない。だが、大変な時代を生きていた・・・。

昨日の話を聞いて講演者の本を読もうと思った。ところが図書館で予約を入れるとこれまでにない予約数で830人待ち。

まだまだ本は売れているらしい。まさに百田氏は旬の人だ。話が上手い!いい講演会だった。

昨夜は気をよくして年賀状を作成しようとする。ところが、何とプリンタ様の不機嫌なこと。日を越して寝ることはないのに夜中になってもいい具合にならない。途中、友人から電話があり日本画のモチーフとして赤い葉っぱつきの大根を持参してくれるという。

先日は、たまねぎの葉っぱの着いたものをもらう。いつも題材に気を使ってもらう。あり難い!

プリンタ様の不機嫌もうなづける。プリンタは年賀状で使うことぐらい。家での印刷は諦めてこれから業者に印刷をお願いしに行こう。

今日も一日元気で楽しく!

2013年12月4日水曜日

公開放送を聞きに行く

朝は冷え込む。日中は14度の予報で暖かくなりそう。

 昨日も暖かかった。午後からフルートのレッスンに出かける。途中、そごうによって先週から気に入っていたバッグを購入。購入前、置いてあったバッグが陳列されていない。すべて売れたとも思えず、中に入ると他の陳列棚にある。 買おうと思っていたバッグの横に同じメーカー品でデザイン違いがある。こちらを購入

 さてフルートのレッスン。前回の曲はどうにか終えて、次回からはモーツアルトのピアノ協奏曲K.467第二楽章。秋のフルート発表会で吹いた人がいるとか。先生に少し吹いていただくと、とてもきれい!

新たな曲をさらう度、その曲が吹けるようになると思うと嬉しくなる。 これもフルートを習う楽しみかもしれない。

レッスン後、NHKの公開放送の会場に移動する。座席引き換えが4時から始まっている。開演は7時から。2階席の一番前で横はカメラ席。 開演まで併設の図書館で時間をつぶす

昨夜の公開放送のテーマは「瀬戸内みらいコンサート」。お目当ては山形由美のフルート演奏。なんといっても華のある人。真っ白なドレスに身を包んでのフルートの演奏は魅力がある。昨夜は思いがけない話を耳にする。何と今年結婚されたとアナウンサーの言葉。旦那様は広島の人。家でネットで検索するも誰だかわからない。

一曲目は♪なき皇女のためのパバーヌ♪の演奏。 ヴァイオリンの川井郁子、ピアノの加藤昌則、フルート山形由美のトリオ演奏もあった。だが、録音のためのマイクを通しているからなのかフルートの音が他の2つの楽器に負けてしまう。これは残念。

地元の中・高校生の吹奏楽部と山形由美との演奏もあった。2度ほど山形がその学校に出向いて曲の指導もしている。吹奏楽部の指導教師はお盆とお正月以外は年中練習を欠かさないと話す。

他にも瀬戸内をテーマにした曲が披露される。2時間の公開放送の収録は終わる。ところが、録音の不具合があるとか。再度、いずれかの演奏の収録があるという。夜も更けてくるので、それは聞かず家路を急ぐ。

高い入場料金を払って音楽を聞きに行くことがある。ところがNHKは無料で、ライトとか舞台装置とかゲストとか何もかも超一流。これも始まる前の営業の人によると受信料の支払いに協力してもらう趣旨から公開放送をするらしい。

それにしても受信料は1年にいくら払っているのかも定かでない。何でも口座から引き落とし。 テレビはほとんど見ないけど、生の公開放送は楽しい!この本放送はローカルのBSで23日にある。その日は一日瀬戸内三昧らしい。

今日は午後から講演会に行く。これも応募してチケットを入手。講演者は今年の売り上げ4位のベストセラー作家の百田尚樹氏。この人は応募で初めて名前を知る。どんな作家で何を書いている人かさえ知らない。 ともあれ、百聞は一見にしかず。しっかり話を聞こう!

今日も元気を出して!

2013年12月3日火曜日

「レモンのおっちゃん」の記事から

寒い朝も日中は陽射しも出て気持ちよい日々が続く。

先週末から再来週一杯が今年の忙しさのハイライトとなりそう。この間、数回忘年会がある。いずれも日にちが重ならずホッとする。

長く生きていると楽しみも増える。今年はそれを実感する。

と同時に、若い頃、何を悩んでいたのだろうとも思う。悩んだ分だけ今を楽しく過ごせるのかもしれない。

昨日午前中は合唱に出かける。ここではいつも「若い人」と表現されて会長は話される。言われて見れば会長よりも若い。そのたび他の人と顔を見合わせて「若い!?」と笑う。

次回の合唱はクリスマス会。貰ったプログラムを見るとフルートに自分の名前がある。

フルートの発表会よりも参加人員が多い。会長が習っておられる他のメンバーも参加するらしい。人前で失敗せずにフルートを吹ければ自信になる。ナニゴトも自信のなさが、失敗を招く?いやいや、実力のなさだろう。

合唱を終えてその人たちと近くのレストランでお昼を食べる。会長は青森県の人。スキーの話で話が弾む。これまで一度もスキーやスケートをしたことがない。運動はやっと水泳ができるだけ。これは非常に残念。昨日はスキーもしたくなる。だが、怪我をすると注意する人も出てくる。

多分、強引にすすめてくれる人がいたら年齢は考えずするだろう。今のところそこまで誘ってくれる人がいない。誘ってくれなくてもやりたければやればいい。だが、それがネック。

強引といえば、以前水泳を誘ってくれた友だちがそうだった。その人にお歳暮を贈る。昨日、届いたとの電話がある。この友だちにはいくらお礼をしても仕切れないほどお世話に成っている。来春に会う約束をして電話を切る。

話は変わって今朝の地元紙。「レモンのおっちゃん」というタイトルで編集部長が書いている。尾道は全国でも有数のレモンの産地。そこにレモンのおっちゃんがいた。おっちゃんは海に面した急坂の畑にみかんの木を植えている。その中でたった1本違う果実のレモンを植える。

ところがどの果実も手をかけて、たわわに実る。だが、レモンの木の果実はまだら。同業者から「切って芋でも植えておけ」といわれる。ところが春になると他の木と同様に芽ぐんでくる。「どうして切れようか」と語気を強めておっちゃんは語る。そして、期待にこたえないレモンの木をいとおしむ。おごらず、レモン栽培に向き合えと諭してくれる木だという。

「まだまだ未熟だ。名人になどなれると思うな」とのレモンの声がするらしい。

我が家にも1本レモンの木がある。5つ実ったと人に話すと「レモンは実をつけにくい」「育てにくい」と誰彼となくいう。

一昨年1ヶ、昨年1ヶ、今年は5ヶ。何も手を加えず毎日ただ眺めているだけのレモン。それが5ヶも実った。このごろやっと黄色くなり始める。

何歳になってもナニゴトも自信がない。この「レモンのおっちゃん」の記事の「まだまだ未熟だ。名人になどなれると思うな」はその意味でも励みになる。

我が家のレモン、さていつ収穫する?

今日は午後からフルートのレッスン。その後、NHKの公開放送を聞きに行く。フルートの山形由美も出演する。今日は一日フルート三昧?

楽しく過ごそう!

2013年12月2日月曜日

第334回広島交響楽団定期演奏会から

一昨日の広島交響楽団の第334回定期演奏会のテーマは「感謝を込めて」。指揮者にアンドリス・ポーガ、チェロにミッシャ・マイスキーを迎えての演奏会。 演奏曲目は以下のようであった。

 バルトーク♪管弦楽のための協奏曲
ドヴォルザーク♪チェロ協奏曲ロ短調op.104 

それにしても素晴らしい演奏会であった。ただバルトークはあまりわからない。

 演奏会での演奏の良し悪しもそうだけど、人を引き付けるかどうかは挨拶をみても一流の人は違う。

深々と挨拶する。

 昨日はプールに出かけて一キロ泳ぐ。相変わらず人が少ない。顔見知りの人に泳いだ後、挨拶をする。「来てたんね」といわれる。そして、来ていたのなら声をかけるようにともいう。「次回から来た印にプラカードを持って泳ぐよ」と冗談をいう。

すると「もって泳げんけえ、ターンするたびプラカードをだしんさい」といわれる。

どこへ出かけてもよく人に会う。これも楽しい! 今日はこれから合唱へ。今日も楽しく!


2013年12月1日日曜日

「ささやかな年金で生活し、ささやかに海外旅行をしています」

 昨日は満足したというか有意義な一日だった。午後、日本画教室に出かける。題材(モチーフ)はたまねぎ。前回、3ヶ持参のうち、1ヶを食べてしまって2ヶ持参。絵を習い始めて簡単なモチーフの方が描きやすいイメージを持っていた。この考えはよくない。たまねぎは市販のものだ。市販品はたまねぎの根っこも切り取られており、芽が出にくい。ところが、絵を描くには表面が剥けていたり、根が出ていたり、芽が出ているものがいいそうだ。

 前回、枝が着いた小さい柿で虫食いの葉っぱもついていた。絵にはこういうモチーフが最適とか。今回、たまねぎを描くと簡単なものほど難しいとわかる。どう見ても前回は上手く描いたと改めて先生に見てもらう。次回からはモチーフを考えよう。これも絵を描く楽しみとなりそうだ。

 先生は長く続けて習うようにと話される。フルート、水泳、中国語などどれも20年選手だ。根気だけは人一倍あるほうだと思っている。だが、その点を先生はご存じない。「忘年会に出て、もう日本画はやめますと、いわないで・・・」と笑っていわれる。「そうなったらこの辺を歩けません」と返答する。

 習いに来て「タダでは帰らさんよ」と先生。何かを習ったという満足感で帰って欲しいとの願いが込められているようだ。あり難い!まだ6回しか習っていない。スケッチブックに全部書いたら本格的な絵に挑戦となるらしい。昨日はそこまで話してくださる。

 昨日は絵を途中でやめてミッシャ・マイスキーを聞きに行く。チェロを奏でる姿をじっと見ていると涙が出そうになる。手を休めた合間合間は汗が吹き出るのだろう。タオルで顔中を拭っている。もう、見ていて脱水症状になるのでは、と心配になる。これこそがプロの演奏者だ。2日間にわたって聴衆を魅了するミッシャマイスキー。素晴らしい!アンコール曲は2曲。最後のアンコールはもちろん無伴奏チェロソナタだった。

 家に帰ってプログラムを見ると台湾旅行で一緒だった人も個人正会員に名を連ねる。後1週間すれば、その人たちとも会える。広響の正会員同士、話が盛り上がりそうだ。満ち足りた気持ちで会場を後にして広島駅行きのバスを待つ。だが、待てど暮せどバスは来ない。道幅一杯にバスを待つ人々。ふと後を振り向くとあれほどいた人がいない。それでもただ一人、顔見知りの人が近づいてくる。どういうこと?と聴くと、平和公園のイルミネーションの見物客が溢れるためか、バスは迂回してここを通らないという。

 人がいなくなった理由がわかるとその人とタクシーで広島駅へ向かう。駅では友人と待ち合わせている。だが、スペイン語の終わる時間がはっきりしない。一緒に乗った人も夕飯を食べたいとのこと。友人と合流して3人で駅ビルで夕飯を食べる。友人とその人は知らないと思っていた。ところが、互いに顔を見合わせると嬉しそうに挨拶し始める。これを見て一安心。私たち3人は外国との交流という面で互いに知り合いだった。

 急遽、忘年会になる?その人に夕飯をご馳走になる。またタクシーも乗せていただいた。ご馳走してくれた人は広島で留学生のお世話を50年以上もしておられる。その方とどこで知り合ったか、聞いても互いにわからない。でも、よく知っている人だ。友人はペルー協会で知ったとか。話は盛り上がり、楽しい時間を過ごす。その人から私たちはどうやって生活しているのかを聞かれる。友人は「ささやかな年金で生活し、ささやかに海外旅行をしています」と笑って答える。これを聞いて皆で大笑い。友人の名誉のために断っておくと、「ささやか」どころか資産家だ。

 「どうして海外に・・・」とか、「どうやって生活を・・・」とかよく聞かれる。聞かれる度、母に「失礼にもそういう人がいる」と話していた。すると母は「退職金が4千万円あった、といいんさいや」と笑っていう。3や8の数字はわかるけど、何故、母は4千万と話したのだろうか。友人に先日、その話をすると面白い!といってくれる。人から失礼なことをいわれても母がいったようなことを話したことはない。いつか話してみたいけど・・・。これからは私も友人の真似をして「ささやかな年金で生活し、ささやかに海外旅行をしています」と答えよう。ともあれ、昨日は楽しい一日だった。今日も元気で楽しく!

2013年11月30日土曜日

シャガール展を見に行く

連日一ケタ台だった最高気温も今日は14度の予想で暖かくなりそう。

昨日は美術館で講座があり、早めに家を出る。

指定された集合場所に着くとすでに皆揃っている。どの人もコートや荷物を持っている。ロッカーに入れるように教えてあげて美術講座が始まる。

先週、美術館の学芸員からシャガール展の講座を受ける。昨日は先生の講義を受講する人たち数人で話を聞きながら絵を見て歩く。

こういったことは20年位前、「みんぱく」の何十周年かの記念で泊りがけで出かけて以来になる。

現地で学ぶとどういう風に展示品を見るのかも何となくわかってくる。

一通り見終えると館内のカフェで先生を囲んでミーティング。美学が専門の先生。美術に疎いので質問すらできない。昨日も先生が翻訳された「カンディンスキー」の本を借りる。本を読んで、また話を聞いて徐々にわからないことを理解しよう。

カフェで先生を囲んで楽しくお話をしていると、外山滋比古の本に書いてあるような場面を想像してしまった。

先生とわかれた後は、有志でお昼を食べに行く。館内のレストランは今年になってリニューアル。いつ行っても満席。昨日もそうだった。

近くにある市内で一番高いタワーマンションの中のお店に行く。初めての場所で浮き浮きしながら人についていく。ところが、想像していたよりもそれほどのお店ではない。


黙って美味しそうに食べていたら、誰彼となくブーイングが起きる。コーヒーは煮詰めた最後の一滴のよう。

その人たちとは初めての食事会だった。

その中の2人から年齢を聞かれる。「〇年生まれ」と話すと「若い!」と言われる。お世辞であっても嬉しいが、聞かれた人たちと同じ年の生まれだった。

同年齢の一人は先生と同じ学会に属して書記か会計をされていたようだ。家でネットで検索するとズラーと検索画面に名前が出る。

美術館を去るとき、開催中の展示会会場の外でオペラ座に出てくるようなドレスを自由に着ることができる。

一度、着てみたかったので、着せてもらって王冠も被って携帯写真で写してもらう。他の人もワアワアきゃあきゃあ言って写真に収まる。だが、一番明るい人は写らない。人は見かけによらない!?

いろんなところに出没するとこれまで知りえなかった人たちと交流できる。これは楽しい。本当にいろんな人たちと知りあった1年だった。とはいっても、まだ今年も一ヶ月残っている・・・。

家に引っ込まず、外へ外へ目を向けよう!きっとまだまだ楽しいことがあるのだろう。

今日はこれから忙しい一日が始まる。日本画を習いに行き、途中、はやめにそれを終えると、ミッシャ・マイスキーのチェロを聞きに行く。それも終えるとスペイン語。だがこれは時間的に無理のよう。その時はスペイン語を終えた友人と夕飯で合流しよう。

今日も一日楽しく元気で!

2013年11月29日金曜日

初雪が降る

昨日は広島市内で初雪が降る。

昨夜はフルートの忘年会。なんといってもどの人も長く習っている。これも先生の人柄のよさが底辺にあるのだろう。例年どおり先生からフルート発表会のCD、DVDを作成していただく。ありがたい!

忘年会も和気あいあいのうちにおわる。 今日はこれから美術の勉強会。さあ出掛けよう。今日も楽しく!

2013年11月28日木曜日

楽しみを見つけて!

最高気温も10度を割ると寒い!今日も最高気温は9度。昨日の雨と比べて日が照っているだけでも、気持ちは和らぐ。

 雨の日は自転車にも乗れず、行動が鈍る。それでも一度は歩いて外に飛び出す。その後は家で大人しくする。

人のブログを見たり、ツイッターを見ていると、次第に飽きてくる人もいる。ところが、いつまでも飽きることがない人もいる。この違いは何!?

著名な思想家のツイッターは日本版NSC関連法の成立により、それに反対する書名集めに躍起になる。この手段としてのツイッターは便利な道具。

この人のツイッターを見ているとメディアの縮刷版といった感がある。政治・宗教には疎いけど、何かが変わりつつあると実感する。

昨日のような雨の日に読んだり、見たりする暗い話題。それを賑わすメディアのニュースやツイッター。どうでもいい時もある。

そんな時は自分で楽しみを見つけるしかない。それには遊ぶ話。友だちに電話すると遊ぶ話もまとまる。

夜には友人から電話がある。長話の後は、美味しいものを食べに行く話。ところが、これは友人たちの学校時代の仲間との話らしい。それなのにもぐりの卒業生だから是非、と笑って話す。参加する人たちとはいろんな場所で遭遇していて顔馴染み。

市内のはずれにある高級料亭に行く話しだった。そういう場所は出かけたことがない。実現すればこれもささやかな楽しみだ。

今日も楽しみを見つけて、元気で過ごそう!

2013年11月27日水曜日

ちょっとした楽しみ

昨夜、寝る前にメールをチェックする。最近、講義を受けている先生から受講生全員へのメールだった。

 始めの時候の挨拶に思わず笑いが起きる。

急に寒くなり、明日(今日のこと)は天気も悪くなるとのことで大慌てでたまねぎ150本と豌豆の種を植えた。そのため今夜(昨夜のこと)は日を越えて起きていられない、との内容で、その後、本題に入っている。

今年になって、「農業」をする人に出会うようになった。それまで、この言葉とは無縁の世界で過ごす。多分これからも農業とは縁はなさそう。それがここに来てたまねぎの話題。いつも友人から電話で「農業」の話を聞く。この時季、友人はたまねぎを250本、植えたと話していた。そして自然農法で子供の頭ほどもあるサツマイモが沢山収穫できたとも言っていた。

メールを見て思わず、「本当に農業をされているんですね」と返信メールをする。

最近は余りメールも送信しない。するとしても携帯で簡単に送るだけ。当然時候の挨拶もしていない。 ところが、昨夜のメールのようにちょっとした言葉も貰って嬉しいもの。

嬉しいといえば昨日のフルートのレッスン。先週、クリスマス会で先生にフルートを吹く話をする。すると、昨日は何と3冊もクリスマスにちなんだ楽譜を用意してくださる。たった1曲吹く予定なのに、何とあり難い!本当に嬉しい!

レッスンの最後にはこの中の2曲をピアノの伴奏をつけてくださる。そして先生の伴奏に合わせて“アヴェ・マリア”と“アメイジング・グレイス”の2曲を吹く。どちらも初見で何とかクリア。吹いていて無難なのは後者。これも先生のアドバイス。

フルートを習っている年数は長い。その割には上手く吹けない。それでも小さい頃に覚えた曲などは楽譜なしでも吹けることがある。何と子供のころの頭は柔軟だったのだろう。

年を重ねた今は、毎日、練習し続けるしかない。これもちょっとした楽しみになる?

今日は雨。寒い一日となりそう。これからクリスマス会で吹く曲と講義を受けている先生の最終講義を本にされたものをコピーしに行こう。今日も楽しく!

2013年11月26日火曜日

応募でチケットを入手

今朝は陽射しはあるものの最高気温は13度と気温は上がりそうにない。

 この数日、特に予定もなく家で大人しく過ごす。それでも家に引っ込んでいては体に良くない。何か用を作っては外に飛び出す。その合間を縫って、台湾旅行記を書く。

書くたびに何も台湾をわかっていないと知る。調べながら書いていくので時間もかかる。 書き終えると会報に載せてもらう予定。ところが、全体写真がない。全体どころか個人の写真も一枚もない。

来月上旬、皆と再会する。その時、カメラマンのように活躍していた人から全体写真をメールで送信してもらおう。それを旅行記に取り込むしかない。 

書きながら頭を掠める。パソコンのエラーで保存が出来なかったら・・・。考えながらもどうにか書いた文章。再度、書き込むことは出来ない。家にあったUSBメモリーで保存する。

こういうことをしていると時間はあっという間に過ぎる。

人によってはパソコンでブラインド・タッチができるという。そこまでは出来ないけど自分で考えながらの入力は早い。ただ、ブラインド・タッチが出来ないと、本などの引用に時間を要する。

とはいっても今さらその練習をしても・・・とあきらめる。ゆっくりながらの入力もまぁ、いっか。

話は変わって、最近、暇さえあれば公開放送や講演会などに応募する。先日は講演会のチケット、昨日はNHKの「瀬戸内みらいコンサート」のチケットが届く。NHKの方はフルートの第一人者の山形由美が出演する。2枚出して1枚当たった。嬉しかった!

チケットといえば先日はシャガール展のチケットを3枚入手。他にも絵画展のチケットなどをもらう。

これはすべて財布に入れている。財布はお金ではなくチケットで膨れる。他のところに保管していたら失くしそう。仕方なく財布が一番無難と思い、入れている。

今日はフルートのレッスン日。出かけるまで自転車に乗って外の空気に触れよう。そして、今日の徹子の部屋のゲスト、デューク・エイセスを見よう。この4人組みは以前からのファン。去年、米子の友だちに会った際、妹さんがやはりファンだった。米子のコンサートに出かけた話を聞いて盛り上がる。

今日のテレビも楽しみ。一日に3つのよいことを・・・。数えあげればすぐに3つは浮かぶ。今日も一日楽しく!

2013年11月25日月曜日

新聞の詩壇から

昨夜から降り続く雨は今朝も止まず。雨の日は遅い起床となる。新聞を取りにでると、町内の回覧板も入っている。一晩中降った雨で回覧板はぬれたまま。これも仕方がない。塀にすえつけた郵便受け。雨の日はポストに入れなくてもいいのに・・・。

 今朝の地元紙を見ると読者文芸欄の詩壇に一編の詩がある。詩のタイトルは「命捨てたし」。読者蘭は友だちが毎月投書するので見ている。だが、文芸欄は余り目を通さなかった。ところが今朝はなぜか目に入る。

 先日、津和野や浜田あたりで大雨が降った。また、京都の嵐山あたりで川が溢れたときのことだろうか。

いずれにせよ、大雨が降って川の水が溢れ出す。それを見てその中に飛び込んで命を捨てようとする。橋の欄干で携帯電話をぶつけて割るのだが、電源はかろうじて入っている。待ち受け画面の愛犬の瞳が輝くばかりに光って詩の作者に生きるように訴える。犬は飼い主の幸せを願っていた・・・。

 3.11の大震災、他にもいつ訪れるかわからない大災害。これまでどうにか、それほどのひどい災害に遭遇していない。だが、直接、大きな被害を蒙ったならば、これから先を生きながらえようと思うだろうか。

詩の作者は待ち受け画面の愛犬に命を救われる。待ち受け画面は母と写っている。背面の画面は亡くなる4年前の元気だった頃の母の写真。 

今の時代、携帯電話はどこにでも着いてくるお供。犬ではなくても、母が護ってくれるだろう。

今、詩の作者のような心境にはなれない。とはいっても、年齢を重ねて体の不調を訴えだし、将来も見えてくるとこんな気持になるのだろうか。

そう思う前に、毎日楽しく過ごしたい!さあ、今日も元気を出して!

2013年11月24日日曜日

運動音痴が・・・

昨日の地元紙に愛媛と広島両県が瀬戸内海を舞台に共催する博覧会、「瀬戸内しまのわ2014」の概要を発表した記事の掲載がある。来年3月21日の開幕後の記念コンサートはヴァイオリニストの古澤巌の名前がある。

 今朝再度記事を読むと、会場は宮島の高舞台で開演時刻は午後7時。宿泊すればいいけど日帰りはハード? 

昨日といえばプールへ出かける。祭日の土曜日。どの人も行楽の秋で遠出をするのかプールに人はいない。

一キロ泳いだ後、プールから上がろうとすると「もう帰るんね」と声をかけられる。「誰も遊んでくれんけえ、もう帰る」というと「こんなに人が少なかったら声もかけられんよ」とプールで知り合った人は言う。言われてみれば、広いプールで泳いでいるのは私だけ。そして歩いている人はその人と連れらしき人の2人だけ。声もかけにくいだろう。

更衣室で着替えていると小学校3年の女児が1人で入って来る。「1人で?」と聞くと父親と一緒に来たという。

この女児をみて、最寄のJR駅に向かう途中、父親に連れられて近くの瀬野川へ泳ぎに行ったことを思い出す。父は自転車に子供を乗せてよく川へ連れて行ってくれた。連れて行ってもらっても泳げなかった。当時の川には牡蠣筏が浮いていた。筏につかまって遊んだり、魚をとったりして水遊びをした。時には魚釣り(魚といっても鮒やハゼ、鱚など)も連れて行ってもらったこともある。今でも主のいなくなった釣り棹はそのまま家にある。

4歳上の姉は家の近くでなくて船に乗せてもらって沖のほうまで行ったという。その辺のことはまったく覚えていない。姉は遠くまで連れて行ってもらっていたためか、遠泳もしていた。また球技もできるし走るのも選手だった。同じ姉妹でもまったく運動神経は異なる。妹は2人の中間くらいの運動神経だろう。今となっては運動音痴が一番動いている。

ともあれ、昨日の女児は大きくなってもお父さんと一緒に遊んだことを覚えているだろう。

今日もいいお天気。さて今日は何処へ!?

2013年11月23日土曜日

イディッシュ文化とシャガール

昨日は午前も午後もシャガール&シャガール。東奔西走でシャガールの講座を聞きに行く。

携帯の万歩計は昨日一日で10649歩。公共交通機関での移動は徒歩もともなう。よく学びよく歩いた。

午前中は東の西条に向かい、大学名誉教授のシャガールの講義を聴く。シャガールはイディッシュ文化の人。イディッシュとはドイツ系ユダヤ人のこと。東欧系のアシュケナージ語もその文化にはいる。ピアニストで指揮者のウラジミール·アシュケナージもその名前からユダヤ系の人だろう。昨日はこのキーワードを初めて知る。

ユダヤ人は特定の居住空間を持たない。ところが空間というか空は誰でも居住として持つことが可能。

そのためか、シャガールは空間を利用して人物やモノを描いている。その底辺にはイディッシュ文化がある。

講義を聞いているときはわかったつもりになる。ところがいざこれをブログにアップするのは難しすぎる。昨日は先生の最終講義をまとめられた本を借りる。2000年に大学を退職され、現在も大学などで講義をされている。本を見ると経歴も華々しい。

その3年後に大学で学び始める。先生と接点はなかったものの、今こうして講義を受けることができるのもありがたい。来週は先生のお話を聞きながらのシャガール展を実地見学する。昨日はそのチケットもいただく。

チケットといえば、講義後、西に向かって県立美術館の講座に出向く。そこでもチケットを2枚貰う。計3枚チケットを入手。

美術館では学芸員の話を聞く。同じ話題でも話す人によって視点はさまざま。それが面白い。学芸員は展示してある絵についての説明が多い。

昨日は作品を見ずに帰宅する。家に帰ってなんとなく自分の名前をネットで検索。何と昨日のシャガール展の講座の当選者として名前がある。

タブレットを利用し始めて、講座やコンサートなどクリック一つで簡単に応募可能。ところが、当選すると名前が掲載されるのならば、応募も考えてしないといけない。もしも宝くじで一等があったならば掲載される?されないはず。おかしい!

ブツブツいわず今日も元気を出そう!

2013年11月22日金曜日

人のブログで芸術の秋を

二日ほど家でおとなしく過ごす。今日はこれから西条へ行き、それを終えると市内へ移動して県立美術館の講座を受ける予定。

芸術の秋のためか、自分自身が絵に興味をもちはじめたためか美術館へ出かけることが多くなった。 

最近は面白半分でデヴィ夫人のブログを見ている。昨日はそれがこうじて図書館で回想記を借りる。華やかな見た目とは違って、すべてをさらけ出している。これもいまが幸せだから書けるのだろう。

いずれにせよ、並みの人間の行動ではない。彼女の家族を想う気持ちは人なみ以上。 幼い頃のハングリー精神が今の生き方となっているのだろう。

この人のブログを見て東京で開催されている美術展の模様を知る。全部かどうかはしらないがブログに展示品をアップしている。見ていて参考になる。

今朝は早い起床でこれから一日が始まる。今日も元気で!

2013年11月21日木曜日

『「思考」を育てる100の講義』

今朝は変な夢で目を覚ます。夢は矛盾している。母と台湾で出会う。周りには誰もおらず、車輪のない車椅子を見つけて母を乗せようとする。車輪を探すのだが、母はしっかりしていない。尿パッドも何もかもない。どうすればいいのか途方にくれる夢だった。

 忙しさに紛れて親のいない淋しさも慣れてくる。その間隙を縫って夢を見る。母とも、もう夢でしか会えない。その夢の母は相変わらず介護をしていた時のまま。介護はしつくして今となっては夢であっても出来そうにない。

年末近くになると年賀状の欠礼葉書がとどくようになる。今朝も1枚届き、これまで計4枚受取る。年末までには何枚になるのだろう。 この葉書も今のところ、家族の訃報を知らせるものが多い。これもいつの日か、直接の知り合いを知らせるものになっていくのだろう。

昨日は用事もなく家で大人しくする。いつもの如く狭い庭に出てみる。レモンの木も葉っぱを黄色くし始め、落ち葉となっていく。今年のレモンは4ヶ実ったと思っていた。何と、黄色くなった葉っぱの蔭で、緑色の新たなレモンを見つける。これで実ったレモンは計5ヶになった。

何といっても我が家のレモンは市販のものと比べて大きい。少数精鋭主義!?

この5ヶのレモン。いつとればいいのだろう。我が家のレモンは市販品のようには、なかなか黄色くなりそうにない。ただ、毎日、木に実っているのを見るだけで楽しい。 来年は葉っぱを切らずに上手に育てよう。

昨日は、他にも夏に出かけた研究会の打ち上げの写真が送られて来る。いろんなところへ出没すると、写真も増えてくる。旅行に出かけても自分自身は写さず、風景などを写している。人に写されるのは仕方ない。送られた写真を見るたび年齢を感じる。やっぱり若さはいい。とはいってもこれからを思えば今が一番若い日。

年齢といえば昨日読んだ森博嗣『「思考」を育てる100の講義』(大和書房、2013年)にも書いてある。

この中の37番目に「どうして年寄りになると風景が綺麗なことが嬉しいのだろう。」がある。

★年齢もそうだし、距離もそうだが、自分にとっての「稀少さ」を人はいつも意識している。しっかりと意識していなくても、それを感覚的に尺度の一部、つまり評価のファクターに取り入れているようだ。・・・自分を感動させることは、このような場の条件をどう捉えているか、という思考でコントロールされているのである。だから、これを利用すれば、常に緊張して、豊かな感受性を持って受け入れることもできる。090-091p

★女性を見て美人だなぁ、と感動するのも、やはり年寄りの方が多いのではないかと思われる。これは、評価基準が下がったというわけではなく、やはりこれから見られる機会の差だろう。若者は、「いや、まだまだ僕が出会っていない、凄い美人がいるはずだ」と思う。これは、可愛い犬を見て、僕が考えた想像の理由である。091p

年齢ではないが47番目に「「知った顔」も「知らない顔」もいけないのだったら、どうすれば良い?」がある。

★他人の態度にまで気を遣って文句を言うのが、このごろの風潮であって、あまり上品とはいえない。思っていても口に出さないのが洗練された人格というものではないだろうか。空気が読めないとか、上から目線だとか、見かけの表情、態度といたもので非難するのではなく、その人が話している内容について、問題点を指摘するならすれば良い。どんな顔で言おうが、そんなことは雑音だと受け流せるくらいの余裕を持ちたいものである。113p

★「感じが悪い人」というのは、えてして「感じ方の悪い人」の前に現れるものだ。逆にいえば、「感じ方の良い人」の周囲には、「感じの良い人」が集まってくる。どうして自分の周りには、こんな嫌なやつばかりがいるんだ、と感じたら、自分のことをもう一度振り返ってみると良い。自分というのは、振り返っても見えないが、見ようと思えば、いつでも見られる。誰もいなくても、自分は必ず最も近くにいるはずだ。113p

今日も一日元気で楽しく!

2013年11月20日水曜日

99歳の現役スイマーほか

今朝も寒い!地元紙を見ると県北では積雪も見られ、冬将軍が山を駆け巡っている。 

昨日はフルートに行くときも帰りも交通事情が乱れていた。広島駅から城北通りを通るバスで紙屋町に向かう。ところが、バスが出てもまったく動かない。女学院辺りから益々ひどくなる。30分も乗った頃でもまだ合同庁舎に着かない。

勇気を出して運転手さんにお願いし、停留所でないところで降ろしてもらう。その後は歩いてレッスン会場へ。どうにかレッスン時刻に間に合う。

八丁堀経由だといつも込んでいる。わざわざ裏通りのバスに乗ったのにこの始末。何がこうさせた?

レッスン後もJRはすべて乱れている。家に着くのが遅くなり、夕食も遅くなる。昨日は何が起きたのだろう?

さてレッスン。昨日も休む人が多い。慌てて出かけた割にはゆっくりとレッスンを受ける。他でアヴェ・マリアを吹く予定にしている。10数年前に発表会で吹いた楽譜を持って先生にその話をする。持っている楽譜は♪ラ♪で始まる。全体に音が高いので♪ミ♪で始まる楽譜を先生はノートに書き換えてくださる。そして、その楽譜のピアノ譜とパート譜も用意してくださるとのこと。あり難い!

フルートを習っていてよかった!

先週、「歯と唇の間に息」をして吹くよう教わる。これをレッスン中、思い出す。これまでの曲もどうにか仕上がり(あやしいけど)、次週からはモーツアルト曲集のK.334の第三楽章をさらう予定。 なじみのある曲なので頑張って練習しよう。

いつも見ている人の17日のツイッター。「広島市中心部の繁栄と発展ぶりに驚いた。・・・源蔵の味と賑わいの変わらないのは嬉しい。」と後に絵文字を入れてツイートしておられる。 その人は以前、広島で大学教師をされていた。今は明治大学の先生。広島で講義を受けたものとして、これを見て嬉しい。

すぐにでもツイートしたいけツイッターは未経験。でも、やってみたい! 最近、広島に来られたのだろう。そして、源蔵へ行かれたのだろう。この源蔵も可笑しい。この辺でやめよう。

さて今朝の地元紙。山口県の田布施に住む99歳のスイマーの話題。80歳で水泳デビュー。何と世界記録は18個とか。素晴らしい!どうみてもその年齢には思えない。写真を見ても背筋は伸びており笑顔もいい。 泳ぎ始めは25メートルも無理だったとか。それが今では背泳ぎで400メートルを4本こなしているという。

傘寿からの挑戦で得たメダル数は60個。世の中、無名であっても年老いて花を咲かせる人もいる。

朝からいい話題を読んで元気が出る!ましてや水泳の話題。泳ぎ始められた80歳になるまでも、かなりの年数がある。それなのに99歳とは。まだまだ若モノじゃ。

昨夜も友人と電話で話す。長く生きていれば思いがけない楽しみもある、と。ほんとうにそう。

今日はプールは定休日。これから寒くなるとプールへ行くのも勇気がいる。その時は今日の新聞記事の長岡三重子さん、99歳の現役スイマーを思い出そう。

今日も元気で!

2013年11月19日火曜日

生きる勇気と力で励ましてくれる人

今朝は今季一番の寒さだろう。それでも、窓から射す陽射しは暖かそう。 
昨日はいろいろとあった一日。だが、考えさせられる日でもあった。

一昨日のことになる。台湾へ同行した団長の講演を聞きに行く。

講演会場に着くと人が溢れている。それも着飾った人たちだ。着物姿も見える。講演者が見える後の端に座る。手を上げて質問しないように・・・との言葉。忘れずに。

団長は某公立美術館の館長をされている。そのためか、公の美術館では生存中の芸術家の作品は展示できない規約があるとか。これは芸術家に対する「悪しき平等」らしい。このことは初めて知る。

今回の会場は公立美術館ではない。そのため、生存中の芸術家の展示会を開催中。

話の中で一番印象深かったことは「省略の美学」。もう一筆加えようかなと思ったところで筆を置く。これは文章でもそうらしい。団長は美術館館長になる前、新聞社の論説委員や大学で教えられていた。聞いていて妙に納得する。ダラダラと文章を書いている。ブログもそう。

例えば文章。「しかし」と一言くわえると文章が前の文と真反対になる。その結果、ダラダラとしてくる。確かに。気をつけよう。

また、その意味は人でも当てはまるらしい。きれいに着飾り、そつなく美しく仕上げた人。その中でも一箇所完全でない、抜けている人の方が魅力があるとか。

これも妙に納得する。まず、美人ではない。これも抜けているところ。探せば欠点だらけ。それでも講演者に言わせれば「省略の美」になる!?ならないね。

来月、旅の打ち上げがある。その時に聞いてみよう。

講演終了後、勇気を出して団長の元へ挨拶に伺う。喜んでくださる。そこで待つようにといってくださる。取り巻きの人と話が済んだところで話をする。

旅行のお礼を述べると、疲れなかったかとねぎらってくださる。そして誰と聞きにきたのか聞かれる。一人、と告げ、友人は用があり来れなかったと話す。

さらに、旅の記録の件を聞く。まずは偉い人たちを差し置いて偉そうに文を書くと名乗りを上げたことを詫びる。すると、気にしなくてもよいといってくださる。そして、短い文でなく、長い文章で、2月か3月までに書けばいいと励ましてくださる。

団長は忙しい人。だが、時間をとって丁重に応対してくださった。あり難い!

今朝、このブログを書こうとしてふと頭を掠める。これまで長く交流が続いている人たち。また、最近、知りあって長く続きそうな人たち。その人たちは「生きる勇気と力で励ましてくれる人」だと。

その人がどんな状況であれ、たとえ病床にあっても、励ましてくれて生きる勇気と力を与えてくれる人がいい!

友人と、今回の楽しかった旅行のことを話す度、どの人もそういう人だったと話題になる。そして、そうでない人とは近づいてはいけないといってくれる。あり難い!友人からはまた昨日はゆず、柿、味付海苔をもらう。

昨日の合唱の補足。ついに会長からフルートを吹くように言われる。一曲だけ“アベ・マリア”を吹くことにする。以前、発表会で吹いている。昨夜は、2階に上がってフルートのアンコール曲集からその曲のピアノ譜を探し出す。ピアノ伴奏をピアノの先生にお願いしよう。

楽譜も片づけないといけない。沢山ある。

昨日は母の月命日。姉夫妻は昨日、墓参りをしている。今日はこれから一人で墓参りをしよう。午後からはフルートのレッスンがある。

今日も元気を出そう!

2013年11月18日月曜日

吃驚仰天!

偶然はあるもの。今日はそんな日。だが、まだ一日は終わっていない。これから後も何かが起きる!?

今日は合唱の練習日。いつもより早く起きてJRで最寄駅まで出かける。いつもならば、広島駅でバスに乗り換える。ところが今日は何を思ったか、広島駅で他のローカル線に乗車する。 最寄駅に降車後、歩いて目的地を探す。初めて降り立つ駅。右も左も皆目わからない。

人が進む道をついて行くが目的地は同じでない。途中、前から来る人に声をかける。なんと、なんとその人は20年ぶりで偶然の再会をする。 まさか知り合いだったとは・・・。互いに顔を見合わせて驚く。

合唱まで時間がある。しばし立ち話をする。 その人の顔を見てハッと気付く。決して幸せな状態ではない・・・。悪い予感は当たっていた。今その渦中にいるという。 

20年弱前までよく一緒に遊んでいた。その人は医者の一人娘で一人っ子。その彼女が、20年位前、私の小・中・高の同級生と結婚したとの葉書を受取る。遅い結婚だった。葉書を見て嫌な結婚相手だったので彼女と連絡はしないようにした。

6,7年前、地元紙に彼女の両親の訃報記事を見る。何故、両親が同じ日に亡くなるのかそれが今日まで不思議だった。今朝、そのことを聞く。話を聞いて同じ日に亡くなるということもあると知る。 

立ち話をしていて携帯番号を交換する。話していて不安的中。まさか本人からその言葉が出てくるとは・・・。あまりに不釣合いな結婚。 これ以上のことは書くのをやめよう。 

今、何の悩みもなく平穏に生活している。余りかけ離れた状況の人とは近づきたくない。とはいっても、何も悪いこともせず不幸を背負い込む人もいる。そういう人とどのように接すればいいのだろう。 

立ち話の後、タクシーで会場に送ってあげるという。なんと、タクシーを待たせていたらしい。メーターを見ると6870円。立ち話の間の料金?と思ったら朝から遠出をした帰りらしい。

新たな曲を習って、合唱を終えていつものようにJR駅まで送ってもらう。広島駅で乗り換えると。若い女性が前に座る。日中のローカル列車。人は少ない。前に座った女性は乗車した列車が尾道に行くかと聞いてくる。しかし、その話し方が日本人とは思えない。瞬間、中国語で中国の人・・・といいかけると笑い出す。

そのやり取りを、向かいの席の人が聞いて大笑いする。話をしていて日本語がわからないと気付いたから中国語で話した。ところが違っていた。先方も私のことをこりゃなんじゃと思ったらしい。 しばし打ち解けて旅の話を聞く。

バスで東京から来てこれから尾道を観光し、今夜は広島のホテルに宿泊。明日は宮島に泊まる。そして広島から新幹線で岡山まで出て瀬戸大橋線に乗って四国を観光するらしい。

首には大きなカメラをかけている。大きな荷物は広島の宿においているという。それにしても午後2時前から尾道まで行って観光し、広島までその日に帰るのはもったいない。そう思ったけど明るいうちにいろいろと尾道を見るようにとアドバイスする。 また宮島もいまが一番いい季節。そして、四国もいいところと告げて別れる。

それにしても今日は尋常ではない日になりそう。昨日の美術館の講演の模様は明日のブログに投稿することにして今日のブログはここまで。

今日は他にも先日一緒に美術館に行った友だちからDVDを送ってもらう。生憎、パソコンが古いためかいい具合にならない。明日、市内に出たならばDVDプレイヤーを見てみよう。

送っていただいて有難うございました。

それにしても何の変化もない生活もそれなりに幸せなのかもしれない。ともあれ、マイペースで進むしかない。今日もあと少し。頑張ろう!

2013年11月17日日曜日

枝つきの柿を描く

昨日は午後から絵画を習いに出かける。前回、先生から葉っぱのついたはつか大根も絵の材料として面白いと教えていただく。それを知った友人は近くの朝市で買ってきたはつか大根をくれる。その中の3本を水に浸けたりして冷蔵庫に保存していた。 

昨日、それを描こうとする。ところが、葉っぱつきのモノは難しすぎると思い、家にあったタマネギ3ケを持参。 それを机に並べる。

だが、配置によって絵の雰囲気が変わってくる。先生に配置してもらうと「絵」らしく描ける。 先生にこの配置でいいか聞こうとすると、「今日はこれよ!」といって写真に写した枝のついた柿だった。

それを見てもう吃驚! 描けない、と描く前からはいえない。「わかりました!」と返事をする。先生はいつも座っている席でなく、入り口のドアのノブに柿をぶら下げ、椅子を持っていって描くように言われる。

 始めに先生はスケッチブックを縦にして下のほうに薄く一つ丸を描かれる。そこから描き始めよ、との意味がわかり黙黙と描いていく。とはいっても私にとっては下のほうにある柿の実を一つ描くだけでも大変なコト。 2つくらい描いたところでモデルとして置いた柿が低すぎるといって、場所を窓側にあるホワイトボードに置き換えてくださる。 

ここからがまた大変。一人、会社の窓際族のように窓際に座って柿を描く。もうこうなったら何が何でも描くしかない。下方にある柿の実を描いていると先生から褒められる。 褒められるとやっぱり嬉しい。

黙黙と絵に没頭する。段々と上に向かって絵を描いていく。先生が手直ししてくださる時の言葉が頭を過る。一人、そう思いながら枝や葉っぱをつけていく。途中、他の人からも褒めてもらう。

こうなると、もう子供と同じで本当に嬉しい!

どうにか描くと先生は2つの柿のヘタのところに少し手を加えてくださる。昨日は3時間があっという間に過ぎる。「色は来週?」と話すとこのままでいいらしい。

そして、先生から「柿を描けといわれてひどいと思ったでしょ?」と聞かれる。「いやいや、そう思っていません。有難うございます」と返答。すると、柿の木をくれた人と、絵の教室に誘ってくれた友人に感謝するよう言われる。

確かに先生の言われるとおり。といっても一番感謝しないといけないのは先生。

絵に関して何もわからないモノを一から順を追って教えてくださる。先生も、何もわからないモノの方が早く上手になるといってくださる。

上手くなるかどうかは怪しい。しかし、何もわからないからいわれるままに描いている。これはいいことかもしれない。今回のモデルの柿は小さくて食べられない観賞用らしい。

絵も終わる頃、絵画教室の先生の門下生の忘年会の話しが出る。これも楽しみ。昨夜は早速、友人に電話して忘年会の話や教室でのことを話す。

今日は午後から台湾旅行に出かけた団長の講演会を聞きに行く。

ある夜の台湾での反省会。団長は皆の前で今日の講演会を聞きに来るように指名される。「〇〇さん、〇〇日の講演会を聞きに来んさい。ほいじゃがのー、後に座って手を上げて質問しちゃあいけんよ」。これを聞いて皆ドッと笑う。

どういう意味じゃ!?昨夜も友人とこの話をして電話で笑う。今日は大人しく座って話を聞こう。

今日も元気で楽しく!

2013年11月16日土曜日

ドコモへ行く

今日も秋の行楽日和で家のいるのがもったいないお天気。昨日のタブレットは故障でなく一安心する。 

お昼前、新幹線口にあるドコモに行く。すぐに応対してもらうと係はタブレットになにやら吹きつけて拭いている。四方八方、一通り眺める。それを終えると挿入してあるカード類を出したり入れたりする。再度電源を入れるとタブレットは起動し始める。嬉しかった!

その時、係りは充電する際の注意点を告げる。一昨日夜は電源を入れたまま充電していた。充電しすぎるのも熱を持つのでよくないらしい。 

モノゴトはこれで済むと思った。ところがところが、それから2時間ドコモに滞在。何と携帯のSDカードを既存のものでなく買い換えるようにと言う。

話を聞くと1万円前後する。以前のものに母の写真など写している。このカードは1年前に洗濯機に入れて洗っても大丈夫だったモノ。だが、しきりに危ない!と言う。

 仕方なくSDカードを買い替え、既存のカード内の写真もコピーしてもらう。 それが済むと、偶然にもドコモからメールが入る。タブレットの購入で端末機の価格が2年使用すれば無料との内容だった。

どういう意味か尋ねると、その場で無料で買い替え可能と話し始める。どの機種が?と尋ねると、今よりも一回り小さいものと大きい2種を見せてくれる。じゃ、小さいので・・・と契約する。

しばらくすると、係りは無料にならないと真っ赤な顔をして言う。気にしなくてもいい旨告げてその話をないものにする。 

2時間の滞在中、気になることを尋ねながら話をする。たまには係と話をするのもいいことかもしれない。いろんなことがわかってくる。今年もディズニーの来年のカレンダーを貰う。姪はディズニーが好きなので渡すと喜ぶだろう。

遅い昼食を新幹線口で食べる。時刻を見れば午後2時近い。美味しい。  

昨日は他にも県立美術館のシャガール展のチケットが送付される。タブレットで新聞社の応募が可能。応募があればいきたいものに応募する。これもタブレットのお陰。

家に帰ると、旅行記の作業にかかる。こういう作業をしていると仕事をしているような、勉強しているような気持ちになる。なかなか思うようには書けない。それでもその瞬間は楽しい。かなり没頭しているのだろう。

今日は午後から日本画を習いに行く。何かに夢中になる、これも楽しいこと。

今日も元気を出して楽しく過ごそう!

2013年11月15日金曜日

タブレットの故障

春に購入したタブレット。一番の友だちのように大事に使っていた。ところが、昨夜遅くから電源が入らない。もう淋しい限り。

ドコモの開店時刻、10時になるとすぐにTELする。係りからタブレットと身分がわかるものを持参するようにいわれる。

昨日から、本格的に旅行記に取り組んでいる。ガイドから聞いた話でもおぼろげなところがある。それもタブレットで検索して確認しながら作業を進める。そのためにもタブレットは欠かせない。

幸い今日は特別な予定がない。ブログを投稿後、ドコモに出かけよう。

気分を変えて、玄関前においている鉢植えとレモンの木のそばに植えたはつか大根に目をやる。最近の雨の影響なのか、びっしり詰まって芽を出す。植えるように教えてくれた友人によると1鉢に10数本のはつか大根を収穫するようにとの話。後は間引くらしい。

大体においてナニゴトも大雑把な性格。そのため、ピンセットで間引くように言われても手で抜いてしまう。

種をまいて何かを実らせるということをあまりしたことがない。そのためか、芽を出したはつか大根を間引くのは心もとない。 一袋の半分くらいしか撒いていない。名前の通り二十日でできる!?

当分、はつか大根の成長が楽しみになる。

今からドコモへタブレットを持ってへ行こう。最悪の場合は機種交換。それにしてもタブレットはパソコンと違って速度は速いし、持ち運べて、簡単操作で依存症になるのではと思ったほど便利だ。ところが、ここに来て故障するとは・・・。「もっと大事にして!」とタブレットが持ち主に訴えたのだろう。

気を取り直して、さあ今日も元気を出そう!

2013年11月14日木曜日

「毛糸肩掛させる麗子肖像」を見に行く

最低気温は7度とか。今朝も冷え込む。ところが、窓から日も射していて、日中は穏やかな秋の気候になりそう。

今朝は寒いのにまだ夏のパジャマのままで寝ている父の夢で目を覚ます。 来週の18日は母の月命日。その日は用がある。

昨夜、姉夫妻に一緒に墓参りが出来ない旨のTELをする。それが父の夢となったのだろうか。

 昨日は、岩国の友だちと廿日市吉和にあるウッドワン美術館に出かける。集合場所は友だちの提案により大竹市の玖波駅。この駅は初めて降車する。

出かける前日まで曇りの予想だった。ところが、昨日も冷え込んだものの、秋の行楽日和のお天気になる。

友だちによるとお天気に恵まれるだけでその行事は80%成功とか。そうかもしれない。

 車は目指す美術館へ向けて山間の道を進んでいく。ところが、乗っていてもどのあたりを通っているのかさっぱりわからない。だが、山の中の風景は紅葉一色ではないもののとてもきれい!

1時間くらい車に乗って目的地に到着する。さすがに山間の美術館とあってかなり涼しい。というか寒い。 

この美術館付近は夏の避暑地でログハウスの別荘も点在する。若い頃、ログハウスに憧れていた。10年くらい前、陶芸家に誘われて県北のログハウスの何人かの共同のオーナーになることに誘われる。だが、車を運転できない。それがネックとなり、その夢は破れる。

さて美術館。美術館はある企業により運営されている。展示品はすべて自社の所蔵品。ゴッホの作品のオークションや岸田劉生の作品のオークションで落札し、その存在感をアピール。

 ゴッホのオークションの作品は現在、ひろしま美術館で開催中のオランダハーグ派展に展示中。先日、見てきたばかり。

岸田劉生の作品は「毛糸肩掛させる麗子肖像」。これを一番見たかった。

 昨日の展覧会のテーマは「花と美人展」。

本館の展示品を見終わっても「麗子像」がない。ところが、新館の入り口にそれは展示されていた。この作品はなんといっても麗子の肩に掛けてある手編みのショールが印象深い。網目をよく描ききっている。

それにしてもどの作品も所謂、有名な作品。それを個人というか会社がすべて所蔵しているとは目を見張るものがある。エミール・ガレの作品も表現できないほど細工が凝らされている。

他にも常設としてマイセンの陶磁器の作品があった。

貰ったパンフによると、毎週水曜日10組だけ送迎バスが最寄駅から出ている。山奥にある美術館。これに乗ってきた人もいるのだろうか、年配の人たちも沢山、観覧している。

それを見終えるとお昼も過ぎている。再度、車に載せてもらってしゃれた山間のレストランに入る。友だちによると、車の駐車が多いほど人気のあるお店だとか。そうかもしれない。

カントリーショップの「ミントハウス」に入り、お昼を食べる。ここのオーナーは女性好みのものを手つくりして販売している。

食事とお茶の後は、再度、車に乗り、魅惑の里や小瀬川あたりを通って玖波駅に向かう。途中の魅惑の里で車を降りて散策する。

立派な建物や整備された道。何のためにこれほど整備されているのか不思議な気持になる。だが、人は数えるほどしかいない。夏になるとバーベキューやオート・キャンプなどもできるのだろうか。それにしても立派過ぎる。先ほどネットで調べると廿日市市のものだった。

これでは企業の経営は成り立たない。公の施設の意味がわかる。

それにしても長時間の車の運転、有難うございました。また、お昼もご馳走になりました。そして、よく、しゃべりました。まるで台湾旅行の延長のように楽しかった!また、是非、お会いましょう!

楽しく遊んだ後の夜は、気合を入れて台湾旅行記に取り掛かる。今日もこれから続きを書こう。元気を出して!

2013年11月13日水曜日

朝から想う

鳥取の大山は昨日、初冠雪。寒さも本格的になってきた。今朝も冷え込む。

 昨日は午後からフルートのレッスンに行く。途中、三越によって早期割引のお歳暮を予約。お歳暮といっても姪や以前お世話になってなかなか会えない友達に気持ちを贈る。

長く生きてきて、今があるのもその友達のお陰。最近つくづく、そう想う。

売り場で手続きをしていると、訓練中の人なのか埓が明かない。横で係が付き添って指導する。送り先のプリントアウトを見ると、割引になっていない。だが、どうにかそれも解決する。

レジを済ませると、金額に応じて一割の金券をくれる。他にも食品売り場の割引券をもらう。

お歳暮商戦とはよくいったもの。お歳暮はかなりの年間売り上げになるのだろう。

さて昨日のフルート。さらっている曲は早い曲。メトロノームを本来よりゆっくりにして難しい指使いをさらう。練習不足が出てしまう。もっと練習しよう。

フルートといえば、今、電話で合唱の人からクリスマス会のミニハープとフルートのデュエットに誘われる。

人前で吹くほどの勇気はない。丁重に断る。これがピアノならばミスも少ない。ところがフルートはミスってしまうとどうにもならない。電話の相手から意外な返事だと驚かれる。

イエス、ノーを言わない人間に思われたのだろうか。人一倍感受性もある。そう思われるのも困ったもの。

今日はこれから岩国方面へ出掛ける。外の空気に触れて楽しい一日にしよう!

2013年11月12日火曜日

誤解をまねかぬよう

今朝は全国的に冷え込んだらしい。早速、エアコンのと電気ストーブの出番となる。 

昨日も冷え込む。小雨模様の中、お昼も食べずにプールへ行く。到着時刻も正午過ぎとあって人出も少ない。いつもと違うコースを独り占めにして、まずは背泳ぎで泳ぎ始める。その後はクロールと背泳ぎを交互に泳ぐ。

背泳ぎは頭を天井に向けて泳ぐのでクロールに比べて楽に呼吸できる。 だからといって背泳ぎばかりだと楽すぎて物足りない。そう思い、昨日も交互にして1キロ泳ぐ。

家に帰ると、台湾へ行った人から書類が届く。先日、スペイン語講座の前に会場で会うはずだった。ところが何かの行き違いで会えなかった。気にかけて送付してくださる。 

すぐに受取った旨のお礼の電話をする。書類はこれまでの3年分の会報だった。総会の記事を読むとそうそうたる人たち。また、旅行記も掲載されている。

図々しくもまだ会にも入っていない。それなのに旅行記を書くと名乗りを上げる。「ない知恵を絞って書きます」と言って電話を切る。しばらくは頑張って旅行記を書くことにしよう。 

そういえば、今回の台湾行きの団体を某学会と話していた。旅行中、アミ族の民族舞踊を見る。そのショーを見ていると、知らない日本人夫妻から声をかけられる。「どうして来たのか」と尋ねられる。

「ある学会の団体で・・・」と告げると某宗教団体の学会と勘違いされる。友人は「それとは違います」と話す。だが、それと勘違いしたのか日本の某宗教団体の冊子を渡そうとする。 

その冊子を見て友人と2人して驚く。それ以降、その夫妻とは話を避ける。静岡県から個人旅行していると話していた。

それにしても・・・。いろいろと海外に出かけている。だが、宗教団体の宣伝本を受取るようにいわれたのは初めてのこと。海外にまで自分達の信仰する団体の本を持参するとは・・・。ここまでやらないと新たな人が入らないのだろうか。そういえば、家のポストにもその団体の本はよく入っている。 

これから旅行記やブログを書くとき、誤解をまねかぬよう某学会とせず、某団体としよう。

昨夜は夕飯を久しぶりにわかちゃんと一緒に食べる。最近、忙しくしていてなかなかわかちゃんとも会えない。久しぶりビールで乾杯する。3時間もお店で長居する。

今日はフルートのレッスン日。出かけるまで少しフルートを練習しよう。そして旅行記も徐々に書いていこう! 今日も一日頑張って!

2013年11月11日月曜日

広島弁で

今朝は雨もあがる。これから一雨ごとに冬の季節になっていく。この季節、菊の花がよく似あう。我が家の狭い庭にも、レモンの木の傍で菊が咲き始める。早速、数本切って母に供える。

 昨日は、人前で歌を歌う日。出かけようすると姪から電話がある。我が家の近くで区民文化センターまつりがある。そこにチビたち3人を連れてきているという。出かけるまで30分くらい時間がある。 姪が我が家に来るまでにチビたちに渡すものを用意する。

なんといっても育ち盛り。家にあるチョコレートなどを託ける。姪たちは台湾へ行っていた留守中にも来ている。 チビたちにとって私はおばでなく、大おばさんになる。それでも何の気兼ねもなく我が家にやってくる。かわいい!

自分に子供がいない。だから、余計かわいいのかもしれない。 姪とチビの顔を見た後は合唱に出かける。

昨日は人前で歌う。上は白いブラウス、下は黒のロングスカート。胸にはピンクのコサージュで全員揃えて歌う。 1曲は譜面なしで英語の歌詞と日本語の歌詞で歌う。ところが英語は聞き覚えがあるが、日本語に手こずる。出かけるJRの中で歌詞を覚える。 

いつもと違って行事のある日は草臥れるのだろう。よく眠る。 

話は変わって、いつも訪問している方のブログに次のように書いてくださっている。いつもありがとうございます。

  友人のブログにこんな記載がある。 「そういえば今日、もうひとつ気持ちがいいことがあった。夕方、JRを降りて家路に向かう途中、小学校三年くらいのボクとすれ違う。その時、ボクは大きな声で「こんにちわ!」と挨拶をする。かわいい!思わず「偉いね!」とボクに声をかける。このボクはきっと賢くなるだろう! (これ全部広島弁で読んでください。すると雰囲気が伝わります) そんな気がする昨今ではある。東京では昨今こんな経験はとんとない。へんな大人が多いせいだろうか。。

これを広島弁で書いてみよう。

  そういえば、今日ねえ、もうひとつ気持ちがええことがあったんよ。夕方、JRを降りて家に帰りよったら、小学校3年くらいのボクとすれ違ってね。その時、ボクは大きな声で「こんにちわ!」と挨拶してくれてたんよ。かわいいよね。思わず、「偉いんじゃね!」とボクに声をかけてしまった。このボクは大きゅうなったらきっと賢くなると思うよ。 

これがボクでなく大人の男の人だったらもっと広島弁になる。だけどこの頃の子供はどうなんだろう。 

広島弁といえば旅行中も可笑しいことがあった。長く生きていても知らないことがある。広島といっても県北の人は古い言葉をよくご存知。ある夜、団長のホテルの一室に皆で集まっての反省会のことだった。

 その夜、聞いても可笑しいというだけで聞いたことを覚えていなかった。翌朝、話した人に聞いてメモする。

「どうも気(木)になる背戸の柿の木」。

この「背戸」が皆わからない。だが、♪里の秋♪の歌詞にその言葉がある。広島弁は古語がよく使われる。これも古語辞典にはでているとみなの意見は一致する。

それにしてもこの話をした人の声と話し方に特徴がある。旅の参加者で双子の姉妹がおられた。その人のどちらかがその人の話す方言を聞いて、「もしかして〇〇さんを・・・」と尋ねる。なんと、その人と親類の人だった。皆それを聞いて吃驚。

旅行話ついでに、これから暇を見つけて旅行記を書こう。

今日も元気を出して!

2013年11月10日日曜日

ハープを聞きに行く

今朝は雨。気候が落ち着かないためかマスク姿をよく見かける。 

昨日は午後から呉線の2つ先のJR駅下車。この駅に降り立つのは何十年ぶりだろう。駅舎も様変わりし、海側も山側も当時の面影はない。

キョロキョロしながら友だちに誘われてハープの演奏会を聞きに行く。演奏会場はその駅から徒歩数分。自宅の1室を開放してコンサートルームにされている。

3種類のハープを使用して1時間、優雅な音色が室内に響き渡る。休憩を挟んでハープの演奏者は演奏をピアノに代えてバリトン歌手の伴奏をされる。

ゲストのバリトン歌手はコンサートなどで聞いたことがある。とはいっても目の前でその歌声を聞くのは初めて。迫力がある。ハープもそうだった。

聴衆は20数名。ハープ奏者のお母さんも一緒に聞いておられる。かなりの年配の方で私たち聴衆を温かく迎えてくださる。毎月のようにされているらしい。

それにしても、自宅でコンサートを主宰されるとは何と奇特な方だろう。 

バリトンの人と楽譜をいただいて2曲を全員で歌った。

聴衆はそれぞれ何らかの音楽に関係する人たち。合唱で全国大会に出場したとか、オペラをしているとか。また、誘ってくれた人もミニのハープを習い、合唱もされている。 

途中、演奏者との雑談もあり、和気藹々のうちにコンサートは終わる。

それにしても話をしていて、またもや世間の狭さを感じる。 

終了後は、ケーキとお茶でゲストとのおしゃべりもある。それには参加せず、市内に向かう。 

玄関を出ると見覚えのある顔の人から声をかけられる。名前は覚えていない。もうかなり前に出あったことがある。これにも驚く。どこへ行っても知った人によく出会う。悪いことはできない。

JRで市内に出てしばし、デパート内のカフェでティータイム。休憩後、スペイン語講座へ出かける。

最近は、スペイン語もこの講座だけにした。忙しく毎日を過ごすと何かを削るようになる。それでも、なるべく講座に出席して学び続けよう。

講座を終えると広島駅で友人と夕飯を食べて昨日の行事はおしまい。相変わらず1日の過ぎ去るのが早い。

 今日は雨。これから雨の中、用があって出かける。ちょっと準備不足の感がある。それも何とかなるだろう。 ともあれ、今日も楽しく!


2013年11月9日土曜日

『ごきげんな人は10年長生きできる』

先日、元学長のミニ講演会で聞いた『ごきげんな人は10年長生きできる』(坪田一男)を読んだ。

講演会当日、元学長のご自身の著書を参加者全員がいただく。それはまだ数頁しか読んでいない。 その数頁に書かれていたことに驚く。

なんと、卒業した小学校が同じだった。年齢的にはかなりの開きがある。それでも我が母校から偉い人が世に出ていたとは・・・。

話は坪田一男の本に戻る。サブタイトルに「ポジティブ心理学入門」とあるように、まったくネガティブな要素はない。読んでいて気もちがよすぎる本である。

 本の裏表紙に「ポジティブ心理学では幸福と健康の科学的に検証している。例えば幸福感のある人は不幸せな気持ちの人よりも心血管疾患リスクが低く、長生きすることが分かっている。最新の研究成果をもとに、『病は気から』の実例と実践法を紹介する。」とある。

この本に書いてある「ごきげんな人」になれるよう、またいつものように気になる箇所を記そう。

人が幸せと感じる、その最も大きな相関関係があったのは、「睡眠」と「上司」であることがわかっている。(12p)

日常生活で毎日顔を合わせる上司の影響力は甚大らしい。(12p) 

それは何と「『結婚』が幸せに与える影響すら、『上司』の比ではない」とか。(12p)

その意味でも「自分だけの価値観をしっかりと持って、日常生活を大切にして生きていかなければ、いくら出世しても、収入があっても、幸せを実感して生きることは難しい」らしい。(13p) 

「幸せは伝染する」とか。「幸せは友達のそのまた友達にまで伝わり、幸せな人のまわりには自然と幸せな人が集まっていく」という。(13p) 

これは母を亡くしてそう感じるようになった。本来ならば、親を亡くすことは不幸なこと。だが、精一杯親を介護したとの自負もある。亡くなったこと事態は確かに不幸せ。だが、その不幸せ以上の幸せを幸せな友達からいただいている。本当にあり難い。 

筆者は「幸せになるためには、積極的に幸せな人のそばにいたほうがいい。」と述べている。(13p) 

★ごきげんな人のまわりには、楽しい友達がたくさん集まってくるし、ごきげんな人の方が仕事や人生で成功している人が多いように思う。そして、ここが肝心なのだが、ごきげんなほうが健康で長生きしているケースがとても多い。(24p)

★より健康になろうと思ったら、人間関係の幸福度を高めることもが最も効率的で、即効性も高い。心を許せるいい友人とふれあうということは、それだけであなたの免疫力を上げ、副交感神経優位のポジティブな状態にしてくれるだろう。(84p)

★幸福度を上げる遊びとは、心が「フロー(Flow)」になれる遊びだ。」「フロー」というのは、「自分の能力を最大限に発揮して、ある行動に没頭している状態」のこと。つまり、完全に夢中になって遊ぶことが大切なのである。・・・遊ぶ→幸福度が上がる→心身ともに健康になる→行動力が生まれる→視野が広がる→仕事の生産性・創造性が高まる→さらに幸せになる→まわりの人も幸せになる・・・と、いいことづくしだ。(102-103p)

筆者は10年前から「走る」ことをしている。夢中になって走ることでフルマラソン・トライアスロンにも挑戦。この「走る」は私にとっては「泳ぐ」が当てはまる。「泳ぐ」ようになって、いやもしかしたらそれより前の「自転車に乗る」が私にとって夢中になることの始まりかもしれない。

そして筆者は「走る」ことでまわりからも若くなったといわれるらしい。そのことを一番実感しているのも筆者だという。(104p)

この意味はよくわかる。出来ないことが出来るようになる楽しみは「自転車」と「泳ぐ」コトで知った。

★毎日「三つのよいこと」を探すことで、ポジティブな神経ネットワークが形成・強化され、何事もポジティブに考えやすい脳が作られていくというわけだ。(118p)

★年収が二万五千ドル(=日本円にして約二〇〇万円)以上ある人の場合、自分のためにお金を使ったとしても、モノではなく経験や将来への投資にお金を使えば幸福度が上がり、幸福度がその後も長期持続することもわかっている。(126p)

★散らかった部屋を掃除すると前向きな気分になれるように、細胞内を大掃除すると、心身ともにスッキリ前向きになれる。納豆などの高ポリアミン食品を食べて、毎日スッキリした気分で過ごそう!(166p)

★人は、重力に逆らう活動をしていないと、どんどん老化していってしまう。それは、人類にとっての退化でも在る。退化しないためには、やはり運動するしかないのだ。(181p)

★よい眠りは感情のリセットボタンのようなもので、その日の肉体的・精神的ストレスをリセットしてくれるだけでなく、幸福度も高める。(196p)

★「生活満足度」の中でもっとも不満をもたらすワースト2は、「上司」と「睡眠時間」だ。上司は変えられなくても睡眠時間はいくらでもコントロールできる。(198p)

11年前から毎日が日曜日。そのため、「上司」への不満は関係ない。睡眠時間。これは誰よりも満足度が高い。ということで不満はないことになる。

それにしても先日の講演会で話された3点の「食事」「運動」「睡眠」。私にとってやはり「運動」=「水泳」はかなり幸福度を上げている。今週は少々風邪気味で泳ぎに行かなかった。来週は泳ぎに行こう。そして今日も「ごきげん」、「ごきげん」で楽しく過ごそう!

2013年11月8日金曜日

毎日3つの「よいこと」を

先ほど2件の用を終えて帰宅する。1つは10月になって学び始めた「近代美術の世界」。今日のテーマは「色彩とフォビズム」。聞いたこともないキーワードを1時間半の講義中、耳にする。

 まったく哲学美学に疎いものでもわかりやすく教えてくださる。いつもながらここに習ったことをどう表現してよいかわからない。 

講義後、ある人から「何故この教室に来たの?」と問われる。「先生の紹介で・・・」と返答する。

その場の雰囲気で一瞬のうちに人の良し悪しを判断しているのだろうか。旅など出かけてもいつの間にか100年位前から知りあった雰囲気になる人もいる。
そういえば、台湾で可笑しいことがあった。3人で観光中、団長は「30歳若かったらのー。人生も変わったのにのー」。それを聞いて団長の真似をして私も「30歳若かったら人生変わっていた!」と話す。

団長は「いやいやあなたは違う。〇〇を30年以上前に知ったんがいけんよ」。〇〇さんはバイト先の職員さん。それを団長は面白おかしく、〇〇さんの話をし続ける。

「そこまで言ったら〇〇さんに悪いよ」と話すと団長は「ありゃ、高校の後輩じゃけん、何を言うてもええんじゃ」。

 こんな感じで旅をしたので楽しい旅だった。その底辺にはどの人にも決して悪意がない! 

この団長と今日の講義の先生は親しい。旅の話など先生に話したかった。しかし、今日はもう1つの用が待っている。西条から真反対の西に向かってJRに乗る。少し遅刻して2つ目の場所に到着。 

それを終えると友人から先日購入したラディッシュを一袋もらう。あり難い! 

先日、コンサートとミニ講演会に出かけた。そこで聞いた坪田一男の『ごきげんな人は10年長生きできる』(文藝春秋、2012年)。サブタイトルは「ポジティブ心理学入門」。 

これを読むと一日に3つほど「よいこと」を書き出すといいらしい。それによりごきげんになる。それはまた夜に書くといいとか。午前に書くブログも由としよう。

今日は「よいこと」といえば他にも台湾旅行の打ち上げの知らせが来たこと、明日の演奏会に誘ってもらったことなどがある。

そういえば昨日は岩国の友だちから電話があり、美術館へ連れて行ってもらう約束をする。出かける予定の美術館は公共機関ではなかなか出かけられない。あり難い!来週楽しみにしています!

こうして、いつも楽しいことばかりを考えて楽しく過ごそう。

そういえば今日、もうひとつ気持ちがいいことがあった。夕方、JRを降りて家路に向かう途中、小学校三年くらいのボクとすれ違う。その時、ボクは大きな声で「こんにちわ!」と挨拶をする。かわいい!思わず「偉いね!」とボクに声をかける。このボクはきっと賢くなるだろう!

2013年11月7日木曜日

いろいろとあった日

今日は午後からプールに出かけようと思っていた。ところが、相変わらず鼻水が止まらない。ここは用心してプールは来週にしよう。 

台湾から帰って10日経つ。たった5日間の台湾旅行。それなのに毎日笑い転げてエネルギーを使い果たしたのか今一歩、以前の調子が戻らない。これは友人と話していてもそうらしい。 

こういう日は自転車でチョロチョロした後は家で大人しくする。それでも自転車で買い物をする時は果物と野菜に目が向く。いつの間にか絵の材料になるモノを見つけている。

先生はラディッシュ(はつか大根?)の葉っぱがついたものがいいと話される。友人にそう告げるとラディッシュは二十日で実るから家で植えるようにと言ってくれる。

昨日、友人はそれを買ってくれたらしい。だが、絵を描くまでは新鮮さが保たない。 昨日、スーパーで種を見ているとラディッシュがある。一袋141円。高くないので買ってきて家にある植木鉢やレモンの木の下に植える。 

その後、花屋に出かけて仏壇の前に置く花と飾り物のかぼちゃを買う。このかぼちゃも絵の材料になりそう。

友人には今年になっていろんなことに誘ってもらう。ここに来て農業(?)にまで手を出す羽目になるとは・・・。

とはいっても友人は初めて会った時、「基本、農業です」。そう聞いても冗談と聞き流していた。ところが家に伺った時の恰好を見て本格的にやっていると知る。 

花を育て、愛でるのは楽しい。だが、野菜は虫などもつく。昨日のラディッシュが実をつけるかどうか。当分、毎日眺めることが楽しみとなりそう。

昨日といえば女子会NO.4さんの新聞記事。記事は一昨日の地元紙に掲載される。原爆で家を失った人の手助けをしたシュモー氏。その人のことを原爆資料館で展示。その1周年の記念事業として紙芝居で紹介、との記事だった。 

相変わらず頑張っている様子が大きく写真に載っている。すぐにその人と気付く。だが、誰も気付いていると思い、知らせなかった。昨夜、本人からメールが入る。またその後も、BSのアイスショーで古澤巌が出演しているともメールで教えてもらう。これは以前ブログで見て知っていた。だが、その映像は見ていない。昨夜テレビで見るとスケートリンクでスケート靴をはいて演奏している。さぞかし大変だっただろう。荒川静香のアイスショーの伴奏だった。 

古澤巌は毎日ブログを見ているほどのファン。知らせてもらってすぐにお礼の電話をかける。しばし話をしていて、なぜか新春に宮島の対岸にある美術館の話になる。出かけたことがないと話すと女子会をそのあたりでしようとの話になる。ドレスコードは音楽。 

日程は後日、皆で調整しよう。これも新年の楽しみ。 

楽しみと言えば、年末に市内のホールである第九の演奏会。今年のゲストは古澤巌。毎回広島交響楽団の定期演奏会で招んで欲しいゲストに古澤巌とリクエストする。その結果かどうか知らない。

ともあれこれも聞きに行く予定。 毎日ブログを見ているといえば古澤巌以外にも見ている人がいる。この方の昨夜のブログをみると最高に可笑しい、というか笑える。 また勝手にここに引用させていただこう。

なぜかえびとひれ肉ばかりが誤表示の対象になっているなあ。これはもう業界ぐるみの誰かの仕業なんでしょうかね。ふつう誤表示と言ったら、あるデパートでは魚でした、ホテルでは野菜でした、ここではトリ肉でした、、とかなるだろうに、皆バナメイエビとひれ肉。ここはひとつバナメイエビのコメントを求めたいところだ。。。いやいや、悪いのは君じゃない。。君も皿の上で親せきとは言え異なる種族の「芝エビ」とか呼ばれて気分が悪かったろう。。しかしすっかり君は有名になったぞ。ほとんどの人がその名前させ知らなかったのに、いきなりマスコミ様が「バナメイエビなどを食べさせおって~~」とかきたて、味の違いも知らない輩が「バナメイエビなんかに金払えるか!!」って怒鳴って返金してもらっているのだ。しかし僕は君が好きだ。

最近の食品の誤表示。それを海老に代わって書かれている。余りにも可笑しいのですぐにショートメールで報告する。何とご本人から電話がかかる。吃驚!

昨夜はお忙しいところお手数をお掛けしました。それにしても楽しいブログでした。ありがとうございました!

明日から忙しくなるので、今日はやっぱりプール行きはやめよう! ボツボツ台湾旅行記を書こうと思っている。ところがブログと団体に出す記事は同じには出来ない。というのも、ブログは人の固有名詞が書けない。

ともあれ、気持ちを平常モードに戻して今日も一日頑張ろう!それにしても隣の家の工事のうるさいこと。これじゃ文も書けそうにない。

2013年11月6日水曜日

脱力、伸びる、広げる

午前中ブログに投稿したものをタブレットで遊んでいてまたもや誤って削除する。同じことは投稿できない。再度書き直そう。 

昨日は午後からフルートのレッスンに出かける。始めにソノリテを済ませるとトリルの後打音の練習になる。このやり方はいく通りもあるらしい。先生に五線譜に書いてもらっての練習となる。 

それを終えると前回のモーツアルトのアリアをさらう。何度か練習するうち、聞き覚えのある曲と気付く。 

レッスン時、先生から毎度のコトながらフルートを吹く際の注意点を指摘される。

昨日は「脱力」「伸びる」「広げる」。この3点は何もフルートに限ったことではなさそう。 

午前中、絵の友人から電話がかかる。今週末の絵の材料を朝市で購入してくれたらしい。ところが生憎、今週は絵の教室はお休み。それにしても優しい! 

毎日ブログに投稿している。そして最近は絵も習い始めた。そのためかどうか自然と自分自身や周りのモノゴトに対して注意深く目を向けるようになる。それはヒトに対しても当てはまる。

当てはまるといえば昨日の先生の言葉、「脱力」「伸びる」「広げる」。これもフルートだけでなく何でも当てはまりそう。 

そう、狭い料簡に捉われず、自由気ままに伸び伸びとしたい!

 今日も元気を出そう!

2013年11月5日火曜日

元気で楽しく!

今朝は一年で一番いい気候に思える。ところが中国ではPM2.5が基準値の10倍以上の大気汚染とか。それは千葉県にも影響している!?

このような大気の汚染は鼻が敏感なモノにとっては非常に迷惑。朝から鼻水と格闘する。

 毎日動き回っている。さすがに昨日は大人しくする。ところが、小学校が休みとあって工事用の車両が絶え間なく入る。車を誘導する2人が一日中家の前に立っている。 これでは家でゆっくり出来ない。

午前と午後、2回ほど用事を作って自転車で外に飛び出す。夕方出ようとすると女性の誘導員から声を掛けられる。我が家の1軒先の人から叱られたという。 

その人はまともな人ではない。誘導員の女性はこの仕事を始めたばかりなのか、色も白く若い。話を聞いて気の毒になる。

叱った人は近所でも有名で、時々1人で大声を発する変な人。これまで一度も話したことはない。そう教えてあげるとホッとした表情になる。

 おかしげな人は所謂恵まれた家の奥様。ところが、世の中、何が原因で精神に異常を来たすのか、変な人もいる。 

仕事をしていた頃、いつも思っていた。精神に異常を来たすほどまで何故、自分を追い詰めるのだろうか、と。私ならばストレスは仕事がほとんどだった。だから、そうならない前に仕事をやめると決めていた。とはいっても仕事をやめたのは会社の都合だけれでも・・・。

元気で楽しくをモットーにして今日も元気を出そう。そして楽しく!

2013年11月4日月曜日

コンサート&ミニ講演会

昨日は雨の中、大学内にあるコンサートホールに出かける。このホールは企業と同窓会、同窓生などの寄付により建立される。昨日は建立10周年の記念コンサート。

 一緒に出かけた友人のお父さんはその同窓生で寄付をされている。ある一定の寄付者には座席に名前が刻まれる。名前の刻まれたシートと別の席を貰って腰掛ける。友人は受付で職場の同僚だった人から声をかけられる。おかげで早い受付となる。

このホールが出来て10年。ということは大学に入学した年の完成になる。学部近くでないためか、まったく当時の様子は思い出せない。 ともあれ、3時間の長丁場のコンサートは終わった。

このホールの名誉館長でもあり、元学長の独壇場の雰囲気のあったコンサート。これも皆、この人の人徳かもしれない。

 休憩を挟んで途中には、今年のイグ・ノーベル賞受賞者の新見正則氏のミニ講演会もあった。だが、行くまで講演会のあることは知らなかった。参考になる話で、思わずメモを取る。

人間には「運と縁」があり、「人はいろいろ」。そして「ゆるゆる」「バランス」「ちょっとの挑戦」でチャンスも訪れる。この人はこうしてイグ・ノーベル賞を受賞。 そして日常生活の管理には養生が大事らしい。

何はともあれ「悩んだらやれ!」とか。これまで「悩んだら原点にもどれ」とよく言われていた。だからまるで逆になる。 「悩んでやれ!」ば「ストレスは減少」するらしい。だから「できることはできるだけやれ!」と説く。

 イグ・ノーベル賞をもらった時のことだろうか。「人はその時の立ち位置と時間の経過で変わってゆく」という。 ペットを飼ってみる。あり得ないと思っていたことがあり得る。ペットを飼って癒される。そんなことはあり得ないよな!と思うようなことがあり得る。 

それは動脈硬化症と免疫の関係にもある。ラットにオペラを聞かせるとオペラを聞いて免疫制御細胞が増える。だから「病は気から」もまんざら嘘ではないとか。これにより賞を受ける。

そしてイグ・ノーベル賞は笑える賞だともいう。 僕は運がいいと。ふとしたきっかけで能力を掴み取るセレンディピティ。

新見は以前、泳げなかった。ところが3年前、泳げるようになった。運動すると気持も変わるという。それは免疫系に影響し音楽においてもそれがあるという。

水泳に関しては同じく泳げなかったのでよくわかる。確かに泳げば気持ちがいいし、自分にも運動能力があると思えるようになる。何でもできる気がしてくる。

新見によると長生きは「リラックスして生きよう!」と。ちょっとの挑戦をしてその結果半分でもよくなれば「おかげさまで!」。こうして日常生活を管理する。もしも悩んで医者に尋ねるならば「先生ならばどうしますか!」と聞く。これがいいらしい。

今はストレスもほとんどない生活をしている。だが電気器具や自分でわからないモノを購入する際、迷うことがある。その時、店員に「どれを選ばれますか?」と質問して買うことが多い。これも医者に聞くことと似ていることかもしれない。

元学長のミニ講演会のテーマは「長生きとベルカント唱法」でオペラとのかかわりを話される。若い頃、イタリアへ留学したのも医学のためではなくオペラのためだった。だからこそタイトルにベルカント唱法がついている!?

元学長は「運と出会いの人生」を説く。最後に坪田一男の本を引用して長生きの秘訣を3つあげる。
1 食事 2 運動 (歩く、背筋、後の筋肉) 3 睡眠
この3つは当てはまる。おかげで元気なのかも知れない。

元学長はつややかなテノールとヴァイオリンを弾きこなす。だがどちらかといえばテノールが上手い。

3時間の長い演奏会と講演会。楽しい時間はあっという間に過ぎる。友人と市内まで出て夕飯を食べ、あとはティータイム。

遊んだ後はゆっくりしよう!今日も元気で!

2013年11月3日日曜日

反省!

今朝は雨。最高気温と最低気温の差は2度。日中の気温もこのままだろう。

 昨日はいろいろと反省することが多い日だった。 昨日午後からは日本画を習いに出かける。習って4度目。少しはその場の雰囲気にも慣れてくる。3つの西条柿を先生に配置してもらって鉛筆で書き始める。書き方も大分慣れてくる。

先生から柿のヘタの部分に手を加えてもらう。ちょっと手を入れてもらうだけで美味しそうな柿になる。 その後は絵の具をつける。昨日は自分ですべて色をつける。かなり満足する。

隣の人は前回まで風景を描いていた。だが昨日は自宅で実ったみかんなどの柑橘類や柿を持参して、それを描いている。終わり頃には柿を描き出す。

 先生から当分は野菜や果物を描くようすすめられる。絵を描くことは夢だった。昨日も絵画教室にいるだけで嬉しいし、ましてや絵を描けただけで嬉しい。そう皆の前で話す。そしてそれ以上のことは夢の夢、と話すと先生から夢は夢で終わらせてはいけない、と・・・。確かに。

 昨夜はスペイン語の講座がなかった。先日台湾旅行でご一緒した教室近くに住む人から、これまでの旅行記のサンプルを見せてあげるといわれる。昨夜、教室は休みとその人に連絡しなかった。

ところが、その人はわざわざ会場までそれを持参してくださった。いくら隣のマンションに住んでいるとはいえ、電話で休みと知らせず、悪いことをしてしまった。

夕方その人から電話がかかる。電話で申し訳ないと謝ると、旅行記をお願いするのだからと、逆に親切に言われる。これを聞いてまたも悪いことをした、と気付く。 

今回旅行に行った人は本当に優しい。昨夜電話を下さった人もどこかの銀行員だったとか。どんなきっかけでこの学会に入られたのか全員には聞いていない。 その人はまた、学会に入る手続きのことも話される。それについては次のスペイン語の講座前にお会いして入ることになる。どういってもあり難い話。 

友人によると、旅行参加者には文を生業としていた人もおられるとか。それなのに、図々しくも旅行記を書くと名乗りを上げてしまった。もうこうなったら論文を書くような気持ちで取り組まねばならない。これも文を書く訓練と思って取り組もう。 

夜になってお昼に届いた新年早々のコンサートのチケットの返事をする。送ってくれたのは陶芸家。この人の話も旅行中話題になる。 

故宮博物館で友人と団長は2人で陶芸の方を見ていた。その時陶芸の話から、陶芸家の話が出たらしい。何と、陶芸家と団長は知り合い。そして、陶芸家がデパートで個展を開く手助けも団長のお世話があったとか。

他にも私が陶芸家と友だちと友人は団長に話したらしい。 世の中狭い! 。

それを終えると岩国の友だちからメールがある。すぐに電話をすると某美術館に行く話になる。だが、昨夜の話では日程が会わない。日程を調整してくださるらしい。

今日は午後から修了した大学へ友人と出かける。先日福山で聞いた人たちのコンサートが大学内のホールである。 人に失礼にならぬよう今日も元気を出して楽しく過ごそう!

2013年11月2日土曜日

泳いだ後

秋の日の陽射しのない朝は冬の訪れを感じさせる。冬の訪れは陽射しばかりではない。昨日届いた三越のお歳暮のカタログ。これをみてもそれを感じる。 

1年が過ぎるのは本当に早い。とはいっても今年もまだ2ヶ月近くある。一日一日を大事に過ごしたい。そう思うことが年を重ねたということだろうか。 

昨日は午後からプールへ行く。中に入ると更衣室でこれからスイミング・ワンポイント・レッスンがあると聞く。スポーツセンターのスケジュール表にはそう書いてない。ともあれ、他のことは気にせず、プールに入る。

 レッスンを受けようとする人なのか一箇所に集まっている。水中歩行の人も2人と少ない。泳ぐ人は誰もいず、ただ一人泳ぐ。

泳ぐのはいいのだが、プールサイドにいるレッスン待ちの人たちの眼が気になる。 一緒にレッスンを受ければもっと上手くきれいなフォームで泳げるようになるはず。一瞬そう思った。

だが、その気にならない。何でも自分の気持ちに忠実に、をモットーにしている。 気持ちの乗らないことをしてもいい結果はでない。そう決めるといつものようにクロールと背泳ぎで1キロを泳ぐ。

いつもよりもかなりムキになって泳ぐ。1キロ泳いだ後もまだレッスンは続いている。 いつか再度レッスンを受けようと思いながらプールを出る。 

JRで自宅最寄駅に着き、パン屋とスーパーに行く。途中、近所の人に出会う。

これからの季節、泳いだ後は体を冷すといけない。それなのに、出会った人と立ち話をする。かなり体が冷える。 家に帰ると夜まで鼻水と格闘。

風邪を引いてはいけない。今朝、起きると風邪はひいていない。少しホッとする。これからはプールのあとはまっすぐ家に帰ろう。

今やっと陽が射してきた。今日も一日元気で!

2013年11月1日金曜日

フルート定例会etc.

昨日から小型のセスナ機だろうか、6台が列を作って大空を飛び交う。そのけたたましい音は今朝も続く。

音といえば隣の家の工事の音。それに隣の小学校の工事音。空から横から周りから、これらのけたたましい音は子供達の授業に差し支えないのだろうか。それにしてもかなりの低空飛行である。それは今も続いている。

昨日はフルート定例会。始まる前に、うち2人で集合場所に隣接する美術館に行く。そこで「オランダ・ハーグ派展」を見る。

 貰ったパンフによると「ひろしま美術館会館35周年近代自然主義絵画の成立ゴッホの原点」とある。先日まで県立美術館でゴッホ展が開催されたばかり。

最近日本画を習い始めた。何かをすれば何らかの影響を受ける。だが、絵の良し悪しはわからない。それでも好き嫌いはある。

昨日の絵は近代自然主義とあって風景や海景(このキーワード、昨日初めて知る)で見ていてもわかりやすい。 いつの日か風景が描ければなあ、と思いながら見て歩く。 

とはいっても絵の素養はまったくない。それなのに、今回の台湾行きで某美術館の館長をされている団長は何かにつけて「日本画は・・・」と話しかけられる。

友人が日本画を習っていると紹介したため、それがわかっていると思われたらしい。それを聞くとすぐさま、「〇〇さん、日本画は・・・」と友人に助け舟を求める。

どの人から何を話されてもその返答で面白おかしく話す。その様子を見て館長は友人に「純粋な人」だと言ってくださったとか。

旅から帰って友人からそのことを聞く。その話を聞いてどんな意味であれ、嬉しかった!理解してもらっていると思った。だから何度も会員に・・・と誘ってくださったのだろう。 

そのためかどうかどの人ともかなり親近感を抱く。念のために、団長である館長は昨日でかけた美術館の館長ではない。 

フルート定例会では昨日も1人アルコールご法度がいる。ビールとウーロン茶で乾杯!楽しい時間は毎度のコトながらあっという間に終わる。次回はふぐのコースだとか。これも楽しみ。 

また、昨日は尾道の人からご自分で栽培されたみかんと高山のお土産のほうば味噌をいただく。

味噌を見て若い頃、出かけた高山を思い出す。有難うございました!

今朝は起床後、友人から電話がかかる。台湾の花蓮で震度6の地震発生との連絡だった。花蓮は今回出かけたところ。一度出かけた国のことはメディアで聞いても素早く反応する。大事にならなければよいのだが・・・。 

今日は気持ちも平常モードになる。午後から泳ぎに行こう!今日も一日元気を出して!

2013年10月31日木曜日

「涙活」

一時期、なんでもかんでも「~力といって持て囃された。ところがこのごろは「~活」が使用される。最近目にしたものは「涙活」。涙にある種の活力があるらしい。

この涙。何と「涙語」まである。「~活」が一通り活用されたならば、「~語」が流行るのだろうか。 いずれにしても誰がこのような新語を生み出すのだろう。

新語ではないけれど、昨日、図書館で読んだ日経新聞に掲載されたある諺に思いを馳せる。

利根川進が「私の履歴書」に書いている「禍福」である。 

一世を風靡し、世間からは何不自由なく幸せに思える人たち。だが、よく知ると実際はそうとは限らない。昨日もそう感じた。 ノーベル賞を受賞し、きれいな奥さんと結婚し、2男1女を授かる。どの子供達も聡明でまるで絵に描いたような生活。そういう一家だと昨日まで思っていた。

ところが、新聞を読んで吃驚。 

1,2ヶ月前、徹子の部屋に出ていたデヴィ夫人。その人も艶やかな衣装をまとい、何不自由なく暮して幸せそうに見える。ところがTVで話した内容はそうではない。

自身がインドネシアで暮す際、日本との連絡を1年間断つよう促される。その時、母と弟の2人の家族を採るか、大統領をとるかを選択。選んだのはインドネシア。だが、連絡は一切ダメ。 

その間、早稲田大学に通っていた弟は自ら命を絶つ。夫人にとってはそれが自らに課せられた一生の十字架だと話す。その為か、インドネシアで暮らした宮殿は弟の名前をつけたヤソオ宮殿

 これは、利根川も同じことをいっている。彼の次男も18歳の若さで自ら命を絶つ。 

利根川も次から次へと幸運に恵まれる。時に「大丈夫かな」という気がしていたとか。その矢先の次男のアクシデント。

利根川は宗教を信じていないが、天が禍福を調整したのではないか、と。もしそうならば、ノーベル賞はいらないから子供を返して欲しいという。そして一生十字架を背負って生きていくという。 

母は弱音を吐くといつもこう言って慰めてくれた。「すべてが揃った家はないし、すべてが揃った人はいない」。

 どの人も何かを抱えて生きている。

今こうして元気でいられるのも、小さい頃の弱かったという「禍」がもしかして「福」になっているのかもしれない。そう思う。だがそれもいつまでも続かない。そのことも知っている。「禍福はあざなえる縄のごとし」。

 さっきNHK第二放送で聞いたラジオ体操の最後の言葉、「今日も元気で頑張りましょう!」。ここまで書いて「涙活」になってしまった!今日も元気を出そう!

2013年10月30日水曜日

思いつきで片づけて

今朝は隣の家のリフォームで重機が入る。今日も一日騒々しくなるのだろうか。

 昨日は外の喧騒を逃れて泳ぎに行こうとおもった。だが、今一歩、気持ちが乗らない。こんな時は怪我でもしそう。泳ぎは金曜日に伸ばして、急遽、気になっていた押入れを片づける。

3段になった一番上は、何十年も手付かずのまま。中段と下段は母が置いたままの状態。とりあえず上段のものを全部取り出す。 出すといっても、ほこりで空気が悪い。それでなくても鼻水が出やすい。嘆いてばかりいても仕方がない。ここは一気にモノを取り出す。

中には新品の珈琲メーカーもある。 新品といっても昔のもの。すべて処分する。ダンボールと中身を分けて外に出す。何しろ庭が狭い。玄関の前にダンボールを山ほど出して、ゴミとしてくくりつける。 その前を近所の人が通り過ぎる。その人と久しぶりに会う。

なんといっても我が家は通りに面している。まるで関所のように行き交う人と顔を見ると話をする。 昨日の人も立ち止まって、ダンボールをくくっている所を見ている。

しばらくすると、その人はやっている姿を見かねてか、手伝ってくれる。そのやり方を見るとまるで違う。器用さの違いか。

始めに大きなダンボールをくくって、あいたところに小さいものを入れ込むとしっかりするとか。 くくり方も教わる。結局、自分でくくったのは1つだけで、後は全部その人にやってもらう。あり難い。

終えると早めにお風呂に入ってほこりを払う。 それにしても上段だけでもかなりのゴミの山。中には家族の写真類もかなりある。それは片づけず処分保留。

写真といえば今回の旅では個人の写真は1枚も写っていない。すべては集合写真。いろいろと出かけている。だが、今回ほど集合写真を撮ったのは初めて。何十枚もあるだろう。これはすべて団長の人柄!?

 友人は以前、この会でシルクロードに出かけている。その時の楽しかった旅の模様のビデオをDVDにしたので見せてくれるという。その際も、集合写真を沢山撮ったらしい。 個人の写真はどの人も旅なれているのだろう。誰も写していないようだった。

ただ、印象深い風景等だけを写す。 

旅なれているといえば、どの人もあまりお土産を買わない。特別に買いたいものもないので、始めに両替した金額を免税店で使い果たす。 

昨夜も友人と電話で話す。今回の旅で1年分笑ったと話していた。この話題は来年のベトナム行きまで持つね、と笑って言い合う。 今日も楽しく過ごそう!

2013年10月29日火曜日

元気じゃ~

先ほどまで大きな重機が我が家の前を通りぬけ、小学校の裏門へ出入りする。何たって重機が入られる道ではない。それなのに誘導されながらも無理して出入りする。その音の騒々しいこと、このうえない。いま、やっと静かになる。 
そのうえに今朝はアレルギーなのか鼻水が止まらない。だが、どうにかそれも落ち着く。

今朝も冷え込んだ。最近は一人民族大移動で午前中は東南に面した部屋にいる。

ただ今の気温、20度8分。ところが同じ家でもいつもいる部屋は16度8分。何と4度も気温差がある。

昨日、午後になって買い物に行こうとすると近所の人に出会う。長く会わずにいた人だ。その人と家の前で立ち話。娘さんが2人いて、1人は市内に在住。だが、その人は17歳で突然、病を発症して四肢が不自由になる。地元の高校を卒業後、東京の福祉の大学を卒業。そして県庁に勤務。

ところが次第に勤務が辛くなり、1,2年前に退職。まだ40歳くらいと若い。親であるその人が援助してバブル時にマンションを購入。 仕事をやめてからは毎週、娘のマンションに出かけて買い物をしているという。

話をしていて親がいなくなったときの娘さんを心配される。それを聞いて親でなくてもその気持ちはよくわかる。 姉と同級生のその人は私にとっても幼馴染。だが、近所であっても大人になってから会うこともなくなる。

ところが、母を介護している時から親切に声をかけてもらう。 

最近、会わないようになった、と思った矢先にその話を聞く。人にはそれぞれいろんな事情がある。表面的に会っていても話をしないと分からないこともある。

 「大丈夫!、娘さんは心配しなくても・・・。この世の中何とかなります!」と偉そうに言って話を終える。そして以前読んで感動した吉行あぐりの話をする。

とはいっても自分自身、小さい頃は弱かった。話した人もそのことを知っている。だから何でも言える。 人にそう言っては自分を元気付ける。先々を心配しても何にもいいことはない。元気で年を重ねた人のブログや本を読んでそれを実感。

夜になって東京の姪に電話する。台湾旅行のエピソードなど話していると「元気じゃね~。大器晩成じゃ~」。「12月には何か送るよ」と言って電話を切る。 姪と話して気をよくする。

今のところ、元気だけが取り得。今日も元気で頑張ろう

2013年10月28日月曜日

台湾から帰って

昨夜遅く台湾旅行から帰ってきた。出かける前に予想された台風の心配もなく、お天気にも恵まれた楽しい旅は終わった。

先ほど今回の旅に誘ってくれた友人から電話がある。本来ならば先にお礼の電話をしなければいけない。それなのに・・・。申し訳ない。

友人は今回の旅の「新人賞」だと笑って言う。あり難い話で感謝しても仕切れない。

某学会の会員たち14名に混じってツアーに参加する。だが、まだ会員ではない。言われて見れば新人どころか部外者だ。

いずれにしても初めて訪れた台湾。まったくカルチゃーショックを感じさせない。ホテルも料理も言葉も気候も何もかも違和感がない。短期間ながら久しぶりにいろんな場面で台湾の人々と中国語で話せて楽しかった。 

昨夜の広島空港では旅の締めくくりともいえるほど人の笑いを誘う。機内でデジカメ写真を隣の人に見せながら話をした。その時、替えの電池の入ったデジカメのケースを座席に落としたらしい。

入国審査のところで何度もアナウンスされる。だが、まったくそれに気付かず、友人から言われて4番窓口に呼び出される。 

係りから名前を確認されて品物を受取る。そのやり取りの模様を友人は麻薬か何かの所持で疑われたと心配したらしい。旅の最後の最後まで皆の笑いを買ってしまった!詳しくは後日ブログでアップしよう。

空港到着後の解散式で十二月の写真交換会の話が出る。これも楽しみ! 

ともあれ台湾という国がこれほど素晴らしい国とは・・・。また現在の台湾の置かれている状況が難しいとは・・・。中国近代史をかじったモノとしてあまりにも中国一辺倒で台湾を理解していないと知る。台湾は近い国なのでいつでも行けるとの思いがあった。今になってもっと早く台湾に目を向けなかったのかと悔やまれる。 とはいえ、今さらそれを嘆いても仕方がない。

台湾を理解するためにも旅の模様を冊子としてまとめる話の候補に名乗りを上げる。旅行記を書く際、台湾のことを調べながら書いていこう! 

それにしても参加された人たちの優しいこと。団長や幹事さんたちから会員になるように再度言われる。あり難い!

 他にも団長から、来月半ばに美術館で講師をされる講演会にも誘っていただく。その意味でも日本画を習ってよかった。 

日本画といえば旅に出る前日、フルートのレッスンに出かける前に三越で開催中の「浜田泰介の世界」を見に行く。絵を見て吃驚、というかその絵の金額に驚く。

2千万円以上もする絵画がある。会場全体ではその合計はいくらになるのだろう。ビルが建つ!?

 235万円と23万円の絵画が並んでいる。もしも価格の表示がなければ果たして誰がその価格差に気付くだろう。いろんなことを考えながらわけもわからず見て歩く。 それを終えるとフルートのレッスンに行く。

 さらっている曲はどうにか仕上がり、同じくモーツアルト曲集からK. 620をさらう予定。これは“夜の女王”で歌われるアリアであり、聞いたことがある曲だ。 明日の火曜日は幸いフルートのレッスンはお休み。まったく練習していない。

気分を旅モードから日常に変えて今日から練習開始!その前に、カラッポの冷蔵庫の中身を補充するためにまずは買い物に行こう。今日も元気を出して!

2013年10月22日火曜日

人の輪

今朝は見事な秋晴れで一面真っ青な空。日中は夏日になるとか。台風27号も今のところ大丈夫。伊豆大島の人たちに申し訳ないくら良いお天気だ。

先ほど旅の無事を願って墓参りをする。今回の旅は近場で、いつでも行かれると思っていた。そのため意識して行かずにいた。

ところが、友人はその旅行に誘ってくれた。すぐに誘いに応じる。旅のスケジュールは団体が作成。全宿泊先は5つ星ホテルで通常のツアー料金の倍以上の費用。豪華な楽しい旅になりそう。 

友人といえば昨夜も電話で長話をする。そのきっかけは陶芸を本職としている友だちからの電話に始まる。陶芸家は夏にデパートで個展を開いて以来の話をする。

話によると新年早々コンサートがあるとか。そのコンサートに誘われる。フルートを習っていることを覚えてくれて声をかけてもらう。その人と一緒にコンサートを聴くとは、これも驚き。

すぐに電話で陶芸家と同級生の友人にもそのコンサートを誘うとOKとのこと。来年も新年早々から楽しくなりそう。

 いろんなコトを習い始めると「人の輪」が広がる。年を重ねるにつれて友だちも少なくなるという人もいる。ところがどっこい、今のところ、それとは逆。あり難い! 

昨日の合唱でもそう。まだ数えるほどしか合唱に参加していない。それなのにいつの間にかしっかり馴染んでいる。毎回のように副会長にはお昼を食べると車で最寄駅まで送ってもらう。ほんとうにあり難い!

秋晴れの一日。隣の家の工事の喧騒を逃れてフルートのレッスンは早めに行こう。そして、レッスン前に、先日、新聞一面に掲載されていた三越の画廊に立寄ろう。 

今日も一日、元気を出して!

2013年10月21日月曜日

落ち着かない!

台風26号の被害が収まらぬうちに、27号、28号の発生が伝えられる。どんなに文明が発達しても誰も自然には逆らえない。それだけに台風は怖い!

怖いといえば昨日の地元紙に掲載された中国共産党によるメディアの「記者25万人反日研修」。それによると中国は尖閣諸島や歴史認識の問題に絡めて日本政府を厳しく非難し、報道する際に領土問題で譲歩する主張などを伝えないよう指示している。 

これじゃ、ますます中国での報道の自由はなくなる。また人権派の弁護士も拘束された。すべては報道規制にある。 トップの鶴の一声ですべてが決まり、自由に意見が述べられない報道は報道ではない。

まあ、余り他所の国のことに目くじらを立てても仕方がないのかもしれない。それにしても・・・。 

今日の午前中は合唱に出かける。終わると7人でお昼を食べる。しっかりお昼のメンバーに名を連ねてしまった。その中の一人から来月行われるハープの演奏会に誘われる。演奏会といってもハープの持ち主が自宅でソリストなど招いてされる演奏会だとか。これも楽しみ。 

人から声をかけてもらえば、どこへも出没する。これも暇人の特権(?)で由としよう。 

それにしても、気候が落ち着かない。今日はまた夏に戻った感じで暑い! 

落ち着かないといえば、隣の家は今日から来年2月まで130日のリフォームを開始。朝から工事の音で落ち着かない。

姉の家も今日からキッチンをリフォームすると話していた。

暑い季節より、涼しい方がリフォームに適しているのだろうか。いずれにせよ、当分、工事の音で落ち着かない日が続きそうだ。

2013年10月20日日曜日

面相筆(めんそうふで)

FMラジオからは優雅な巨匠カラヤンの名演奏が流れる。一方、家の外からは祭りのお神輿の音。ちぐはぐな音に挟まれてにぎやかな朝を迎える。

だが、生憎の曇り空。年に一度の秋祭り。 赤、青、緑、黄色の鬼も出る。母が元気だった頃は、その鬼をひ孫に見せたいといつも話していた。今日はその母の98回目の誕生日。

「100歳まで元気で生きよう!」と発破を掛けると「100までは無理じゃろうよ」と言っていた。100歳は無理だったけど96歳近くまで生きた。今思えば、長生きだ。 

長生きといえばさっちゃん。昨日絵を習っているとき、先生にさっちゃんの話をする。先生の教室にも5,6年前まで92歳の人が歩いて習いに来られていたとか。

その人は78歳から絵を習い始める。習っているうち、地元の信用金庫のロビーで毎年、6,7点の絵画を展示されていたらしい。絵の題材は桜のほかに1点あり、いつもそればかり描かれていたそうだ。

昨日は、前回の石榴に続いて、同じく丸いピーマンを4つ持参する。先生はその中の3つを机に上手く配置される。 スケッチブックに3つのピーマンを描くように言われる。その後は黙々とピーマンと対峙?する。 

絵を習うまでこれほど描くものに向き合うこともなかった。当然といえば当然。描くというコトをしなかったのだから。

「絵は下手」との固定観念があった。その苦手意識も描けば意外とそうでもない。「やればできるじゃない!?」。 

先日フルートの先生からも「運動もやればできるのでは・・・」とも言われた。「とんでもない」と思った。だが、絵もスポーツもかなりできないという固定観念があった!? 

絵の先生はデッサンを終え、絵の具で色を着けると細い筆でピーマンのへたの部分を手直しされる。ピーマンもこれで生き返る。

そしてその筆は面相筆と教わる。

先生は購入したスケッチブックすべてに野菜や果物を描けば・・・とアドバイスしてくださる。それを終えるとその中からいいモノを色紙に描くといいらしい。 

教室のほかの生徒さんは風景画に挑戦中。私にとって風景画は夢のまた夢。 

昨日も先生は「自信がついたでしょ?」。相変わらず「自信はないけど満足です」と返事。友人は「力作じゃ」と褒めてくれる。ここでも「豚もおだてりゃ木に登る」。 

先生と別れ際、「3日続きました」と話すと「3週間続いたね。3ヶ月続けばもう大丈夫よ」。 

気をよくして近くのスーパーにより、美味しいものを買ってJRに乗る。何と、席の前には教室の人が・・・。15年習っているという。友人も10年習っている。 5年、10年、15年と習い続ければ先生から作品とかのプレゼントがあるらしい。

先日友人宅に伺った際も10年続けたとして先生からプレゼントされた絵画を見せてもらう。素晴らしい作品だった。頑張って続けよう。 

自宅最寄り駅に着くと近所のヒトに出会う。魚釣りから帰ったらしく車のトランクにある魚を見せてもらう。その中の鰺を一匹くれるという。ありがたく貰って帰る。だが、そのあとの魚の処理が大変。ざっと済ませてすぐに煮魚にする。

それにしても気になる27号台風はどこへ?これまで何度か海外に出かけた。だが、台風が気になることはなかった。今朝はネットで調べてもヤフー画面に台風関係はない。 それも気にせず、今日も元気を出して!

2013年10月19日土曜日

昭和の時代

今朝は向かいの集会所にいる子供達の声で目を覚ます。今日と明日は地元の氏神様の秋季大祭がある。子供達は鬼を目当てに集まるのだろう。

秋祭りといえば、子供のころは貧しいながらもどの家の子供もきれいに着飾り、ぽっくりを履いてお宮へ連れて行ってもらった。今思えば我が家は子供は3人とも女。毎年のコトながら着物を揃えるのも大変だっただろう。 

着物でのお参りは姪たちのころもそうである。姪の祖父である父に連れられて子供のころよく一緒に参っていた。

ところがこのごろは着物姿の子供を見かけない。ある意味では昭和の時代は裕福とはいえないけれどよき時代だったのだろう。

 91歳のさっちゃんのブログを毎日見ている。さっちゃんは時々、もっと以前の懐かしい時代のことをブログに投稿している。親と同世代の人だけど、いつまでもお元気だ。

そのさっちゃん、今週の火曜日にNHKの午後5時過ぎから放映されるとブログで知る。だが、フルートのレッスンで見られず。

気になるのでネットで検索すると以前放映された記事があった。 毎日、描いた絵をブログにアップしている。スキャナーで絵を取り込むのかと思ったらデジカメだった。それも箪笥の引き出しをあけてそれに絵を立てかけて写すという。 

それにしても絵と文のアップを毎日欠かさずするのはなかなかできることではない。

以前、美容院で見た週刊誌の写真とは違い、ネットでのお顔は91歳とは思えないほどしっかりしておられる。 10年前に人に誘われてパソコンを習い、6年前からブログを始めたという。

さっちゃんにとってはブログはかなり生きがいの様子。 

午後から絵を習いに出かける。さっちゃんではないけれども、60?の手習いで今日も頑張って絵を習いに行こう。自分で描く絵をさっちゃんのようにブログにアップすることは想像できない。 

それでも下手は下手なりに思いどおりに描ける日を夢見て、さあ今日の行動開始!今日も元気で!

2013年10月18日金曜日

涼しさも増して・・・

日ごとに涼しさも増してくる。今日は母の月命日。先ほど、姉夫妻と一緒に車に乗って墓参りをする。相変わらず義兄はお墓の周りを掃除してくれる。あり難い!

あり難いといえば姉夫婦からお米とピーマンをもらう。お米は大小2袋ある。小さい袋は近所で貰った新米らしい。 近所の人というのはこれまた不思議なご縁の人。

アジアを学ぶ会で知り合う。その人は放送局勤務で3,4人その関係の人がいた。そのうちの1人は姉の家と住所が近い。義兄にその旨告げると、郷土史の勉強会で共に学んでいるという。 

いろんな人といろんなコトでつながりを感じる。長くその人と会っていない。だが義兄に聞くとお元気らしい。 

さて昨日。午前中、プールに出かける。外気温の低さとプールの水温は関係ないはず。ところがなぜか昨日はプールの水温が低い。冷たい!と思ったが、いつもどおり1キロ泳ぐ。今朝は鼻水が出る。

プールに入ると“プールdeシェイプアップ”のレッスン中。激しい音楽がプール全体に流れ、それにあわせて生徒は体を動かしている。にぎやかなことこの上ない。その傍で一人淋しくクロールと背泳ぎで泳ぐ。

しばらくすると人も増えてくる。 そのなかには髭を口の回りに蓄えた気持ち悪そうな男性もいる。会釈だけして無視して泳ぐ。これからは泳ぐ時間帯を考えてプールへ行こう。

今日も元気で!

2013年10月17日木曜日

『言葉の力』

伊豆大島は台風の影響で大変なコトになっている。広島は何事もなく真っ青な空が広がる。しかし、朝の冷え方は急激だ。 

今朝は民族大移動(?)で東南に面した部屋でブログ投稿。同じ家の中でも部屋により温度差は2,3度もある。

 昨日は買い物を済ませると家で大人しくする。平常チョロチョロと動き回っている。出来なかったことなどやっているといつの間にか一日が過ぎる。

今日は泳ぎに行こう。ところが、今日一日のプールのスケジュールを見ると8つの団体が利用する。それを避けて泳ぎに行けばいい。だが、そうもいっておれない。こうなったら間隙を縫って泳ぐ!?

 『言葉の力』(PHP研究所、2012年)を読んだ。 この本は43人の著者から編集されている。その中からいつものように気になる箇所を記そう。

 ★(幸せに生きるために加賀乙彦は)時間と場所の二つを持つことが、絶望を抱いたときに抜け出す鍵になる・・・。時間を広げるというのは、自分の状況を長い目で見るということです。・・・人生の一部として「今ここ」を眺めれば、追い詰められずに済むのではないでしょうか。032p 

★場所を広く持つというのは、さまざまな価値観の人と触れ合うことを意味します。会社や家庭だけでなく、他のネットワークを持っていれば、一つの場で人間関係に息苦しさを感じても、別の場でリフレッシュができます。032p(加賀乙彦)

★年齢を重ねるほどに、私たちの肉体は衰えていきます。・・・肉体は衰えても、命のエネルギーは死の直前まで高めることができる。・・・死ぬ瞬間に命のエネルギーを最高の位置に持っていって、思い切りよく死後の世界へ突入する。その先にあるのは虚空です。

・・・虚空は時空を越えた空間で、人間は虚空からの旅人と言うこともできます。人は一人でこの地球に降り立ち、一人でまた去って行く。去る瞬間に命のエネルギーが最高潮に達すると、虚空へ還る旅も充実するように思うのです。・・・そうして考えると、死は怖いものではなくなるし、むしろ楽しみになります。・・・それまでは、この世で、規則正しい生活を心がけ、気功とお酒でしっかり養生して、命のエネルギーを高め続ける決意でいます。055p(帯津良一) 

★笑っていれば、心豊かにいられるはずです。なぜなら笑うってことは、人
間にしかできない行動です。動物は怒りはしますが、笑えませんからね。107p(早川一光) 

★人間らしさとは、「有難う」「お蔭さまで」といえる感動と感謝そして先ほどの「笑うこと」なんです。107P(早川一光)

 筆者はそれには5WHのほかにもうひとつWを加えようという。そのWはWonderful(素晴らしい)で、感じる心だという。 そして「有難う」「お蔭さま」といえる人はボケにくい。

さらに、幸せになりたければ「苦労を求めればいいんです。苦労を乗り越えて、苦でないものに出合えた時に、それが楽に思えるんです。その苦を乗り越えるコツが、笑うこと、感動すること、喜びを感じること、お蔭さまという気持ちなんです。でも、何よりも、今生きていることが、これまで生きてきたこと自体が素晴らしいこと。まず、それに感謝です。109-110p(早川一光) 

★とにかくやりたいことをやり、自由に生きること。それが私の基本方針なのです。195P(土屋賢二)

★人生面白おかしく、たくさん笑ったほうが勝ち。・・・人間って、笑えて楽しければ、どんなところでも生きていけるんですよね。285p(田辺聖子)

2013年10月16日水曜日

おめでたい話ほか

昨夜遅く妹と電話をする。妹の長男夫妻に2人目の男児誕生との嬉しい知らせだった。

夜遅いメールで知らせされる。だが、メール受信に気づくのが遅い。すぐに返信メールをすると妹から再度メールが届く。まだ起きていると思い、すぐに携帯にかけなおす。 

母がいた頃は妹とのやり取りも頻繁だった。ところがその母もいなくなると遠くにいる妹とはどうしても疎遠になる。久々に深夜までゆっくり話をする。 妹は嬉しそうに話す。無理もない。

妹の夫は定年後2,3年間、酸素を必要とする生活だった。ところがそれも2年前に酸素を必要としない生活となる。医師に言わせると酸素をつけなくてもよくなるのは前代未聞の話だとか。

その時、妹は夫婦でどこへでも行けると大喜びだった。 今回、孫の誕生で東京練馬にいる長男一家と長女一家に会いに行くと大喜びで話す。後5日誕生が遅ければ母の誕生日と同じだった。

「元気?」と聞かれ、近いうち外国へ行くと話す。すると「元気じゃね」と妹。私が元気でないと皆が困るとも言って心配してくれる。

大丈夫!3姉妹の中では今のところ一番元気じゃ。これも油断大敵だけど・・・。 

ともあれ、子供の誕生はおめでたい!これで妹夫妻は長男と長女それぞれ男児2人ずつの計4人のおじいさん、おばあさんになった。 

さて昨日投稿のブログ。妹との電話を終えた後、タブレットで遊んでいて誤ってブログが前日のブログに上書きされる。どうやっても元に戻らない。残念だが昨日のブログはアップなし。

昨日はまた午後からフルートのレッスンに出かける。レッスンではある曲が吹けるようになれば次の曲をさらうことが一般的。ところが、先生のレッスンはそんなレッスンではない。先生は身体面(ボディワーク)にも力を注がれる。その話を昨日も教わる。

だが、それについてはブログにうまく表現できない。なんといっても、そういう話は勇気付けられる。他のことでもいろいろと勇気付けられて、ほんとうにありがたい。何でも出来る気がしてくる。

昨日のレッスンではソノリテがうまく吹けない。出だしを上手に吹けるようにするのが一番の課題。なぜそうなるのか自分自身わからない。ムキになるところがあるのだろう。気を沈めて・・・。 

先生は若い人なのに冷静沈着。「自分の方に楽器を持ってくる」「斜め後にひっぱるようにして吹く」と指導してくださる。ところが、何歳になっても冷静さが欠如しているモノにとってこれは大変なコト。体で覚えるしかないらしい

しばらくするとある程度冷静さを取り戻す。今日から、楽器を「少し外し」そして「あててみる」の繰り返しを練習しよう。そしてもう1つの課題はきれいな音を出す訓練。

これでさてさて来年は・・・。今は来年のことは考えるのはよそう。

今日は特別な予定がない。旅の仕度をしよう。今日も元気で!

2013年10月14日月曜日

連日の演奏会

今朝も真っ青な一面の空。気持いい朝を迎える。

昨日はJR鈍行に乗り福山へ行く。 11年ぶりで降り立つ福山駅。

それはリストラされて翌日のことだった。父の弟の不幸を聴く。姉とその式に参列し、福山にあった本籍を現住所に変更。それが11年前の7月21日。

11年ぶりの福山駅前は薔薇一色ともいえるほど薔薇の街になっている。薔薇は今が見ごろだろうか。

 福山駅付近は工事真っ最中で、以前と比べて狭くなったようだ。だが、それも終われば広々とした駅になるだろう。

 一緒に行った友人も17年ぶりと話していた。 福山のコンサートは、ピアノ、ヴァイオリン、チェロの室内楽。会場に入ると空席が目立つ。ゆったりして聞くのが好きといっても聴衆が少ないと演奏している人が気の毒に思える。

昨日はオール・ロシアの作曲家の作品を取り上げる。チェロ演奏者はモスクワ生まれ。ともあれ、いい演奏会だった。 演奏後、出演者がロビーにあらわれるとのアナウンスがある。

会場を出る際、ロビーでヴァイオリニストを見つける。友人はある会合でヴァイオリニストのとなりの席だったとか。チケットはその人からのもの。

いつも友人には背中を押してもらっている。昨日はそのお返し!?ヴァイオリニストのところへいって挨拶するようにとすすめる。友人はためらいながらもその人に近づき挨拶をする。「広島から・・・」と。そう告げると喜んでもらえた様子。

 友人によると年末にヴァイオリニストも所属する、某会合があるという。その時の参加もすすめられる。 

思っていたより早めにコンサートが終わる。急遽、福山での夕飯を広島まで持ち越す。到着した列車に乗って広島へ移動する。ところが、3連休とあってJRも混んでいる。

途中からヒップホップのダンスをしているらしいチビッ子たちがやってくる。広島に着くまでチビたちはスマートフォンを手にして座ってヒップホップダンスを踊り続ける。

途中の西条駅では酒祭りから帰る酔っ払った人がチビたちを相手に話し始める。 列車内のにぎやかなこと、にぎやかなこと。 そのうえカープも阪神に勝って、マツダスタジアムでのPV観戦も賑わった様子。 

まさに広島は秋のGWの様相を呈している。ともあれ、しょんぼりしているよりも、にぎやかなほうが活気があっていい?

 その反面、新聞紙上は毎日のように「終活」や「エンディング・・・」のキーワードが氾濫している。誰がこのような言葉を使い出したのだろうか。 人それぞれ考えも違うだろう。

だが、どうあっても、生きているうちはそういうことを考えず今を楽しく生きていたい! 

今日も午後から演奏会に出かける。今日も楽しい日にしよう!

2013年10月13日日曜日

「バニーイージークリーナー」

今朝の最低気温は13度とか。一気に冷え込む。だが、最高気温は27度と暑くなりそう。 

昨日はお昼過ぎから絵を習いに出かける。世の中、3連休とかでJRは混んでいる。山陽本線下りはラッシュ並みの混み具合。宮島への観光客だろうか。ガイドブックを持った人を多く見かける。

列車の混み具合はまたまたカープのCS進出にもある。それは甲子園球場の試合の模様を地元の球場スクリーンに映し出す。マツダスタジアムでの応援者も今朝の地元紙に寄ると7000人だったそうだ。

さらに、昨日と今日の2日間、東広島市の酒どころ、西条駅周辺の酒蔵を中心にして行われる酒祭り。同じく地元紙に寄ると昨日の人出は13万人。酒祭りもかなり定着した感じがする。 

それらのいずれにも参加せず絵を習う。2回目となる昨日。その雰囲気にも慣れてくる。昨日も指定席(?)の机に友人が持ってきてくれたコスモスと露草が活けてある。他には、午前中の生徒さんが持ってきた石榴が数個。

先生から石榴の絵を描くようすすめられる。 先日、展覧会で初めて先生に会った際、一通りの絵の道具一式を揃えてもらうようお願いする。昨日は、それも机の上にある。合計金額8500円。 

この中の消しゴムに注目。初めて目にした絵画用の消しゴム。前回、鉛筆画の時友人の消しゴムをカッターで切ってもらって使用する。 この消しゴムを友人に返そうと思い、100円ショップで購入して持参する。

ところが、絵画用の消しゴムは粘土のような消しゴムで捏ねて使う。その名前は領収書をみると「バニーイージークリーナー」。 

領収書は画材一式を先生がある画廊に注文され、教室に配達を依頼。それに添付してあったもの。

絵というものはなんといっても初めての挑戦。先生から教えてもらうモノ、コトは知らないことなので驚くばかり。ある意味、先生にとって教え甲斐がある生徒では、と勝手に思ったりする。

 さてさて、昨日の石榴様。先生は買ったばかりのF6のスケッチブックに丸を2つ描かれる。その後は石榴を見て絵を描く。

石榴を意味する丸を2個書いてくださっただけでも後から思えば助かる。だが、石榴の実のくちばしのようにとんがったところ(先生曰く、王冠だそう)が難しい。それに茎をつけて葉を描く。 

その後、これまた購入したばかりの透明水彩絵の具をパレットに出して色を着けていく。先週、色鉛筆を利用した。ところが、それは終わっていきなりの色づけ。 ちょこっと絵の具の出し方を教わり、さらっと一箇所色をつけてくださる。

ところが、初心者はさらっととはいかない。鉛筆で書いたところがわかるように色をつけるらしい。それを茎のところは色濃くしてしまった。

どうにか2個の石榴をかくと、隅のほうの画用紙にさらに1個書くようにとのこと。だが、この石榴の丸さが出ない。

さっき、ふと思う。何でもいい。さっと丸を書く練習をすればいい、と。

絵画は筆運びが大事らしい。さっと素早い動きがいるそうだ。そうしないと本画(先生と友人の話を聞いていてこれをホンガンと勝手に解釈し、何度も意味がつかめず。後で本画と知る)を描く際、時間が足りないらしい。

この1個は自分ひとりで描く。見られたものではない。もう1つ描くとどうにか見られるようになる。

他の生徒さんはしきりに先生とのやり取りを聞いて「来年は展覧会に出せるね」。これを聞いて吃驚!1年も有るから大丈夫という意味だろう。さてさてその時までに少しは上達している?それが問題。

先生曰く「先週で自信がついたでしょう」。絵を描けて嬉しかったけど、自信まではとてもとても・・・。

ともあれ、絵を描くことにこれほど没頭するとは我ながら驚き。じっとして物静かにするモノ・コトは向かない性格と思っていた。というか、避けていたというほうが正しいかも知れない。ところが、ナニゴトもすれば楽しい!これは驚き!

3時間、絵を描いてスペイン語講座へ移動する。その間2時間ある。JRで広島駅に下車し、駅前のデパートに入る。そこでティータイム。

昨夜のスペイン語。ペルー人の生のスペイン語を聞けるのがいい。スペイン語は理解できないけど、先生や生徒たちが話しているのを聞いて少しでもわかれば楽しい。少しずつでいい。

今日はこれから福山へコンサートを聞きに行く。途中、酒祭りが開催中の西条を通る。きっと一面青空の好天に恵まれて酒祭りの人出も多いことだろう。またカープの試合も昨日同様スクリーンで観戦する人も多いだろう。

ともあれ、今日も元気を出して楽しく過ごそう!

2013年10月12日土曜日

芸術の秋!?

昨夜は広響の定期演奏会に出かける。最寄JR駅を降りて自宅に帰る途中、南の空を見上げると花王石鹸の形のお月さんが出ている。きれいなお月さんだった。

昨夜の音楽会を含めて、明日、明後日と4日間のうち3日は音楽を聴く日々。やはり芸術の秋!?

最近気付いたことがある。市立の美術館やスポーツセンター、映画館など以外でも音楽鑑賞などのシニア料金が出始めたこと。これは音楽好きにとってはありがたいこと。どんどん利用したい。

昨夜の広響第333回定期演奏会は広響創立記念定期演奏会②。前回①の時もそうだけど昨夜も満員の聴衆で1階席の最後席。後に衝立(?)があり、なんだか圧迫感を感じて演奏を聴く。

 指揮者不在の演奏スタイルでウイーンフィル・コンサートマスターのシュトイデを迎えての演奏会。演奏曲目は下記の2曲でアンコールの曲名はよくわからない。

♪ベートーベン ヴァイオリン協奏曲二長調Op.61
♪ベートーベン 交響曲第8番へ長調Op.93

昨夜は最後部席で両脇を挟まれて聴く。もう窮屈この上ない。音楽はゆったりして聴きたい。隣の人から飴を2個貰う。音楽会に出かけて見知らぬ人から飴を貰うのは初めて。ところが、明日のシターの演奏会に行かないかと言われる。その代償(?)は大きい!人から預かっているチケットを買わせようとしたらしい。もちろん断る。明日は福山へ・・・。

うまい話はご用心? 

ヴァイオリン協奏曲だけあってヴァイオリンが主役。そのヴァイオリンといえばなんといっても古澤巌。昨夜、プログラムに挟まれていたチラシを見ると古澤巌の名前が掲載されている。価格も安い。だがそれは大人数の会場でちょっと考える。 

芸術の秋、といえば昨日講義を受けた絵画の話。その先生は東大紛争当時の活動家だったとか。話の中で「共感」のキーワードが出る。先生は共産党の「共」と字を説明。聞いていた一人が「共産党とは先生らしい」。

 友人から先生の話を聞いている。だが、今では当時の活動家のイメージは微塵も感じられない。むしろ、誰よりも柔和な顔つきをされている。友人に言わせると闘争家時代の先生は女性にモテモテだったとか。 そして先生は裏表がないヒトだという。 

ともあれ、芸術の秋!食欲の秋を満喫するモノとしては今一歩、芸術には疎い。それでもちょっぴり芸術の秋を満喫するために今日も元気を出して絵を習いに行こう!

2013年10月11日金曜日

講義を聞く!

真夜中から降っていた雨も今はあがり、とても蒸し暑い。

今朝は、先日研究会で知りあった先生の講義を聞きに行く。 9ヶ月ぶりにJR西条駅に降りる。雨の中、初めての場所へ行く。だが、早めの到着のはずなのに道を間違える。 会場に着くと先生を含めて6人で講義が始まる。

まったく絵画には疎い。それなのに今年になって友人の誘いに乗り、いろんな場所へ出没する。そして先週からは苦手な絵画も習い始める。 今回の講義はその絵画に絡んだ近代の絵画。

先生は長年大学で教えられていただけあって講義を聞いても楽しい。楽しいながらもレジュメを見るとチンプンカンプンわからない。ちなみにご専門は美学。1時間半の講義も2時間近く、パソコンを駆使して話される。

ところが、この内容はブログに上手く反映できない。いずれにせよ、参加してよかった。

ただ残念なことに次回は海外に出かけるので参加できない。その旨、先生に話す。すると先生は、昨晩、ある会合で旅の団長とお会いになったとか。その際、私の話が出たといわれる。一緒に旅行する話だろうか。

帰り際、先生からメールアドレスを聞かれる。講義のレジュメを送って下さるらしい。

いい先生にめぐり合う。これも友人のお蔭と感謝、感謝!

昨日は、プールへ出かける。予想通り人出が多い。だが、900メートル泳ぎ、100メートル歩く。そして夜はスペイン語へ出かける。

講義を終えて、家に着くと午後10時前。遅くから夕飯を食べる。これじゃ、体に良くない。木曜日の講座を続けるかどうか考えよう。

今夕は広島交響楽団の定期演奏会に出かける。それまでしばらくゆっくりしよう!

2013年10月10日木曜日

一日乗り放題切符購入

今度の日曜日、友人に誘われて福山で行われる演奏会に出かける。旅費を節約するため、ネットでとくとく切符を検索する。運よく20日まで利用できる一日乗り放題切符がある。それを求めて最寄JR駅へ行く。

窓口でこの切符を買おうとするが一向に埒が明かない。 もう笑いが起きるほど話が通じない。若い男性職員は、耳をこちらに向けて何度も「はあっ?」「はあっ?」と聞き返す。

日本語で話しているのに、と思いながら何度も切符を要求する。 傍に他に2人の駅員が立っている。そのやり取りを聞いて助け舟を出してくれる。「JR西日本一日乗り放題切符」というところを「関西一円・・・」といっていた。

「関西一円・・・」と似たものに「関西1デイパス」があり、これは関西地区のみの一日乗り放題で一人3500円。 ともあれ、やっと切符を購入する。1人3000円。その後、自転車で地元のイオンに行く。

サティ改めイオンはそれまでも寂れていた。名前を変更してからはもっと安売り店に思える。ところが、このイオンもイオンモールのほうは同じイオンとは思えないほど垢抜けている。

ともあれ、自転車で行ける地元のイオンへ出かける。すぐにコサージュを探す。フォーマルウエア売場に着くとコーナーに10数点コサージュがあった。やはりデパートで見たように価格に遜色がない。

その中に一つバーゲン品があった。すぐにそれを購入する。 購入後は図書館へ行き、予約の本を受取る。

借りた3冊は著者40数名の『言葉の力』、南伸坊『オレって老人?』、荒川洋治『文学のことば』。この中の2冊はエッセイなのですぐに読める。またいつかブログにアップしよう。 

さて今日から1週間忙しい。泳ぎに行く日がままならない。泳いだ後は疲れるのか、何もしたくない。だが、今日は夕方からスペイン語。そうも言っておれない。

今日は早めに泳ぎに行こう。スポーツセンターの今日のスケジュールを見ると3つのスイミングクラブが1コースを占領している。 人が多いならば1キロ泳がず、500メートルだけにして帰るコトにしよう。

今日も元気を出して、早めの1日の行動開始!頑張って!

2013年10月9日水曜日

偶然に驚く

台風も過ぎ去り、10月も中旬に入る。だが、異常に蒸し暑い!何か変なことにならなければよいのだが・・・。

昨日も蒸し暑かった。午後からフルートのレッスンに出かける。レッスン室に着くまで、同じ建物内にあるデパートに立寄る。

来月、人前で合唱する。その際、全員、同じスタイルで歌うらしい。胸にはピンクのコサージュを着けるという。 このコサージュを探して歩く。フォーマルウエアの売り場に行くとあると聞く。価格を聞くと思っていたよりも高く、7,8千円もする。他の人に相談して購入しよう。

昨日のレッスンで聞いたある「偶然」に驚く。先日、先生から市内の楽器店の社長の不幸を聴く。その際、先生たち音楽仲間が不幸の席に参列。その席で、あるクラリネット奏者は昨日からさらっているモーツアルトのクラリネット協奏曲K.622第二楽章を吹かれたという。 

今年に入って先生からすすめられたモーツアルト曲集のグレーティスト・メロディーズ。本来ならばさらう曲は先生が選曲してくださる。だが、今回のみ、その曲集から自分で選曲。

その曲がたくさんある楽曲のなかで不幸の際に吹かれていたとは、なんとも吃驚! ゆっくりした曲で吹きやすいと思って選曲した。ところがその曲は哀しみに溢れていた。 きれいに吹けるように練習しよう。

明日から1週間はハードスケジュールが続く。今日はゆっくりしよう!

2013年10月8日火曜日

雪中花

台風の影響なのか蒸し暑い日が続いている。昨日は10月というのに真夏日で30度7分の最高気温。今朝は最低気温23度で最高気温は27度の予報。雨が今にも降りそうな気配である。

 昨日は午前中、合唱に出かける。何となく静かな様子で、いつも車に乗せてもらう人がいない、と気付く。

2時間、ピアノに合わせて歌を歌う。歌を指導してくださる先生はお孫さんが誕生とかで張り切っておられる。年配の人も多い合唱のサークル。だが、どの人も元気一杯。ここでも若者(?)になる。 

歌を終えていつものようにお昼を食べに行く。昨日も会長の旦那さんも合流されて、楽しい食事会。そこで話題は畑仕事になる。

まったく畑とは縁のない生活をしている。それでも畑仕事の話は面白い。雑草を取らず、そのまま苗を植える話で盛り上がる。わざわざそういった本も売られているという。

雑草をそのままにしていると土も乾かず、苗にもいいらしい。 他にも水仙の話が出る。我が家の狭い庭に水仙を植えている。だが、一度、花を咲かせたことはあるが、最近はまったく花が咲かない。

どうも、球根をこの時季、植え替える必要があるとか。まったく植え替えたことがない。道理で花が咲かないはず。ただ、葉っぱだけが大きく伸びるだけ。

早速、帰宅後、土を掘って水仙の球根をだす。見ると球根も小さい。

会長さんは東北の人。話をしていてわからない言葉が出てくる。日本語で聞いていてもわからない。聞き返すのも失礼。だが何となく意味はつかめる。

先ほど、わからない言葉をネットで調べると水仙のことだった。水仙の別名は雪中花。きれいな言葉だ。 ヒガンバナ科でスイセン属。学名のスイセン属は“Narcissus”。このナルシサスはギリシャ神話の美少年の名前でナルシストはここからきていた。

さてさて、来年は花をつけるだろうか。これも楽しみ! 

今日は午後から発表会後、始めてのフルートのレッスン日。少し練習してレッスンに出かけよう。今日も元気を出して!

2013年10月7日月曜日

「知識が人生を変える」

夏の名残を惜しむかのように蒸し暑い日が続く。 昨日は特に予定もなく、ダラダラと一日を過ごす。一番悪いパターンだ。

前夜、熟睡していない。そのため夕方から本格的な昼寝モードに。1時間余り寝ると本来の調子を取り戻す。 お昼寝前、前日の結団式で30年ぶりに出会った人の話をその人の元同僚である岩国の友だちに話す。友だちもそれを聞いて吃驚された様子。

友だちは土日を錦川清流の別荘で過ごされる。ナニゴトもすぐにしないと落ち着かない性格。電波の状態が悪い。それでも留守録とメールを送信すると昨日電話をいただく。この話の余波から来月遊ぶ話がまとまる。楽しみにしています。 

ナニゴトも後に伸ばさない性格はいつも訪問している人の影響による!?その人は舛井一仁氏。昨日もその人のブログを訪問する。先日我が家の狭い庭に実った4ケのレモン。それを読んで以下のように書いて下さる。 

「大切に育てていた、思い出の檸檬の木に、4つも檸檬がなったとの記載がありました。彼女は本当にお母様思いの方で、僕が知り合った経緯も物書きとしては幸せなことに拙著の中のある『本』繋がりです。その檸檬を育てられたこの数年間のことを彼女は淡々として文章で書いているが、僕には胸熱くせずには読みきれないものだった。優しい方が日本にはいらっしゃいますね。これからも毎年檸檬が育ちますように。」 

あり難い!これを読んですぐにショートメールを送信する。お忙しい中、すぐに返信メールをいただく。本当にありがとうございました! 

20年位前、10人くらいが執筆されているビジネス書を読む。その中で特に感銘を受けた著者がまさに舛井氏。一冊の、それもある一部の頁に書かれていた文章。それは当然の言葉なのにかなり勇気付けられる。

本には「人に元気を与えるポイント10か条」が記されていた。

その気持ちでヒトに接している。一昨日お世話になった友人へのお礼の電話もそう。ところが、電話もメールも忙がしそうで通じない。夜になって友人から逆に電話を受ける。お礼をのべると友人はお世話をしているのではない。私自身でいろいろな人をつなげているといってくれる。

話を聞いているとどこかの大学のポリシーらしく、「知識が人生を変える」という。 友人はこれまでやって来たことを理解してくれ、そういって励ましてくれる。本当にあり難い。 

今日はこれから合唱に出かける。今日も一日元気で!

2013年10月6日日曜日

2つの会に参加して

寝つきのよさを自負する。ところが昨夜は2つの新たな会に参加して興奮気味で寝付かれず。それでもいつもと同じように起床する。

それにしても楽しい一日だった。 午後、早めのお昼を済ませて昨日から始めた日本画教室に向かう。少し早めに到着。誰もいない、と思って部屋に入る。何と目にするモノは花瓶に活けられたコスモスの花。

大きな机の真ん中に置いてある。その前には画用紙と鉛筆3本。 横に目をやると友人が椅子に腰掛けて何かしている。挨拶をすると、花のある机は何と私専用だとか。 各自大きな机一つずつ占有するらしい。なんとも贅沢な教室。

「絵を描く」ことを想像したこともない。ところが、先生から大きな画用紙を半分に折って裏表を教わる。ざらざらした方で描くらしい。半分にした画用紙でもまだ大きすぎる。

先生はコスモスの芯を画用紙の真ん中あたりに書かれる。絵の構図をとり、一つだけ花びらの描き方を教わる。その後は自分で描いていく。描くといっても小学校以来絵を描いたことがない!?先生にそう告げる。

もしかしたら中学校で版画を習ったかもしれない。それくらい絵に対して疎すぎる。 

ともあれ、初心者が一人3時間の絵画に挑戦する。友人は早く描かないとコスモスが萎れてしまう、と心配する。

モノゴトをしっかり眺める癖がついていない。一片一片花びらを描いていく。それも描く順序があるらしい。 どうにか4つの花びらを描く。

途中、先生は以前描かれた鉛筆画のデッサンの説明を生徒にされる。それを一緒に聞く。また自分の席に戻り、蕾や茎、葉っぱなど描いていく。だが要領を得ない。先生は描くヒトが痩せているから絵も小さい、と話される。

だが、人から痩せているといわれたことはない。もっと大らかに描くようにとの意味だろう。 ともあれどうにか鉛筆で描く。それに色をつけるようにと先生。色鉛筆で色をつけて昨日は終わり。

先生は絵を描いて喜ぶ姿を見て、絵に日付とサインをするように言われる。確かに記念すべき第一号の絵。写真に収めるようにとも言われる。

あっという間の3時間は過ぎる。 途中、皆の差し入れの和菓子などいただく。それにしても思っていたより疲れない。先生や教室の人がいいからだろう。ちょっと気をよくして教室を後にする。 

雨の中、友人と2件目の新たな会場へ市電に乗って向かう。途中、電車を乗り換えて二つ目の停留所で下車。ヤマハに寄り、注文していたフルートのクリーニングクロスを購入。乗り換えても運賃は1回だけでいいと友人から聞いて知る。やはりそうだった。

その後、歩いて次の会場に行く。この会も初めて参加する。係りの人がやってくる。その中の一人の男性の聞き覚えのある声。昨夜の集合は今度出かける海外旅行の結団式。メンバー全員の名簿を見てその声の主を探す。

わかった!すぐに駆け寄り名前を尋ねると合っていた。その人は昭和57,8年くらいの話だという。そう、その頃、4ヶ月そこでアルバイトをした。その時の職員さんだった。

その人の姿かたちはまったく当時の面影を残さない。当時、ふさふさだった頭髪も今はない。それでも、声でわかった。我ながら30年前の声をよく覚えていると吃驚。

係りから旅の説明の後、宴が始まる。一人ずつ自己紹介する。当然、ほとんどのヒトを知らない。だが、なぜか違和感がない。どの人からも親切にしてもらう。これも友人のお蔭。

話をしていて、まんざら知らない世界でもないとわかる。これも長く中国語を習っていたことや社会人大学生のことが絡んでいる。また、先ほどのバイト時代のこともある。

団長に誘われて数人で2次会へ行く。その時、団長からこの学会に入るよう声をかけていただく。何とありがたいことだろう。

そういえば団長は某美術館の館長をされている。昨日から始めた日本画。まだ絵画はひよこ。それなのに友人から日本画を習っている・・・と紹介される。何と恥ずかしい!

そして旅の最中は毎晩反省会があり、旅が終わると写真交換会を兼ねて反省会をするとか。 毎晩の反省会は団長の部屋に皆が集まることらしい。 これは30年近く前、シルクロードへ行った際、毎晩人の部屋に集合して遊んだことを髣髴させる。

また、学会から来年の旅の予定も聞く。ここへも出かけたことがない。これも楽しみ! この学会のHPを見ると、「向上心と遊び心」をそなえているとか。願ってもないこと。

それにしても楽しい一日は終わった!今日も一日楽しく!