2022年6月30日木曜日

「なんとかなるさ。世の中、オーライだぜ」

 図書館から『背進の思想』(五木寛之 新潮社、2022年)が予約確保されたとのメールが入る。毎日、飽きもせず司馬遼太郎の本を読んでいる。その合間に予約した本を一気に読む。エッセイは司馬作品などの時代小説とは違ってすぐに読める。というか、ジャンルが異なる本は束の間の気分転換になる。

 この本は新潮新書なので今の時期に相応しい話題だ。世の中、「断捨離」や「終活」など聞くだけで嫌な言葉が幅を利かせる。これに警鐘を鳴らすほどではないかもしれないが五木は反旗を翻す。自分自身、とくに「終活」は誰がつけたと思うほど嫌な言葉だ。この気分を吹き飛ばすような文をこの本から記そう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★捨てるべきものはモノではあるまい。さまざまな事に執着する自分の雑念である。しかし、そこをすっきりさせてしまえば、生きる意味も失われてしまうのではないか。いま自分を生かしているのは、雑念であり俗な欲望である。それを完全に捨て去ってしまえば、生きている必要も、意味もないような気がする。人生というものは、死してなおスッキリとは片付かないものなのだ。死後の事まで気にするのが人間だと諦めるしかない。……〈家貧しうして孝子いづ〉という言葉を、ふと思い出した。乱雑の日々は今日も続く。(68p)

★最近の新聞は広告が多い。……広告もまた貴重なニュースである。ことに、月刊誌、週刊誌の広告は、つい丹念に読んでしまう。ことに週刊誌の広告となるといやでも目に飛び込んでくる感じで、一読、最近の世相が体感されるような気がするのだ。(111p)

★捨てない生活。それが私の理想であるが、現実にはなかなかそうもいかない。若い頃、外国の街角で発作的にパスポートを道路に放り出したことがある。こんな手帖一冊にしばられている生き方はつまらない、と思ったのだ。しかし、パスポートが地上に落ちた瞬間、私はあわててそれを拾いに走ったのだった。バガボンドとして生きる覚悟も、能力もない自分に気づいていたからである。私たちはいろんなモノたちに囲まれて暮らしている。モノだけでなく人間関係や、仕事や、悩みなど、山のように背負って生きているのだ。自分にはとても「断捨離」は無理だと、今さらのように思う。(137p)

★〈オールライト〉という言葉が、行き詰ったときに、ふっとどこからか聞こえてくるのだ。……「世の中、オーライ、オーライだぜ」コロナにかぎらず、八方塞がりの現実はくり返しやってくる。そんなときに、ふと呟いてしまうのだ。「なんとかなるさ。世の中、オーライだぜ」と。(204p)

2022年6月29日水曜日

『街道をゆく』(六)「沖縄・先島への道」

  今日のテレビ欄を見ると「街道をゆく」はなく「世界遺産・時を刻む」選がある。世界遺産も興味があるのでこの番組を見よう。

 短い梅雨が明けた。と言っても雨が降らないだけで蒸し暑さは半端ない。昨日は思い切ってプールへ、と一瞬思った。持っていく水着などを確認したが、暑さに負けて行かずじまい。以前はいくら暑くても自転車に乗って出かけていた。今ではこの暑さで自転車に乗る勇気さえない。では隣町の町内循環バスで……、と思って時刻表を調べると便数が少ない。たとえバスで行っても帰りのバスの時刻まで1時間余りと短い。これでは安心して泳げない。と何やかや言っているけど結局は暑くて泳ぎに行くどころではない、となった。

 以下は『街道をゆく』(六)「沖縄・先島への道」(司馬遼太郎 朝日新聞社、1998年第13刷)から気になる箇所をメモ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★古代の漢民族は、自分たちと他者を区別するのに敏感だった。かれらは、ある種の風体と、肉体的特徴(背丈が小さいというふうな)と、そして非漢民族的な生産文化(漁労をするというふうな)を持った連中を指して、倭とか倭人とかと称した。この呼称のほうがずっと気楽で、これを称するだけで、精神の駆動範囲がひろがってゆくような感じがする。(26p)

★軍隊というものは本来、つまり本質としても機能としても、自国の住民を守るものではない、ということである。軍隊は軍隊そのものを守る。この軍隊の本質と摂理というものは、古今東西の軍隊を通じ、ほとんど稀有の例外をのぞいてはすべての軍隊に通じるようである。(49-50p)

★この島は、人類の他の歴史の進展をよそにながながと石器をつかい、それによる小規模な生産で自給自足していたころこそ極楽島であったかもしれない。鉄器時代に入り、鉄の鍬で土を深く耕すようになってから別な苦しみが始まったといえる。……竹富島では、古くからこの鍛冶場を神聖地域にし、御嶽(うたき)にしてあがめてきたのである。この島の先祖たちが鉄をよろこんだらしいことは、鍛冶を神としてまつったことでもわかる。(157-158p)

★一六〇九年、薩摩の島津氏が琉球に入り、王府を支配下に置き、王府ぐるみの規模で、搾取をはじめた。王府はそれまで八重山諸島に対しいわゆる人頭税を課していたが、薩摩へ貢物をおさめるために、この重荷を八重山諸島にかぶせた。八重山を搾れるだけ搾って、薩摩へ納めた。八重山ぜんたいの住民が、奴隷以下の状態におとされた。この苛烈な歴史が、明治の規制改革までつづくのである。……最後にやってきた明治国家は、島津のようなやらずぶったくりではなく、多少の施設はつくった。……しかしながら明治国家が、あの世界税制史上もっとも非人間的なものとされる人頭税(にんとうぜい)を廃止するのは、明治三十六年になってからである。昭和前期国家はさらにそれ以前の国家よりも重く、ついに沖縄本島を戦場にしてしまうのだが、幸い与那国島は遠く離れているために、そのことからはまぬがれた。……「トウング田です」、と、かれはいった。トウングは、度量衡のマスのことである。人頭税の時代、役人が島の男どもをこの田に追いこんで、耕作能力のない身体障碍者を取り除いたという伝説のある田だが、見るのは少し憂鬱だった。(267-268p)

2022年6月28日火曜日

「科学と哲学が教える年齢を問わず賢明になるための5つの方法」

 ネット記事を見ると© Forbes JAPAN 提供「科学と哲学が教える年齢を問わず賢明になるための5つの方法」がある。関心を抱いた記事なのでここにその要約を記そう。

 記事によると「世の通念とは異なり賢明さは高齢者だけのものではない。それは、学び、育てることのできる特性なのだ。賢明さは、私生活で地に足をつける必要があるときにも役立つ。もっと自分をコントロールしたいときに、燃え尽き症候群を回避させることができる。そして、よりインスピレーションに満ちた意思決定を支援することもできる」とある。とっくに高齢者になってしまったが賢明さはいくら年を取っても備わっていない。

 賢明になるためにここでは5点あげている。

1. 自分の限界を認識する
「人間には自分がすでに信じていることと一致する情報をより容易に受け入れる傾向がみられる」という。この意味、とてもよくわかる。自分自身の、そう今朝のこの情報もまさにそうだ。

2. 多様な文脈を意識する
「未来に自分を置いて、その立場から現在を振り返る」といいらしい。が、自分としては未来よりもいざとなればこの現実にあたふたしてしまう。

3. 他者の視点を認める
「他者の視点に耳を傾け、そこから学ぼうとする純粋な気持ちがともなっている場合には、論争が学習を手助けしてくれる。そして、歩み寄りが前に進むための燃料になる」とか。

4. 自分との距離
「難しい選択について考えを巡らせるときには、少し視点を変えて、あまり感情的にならず、距離を置いて自分のことを考えよということ」だそうだがすぐに感情的になる自分がいる。賢明さがまだまだ足りない!?

5. 自分の直感を信じる
「賢明さとは純粋に頭から生まれると思われているかもしれないが、心が果たす要素もある。自分自身の反応に目を向けることで、自分の価値観や情熱を知ることができ、より賢明な判断ができるようになる」という。

 最終的には「未来に希望を持つためには、未来とともにやってくる不確実性を受け入れることが必要だ。そして、現在と未来のために最善の決断を下すためのスキル、柔軟性、そして賢明さが自分にあることを自分自身に言い聞かせよう」とある。

 ここまで生きていると未来に希望を持つ、云々はないに等しいように思えるかもしれない。が、もしかしてこれこそが一番大事なことなのかもしれない。いつまでも元気でいるためにも未来に希望を託して日々を楽しく懸命に暮らす!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月27日月曜日

梅雨明け間近!?

 4月にNHK・BSで再放送が始まった「街道をゆく」を毎週楽しみにして見ていた。また番組と並行して司馬遼太郎の『街道をゆく』を読んでいた。ところが番組HPを見ると毎週水曜日に放送された番組の予定はないとある。放送が決定次第HPで紹介するとのことで毎日それを確認していた。今のところ放送予定がないようで楽しみがなくなると思うと本当に残念。とはいっても司馬遼太郎の『街道をゆく』は何十冊とある。番組はなくても『街道をゆく』をどんどん読むつもりでいる。どういっても3年半前から心に決めた司馬作品全読破がある。今すぐに命が尽きるとも思えないので生きてるうちに司馬遼太郎の全作品読破を目指している。そのためにも元気でいたい。

 梅雨とは名ばかりでこの先、雨が降りそうにない。どういっても梅雨明けはまだなので蒸し暑い日が続く。梅雨が明ければ蒸し暑さはなくても猛烈な暑さになる!?最近、少しだけプールへ行こうかな、と気持ちが揺れ動く。泳ぎたい気は満々だがそれでもまだコロナの感染者が絶えない。コロナとプールに行きたい気持ちの折り合いはどうやってつければいい!?これも自分次第。結果はコロナよりも暑さが勝ってプールに行かずにいる。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月26日日曜日

「樹齢四百年の楓」完成

 今年の日本画作品展が9月下旬に開催と知らされた。各自2~3点の作品を展示する。ところが小品のコーナーを設けて見に来られた人が気に入ってくださればそれを差し上げるとか。小品ははがき大かそれよりも小さい作品で額に入れて展示するそうだ。教室の人で花の絵が好きな人がいる。この人は小品を20点出品すると言って張り切って絵を描いている。額も買い集めて見に来てくれる後輩にあげたいらしい。個人的にはまだまだ人にあげるような絵を描けていないので小品の展示はしない。

 というかたとえ人がうまく絵を描いていてもそれほどほしくなる絵がない。下手な絵でも自分で描いた絵がいい。これはなぜ!?

 何とか9月の作品展に出す2枚目の絵が完成した。タイトルは「樹齢四百年の楓」と、もう1点はすでに描いている「鬼無里にて」はどう!?

 「鬼無里にて」を眺めていると次に描く予定の「戸隠……」と似ている。出かけた場所と時期が同じ信州なので風景が似すぎている。これは来年の作品展用なのでゆっくり描こう。

 ニュースによると関東地方では昨日の最高気温が40度超えとか。広島は31度で一雨降ったせいか夜は23度くらいまで下がった。今日は昨日や一昨日のような暑い朝ではないが日中は31度と暑くなりそうだ。いくら暑くなると言っても40度には遠く及ばない!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月25日土曜日

『街道をゆく』(三十七)「本郷界隈」

 1か月くらい前に百円ショップでコスモスとヒマワリの種を買って鉢と地に撒いた。ヒマワリは3本だけ芽を出し、うち1本を鉢から地に植え替えた。先日まで土に戻した1本は鉢植えよりも小さかった。ところがこの頃は鉢が小さいのか土に植え替えた方に勢いがある。雨が止んだ後の今朝、鉢植えの2本のヒマワリも地に植え替えた。ヒマワリが花をつけるかどうかは怪しい。が、以前に地に戻した1本は勢いがあるので花を咲かせそうだ。コスモスは20本ほど芽を出して勢いよく育っている。これも花を咲かせそうだ。

 一昨日から暑さも半端でなく蒸し暑い日が続いている。梅雨とはいえ、例年ほどの雨量ではないのかもしれない。今日も晴れて暑くなりそうだ。

 以下は以前に読んだ『街道をゆく』(三十七)「本郷界隈」(司馬遼太郎 朝日新聞社、一九九七年第七刷)から気になる箇所をメモした。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★この屋敷は、明暦三年(一六五七)一月の振袖火事(明暦の大火)という江戸時代最大の火事で焼けた。……このため、加賀前田家は。移転せざるを得なくなり、代替え地として、本郷に大きな地所をもらった。のちの東大構内の主要部で、本郷から不忍池にいたる十万三千坪という広大なものであった。(41p)

★甲斐庄喜右衛門の屋敷跡に、いまも一樹で森を思わせるほどのクスノキがそびえている。……江戸時代、”本郷のクスノキ”とよばれて有名だったという。……いまの当主の中山弘二氏は昭和初年うまれで、……この家に育った人である。……「楠亭」というフランス料理をはじめられた。……私は、本郷を歩きはじめた最初の日に、門前の大樟の下をくぐって、道路から奥まっている楠亭で食事をとった。本郷歩きの最後の日、クスノキがわすれがたくて、もう一度その下をくぐり、楠亭に入った。(66-71p)

★からたちの葉のにおいは、みかんに似ている。木は、低い。ながく鋭いとげがあって、それが用心になったのか、寺や大屋敷の生垣につかわれてきた。からたちは、漢語で枳殻(きこく)という。垣のことを、「枳殻垣」といった。芭蕉の句に「うき人を枳殻垣よりくぐらせん」というのがある。芭蕉の人柄がわかる。(159p)

★漱石は、平凡に枳殻と表記しているのである。この柑橘の一種は中国の原産だそうで、日本にきて、「唐たちばな」といわれ、略してからたちというようになったらしい。(161p)

★「神田界隈」のくだりでふれたように、明治後、東京そのものが、欧米の文明を受容する装置になった。同時に、下部(地方や下級学校)にそれを配るという配電盤の役割を果たした。いわば、東京そのものが、”文明”の一大機関だった。大学にかぎっていえば、「大学令」による大学は、明治末年に京都大学の各学部が逐次開設されてゆくまで、三十余年間、東京にただ一つ存在しただけで、そういうことでいえば、配電装置をさらに限っていえば、本郷がそうだった。(339p)

★池田菊苗は薩摩藩士の子で。大学は漱石よりすこし先輩である。ドイツ留学をし、やがて食べ物の味には五味のほか、”うまみ”というのがあるはずだと着想し、コンブのうまみ成分からグルタミン酸ナトリウムを発見した。商品名の”味の素”がそれである。(370p)

2022年6月24日金曜日

ネット社会

 午前中、用事を済ませて家に戻り、郵便受けを見る。ここからが大変で久々に慌ててしまった。昨日は最高気温32度と今季一番の蒸し暑い日だった。郵便物の中にクレジット会社の請求書がある。お昼も食べずに見ていると覚えのない金額の表示がある。少し気持ちを落ち着かせて行動すればいいものを性格ゆえにそうもいかない。クレジットカードを手もとにおいてフリーダイヤルする。このフリーダイヤルは困ったものですぐには要件を満たさない。たとえつながったとしてもそこから係への接続までには時間がかかる。

 暑い中エアコンもつけず根気よく待つことしばし。やっとつながった。利用していない請求がある旨告げる。それは何か、と問われてパソコンのセキュリティ会社から、とも告げる。係はセキュリティ会社の自動更新を解消しないとこのままずっと請求される旨、話す。「どうすればいい?」と問うとセキュリティ会社の電話番号を教えてくれ、解約手続きを取るようにとのことだ。

 セキュリティ会社はナビダイヤルで何秒かごとに金銭がかかる。ここもなかなか通じない。待つことしばし。やっと係が出た。こういうことはいつものごとくの感じで話される。こちらとしてはひやひやドキドキでの応対だ。いろいろと聞かれてすぐにクレジット会社へ返金の手続きをするとのことで1,2分そのまま待つ。

 話が終わった時点でメールをチェックすると先ほどの会社の振り込み手続き完了とのメールが届いていた。気分も落ち着いた夕方、セキュリティ会社のHPで「クレジット 請求書が届く」で検索するとトップ画面にそれらに関する表示がある。

 パソコンを2年前に買い替えた際、パソコンは同じメーカーでも付随するセキュリティ会社が変わっていた。新たな会社のセキュリティソフトをパソコンに取り込んだが、それまでのセキュリティソフトは購入せずにそのままでいた。ところが、これを解約しないといつまでも自動更新されるという。

 恐ろしい世の中になった、と改めて感じた。ネットやテレビで商品を購入すると毎月頼みもしないのに商品が送られてくると聞くことがあった。今回もまさにそのような感じでなにもしないうちに購入した感じになっていた。

 元来、面倒なことが大嫌い。クレジット会社に電話したとき瞬間、頭をかすめる。クレジットそのものを解約する!?ところがクレジットをまったくもたない生活もどうかと思い直す。もしも今回のことでそのままにしていたら永久に請求されると思うと恐ろしい。一件落着となったがまだまだ何が起こるかわからない世の中である。それにしてもクレジットを持ち始めて何十年にもなるが、今回のような経験はこれまで一度もなかった。今やネット時代、これからも注意しないとどんな被害に巻き込まれることやら……。気をつけよう。

 そして何かコトがあると「元気であればいい」とわが身を慰める。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月23日木曜日

「ジャガイモ飢饉」

 「街道をゆく」の「愛蘭土(アイルランド)紀行」選を見る。司馬遼太郎の『街道をゆく』のうち「愛蘭土紀行」(1)と(Ⅱ)は以前に文庫本を買っていた。が、読まずにしまったままだった。「街道をゆく」の再放送を機に改めて本を取りだす。本を買っていたということは愛蘭土へ行こうとの思いがあったことのあらわれ!?今となっては幻の国となりつつある。アイルランドとイギリスの紛争は知っていたが番組を通してほかのことも少しずつわかってきた。

 司馬遼太郎に言わせるとアイルランドは「百敗の民」だという。しかしアイルランドの民は苦難と忍従の精神の持ち主だった。イギリスのクロムウエルは1649年のピューリタン革命でカトリックのアイルランドを制圧した。これにより汚辱にまみれたアイルランドは三位一体である三つ葉の教会を破壊した。三つ葉のクローバーは緑色である。イギリスの二階建てバスは赤色。アイルランドを走る赤色のバス、赤色のポスト、赤色の電話ボックスなど赤色からアイリッシュの魂をあらわす緑色に変えた。なお、三位一体は神イエス、子、精霊であり、緑のクローバーの葉はこの三位で一つとなっているという。

 アイルランドにはタラの丘がある。「風と共に去りぬ」で有名な場所だ。そこには聖パトリック教会があり再生への祈りをささげる。風と共に去りぬ、のミッチェルはアイルランド人だがアメリカへ移住した。当時のアイルランドは「ジャガイモ飢饉」に襲われ100万人が餓死し、150万人がアメリカへ移住した。「ジャガイモ飢饉」は日本で言えば明治維新に当てはまるキーワードとか。ジャガイモはカトリック信者のパン、とも言われている。

 ニューヨークの聖パトリック大聖堂は5番街にある。その祝祭日には参加者全員が何らかの緑色を着けて行進する。アメリカでアイルランド出身者が2人大統領になっている。ケネディとレーガンである。ケネディ家も貧しいジャガイモ農家だった。今でも小さな家が残っている。ケネディ家もアイリッシュ・カトリックだったがジャガイモ飢饉でアメリカへ移住した。

 イギリスにはビートルズの誕生地として有名なリバプールがある。この港からアメリカへ渡る船が出港した。しかし渡らなかった人たちの中にビートルズがいた。ビートルズ4人のうち3人はアイルランドの血が流れている。ビートルズは1960年代にディスコでデビューしたが彼らにはアイルランド的ユーモアがあった。ジョンレノンは勲章をもらうときに言った。「死んだ鍋ではない」と。さらに軍人がもらった勲章のように「人を殺してはいない」と。自分たちは「人を喜ばせてもらった勲章」だと言っている。ジョナサン・スイフトは言った。「残酷なまでの自己主張はアイルランド人のイギリスへの抵抗だ」と。

 アイルランド人がパブへ行ってギネスビールを飲む。これは仮の漂泊をしに行くのかもしれないらしい。ジョン・フォードは西部劇をつくった。映画「駅馬車」がそうである。アイルランドを訪れた際、IRA(アイルランド共和国軍)を訪れている。これこそがまるで西部劇のようだったとか。

 北アイルランドのアラン島は荒蕪の島。岩盤を砕いてつくった石垣が4000㎞もある。その中に畑を耕してジャガイモを植える。1年に3回ほど種芋を植えるそうだ。厳しい地になぜ暮らしているのか。アラン島の人々は信心深い。おのずと人は負けず嫌いになる。今でもアイルランド人はアメリカへ行く。しかし今は貧しさからの脱却のためにアメリカへ行くのではなく教育を受けたものが行くという。これが昔とは違うそうだ。
 
 テレビを見てアイルランドについて何もわかっていなかったと思い知らされる。詳しいことは司馬遼太郎の2冊の「愛蘭土紀行」を読んで理解しよう。

 なお番組HPによると「原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化!イギリスの隣、大西洋に浮かぶ島国がたどった苦難と忍従の歴史とは?深い郷土愛に思いを寄せ不屈の精神の源を探る旅が始まる」とあり、「昭和から平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた『街道をゆく』▽百敗しても敗北を認めないアイルランド的性格とは?▽『タラの丘へ』再生への祈り▽19世紀半ばのジャガイモ飢きんで起きたこと▽ケネディ大統領のルーツ▽ビートルズの幼なじみが語る魅力▽『死んだ鍋』痛烈な皮肉▽歌声響くパブでのひととき▽不毛な岩盤を畑に!アラン島へ▽真の独立とは?愛国とは?▽1999年放送の番組がよみがえる」ともある。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月22日水曜日

筆の里工房へ

  シトシトと降る雨の中、「光を描く旅人―野村重存の楽しいスケッチ画展」を見に行く。場所は熊野にある筆の里工房である。展覧会の会期もあとわずかとなり雨の日を狙って絵を見る。行く前に交通の便が悪いためバスの時刻など調べる。バスは1時間に1本しかない。JRで途中まで行ってバスに乗り換えれば便数はある。が、乗り換えも面倒なので早めに家を出る。バス停でバスを待つも雨も重なって渋滞だ。

 バスは予定時刻よりもかなり遅れて筆の里工房に着いた。タクシー乗り場に行くと事務所は200m先、とある。(どうしよう)、と考えていると道の向かい側にタクシーが見える。手をあげると乗せてくれた。目的地まで数分で到着。料金820円。工房に入ると雨にもかかわらず絵を見に来ている人が多い。野村重存のテレビを見たことはないが人気作家のようだ。

 展示作品は水彩画や鉛筆画が多い。どれもリアルに描かれている。展示コーナーの隅では絵を描いている画家のビデオが流れる。茅葺屋根の風景画や雲、さらに雲間から射す太陽を描く様子などのビデオだ。鉛筆画のコーナーでは白黒だけの濃淡で見事に花などが描いてある。バックの黒は?と疑問に思いつつ絵を見た。週末の日本画教室でこの黒は如何にするのか先生に聞いてみよう。

 展覧会を見た後は他の展示室も見て歩く。以前来た時と基本的にはあまり変化していない。街中から奥まった地にある美術館なのにいつ来ても新鮮なしゃれた感じがするのはなぜ?手入れが行き届いているのだろう。絵を堪能した後は工房内のレストランに入る。ずいぶん前に一度だけこのレストランに入ったことがある。が、いつも混んでいた。今回は混んでいなかった。ミックスグリル焼きセット(1520円)をいただく。

 帰りのバスの時刻が気になる。が、工房裏の池(?)付近を歩く。ここも以前来た時と同じく変わっていない。帰りはタクシーに乗らず小雨の中を歩く。バス停まではずんずん坂道を下りてゆく。ただ車がスピードを出すので隅を注意して歩く。30分でバス停に到着した。予定通りのスケジュールで帰りのバスに間に合う。

 この数日、出歩く日が続いている。出歩く癖が出てくるとまたどこかへ行きたくなる。テレビによると福山の明王院で沙羅双樹の花が咲いているとのこと。6,7年前に一度沙羅の花を見に出かけたことがある。その時は「おとなび」を利用した。1週間前に予約する「おとなび」はこれを利用するころには沙羅双樹の花も枯れている。見に行くのはあきらめよう。

 暇つぶしに近場で見られる花暦をつくる!?雨は止んだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月21日火曜日

梅雨本番

 沖縄は梅雨が明けたようだが広島は梅雨も本番を迎えて朝から雨が降り続く。雨の日は家でおとなしく、と思っているが熊野にある筆の里工房へ行きたい気持ちもある。熊野は車があれば我が家から近い。が、公共交通機関を利用すると不便極まりない。とくに工房最寄りバス停からかなり歩く。タクシーを利用となっても前回出かけたときは知らない人との相乗りタクシーだった。絵を見に行きたいし、雨は降るしでしばしためらう。

 一昨日の総会出席で来ているはずの2人の姿がなかった。うち1人は作品展の情報や年賀状を交わしているが今年はその返事がなかった。その時点で気になっていたが今回の欠席でさらに気になる。病気でなければいいけど……。

 総会といって会から出かけた海外旅行のメモを見る。2013年の台湾旅行に初めて参加して以降、ベトナム、マレーシア、中国江南地方、インドネシアと毎年出かけている。そこから3年空いて2020年1月にミャンマーに出かけた。ミャンマーに出かけた時点では毎年、この会から海外に行くと思っていたが、まさかのコロナである。このメモを見てインドネシアからミャンマーの間がなぜ3年も空いた!?個人的にはこの間にも海外に出かけているが会からは出かけていない。

 ナニゴトも行かれる時に行かないと行かれなくなる。そう思えば雨が降っているからと言って絵を見に行かないわけはない!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月20日月曜日

総会

 1年ぶりに某会の総会に出席した。出席者は昨年の倍近くだ。例年ならば総会ともなると次に行く海外旅行の話になる。ところが2020年1月にミャンマーに出かけて以降、コロナ禍により海外の話は当然ない。せめて国内の旅でも、と願うがそれも今の状況では無理がある。ただ総会で久々にお元気な皆さんと会って束の間の楽しい時間を過ごした。

 会長と副会長の講話の後、議案の決議で会は終わる。コロナ禍がなければ総会後に懇親会があり、皆さんとゆっくりお話もできる。が、懇親会はなく久しぶりに会った皆さんと総会前や総会後にあわただしく立ち話となる。

 総会前に会長は「旅に出かけた?」と聞かれる。が、旅という言葉を忘れたかのように出かけていない。以前、個人的な旅で知り合ったお坊さんたちを覚えておられて、その人たちとの旅を聞かれる。皆さん、体を壊されて旅どころではない、と返答する。

 会の人でブログをされている人がいる。その人から吉野の桜情報を見せていただき、また数年前に会から出かけたマレーシアの旅に関するブログのコピーをいただく。この中に「シンガポールの商店街の一角に『インドネシアのトイレットペーパー不買運動』の張り紙が剥がされないまま残っていたのは印象的でした。日本のこれら産物の輸入状況は如何でしょうか……」と書かれている。一緒に旅に参加していても張り紙すら気づかずにいた。

 さらに「インドネシアはアブラ椰子とバブル用のアカシア、そしてあるいはユーカリ用のプランテーションを造成するために、森林を破壊するのですが、有用材はともかく、たいていは焼却してしまうのです。それに、スマトラ島では泥炭層が多いのでそれに火が移り消火困難になり、周囲の森林がさらに類焼するそうです(業者はむしろそれを期待するかの如くです)。ぼくらはマレー半島を縦断してシンガポールへ行ったのですが、東端のジョホールまでの高速道の沿線には、放棄されたゴム園が多くあり、しかもそれらはたいていアブラ椰子園に入れ替わっているようでした」とあり、先の「トイレットペーパー……」へと文が続く。

 会で出かけたマレーシアの旅より20年くらい前に個人的にマレーシアへ出かけている。その際、観光としてゴムが生えているゴム園に出かけてその取り方を見せてもらった。が、この会から出かけた旅ではゴムの収穫の仕方は観光に入っておらず、おかしい?と感じていた。いただいた文を見て妙に納得してしまう。この方の奥様はギターをヤマハで習っていると話される。ギターは50年前に購入済みとか。50年前といえばヤマハでエレクトーンを習っていた。それにしても50年の歳月が早すぎる。

 総会後の立ち話で今回もまた梅干をいただいた。いつも手作りの梅干しなどをいただくばかりで申し訳ない。三越まで歩いた人は現役時代はスポーツ選手だったらしく、元気がいい。「食事はつくっている?」と聞かれた。自分で作っていると話すと「食事をつくらなくなったら人生はおしまいよ!」とはっぱをかけられる。相変わらず威勢がいい。旅行に行かれないから「お金がたまってしようがない!?」とも聞かれてあわてて「そうです」とあいまいな返事をしてしまった。

 コロナが落ち着けば忘年会を、との話も出て総会は終わる。この会では年に数回くらい懇親会などで皆さんと会っていた。それがなくなり総会だけとなった。自分も含めて年々会の人たちも歳を取ってゆく。「コロナよ、お前は?」と思ってしまう。人生の、それも皆で遊ぶ時間がコロナで少なくなる気がする。コロナと同じくそれが怖い!それにしても皆、いい人たちだ!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月19日日曜日

パソコンの回収

 2年弱前にメーカー直で4台目となるパソコンを購入した。その際、1台目と2台目のパソコンはメーカーに電話して回収してもらった。今回、3台目のパソコンも使わないと思って急に回収を思いつく。2年近く前にはフリーダイヤルに電話をすると係が直接話を聞いてくれた。ところが、月日も流れて世の中が変化するとフリーダイヤルは同じでも係は出てこない仕組みになり、WEB上での手続きとなった。

 さて、ここからが大変。メーカーのHPを出して「回収」を探す。これはすぐに見つかり、回収する機番やメールアドレスなど入力していくが次々と表示される項目を埋めるにはわからない個所も出てくる。それでも何とか回収手続きの完了まで漕ぎつけた。次はそれに対するアンケートが待っている。これがまた曲者で面倒なことこの上ない。

 パソコンに関しては購入から回収まで自分一人でやっている。今のところ何とか世の中について行っている。が、大変な神経も使う。まあ、これも頭の働きをよくすると思えばいいけど……。22年前に初めて自分用のパソコンを買って以降、すべて自分で設定している。1台目を買った頃を思えば設定も楽になっている。が、それでも頭を使う。

 今朝の地元紙に「民間人まで利用 中国の情報活動」の見出しがある。記事を読むと「17年施工の国家情報法で、国民に情報活動への協力を義務付けた中国」とある。義務付け、とはなんと怖いことか。有無を言わさず国のために働くのだろうか。たとえそれが法に触れても国家のために……。このことさえなければ犯罪行為をせずに済み、明るい人生を送れたかもしれないはず。そう思うと気の毒にも思える。

 話題を変えよう。昨日は日本画教室の日。樹木を描いている。最近は先生から岩絵の具を借りて彩色している。この岩絵の具、膠で溶くと筆先で混ぜるとすぐに溶ける。ところが水干絵具は中指で絵具をしっかり砕いて膠とまぜる。昨日、そのことに気づく。先生曰く「この差は絵具の価格差にある」とか。言われてみればそうかもしれない。

 話は熊野にある筆の里工房で開催中の「野村重存の楽しいスケッチ画展」になる。先生は見に行かれて絵のすばらしさに感動されていた。他の教室の人もひとりで見に行かれたとのこと。開催場所は公共交通が不便だ。先生によると一人で見に行った人は最寄りバス停から50分も歩いたそうだ。足が不自由なのに50分も歩かれたと聞いて元気なものが見に行かないのは、と考えを改める。テレビに出る画家らしく展覧会場は込み合っていたそうだ。雨の日を狙って見に行こう、という気になった。

 教室が終わると5人でカフェに入る。昨日はサンフレッチェの試合があったのか最寄りバス停は人でごった返していた。今日も暑くなりそうだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月18日土曜日

「画廊珈琲 孔雀荘」

ピンクのカラー


 今日も朝から暑い。梅雨とは名ばかりで雨は降りそうにない。とはいってもやはり梅雨の季節、蒸し暑さは半端でない。朝から庭に咲くカラーをカメラに収める。まだ淡いピンクのカラーも徐々に赤紫になっていく。

 今日は母の月命日。一日早いけど昨日お墓参りをする。午前中とはいえ山道をちょっと歩くだけなのに暑くてたまらない。来月、再来月はさらに暑くなる。お墓参りの度に母はどういう気持ちで父のお墓に参っていたのかと思ったりする。そのことを思えば暑いといってはいられない。

 地元紙を見て懐かしい顔とご対面。30歳で初めての会社を辞めてしばらくバイト生活だった。まだ民営化されていなかった某公社でバイトしていた。バイトの期間は人生最大の悩み多き時代だった。とはいってもバイトは遊び半分で気分的には楽だった。バイト時代が今の自分を養ってくれたと思っている。会社勤めをしていた頃には知り合えなかった様々な人たちと出会えた。その頃知り合った人と水墨画を習った。それがきっかけで中国語へと結びついていく。共に習った人は絵が上手な職員さんだった。その何十年か後に自分が日本画を習うことになるとは……。その人とは連絡を取り合っている。が、今朝の地元紙に掲載の人とは今は連絡を取っていない。

 掲載の人と知り合った当時は共に30代。尾道の洋画家である小林和作などゆかりのある「画廊珈琲 孔雀荘」を営んでいる。70歳を過ぎたので8月末で閉店するという。母がまだ怪我をしていなかった頃、尾道の千光寺公園に出かけた。その時、孔雀荘に立ち寄った。バイト時代に知り合った店主は当時、銀行員だった。互いに同じビル内に勤務先があり、お昼の休憩時間にはその人の休憩室に集まってバイト仲間たちと遊んでだりしていた。

 その後、バイト時代に知り合った人のご縁で2度目の会社に勤めるようになった。当時の勤め先は広島に住んでいた画廊の店主のマンションに近く、家に遊びに行ったこともある。台所はピカピカで食事は家で作らないと話していた。それなのにその後に尾道で画廊珈琲を1代目から引き継いで手づくりのケーキを焼いている。人は進化する!?この記事を見てそう感じた。

 そういえばこの画廊珈琲の1代目が店主だった頃も出かけている。友だちの2代目店主は8月末でお店を閉じる。まだ閉店までには時間がある。母と孔雀荘に行ったのはもう20年以上前になる。久しぶりに尾道へ……。さてさて。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月17日金曜日

カラーが咲いた!

 梅雨入りしたとはいっても朝から太陽が照りつける。今日は最高気温30度と暑くなりそうだ。これから先の天気予報を見ても雨の日はあまりない。蒸し暑い日が続くようだ。今朝、庭に行くとカラーがピンクの花を咲かせている。4本、芽を出したカラーは昨年のように葉っぱだけが大きくならずに花を咲かせた。他のカラーも蕾がありそうだ。これも花を咲かせるかもしれない。紫陽花とカラーは梅雨の季節によく似合う。雨が降らないと勢いづいた花々も元気を失うかもしれない。せっせと水やり!?

 我が家は庭に水道がない。家からジョロに水を入れて運ぶ始末。暑い日にはこれも大変。花も人間も元気でいるには水が欠かせない!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月16日木曜日

「安堵を守る」

 NHKのBSで放送の「街道をゆく」の「十津川街道」を見る。奈良県に人馬不通の十津川郷がある。楠正勝の慰霊祭には全戸あげて精を出すという。十津川郷は本来、山民である。米の取れない免租地で年貢を納めない。食料の一つにトチの実がある。トチの木は切らない限り、飢えて死ぬ者は出ないとか。十津川の郷では自分たちの村は自分たちで守る、として兵を出した。「堵を守る」意識は「安堵の思い」となり、歴史を築いてきた。

 玉置山には2000年前に創建された玉置神社があり、安堵を守る神聖な場所であった。ここには狩野派の襖絵が60余枚、今でも残っている。安堵を守る修験者(山伏)は玉置山に出入りする。修験者たちは幕末に御所の警護に自らあたり、200人が兵となった。ところが天誅組騒動に巻き込まれる。その際、天辻峠に1000余人が集まった。明治政府はこのことにより免租を聞き入れず、十津川の安堵の歴史は消滅する。が、明治政府は十津川村に報労金をつぎ込んだ。村はこのお金を県立十津川高校の建設に費やしている。

 明治22年、大洪水がこの村を襲ったことにより自然に対する安堵は崩れた。村は北海道の荒蕪の地に移住をすすめて新十津川町をつくった。ここは110年前は原生林だったが2600人が移住している。その際、十津川郷士の気持ちを失わないようにと刀を持参した。

 奈良十津川村は弥生時代以来の道路建設が進み外界の経済と結び付いた。対岸には大吊橋が架かった。が、その際、公の意識が発達し、いっさい行政に頼らず村人が全額費用を出して橋を架けた。外の経済と繋がると海外から安い木材が入るようになり木材の高騰はなくなった。毎年秋には樹齢3000年の神大杉の前で大祭が行われている。

 司馬遼太郎は書いている。「日本の歴史のなかで、低地の政治に対し関心を持ちつづけた唯一の山郷といえるし、さらには低地の権力に対し一種の独立を保ちえた唯一の山郷ともいえるのではないか」と。

 番組HPによると「原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化!奈良県十津川村の特異な歴史とは?自分たちの山河は自分たちの手で守る!日本の共同体の一つの姿を山里に見つめる旅が始まる」とあり、「昭和から平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた『街道をゆく』▽紀伊山地に暮らす純朴な人々。なぜ日本史の節目ごとに中央に兵を繰り出してきたのか?▽十津川郷の歴史を貫いてきたものとは?▽霊山に出入りする修験者の役割▽巻き込まれた幕末の天誅組騒動▽明治の大水害で壊滅的な被害。合議の末の北海道移住▽山里の公の意識とは?身銭を切って作った道路、大つり橋▽1999年放送の番組がよみがえる」ともある。

 図書館で「十津川街道」を借りに行くと書架にこの本がない。今朝のメールで本が確保されたと入る。ホッとする。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月15日水曜日

『街道をゆく』(四十一)「北のまほろば」

 中国地方が梅雨入りしたと思われる、との情報が入った。これから先、1か月くらいは雨の日が続く。今朝も雨。ゴミ出しの後、庭へ行くと雨のお陰(?)で草も元気だ。その中に2本ほど青じそが生えている。青じそはスーパーなどでは大葉というように葉っぱが大きい。スーパーに売られているモノと負けないくらいに大きく生えている。人間が食べる大葉は虫たちにとってもご馳走なのか、気づけば虫食いとなる。その前に人間様が先に頂こうとなった。大葉は次々と新たな葉をつけてゆく。

 以下は『街道をゆく』(四十一)「北のまほろば」(司馬遼太郎 朝日新聞社、一九九六年第5刷)から気になる箇所をメモした。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★”まほろば”が古語であることは、いうまでもない。日本に稲作農業がほぼひろがったと思われる古代――五、六世紀ころだろうか――大和(奈良)を故郷にしていた人――伝説の日本武尊――が、異郷にあって望郷の思いを込めて、大和のことをそう呼んだ。……伝説のこの人は、大和朝廷の命によって東奔西走した。……病いを得、今の三重県あたりにきて伏せる。ついに故郷に入ることなく、故郷を恋うあまり、そのくにを”まほろば”とよびかけ、”倭うるわし”と結ぶ。(9-10p)

★青森県(津軽と南部、下北)を歩きながら、今を去る一万年前から二千年前、こんにち縄文の世と言われている先史時代、このあたりはあるいは”北のまほろば”というべき地(くに)だったのではないかという思いが深くなった。この紀行の題名については「けかち(飢饉の方言)の国が、まほろばか」と、地元でさえ異論があるに相違ない。(10p)

★いまわれわれが食べているりんごが、明治初年、政府の開拓使や勧業寮によってアメリカやカナダなどから導入されたセイヨウリンゴが基礎になっていることは、いうまでもない。……アップルの日本名を考えるについて、とりあえず、在来種と区別するため、在来種を林檎とし、この新来のものは、「苹果(へいか)」とした。おそらく清国語を借用したのではないか。……いまは、苹果ということばは、たとえば『広辞苑』に、「林檎の果実。ひょうか」と出ているぐらいで、一時期、日本語だったという記憶さえ薄れた。(478-479p)

2022年6月14日火曜日

地元紙から

 今朝の地元紙文化欄に「色川大吉さんの追悼文集めた本」、「『民衆史』確立した生涯伝える」の見出し記事がある。横には8年前に撮られた90歳の色川の優しそうな写真もある。昨年、色川が亡くなった、と新聞報道でこの人を知り、関心を抱くようになった。それ以降、色川の本を何冊か読んでいる。生涯独身だったのか今朝の記事に色川の最期を看取ったのは上野千鶴子と知って驚く。と同時にほほえましく思えた。記事には次のように書いてある。

★3年半にわたる車いすでの要介護生活を支え、最期をみとったのは、色川さんを「好きな男性」だと公言していた社会学者上野千鶴子さん。巻末の特別寄稿で「この人の晩年に、共に時間を過ごすことができたことは、わたしにとっては得がたい幸運でした」「家族をつくらなかったわたしが、これほどの深さで受け止めた思いを遺してくれたのは、色川さん、あなたです」と明かしている。

 色川の本を読んでいてこんな立派な人がなぜ独身?と思ったことがあった。自分史を広めた人だけあって日記をつけておられた。その日記から自身の自分史を書いておられる。4月4日の我がブログに「色川大吉の『わたしの世界辺境周遊記フーテン老人ふたたび』を読んで以降、『フーテン老人世界遊び歩き記』、『色川大吉人物論集 めぐりあったひとびと』、そして『追憶のひとびとー同時代を生きた友とわたしー』と最近、個人的に色川大吉にハマっている」と書いている。これらの本以外にも『カチューシャの青春』などを読むと戦争が人生を狂わせた、と思えてくる。色川大吉の人生も戦争に翻弄されたに違いない。

 色川の辺境の国へ出かけた旅の本や青春時代のことを書いた本を読むと周りにはいつも女性がいる。婚約寸前で別れた人もいたようだ。記事にある『民衆史の狼煙(のろし)を』、読みたい!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月13日月曜日

紫陽花

 梅雨入りまじかに咲く紫陽花。我が家の狭い庭にも今が盛りとばかりに満開だ。そばにある水路にはこれまたドクダミ草が所狭しと我が物顔で陣取っている。庭に目をやると先日、種を撒いたコスモスが20本ほど芽を出して日に日に大きくなる。他にも先日、種を撒いたヒマワリは3本だけ大きくなった。
紫陽花
 ふと目をやると青じそが2本、芽を出している。すぐには青じそと気づかず草だと思って抜いていた。買ってでも食べる青じそ。虫に食われないように大きくなるといいけど……。紫陽花のそばにはカラーが4本、今年も芽を出した。が、今年のカラーはピンクの花をつけるかどうかは怪しい限り。ただ葉っぱだけはどんどん生えていく。

 狭い庭に生える花が変化してゆくのを見るのは楽しい。きれいに花を咲かせるには手入れが肝心なのだろう。が、そこまで丁寧さがないのでさてさてこれからどんな花を咲かせるやら。
ドクダミ草
 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月12日日曜日

「神様の木に会う にっぽん巨樹の旅第5弾」を見る

 「神様の木に会う にっぽん巨樹の旅第5弾」を見る。初めに樹齢1900年の「本庄の大楠」が映し出される。この大楠に魅せられた少女は「本庄大楠」として歌にしている。作詞した少女は今や93歳の梶屋邦子さんだ。子供の頃、この大楠を見てすぐに詩が生まれたそうだ。おぐらりょう作曲、鈴木英明編曲で「本庄大楠」として東京混声合唱団が歌っている。

 三重県にある樹齢1500年の「引作(ひきつくり)の大クス」。この大クスはかつて伐採の危機が訪れていた。それを南方熊楠らの尽力でその危機を乗り超えている。

 和歌山県の田辺市の熊野古道・継桜神社に樹齢800年の「野中の一方杉」がある。90本あった内9本が残った。そのうちの南にある熊野那智大社を慕うように枝を伸ばしている杉があり、一方杉と呼んでいる。南方熊楠は生態系(エコロジー)からも巨樹は自然の中で生かされている、巨樹はその象徴と著している。

 青森県に樹齢1000年の「関の甕杉」がある。巨樹のふもとで人骨が見つかったことから元々は菩提樹として安藤氏一族を守っていたようだ。そのそばに供養塔が42あり安藤氏一族の供養塔では、と言われている。

 岐阜県の大湫町に「神明神社の大杉」がある。幹回り11m、高さ60mほどある巨樹。この巨樹が2020年の災害で倒木した。この木を救う運動が始まり700万円ほど集まる。地域の人々の協力で高さ5mに幹を切って注連縄を飾ってご神木とした。なんとその重量は35t。倒木後に専門家によって樹齢650年と判明。倒れた根を見てそれがわかったそうだ。巨樹の年輪から長年の気候変動もわかかるという。

 長野県には樹齢300年以上、幹回り1.3m以上の「大鹿村のブナ」2本がある。ところがリニアの鉄塔工事で伐採の憂き目に遭った。が、辺り一帯は伐採されて何とかこの2本だけは残された。とはいっても洪水になれば根元の土が流れる心配があると専門家はいう。

 長崎県山王神社には幹回り6mと8m、高さはそれぞれ20m以上もある樹齢600年の大クスがある。先の戦争で長崎は原爆した。ただ、この2本の木は幸いにも幹だけを残した。被爆から2か月後、新芽を出す。生き延びたクスノキを被爆50年後に調査するとかなり木は弱っていた。被爆であいた幹の穴を見ると釘や石が入っている。それを取りだして調べると放射能が検出され、幹から腐生根が出てきたが今では元気になっている。

 日本には各地に巨樹が見られる。その巨樹にさわると神が宿っている気がするし元気になる気がするとか。どの巨樹でもいいから会いに行ってみたい。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月11日土曜日

球団名

  明け方4時ごろ、大きなモーター音がして目が覚める。冷蔵庫が壊れた?と思って近づくと変な音は聞こえない。外から聞こえる音かも、と思って外を見ると我が家の近くに車が止まっている。爆音の犯人は車、と思い直して再度眠る。次に目が覚めたときはバケツをひっくり返したような雨が降っている。音を気にしながらも起きるには早いと思い直す。この様子だと近いうちに梅雨入りしそうだ。

 「街道をゆく」シリーズのテレビ再放送が始まって以降、放送に並行して放送回の『街道をゆく』を読んでいる。一週間に500頁余りある『街道をゆく』を1冊読み終えようとすると読むことで毎日が忙しい。そこで思いつく。カープの試合があるときはカープが攻めているときにテレビを見て、守りはミュートにし、その間、本を読む。結構、これでも本に集中できる。ずっとテレビを見続けるのは草臥れる。2日ほどこのやり方で野球を見ている。

 プロ野球は明日まで交流戦の試合がある。セリーグの野球ではBS12 で野球を見ることがない。ましてやパリーグの試合は見ない。が、交流戦のパリーグとの試合はBS12で見た。見ながら余計なことが頭をかすめる。それは古葉監督の時代にカープが優勝したとき闘っていた阪急ブレーブスである。このブレーブスの意味は何?と突然思いつく。電子辞書で調べるとフランス、イタリア、スペイン語の”brabo”より、とあり、勇敢な、凶暴な、が原義とある。

 球団名は動物の名が多いがブレーブスは違っている。球団にとって強そうな名をつけていたのだろう。ファイターズも動物ではなさそうだ。さらに千葉ロッテはマリーンズ。千葉が海に面しているから海兵隊!?

 いずれにしてもカープが一番かわいい。鯉!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月10日金曜日

『司馬遼太郎について』

 この本は「司馬遼太郎」がずっしり詰まった一冊の本である。司馬遼太郎に携わった人々との対談やその人たちの執筆、なかでも「街道をゆく」を共にした人たちの言葉が多い。読み始めから読み終えるまで感動し、時に涙を流して読んだ。

 最後に記したツエベクマさんのくだりは本当にそうである。司馬作品にハマったのは3年半前に出かけた大連の旅からである。ところが家にある司馬作品を探しているとツエベクマさんの『草原の記』や『街道をゆく』など10冊以上司馬作品を買って持っていた。が、買った当時は今ほど作品にハマっていなかったのか、『草原の記』以外は読んでいないようだ。先日、「街道をゆく」のモンゴル紀行を見てツエベクマさんを思い出す。すぐに図書館で借りて『草原の記』を読むと、文庫で発売された当時の『草原の記』を買って読んでいた、と気づく。それくらいツエベクマさんのことは覚えていた。が、今回、再度読み返すと以前とは読みごたえが全く違う。人生の機微が年老いてわかってきたのかもしれない。そして一連のツエベクマさんの本を読んで改めて司馬遼太郎とツエベクマさんの素晴らしい関係を知る。

 以下は『司馬遼太郎について』サブタイトル「裸眼の思索者」(編者NHK出版 1998年第3刷)から気になる箇所をメモしたもの。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★歴史の中に、ほんとうに惚れ込める人間像を見いだす。これが司馬さんの小説のそもそもの出発点になるわけですから。(尾崎秀樹)(22p)

★人間的な魅力というのは、もう司馬さんの小説の中にも、その面白さ、魅力というのは溶け込んでいますけれどもほんとうに私たちを相手にしても話を逸らさないで、わかりやすく、いろいろなことを語ってくれました。……私は、その歴史の中の人間の魅力というのは、同時に司馬さんの人間的な魅力でもあったというように重ねて思っているのです。(尾崎秀樹)(24p)

★その大尉の「戦場での体験は、彼を一人の夢想家に変えた。いや正しくは、歴史という使者の国の旅人にかえた」(傍点は発言者)(注:傍点が打てないので下線で入力)とあります。私は、この修辞は、司馬先生ご自身を指しているかのように思えるのです。その後の小説作法を暗示しているように思われるのです。これは、司馬先生という「歴史の旅人」の一貫した姿勢であり、メッセージではなかったでしょうか。そして、『草原の記』という詩のような、絵のような、司馬先生の”美学と心”を籠めた小説で終わることになります。私は妙な読み取り方をしているかもしれませんが、この感動的な作品は、虚空の国(司馬先生のことばです)に旅立って行った司馬先生が、私たちに遺してくださったラスト・メッセージではないかとさえ思うのです。「希望だけの人生」「希望の人生」は、この本の主役のツエベクマさんのものであり、ひょっとしたら司馬先生のものでもあり、そして日本人を勇気づける”人生の書”ではなかったでしょうか。そんなことを思っています。(道川文男 NHK出版)(81-82p)

2022年6月9日木曜日

オホーツク人

 BSの『街道をゆく』から「オホーツク街道」選を見る。オホーツクにはかつて狩猟民族であるオホーツク人が500年間住んでいたが今は姿がなくなる。オホーツク人の存在はこの番組で初めて知った。司馬が訪れたのは秋。サンゴ草で一面真っ赤に染まった海原が見える。一度はサンゴ草を見てみたい、と思いながらテレビを見る。網走川の沿岸でモヨロ貝塚が発見された。この人骨を発見した人は米村喜男衛という21歳の理髪店主で昭和59年、89歳で亡くなる。米村氏は終生をオホーツク人の発見に費やした。人骨の発見はアイヌ人とは違って背が高く、オホーツク人の存在が明らかになる。また貝塚から見つかったものにオホーツク人が持っていたと思われる銛や牙偶から着ていた服などがわかってきた。
 
 一行は常呂(ところ)町へ向かう。オホーツク海はオホーツク人の海と言われる。海のそばには雑木林がありオホーツク海沿岸に住む熊像とアイヌによるイヨマンテの関係がわかるとか。樺太アイヌは北海道常呂町に移住。ここには藤山ハルというアイヌ語を話す人がいた。ハルさん亡き後、アイヌ語は廃れた。が、ハルさんの話すアイヌ語のテープが残っている。

 次に一行は冬のオホーツクである枝幸(えさし)を目指す。枝幸の雪の下にある雪原にはオホーツク人の遺跡がある。この遺跡からは蕨手刀や帯金具などが見つかった。これらはオホーツク人がアザラシと引き換えに手に入れていたものだった。

 一行はクッチャロ湖へ。ここは白鳥の日本での最初の中継地である。山内昇氏は営林署勤務の傍ら水鳥に餌をやる。餌を与えすぎると水鳥は長くここにとどまるという。一行は宗谷岬へも行く。間宮林蔵がたどった道を訪ねる。間宮林蔵のたどった道は司馬に言わせると「韃靼人街道」とか。宗谷岬からは少数民族が暮らすサハリンが見える。オホーツク人はこのサハリンからやってきた。

 そして知床半島へ。日本は縄文文化の国。だが、北海道は縄文文化とともにオホーツク文化も入っていた。

 番組HPによると「原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化! 5世紀から数百年間、北海道の沿岸に暮らしていたオホーツク人とは?謎の海洋民族の痕跡を訪ねて網走から稚内、サハリンへ」とあり、さらに昭和から平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた「街道をゆく」▽サンゴ草で赤く染まる湿原!実りの秋▽重要な遺跡『モヨロ』を発見した理髪店主▽牙偶『オホーツクのヴィーナス』▽アイヌ文化への影響は?手がかりを求めて▽残された樺太アイヌ語の音声テープ▽本州や大陸との交流を示す出土品の数々▽サハリンで暮らす北方少数民族▽消えたオホーツク人の正体は?▽1999年放送の番組がよみがえる」ともある。

 図書館で早速『街道をゆく』(三十八)「オホーツク街道」を借りる。この本もせっせと読まねば……。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月8日水曜日

『街道をゆく』(三十五)「オランダ紀行」

 BSで再放送されている「街道をゆく」シリーズは今夜もある。今夜は「オホーツク街道」。番組と並行して司馬遼太郎の『街道をゆく』を読んでいる。「街道~」のテレビを見るは、本を読むは、で忙しく過ごす日々だが、これもリズムに乗った生活になるので体にとってはいいことに思える。日中はテレビを見ないで本を読み、夜は本を読まずにテレビを見る。が、プロ野球で推しメンが出場しない試合では夜であっても本を読む。昨夜はそんな夜でかなりの頁数を読んでいた。

 以下は先日読んだ『街道をゆく』(三十五)「オランダ紀行」(司馬遼太郎 朝日新聞社、1993年第3刷)から気になる箇所を抜粋した。オランダといえばゴッホ。この本によると司馬遼太郎夫妻もゴッホが好きだったようだ。このなかに「自分自身に正直であれば、言葉は沸くように出てくるものである。ゴッホの場合、どのことばも、いきた自分の皮膚や被膜や内臓を切りとったものであり、ついにことばを言うことがもどかしいあまり、現実に耳を――生の肉体を――切りとるまでのことをした。(365p)」とある。

 なかでも「自分自身に正直であれば、言葉は沸くように出てくるものである」に惹かれる。これはゴッホだけでなく司馬遼太郎自身にもいえるのかもしれない。どういっても莫大な量の本を書いている。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★オランダの国としての正称はネーデルランド王国で、オランダというのは、低地の一部であるホーラント(Holland)州からきた通称である。日本語のオランダは、当時日本に来ていたポルトガル人が、ホーラントを訛ってオランダとよんでいたことに由来する。(30p)

★オランダでは、ニシンという食べものは、儀礼の対象でさえあった。春一番に獲れたニシンを、江戸っ子の初鰹のように縁起物として食べ、その食べかたも、古式(?)にのっとり、シッポをつまんで、大口をあけて、ほとんど生で賞味するのである。春一番のニシンは女王陛下にも献上する。(119-120p)

★敷石の上を歩きながら、ティルさんに、”この敷石(ブロック)のことを「赤ちゃんの頭」というそうですね”ときくと、はい、そうです、キンダーコップです、と教えてくれた。(144p)

★私は、フランスの小説で、観念がすきならサルトルを読めばよく、人間の普遍的課題がすきならカミュがよく、いっそ人間そのものが丸まるごと好きならシムノンがいい、と思っている。(215p)

★オランダが百敗するのは当然で、人口が少なすぎたのである。それに平地がほとんどで、スイスのような天嶮がないため、寡をもって衆にあたることの不可能な国だった。(299p)

★”あいつはベイラントのようなやつだ”というふうに、人間の一典型としても、この人名はつかえるのである。十六、十七世紀は人間の典型をさかんに生んだ時代であるらしく、たとえばセルバンテス(一五四七~一六一六)がドン・キホーテを生み、シェイクスピア(一五六四~一六一六)がハムレットを生み、芸術作品ではないにせよ、オランダの独立戦争はベイラントを生んだ。この三つの典型のなかで、ベイラントがもっともおそろしく、強くもあり、同情を寄せがたい。(337)-338p)

★資本主義は人類に、自由と個人という二つの贈りものをした。自由と個人は、経済活動のなかでは、前時代にはなかった高エネルギーをもっている。……いまは宗教の時代ではないが、資本主義には強烈な倫理性が必要があることにかわりがなく、”ベイラント現象”をふせぐことが市場原理をまもることの第一条件であることに変わりはない。(338p)

★ゴッホの絵は、楽しさとはべつのもののようである。と、いって、思わせぶりな陰鬱さはない。明暗とか躁鬱とかいった衣装で測れるものではなく、はね橋を描いても、自画像を描いても、ひまわりを描いても、ついにじみ出てしまう人間の根源的な感情がある。それは「悲しみ」というほか、言いあらわしようがない。……どうもかれの悲しみは、人として生まれてきたことについての基本的なものである。むろん、厭世主義や悲観的なものではなく、いっそ聖書的といったほうがよく、このためかれの悲しみは、ほのかに荘厳さをもち、かがやかしくさえある。ゴッホの芸術の基本は、そういうあたりにあるらしい。(361p)

★「この世はこのように楽しい」と、黄金の十七世紀レンブラントは描きつづけたが、十九世紀のゴッホは、衰弱したオランダのように悲しいのである。むろん、ゴッホの悲しみは国家の盛衰と関係ない。(363p)

★わざわざ言うまでもないが、私はゴッホの絵がすきである。その絵が好きになる以前、むしろ書簡集に打たれた。……赤裸が――正直といってもいいが――かれの文章を生む核になっている。……自分自身に正直であれば、言葉は沸くように出てくるものである。ゴッホの場合、どのことばも、いきた自分の皮膚や被膜や内臓を切りとったものであり、ついにことばを言うことがもどかしいあまり、現実に耳を――生の肉体を――切りとるまでのことをした。(365p)

★最初に読んだのは、昭和二十七年(一九五二)刊、小林秀雄『ゴッホの手紙』(新潮社)で、つぎは硲(はざま)伊之助訳の『ゴッホの手紙』上・中・下(岩波文庫)であり、最後に圧倒的な感銘を受けたのは、『ファン・ゴッホ書簡全集』(みすゞ書房)全六巻であった。(370p)

★「私は、ゴッホになる」と、狂躁しておもったのが、青森市の裁判所の給仕をしていた十七歳の棟方志功(一九〇三~七五)だった。平凡社の『大百科事典』のみじかい記述のなかにも、「ゴッホの絵に感銘し、画家を志す」とあり、「ひまわり」一点が世界美術史のなかで、特異な位置を占める版画家をうんだのである(棟方志功伝については、長谷部日出雄氏の『鬼が来た』という精密な作品がある)。(442p)

★かれの生前、伯父のフィンセント・ファン・ゴッホは、――かれの絵は奇異だ。と、おもったろう。奇異さが理解をはばんだ。ところが死後、ひとびとの目からウロコがおちるように、ゴッホにおける”奇異さ”がはずれた。ゴッホの名声が死後において発生したのは、そういう理由による。くりかえしいうが、”奇異”が外れると、いきなりゴッホの絵が生命の哀しみの表現であることが、ひとびとによって理解された。(445p)

★木の名前というのはおかしなものである。マロニエといえばパリのにおいがし、馬栗(ホース・チェスナット)といえば英国の芝生を感じ、トチといえば、縄文のにおいを覚えたりする。私はシーボルトがもち帰ったという日本のトチの大樹を仰いで、旧知にであったおもいがした。(477p)

2022年6月7日火曜日

「風景画のはじまり コローから印象派へ」を見に行く

 ひろしま美術館で開催中のランス美術館コレクション「風景画のはじまり コローから印象派へ」を見に行く。美術館へはお天気の良い日よりも雨の日がいいとか。それは雨の日は見に行く人が少ないからだ。雨の日、といっても朝にはほぼ雨も止んでいた。コロナ禍の今、どこへ行くにもそのことが気になる。

 日本画教室で風景を描いている。その始まりの展覧会、とあっては見に行かざるを得ない。久しぶりのひろしま美術館だった。が、相変わらず雰囲気がいい美術館で気持ちも落ち着く。コローはジャン=バディスト・カミーュ・コローと長い名前だ。眼をひく絵は「湖畔の木々の下のふたりの姉妹」とタイトルがつく絵である。大きな木の間にたたずむ姉妹が小さく描かれている。

 もらったチラシによると西洋における風景画は19世紀以降に認められるようになった、とか。それまでは歴史や神話の場面に背景として風景が描かれたそうだ。今回の展示では主に各地を旅して風景を描いたコローとモネに戸外制作を教えたことで知られるブーダン、他にコローの師の世代や自然に魅了されたバルビゾン派の画家たち、そしてモネ・ピサロ・ルノワールの作品が展示されている。

 特別展を堪能後、コレクション展を見る。ひろしま美術館が今回の特別展とは違って美術館が所蔵するモネの「アムステルダムの眺め」、そしてゴッホの「ドービニーの庭」などの展示がある。ゴッホは好きな画家なので展示の絵は目を見張るものがあった。

 ひろしま美術館は市内のど真ん中に位置する。が、一歩、美術館内に入ると静かな佇まいで落ち着く。お昼はさてどこで、と思った。が、美術館内のカフェは人も少なく居心地よさそうだ。さらには期間特別メニューの「2種のタルティーヌ」などがある。これがどんなものかわけもわからずメニューに惹かれてカフェに入る。説明書きを見ると「フランス式のオープンサンドと近代フランス料理の父・オーギュスト・エスコフィエが考案した桃とアイスのデザートをお楽しみくださいとある」。これと珈琲でお昼となった。

 カフェから外を眺めると新緑に映える木々がとてもきれい。どういっても美術館の中庭は俗世間から遮断されたつくりになっている。これがこの美術館の建物の特徴かもしれない。美術館横には中央図書館がある。この場所も最高の環境にある。ところが今、図書館の移転問題でもめている。個人的には中央公園内にある美術館と図書館はここに置くべきと思うがさてさて行政の考えは!?

 自宅最寄り駅に着くとJRの高架化でバリケードが張り巡らされている。バリケードは広島駅から自宅最寄り駅までの区間、張り巡らせている。仮設線路をつくって高架化にそなえるようだ。これは長年の計画で自分が生きているうちに完成するかどうかは怪しい。ともかく、広島駅も建て替わっているし、図書館も移転先云々でもめている。さらには広島駅から東方面の高架化で辺りを見渡すと工事だらけだ。

 帰宅後、『文藝春秋』4月号を読む。石原慎太郎が65年前に芥川賞を受賞した『太陽の季節』を読んだ。当時のままで掲載されている。文字は旧字体で慣れぬ文字を読んでいく。読めない文字もある。が、その時は電子辞書で調べて読む始末。65年前の恵まれた若者たちの生きざまがこの本でよくわかる。古さを感じさせない内容だった。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月6日月曜日

講演会に思う

 月遅れの『文藝春秋』4月号を読んでいる。先日亡くなられた石原慎太郎の絶筆「死への道程」などの特集がある。また石原慎太郎が芥川賞を受賞した『太陽の季節』の掲載もある。それは受賞当時そのままでの再掲だ。もちろん印字もそのままである。興味深いのは受賞した『太陽の季節』の再掲と同じくらい、当時の状況がうかがえる「昭和三十一年度文化講演會開催について」がある。頁の下部には小見出しで「講演會創始の頃」として当初の講演会の様子がよくわかる。

 それによると文化講演会は大正十二年に旗揚げしたらしく講演者の一覧がすごすぎる。3組に分けて19名の文化人の名がある。そのうち数人は初めて聞く名前だが他の人は有名な作家たちである。

 文化講演会と言って思い出す。若い頃は著名人の講演会、それも無料で開催される講演会をよく聞きに行った。その中に文藝春秋の講演会があったかもしれない。無料であっても著名な作家たちの講演であり、聞きに行くのが好きだった。五木寛之、瀬戸内晴美など何度も聞きに行った。初めて聞いた著名人はたぶん20代前半の頃に出かけた五味康祐氏の講演だったと思う。出版関係でない講演会としては人に誘われて某金庫メーカー主催の講演会にもよく出かけた。この主催の講演会は一流ホテルでの講演の後、講演者も含めた立食パーティがあり、それは豪華そのものだった。これも無料である。もしかしたらバブル全盛期の頃だったかもしれない。その時は留学生の支援が目的の講演会だった。

 当時の留学生は国を背負ってきている人たちである。その点で言えば今の留学生とは少し趣が違うかもしれない。その時の講演者として一番に思い出すのは森本哲郎氏である。写真を一緒に撮っていただき本にサインをしてもらった。その頃の講演者は作家というよりも思想家というか外国通の専門家の先生方が多かった。

 いまどきの講演会は世知辛い世の中になったのか、無料の講演会が少なくなった。時によってはネットでの開催であっても費用がかかる。

 今思い出した。最近は先の某大手金庫メーカー主催の講演会が年に1度ある。これは以前の講演会とは趣が異なりコロナ禍での開催は中止となっている。が、養老孟司氏や清水寺などの管長の講演などがあった。

 ほかにも思い出す。それは万博公園内にある民博の講演会である。アジアに目覚めたころ、民博の友の会会員になっていた。その主催の記念事業で泊りがけで大阪の講演会に出席。当時、すでに眼はご不自由になられていたけれどもお元気だった梅棹忠夫氏の講演を聞いたこともあった。フットワーク宜しくあちこちとよく出かけたものである。

 近年では美術館内での講演会を思い出す。池内紀氏の講演会に2度ほど出かけた。市内の某美術館の開催だ。この方にもサインをいただいている。

 今日は小雨が降ってパッとしないお天気だ。ひろしま美術館で「風景画のはじまり コローから印象派へ」が開催中。期間中に絵を見に行こうと思っている。さてさてそれはいつ!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月5日日曜日

「中国王朝『悪女』たちの素顔」を見る

 久しぶりにBSで興味深い番組を見た。それは「中国王朝『悪女』たちの素顔」である。そこには「 中国王朝 英雄たちの伝説『悪女たちの裏切り』」があった。番組HPによると「中国で相次ぐ新発見から探る『悪女』たちの素顔。漢王朝を建てた劉邦(りゅうほう)の妻呂后は、夫の愛妾(あいしょう)の手足を斬り目と耳を潰し『人豚』とする残虐で知られる。だが、近年発掘された法律文書は社会への貢献を伝える。実は良妻? ラストエンペラー溥儀の二人の妻。婉容(えんよう)はあへんに溺れ不義の子を出産、文繍(ぶんしゅう)は皇帝に対し初の離婚訴訟を起こす。なぜ夫を裏切ったのか? 溥儀の側近の新証言から意外な真相が。戦争の時代に翻弄された哀切な人生が浮かぶ」とある。

 1968年、中国で民間人によって「呂后之爾」の印が発見された。漢の皇帝劉邦の皇后である呂后。それから2000年後に中国文化大革命が起き、毛沢東夫人の江青は陝西省博物館に保管されていたこの印を持ちだして8年間も持っていた。そこには江青が呂后の権力にあやかろうとしたことがうかがえるという。

 呂后は謀略を劉邦に知らせずに進めた。劉邦の死後、皇帝に恵帝がつく。呂后は腹違いの子、趙王を毒殺によって死に追いやった。恵帝も呂后のやり方に参って死ぬ。この後、呂后は2年半人質になる。劉邦は戚夫人(せきふじん)を愛した。劉邦の死後、呂后は戚夫人を人豚と呼ばせて残酷に扱った。

 1984年、漢の時代の墓が発見され、二年律令が見つかる。これは呂后が発令した。それは「民に優しく官に厳しい」ものだった。漢の時代は漢字や漢民族など漢で表し、劉邦ができなかったことを呂后は行った。呂后は劉邦が死ぬと次はだれ?と問い詰めた。呂后は二年律令にもあるように「国を安定させようとした人」だった。それなのになぜ悪女となったのか。そこには女性が権力を持つことは国を乱すとの考えがあり、また儒教の教えがあった。

 時は過ぎて溥儀の時代である。溥儀には2人の后、婉容と文繍がいた。この2人の死はどこでいつ亡くなったかさえ不明である。ともに夫への裏切りだけが残った。王慶祥氏の研究によると溥儀と2人の妻は世界へつながる皇室が希望だったという。北京政変で紫禁城を追放された溥儀は天津へ向かう。その7年後、まだ23歳と若い文繍は溥儀に離婚を要求し、家を出る。天津時代、3人は同じ家に住んでいたが家を出て50日後に離婚は成立。文繍の最大の夢は「自由」になることだった。婉容はアヘンにおぼれ、側近との密通で転落の道へ。溥儀は文繍がいなくなった原因を婉容のせいだと思い、婉容を遠ざけた。その矢先に信頼していた側近2人による密通があった。溥儀は次々と年若い第二夫人を迎えるが後継ぎはのぞめなかった。原因は溥儀にあった。

 溥儀は1964年に『わが半生』を出版。その中には婉容と文繍を悪女と書いている。本は売れて2人の悪女は世間に広まった。その後、溥儀と離婚した文繍はお店を営んでいたらしく40代の若さで極貧の生涯を終える。が、生涯、溥儀の眼鏡を肌身離さず持っていたという。その眼鏡は今、博物館にある。2009年6月の調査によると「本当は強く優しい女性たちの姿があった」という。

 何事も理由なく当事者のその一方だけが悪いことはない。「女性が権力を持つことは国を乱すとの考えがあり、また儒教の教えがあった」ようだが、この考えは今も少しはあるように思えるがどうなんだろう。

 話は変わって昨日は日本画教室の日。テレビに夢中になってすっかり絵の話題をわすれていた。相変わらず樹木を描いている。いつもは60色ある水干絵具を使用している。が、教室にある岩絵の具で彩色を、との先生の言葉で岩絵の具を使う。岩絵の具の方が水干絵具よりもいいらしい。とはいっても初めに購入した水干絵具をこれから先ずっと使い続けても使い切れないくらいある。ただ、数少ないが数本だけ少なくなる色もある。それは皆さんも同じらしい。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月4日土曜日

『街道をゆく』(三)「肥薩のみち」

 一週間ぶりに図書館へ行く。向かう場所は司馬遼太郎の紀行の書架だ。先日、発行年を書き忘れていた「南蛮の道」(一)を見る。次に一昨日放送の「街道をゆく」選から「白河・会津のみち」を借りる。ふと『街道をゆく』シリーズの横に目をやると『司馬遼太郎の風景』のタイトルで、これまたシリーズがある。これらの本はテレビで再放送されている「街道をゆく」取材班の書いた本のようだ。これも番組にあわせて読みたい。と、思うが、まずは司馬の『街道をゆく』シリーズを読むことにした。

 このシリーズを読んでもそうだが、司馬作品には引用や参考文献がいたるところで見られる。この中から時に読みたくなる本も出てくる。限りある人生の時間、読みたい本が次々とあってはボケる暇がない!?そうなれば本のお陰で元気といえるのかもしれない。司馬作品をせっせと読もう!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 以下は『街道をゆく』(三)「肥薩のみち」(司馬遼太郎 朝日新聞社、1997年第20刷)から気になる箇所をメモしたもの。

★要するに熊襲(くまそ)の国から隼人の国へゆくのである。(139p)

★「肥後モッコス」と、よくいわれる。……肥後人のモッコスには、中世の肥後の地侍たちが中央の掣肘をうけたがらない気分が濃厚であったように、自前の美田をかかえこんで誰に頭をさげる必要もないという自信が裏付けになっているようにおもえる。美田が江戸期以降は教養になった。自説をあくまでも曲げないというのが細川侍・肥後武士の一徹さで、明治初年の神風連の乱から自由民権運動の最盛期にかけての一時期に、「肥後はなにぶん一人一党だから」などといわれたりした。モッコスは要するに空っつね(注:肉月偏に当。漢字入力できない)でなく、蜂の巣の城主のように田畑山林があるか、それとも明治期に大量に排出したジャーナリストたちのように教養があるか、いずれにしてもそういう肉の厚さが重要な組織要素になっているらしい。一徹型で有名な土佐のイゴッソウともニュアンスがちがうのである。(140-141p)
                                                                                                                                                 ★西郷とその麾下の意外な敗北によって一挙に拠りどころをうしない、その敗北は日本国に史上類がないほどに強力な官権政府を成立させるもとになった。あるいは西郷の敗北は田原坂にとどまらず、こんにちにいたるまで日本の政治に健康で強力な批判勢力を成立せしめない原因をなしているのではないかとさえおもえるのだが、あるいはそうではなく、律令時代もさらには徳川体制下においてさえ無言の批判勢力でありつづけた薩摩という独立圏が、明治政府という中央集権権力の出現によってついに消滅せざるをえなくなった、ただそれだけのことであるともおもえるのである(158p)

★日本歴史というものは国内統一する場合に英雄が出る。源頼朝、織田信長、前期の豊臣秀吉、そして徳川家康、あるいは倒幕革命政略における西郷隆盛といったような、他の国の歴史の類型のすくない人物が出るが、この民族の歴史にまれにあらわれる海外への膨張気運のおこる時期には、その時期の好戦的指導者はかならず凡庸なお調子者にすぎなかったという実にふしぎな法則をもっている。戦後の日本の社会科教科書はヒトラーやムッソリーニを呪い嘲るが、しかし、ヒトラーやムッソリーニにすら持たずにそれとそっくりの似たまねをした昭和前期の日本というもののふしぎさを解明した教科書があるだろうか。(194p)

2022年6月3日金曜日

CD処分

 夕方、網戸の張替が終わって業者が来られた。網を張り替えただけでなく枠のサッシもきれいにしてくださっている。きれいになった網戸を見るとなぜ早く張り替えなかったのかと悔やまれる。今回の張替は電気屋に頼まず、自分で業者に依頼した。変な業者に関わるのも嫌だし……、との思いが張替を遅らせた。今回の業者は近くに古くからお店を構えておられる。自分では初めて利用した業者だが元は畳屋さん。今は襖や網戸の張替、サッシ、そして水道関係などの仕事もしているという。網戸の張替は網によって価格が変わるとか。

 今回、張り替えた網戸は日差しが強い窓で網が朽ちて交換となった。外壁をリフォームした際の網戸なのでそれほど古くはない。料金は普通よりも倍と高くなるがプレミアムでお願いした。何ごとも終わってみれば一安心。生きている限り人間もガタがくるが家の周りも修理が必要となってくる。安心して頼める業者を知ってよかったと別の意味で安心する。

 一昨日、ゴールウェイのCDを探しているとすぐに見つかった。これはいいのだが他にもたくさんCDがある。今朝はその他のプラスチックのゴミの日。CDを買った当初は気に入って買ったはずなのにこの頃はCDを聴ことはなかった。これを機会に、と要る、要らないを分ける。今朝30枚くらいゴミとして出した。ゴミにするにもそのままでは?と思い直して鋏を入れる。

 手元に残したCDはゴールウェイや今でも聞きたいものと母が最期まで聞いていたものである。これもいつかは処分となるが今は母の思い出にと置いている。

 CDを保管していた棚にアジア塾で学んでいた当時のレポートも保管していた。これも自分が書いた歴史と思って持っていたのだと思う。が、思い切って処分した。塾でお世話になった先生方の添削もある。が、それも振り切っての処分となった。別に終活というわけではないが思い出は残しておいても物は処分するしかない。

 これ等の思い出はすべてブログにアップできれば最高。どういってもブログはモノではないしかさばらない。が、それも古い思い出は簡単にアップできない。せめて日々の生活や思いはここに書き留めて、と思っている。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月2日木曜日

「風儀」

 水曜日の夜はBSの再放送「街道をゆく」選を見る。昨夜は「奥州白河・会津のみち」だった。奥州は金の産地だった。この金を仏像に貼って権威とした。東大寺の廬舎那仏も金をメッキしているが時代を経て黒ずむ。白河を巡った司馬は会津若松を訪れる。幕末維新の際、会津藩は軍制改革を行って年齢別に青竜、白虎、朱雀、玄武の4神の名を持つ4隊を作った。少年兵である白虎隊は「風儀」を守り通した。ところがこれが悲劇を生む。

 白虎隊は官軍との戦いで自刃に追い込まれる。自刃は武器を持たない婦女子にも及ぶ。明治元年4月、戊辰戦争後の会津藩の戦死者は雪解けの日までそのままに放置されたという。孝明天皇は幕末の会津藩主松平容保にあてて宸翰(天皇との蜜話・約束)を渡した。もしもこれを容保が公開していれば立場は変わっていたかもしれなかった。が、容保は公開しなかった。今の松平の当主は容保が天皇から送られた宸翰を肌身離さず持っていたと語る。宸翰が画面に映し出される。そこには会津藩の「風儀」の精神が書かれていた。戦いに敗れた会津藩16,000余名は下北半島に移住して斗南藩となった。

 番組HPによると「原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化!幕末、なぜ会津藩の悲劇は起こったか?そのてん末は?奥州への愛着を抱きながら、歴史が繰り返す非情さを見つめる旅が始まる」とあり、さらに「昭和から平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた『街道をゆく』▽奥州の魅力を福島県白河の関に訪ねる▽『境の明神』にまつられているのは?▽『黄金花咲くみちのく』八溝山の金鉱跡で▽会津藩が守り通した崇高な精神『風儀』とは?▽戊辰戦争、白虎隊士の最期▽女性たちが詠んだ辞世の歌▽松平容保が生涯守り抜いた天皇との秘密▽下北半島で会津藩士の貧窮と屈辱を思う▽1998年放送の番組がよみがえる」ともある。

 明日は図書館が一週間ぶりに開館するので早速、「奥州白河・会津のみち」を借りて読もう。

 今朝は朝から慌ただしい。気になっていた網戸の張替をお願いした業者が先ほど来られた。1枚を、と思ったが気がよさそうな人なので、破れていない網戸もついでにお願いする。小さい事でも人が出入りすると草臥れる。夕方には張り替えた網戸が返ってくるので一件落着となりそうだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2022年6月1日水曜日

ゴールウエイの動画


 ネット上でアルビノーニのアダージョの楽譜を写してフルートで吹いている。数年以上も前にさらった曲なのですぐに吹けた。が、♩=54とテンポが遅く、またスラーも多い。ゆっくりとスラーを息継ぎせずに吹こうとすれば練習が欠かせない。そんな矢先にフルートの神様であるゴールウエイの動画を見つけた。写譜したのとはアレンジが異なる。しばしこれを聴いていると自分が吹いている曲と同じとは思えないほど素晴らしい。さすがにフルートの神様である。

 まだパソコンがない時代、フルートのレッスンで新たな曲をさらう時、CDを買って曲のイメージをつかんでいた。その当時買ったゴールウエイのCDも家に何枚かあるはず。ところが今やそれすら聞こうとせず、もっぱらYOU TUBE頼みである。フルートの曲がCDに収めてない場合はバイオリンの曲のCDを買って参考にしていた。家にあるCDはどこにある!?全部合わせれば何十枚とあるはず。後で探そう!

 相変わらず司馬作品を読んでいる。ところが図書館で借りた本を読み終えそうだ。今、図書館は整理月間のため休館中。以前、買った司馬作品が家にあるはずと思って本箱を探す。が、書棚に入らない本も別の棚に置いてある。司馬遼太郎の『街道をゆく』は買ったことがある。そう思って探すと文庫本10冊ほど買っていた。『街道をゆく』は「愛蘭土紀行」の1、2は買った覚えがあった。他にも中国方面が3冊、モンゴル紀行が1冊、韓国1冊、耽羅1冊など中国を除いては出かけたことがない国ばかりを買っていた。よほど行きたい国だったに違いない。

 本を探したついでにとちょっとだけ整理する。文庫では「旅」に関する本が多い。シルクロード関係は井上靖、世界の旅は森本哲郎、そして司馬遼太郎の『街道をゆく』などである。今から30数年前後に買った本だ。そのころ如何に海外の旅に燃えていたかがこれらの本を見てよくわかる。

 自分自身、後悔しないことの一つに海外旅行がある。今やコロナ禍の時代、出かけようとしても思うように出かけられない。とはいってもコロナ禍が収まればまだ見ぬ国へ行きたい。この気持ちだけは失わずにさあ今日の行動開始!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!