2019年5月31日金曜日

「初夏の八幡湿原ウオーキング 20万本のカキツバタと1ヘクタールのカモミール畑」を行く

 昨日は図書館へ行く。もうすぐ司馬遼太郎の『花神』(上)を読み終えるので、その「中」を借りる。機械に通そうとすると見知らぬ人から声をかけられる。まだ現役の男性だ。「この本、いいですよね」、と言われる。「僕はいま、上を読んでいます」とさらに話してくる。悪い人ではないようなのでつい、司馬作品にハマってしまった経緯を話す。多分、隣接する区役所に勤める人だろう。休み時間を利用して図書館に来たのかもしれない。
 
 今朝はハーブガーデンで摘んできたカモミール・ティーをいただく。以下はその時の日帰りバスツアーから。

摘み取ったカモミール
ポットにに5,6枚カモミールを入れて熱湯を注ぐ
3分待って飲むといい香りがして美味!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
 
 2019年5月29日(水)、雲ひとつない爽やかな風が吹く八幡湿原に向かう。日帰りバスは「初夏の八幡湿原ウオーキング  20万本のカキツバタと1ヘクタールのカモミール畑」と銘打ってある。旅の参加人員は31名、うち1人参加は12名。行き先は八幡湿原。この付近には臥龍山がある。ハイキングクラブに所属していた頃、臥龍山に登ったことを思い出す。
 
天意(あい)の里ハーブガーデン
 
 まずは一面カモミールが広がる天意(あい)の里ハーブガーデンを訪問する。1人ずつ掌が入るくらいのナイロン袋を受け取り、カモミールを摘み取る。時間は40分。花を摘みとるのだが、一つずつ摘まんでいてはちょっとしか摘み取れない。勝手がわかると5本の指で数本ずつを一掴みで取った。
 
 広いハーブガーデンに聞こえてくるのはただ鳥の鳴き声ばかり。摘み取ることに気を取られる。動画にすればよかったと思ったときは後の祭りだった。
 
 摘み取ったカモミールは1週間くらいしか保存が効かないらしい。だが、冷凍だと日持ちがするそうだ。摘み取ったのを少しずつサランラップに入れて、それを冷凍保存した。5,6枚の花びらをポットに入れて、熱湯を注ぎ数分置く。そして飲むといい香りがして美味だ。匂いのあるものは苦手だが、カモミールは大丈夫。それにしても摘み取る時、匂いがわからないと嘆く人がいた。結構、香りがあるのに……。 

エヒメアヤメ

カモミール畑

 それにしても最高のお天気で素晴らしい景色だ。いずれの写真もすべて絵になりそうだ。大自然、とはまさにこれをいうのだろう。カモミールはここの主が種を撒いて育てたという。
一面に咲くカモミール

カモミール畑

カモミールの花を摘む
かりお茶屋

 西中国山地国定公園内の臥龍山。この山は標高1223.4mの北広島町の最高峰にある。八幡湿原は一帯は臥龍山のふもとに位置する。この町は平成の大合併でできた。以前の町名がわからず、途中の道の駅で聞くと4町(豊平、千代田、大朝、芸北)の合併だった。臥龍山は地元では苅尾(カリオ)と呼ばれるらしく、お昼のレストランは「かりお茶屋」と名がついていた。

 このかりお茶屋で赤そばのランチをいただく。この地で収穫した赤いそば。天ぷら類もすべて地元産だ。黒豆むすびは黒豆とご飯を別々に炊いてむすんであった。朝が早かったのでお昼を全部平らげると、夜ご飯が食べられなくなった。お店の人にラップをもらっておむすびを持ち帰る人もいた。
 かりお茶屋でお昼をいただく
 食事後、ツアーのうち2人から次のツアーを一緒に行こうと誘われる。来月は同じ旅行社のツアーを申し込んでいる。プレミアムツアーで県内に1台しかない革張りの座席でトイレも洗面も着いた豪華バスだ。当然、参加人員は少なく、料金も割高。そう話すとプレミアムがわからない様子だった。

 それにしてもいつも思うのはバスツアーも国内ツアーも海外もそうだけど、以前の参加者と出会ったことがない。これは不思議。まさに一期一会。その日を楽しく過ごせばそれでいい。次を期待するのはよくない。その気持ちがあるのでつかず離れずがちょうどいい。
黒豆むすび盛り赤そば定食
右横に赤そばがつく
ここで収穫の赤そば
赤いそば
山麓庵

野菜などの販売がされていた

かりお茶屋傍に咲くナナカマド
八幡湿原

 バスで移動して八幡湿原に到着する。2人のガイドとアシスタントの3人の山岳ガイドがつく。日帰りバス旅はウオーキング、とあまり意識していなかった。ガイドがつくと知ってびっくり。そう言えばツアーの参加者は山の格好のリュック姿が多かった。ただ、靴だけトレッキングシューズを履いて行ったのは正解。だが、山行きの格好ではない。2時間以上、木道を歩く。とはいっても携帯万歩計は8千歩くらいだ。高低差がない木道なので歩くのは楽だった。

 2組に分かれて山岳ガイドがつく。山の花など聞くがメモしてないので覚えられない。トリカブトと蓬の違いは覚えた。トリカブトの葉の裏は蓬のように白くないそうだ。それにしても蓬餅を誤ってトリカブトでつくったら、と想像するだけで怖い。以前、トリカブト殺人事件があった意味が解って来る。


カンボクの花
湿原の至る所に咲いていた

トリカブトと蓬
この違いは葉の裏の白いのが蓬だそうだ
山岳ガイド3人と木道を歩くこと2時間余り

マムシグサ
穴が開いているとオスらしい
とはいってもオスやメスにと勝手に変化するとか

 マムシグサ、と聞いて信州の旅を思い出す。去年、初めて信州で目にしたマムシグサだ。それにしても八幡湿原は信州ほどの規模はなくても素晴らしい大自然だ。木道を歩きながら、なぜ、今までここに来なかったのだろう、と残念な気がした。
水口谷湿原(むなくとだに)はハンノキの林

 八幡湿原は水口谷湿原や霧ヵ谷湿原などの総称らしい。

八幡湿原の木道を歩く


人の手を加えて本来の湿原にしているところ



霧ケ谷湿原
農地開発などに拠り失われた湿原を取り戻そうと
自然再生事業が行われ、移り変わる姿が観察できる
牧野富太郎句碑

 牧野富太郎は2度ほどここを訪れている。一面に自生するカキツバタを見た牧野は感動したそうだ。その時に作った句を後に記念して句碑を建設。
牧野富太郎句碑
「衣にすりし昔の里か燕子花(カキツバタ)

 
アップで


燕子花(カキツバタ)の里

 自生するカキツバタは次第に姿を消して、今ではボランティアが手入れしているそうだ。
今はボランティアによるカキツバタの里
カキツバタは白い線が入る
アヤメとの違いはこの白い線があるかないかだそうだ

20万本?のカキツバタ

カキツバタの里



 大自然いっぱいの日帰りバスツアー。行かなくてはわからない自然の良さを知る。車窓から見る水田。田植えが終わったばかりだろう。家の周りではもう水田を見ることも出来なくなった。秋の八幡湿原の自然もいいかもしれない。

2019年5月30日木曜日

八幡湿原ウオーキング&フルート

 「初夏の八幡湿原ウオーキング」と銘打った日帰りバスツアーに参加する。新緑の季節に山野を歩くのは本当に清々しい。標高800mに位置する八幡湿原の最高気温は22度。最低気温は8度だった。雲一つない青空。暑い、との予報もむしろ涼しさを感じて用意したパーカーを着て歩く。サブタイトルとして20万本のカキツバタ自生地と1ヘクタールのカモミール畑、とある。

 カキツバタ自生地は牧野富太郎氏が訪れた時代がそうだったらしく、今はボランティアによって植えられている。今朝の地元紙に来月2日に開催されるカキツバタの催しがある。昨日はそれより数日早かった分、満開までには至っていない。それでも見ごたえは十分ある。

 この地がまさか牧野富太郎と関係があるとはつゆ知らず、出かけて初めて知り、何か得をした気分になる。というのも全く関係ないことだが、牧野は高知の出身。高知と言えば竜馬がそうだ。何かご縁を感じてしまう。ここには牧野と八幡湿原、そしてカキツバタに関係ある牧野富太郎の句碑が建てられていた。
 
「衣にすりし昔の里か燕子花(カキツバタ)」(牧野富太郎)

八幡湿原に建つ牧野富太郎の句碑

 昨日のウオーキング等の画像は明日アップする予定。

 話は一昨日のフルートレッスン。さらっていた🎵ロンド🎵を中断して、急きょ発表会の曲を変更する。新たな曲はロンドとはがらりと変わってしんみりしている。曲の変更を先生に告げる。先生は考えた後、手にされた楽譜を見るとなんとレッスン日にこの曲で、と思っていた曲だ。どうして気持ちがわかる、とびっくりする。もう1曲の候補曲はあまりにも悲しすぎるのでそれはご法度にした。


 さらう曲は1年半前に仕上げた曲のヴィラ・ラボス作曲🎵ブラジル風バッハ第5番アリア♩。この曲は広響の定演でのアンコール曲として演奏された。あまりにもいい曲なので直ぐに先生に楽譜の注文をお願いしたことを思い出す。この曲を聞いたその年、発表会で、と思った。だが、その年は♪天使のミロンガ♪を吹く。それが1年半後になって、以前のブログにアップしていたこの曲を誰かが見ていた。それを見てとっさにこの曲を吹こうと思いつく。一つずつの音をとにかくきれいに出して吹く。これに気を付けて練習しよう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月28日火曜日

朝から嫌なニュースが……

 雨降りの朝に見るNEWSは暗い。川崎で起きた19人の殺傷事件。悪くもない人間をなぜ傷つける!?そう思ってパソコンに向かっていると電話がかかる。家の固定電話にかかる電話はろくなことではない。番号を見ると登録していない。ネットで番号を検索すると市内にある会社だ。大きな会社なのになぜ電話で仕事をする?と思ってしまう。

 家にかかる電話も添乗員からかかることがある。先日、添乗員の友だちは仕事で与えられた番号の携帯からかけてきた。当然電話に出ない。後で自分の電話からかけてきて説明を聞く。仕事柄、旅に出る前までに参加者に電話をかける。だが、このご時世、登録してない電話には出ない人がいるらしい。どうしても知らせたい要件があるときは緊急時連絡先にある電話にかけるそうだ。

 最近の旅では旅の最終案内に当日限定の添乗員の携帯番号が記されている。これをみて登録してない番号でも電話に出る。これはいいアイデアだ。以前は詐欺電話はフリーダイヤルが多かった。ところがこの頃は携帯電話番号も多い。携帯だからと言って電話に出るとひどい目に遭いそうだ。朝から嫌なニュースを見て嫌な気持ちになる。気持ちを切り替えよう。

 今日は雨。雨が止むと暑い日が続きそうだ。昨日、7月に予定していた3日間の国内旅をキャンセルする。旅を申し込むのは簡単だがキャンセルは申し訳ない。予定の行き先は島めぐり。ネットで気温を検索すると夏は島特有の暑さがあるとか。あまりにも暑いと体に良くない。そう思うと休み明けの昨日、思い切ってキャンセルする。
無理して暑い時季に暑いところへ行くこともあるまい。

 キャンセルすると気持ちは一気に竜馬記念館へ行きたくなる。高知県の旅は広島発のツアーがない。市内のバス会社が一日2便、高知への高速便を走らせている。片道4時間半、往復だと9時間のバス乗車。これはきつい。1泊して……、とネットで調べるが地理的なことがわからない。旅行社に行って四国のパンフを貰おう。四国は新幹線が通っていないので高知は広島からだと本当に遠い。いつか高知へ行こう!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月27日月曜日

『竜馬がゆく』(8)

 5月というのに昨日は全国的に気温が上がる。北海道の佐呂間町では39度5分を観測したそうだ。広島は30度くらいだった。ただ、夕方の部屋の湿度は31%。これまでいくら低くても37,8%だった。もしかして20%台になる?と思って見ていたがそこまでには至らない。というか、電波時計の湿度表示なのでもしかすると表示に限界があるのかもしれない。ともあれ、毎日のようにあちこちで地震が起きる。いつ何が起きてもあわてないようにとは思うが、それにしても怖ろしい世の中になりつつある。

 先日読み終えた『竜馬がゆく』(8)(司馬遼太郎 文藝春秋、新装版第26刷)。8巻の終わりに「あとがき集」がある。この「あとがき集」も興味あることがらが多い。これはまたの機会にアップしよう。それにしても5月25日に竜馬学会を開催する意味がこの8巻をアップする時点でわかる。それは昭和三年五月二十七日に竜馬の銅像の除幕式が海軍の駆逐艦浜風を伴って行われた。この日に近い日を選んで竜馬学会が開催されるのかもしれない。また後で確認しよう。(数年分を確認すると27日に近い土曜日に開催されている)。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 以下は『竜馬がゆく』(8)からの抜粋。

★サトウは、裁判のために長崎滞在中、領事フラワーズの官舎にとまっていた。この歴史の取材者は驚くべき人物に遭った。
桂小五郎である。
この長州藩の大立者は、むろん公然と長崎にあらわれたのではない。風雲の動きを長崎で探知するため、薩摩人と称し、伊藤俊輔をつれてあらわれた。その主な目的は竜馬に会い、大政奉還案が武力討幕の思想をふくむのかふくまぬのかを聞きただすためであった。231p

★「アメリカでは大統領が下女の給料の心配をするという。三百年、徳川幕府はそういうことをしたか。この一事だけでも幕府は倒さねばならない」といった。この言葉が土佐に伝わって勤王派の人々をふるい立たせた。土佐系の勤王運動が、薩長両藩のそれよりも人民救済のにおいがつよく、やがてその伝統が明治後の自由民権運動になってゆくのだが、その基礎的な思想は竜馬のこの言葉に要約されるであろう。236p

★のち、この浜に竜馬の像が立つ。「スエズ以来の最大の銅像」といわれるこの像の建設は、大正十五年、数人の青年によって運動がおこされた。当時早稲田大学の学生だった入交好保氏、京都大学在学中の信清浩男、土居清美、朝田盛の諸氏である。彼らは全国の青年組織からわずかずつの寄付をあつめ、途中、岩崎弥太郎がおこした岩崎男爵家から五千円の寄付申し出があったが、零細な寄付をあつめてつくるという建前から、かれらはこれをことわり、ついに資金を作り、彫刻家本山白雲氏に制作を依頼した。
銅像は昭和三年の春にできた。その台座の背面に建設者の名を刻むのが普通だが、かれらはいっさい名を出さず、
「高知県青年建立」 
とのみ刻んだ。五月二十七日の除幕式の日、当時の日本海軍は駆逐艦浜風を桂浜に派遣し、その礼砲とともに幕を切りおとした。
が、このときの竜馬は、まさか自分がこの浜で銅像になって残るとはゆめにも思わなかったであろう。250p

★日本は慶喜の自己犠牲によって救われた、と竜馬は思ったのであろう。この自己犠牲をやってのけた慶喜に、竜馬はほとんど奇蹟を感じた。その慶喜の心中の激痛は、この案の企画者である竜馬以外に理解者はいない。
 いまや、慶喜と竜馬は、日本史のこの時点でただ二人の同志であった。慶喜はこのとき、坂本竜馬という草莽の士の名も知らなかったであろう。竜馬も慶喜の顔を知らない。323p

★竜馬は薩長連合を遂げ、大政奉還を演じ、いま新官制案をつくった。当然、革命政府の主流の座にすわるべき存在である。
であるのに竜馬はこれをかぎりに身をひく、という。すべてを岩倉・西郷・大久保の流れに譲りつくしてしまうというのである。
……
竜馬はこの間の自分の心境を、
「おれは日本を生まれかわらせたかっただけで、生まれかわった日本で栄達するつもりはない」といった。331p

★竜馬はやおら身を起こした。この先が、陸奥が終生わすれえぬせりふになった。
「世界の海援隊でもやりましょうかな」
陸奥がのちのちまで人に語ったところによると、このときの竜馬こそ、西郷より二枚も三枚も大人物のように思われた、という。
さすがの西郷もこれには二の句もなかった。横の小松帯刀は、竜馬の顔を食い入るように見つめている。
古来、革命の功労者で新国家の元勲にならなかった者はいないであろう。それが常例であるのに竜馬はみずから避けた。342-343p

★「第一義」と竜馬は書き、その下に「天下有名の人材を招致し顧問に供なう」ともしるした。……
「なるほど、これは煌くような文字じゃ」
岩倉は感に耐えたように言い、この二通の書類を手文庫に入れた。のち、この竜馬の案がほとんどそのままの形で新政府樹立の基礎方針になっている。351-352p

★「われ死する時は命を天にかえし、高き官にのぼると思いさだめて死をおそるるなかれ」、と竜馬はその語録を手帳に書きとめ、自戒の言葉ににしている。
「世に生を得るは、事をなすにあり」
と、竜馬は人生の意義をそのように截断しきっていた。361-362p

★風は去った。
去ってみると、うそのような静けさ月が天心にある。
しかし三岡の体にえたいの知れぬ戦慄だけが残った。そのつぎの瞬間、三岡は叫んだ。……すべてが、なかった。紙入れも、あれほど大切にしていた竜馬の写真もない
。……それから二日後、竜馬が中岡慎太郎とともに京の宿で死んだ旨の報が、三岡のもとに入った。あの夜、ほぼ同時刻に、竜馬の霊は天に駆け上ったのである。379-380p

★人は死ぬ。竜馬も死ななければならない。……筆者はこの小説を構想するにあたって、事をなす人間の条件というものを考えたかった。それを坂本竜馬という、田舎生まれの、地位も学問もなく、ただ一片の志をのみをもっていた若者にもとめた。……竜馬は暗殺された。383p

★「慎ノ字、おれは脳をやられている。もう、いかぬ」
それが、竜馬の最後のことばになった。……
天に意思がある。
としか、この若者の場合、おもえない。
天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき、惜しげもなく天へ召しかえした。……時代は旋回している。若者はその歴史の扉をその手で押し、そして未来へ押しあけた。391p-392p

2019年5月26日日曜日

「現代龍馬学会」記事etc.

 昨日の午後は日本画教室へ出かける。サムホールの大きさの木製パネルに鳥の子紙を貼り、その上に麻紙をもみ紙にして貼る。もみ紙に塗った色が抜けるのをカバーするため、貼る前に先生にドーサ液を塗ってもらう。スケッチした絵の上からトレーシングペーパーでトレース。これをもみ紙を貼ったパネルに転写する。ところが転写した色ともみ紙の色が似すぎて何を転写したのかはっきり見えない。仕方なく、その上を2Bの鉛筆でえどる。次週はこれを本画に仕上げていく。

 その前に、小さいパネルを先生にもらっている。これにも同じく、もみ紙を貼って絵に仕上げようとアドバイスされる。昨日は持参していないので、これも次週に持ち越しとなる。ところがこれに描く絵は?と考える。小さいパネルなので持参したスケッチ帳から探す。適当なのがない。先生はその様子を見てスケッチ帳から垂れ下がった花をすすめられる。この花の名はよく知らない。スケッチした年月を見ると2014年11月、とある。お墓参りで知り合った人と帰る途中、その人の家に立ち寄る。その時、可愛い花の付いた小枝を貰った。それを家でスケッチした。これはわが家で勝手にスケッチしたので、まさかこれを本画にするとは驚き。今から4年半前のスケッチということは絵を習い始めて1年後のことになる。

 話は変わって昨夜見たネット記事は何と坂本竜馬の学会記事。「現代龍馬学会」が昨日開催され、新たに寺田屋事件の研究発表が報告されたとの記事。竜馬に関心があるので、必死でHPと記事を読む。学会員に成るには年会費がたったの3000円でいいらしい。ところがどういっても高知県の坂本龍馬記念館までは遠すぎる。広島から高速バスで4時間余りかかる。会員になるのは諦めてHPで記事の閲覧をしよう。これもすべては司馬作品を読んだお蔭でこの記事まで関心がゆく。学会はこの日(5月25日)に毎年開催されているのだろうか。もしも開催されていれば、これまでも記事になっていたはず。それが竜馬を読んだお蔭で目に入って来た。これも何かのご縁だろう。いつか、高知県の竜馬記念館へ行こう!

 檀ふみはやることが増えて時間が足りないそうだ。このまま関心事が増え続ければ自分自身も時間が足りなくなりそうだ。とはいってもまだそこまでにはなっていない。

 「寺田屋事件は龍馬の思惑通り? 学会で『悪巧み』説を披露」記事から。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00000135-kyodonews-cul(参照)

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月25日土曜日

広響第390回定演&徹子の部屋

 昨夜は第390回広響定演を聞きに行く。家を出ると近所の人によく出会う。しばらく立ち話の後、自宅最寄りのJR駅まで急ぐ。演奏会場までは広島駅からバスで行く。JR利用者にとってはバスのノロノロ運転がよくない。演奏後、またもバスで広島駅まで帰る。横に座った人に「ホールが広島駅周辺ならば……」と話す。

 広島駅周辺は2022年、郵便局も建て替わって高層のオフィスビルになる。また駅そのものも建て替わる。駅裏周辺も医療ビルやテレビ局までが移転した。その一角でいいから音楽専用ホールを作って欲しい。それでなくても広島は文化面で岡山におくれを取っている、といわれる。

 さきのバスの中での続き。話しかけた人の返事が「長生きしてこの目で新たになる駅前を見たいものです」。こちらは音楽ホールを駅周辺に、と言ったつもりだったが……。何もかも歳を取ったせいにしたくない。だが、演奏会は昼間がいい。この頃はなるべく夜にでかけないようにしている。それでなくても視力が良くない。ましてや昼間の自由時間はたっぷりとある。

 今朝地元の新聞記事を見るといい演奏会の割には聴衆が少ない。これも多分に超高齢化社会の中、夜の演奏会や会場に問題があるのでは、と勝手に想像する。ぶつぶつ言っても始まらない、がもっと文化面で広島を勢いづかせてもいいのでは!?

 なお、演奏曲目は下記のとおり。

♩ブルックナー 交響曲第5番変ロ長調

 1曲は4楽章からなり、75分間と長い演奏だった。壮大なスケールの曲で聞きごたえは十分ある。席は12列の右端。いい席だった。ただ、管楽器を誰が吹いているか顔が見えず、少々残念。休憩を挟む演奏ならば演奏後半、空いた席に移動するのに……。それにしてもわがまま放題に書いている。

 気分を変えて昨日の徹子の部屋。ゲストは市毛良枝。優しい人だ。母親の介護を13年間したという。黒柳徹子が、亡くなった直後のバタバタした話を、と市毛に迫ると葬儀社とのことだった。それは兎も角として市毛は亡くなった母親の人生は幸せだったのだろうか、と話す場面がある。これには同じような気持ちを母に抱いたことがある。市毛の親は100歳近くになって車いすに乗って海外旅行をしたそうだ。我が家は父が亡くなって以降、母の青春が始まった。海外は嫌だというので国内旅行は何度となく出かけた。この面では市毛と同じく、母にとって良かったと思っている。ほぼ最期までわが家で過ごした母は、ある面、幸せだったかもしれない。介護していた時から最期まで見てあげる、と覚悟していた。ある時、妹は私だけの親でなく自分の親でもある、と訴えたことがある。そうか、大阪の豊中市に暮らす妹も親を介護したいんだ、と家に来てもらうときは料理など家事一切、妹に頼んだことを思い出す。また妹に頼むとき、旅費を多めに渡すとお金儲けに来ていない、と言って妹は多くを受け取らなかった。

 世間では介護でもめる家もあるとか。我が家はそれとは無縁だった。どういっても自分の親。老いていくのは愛おしすぎる。自分もこうやって老いるんだと学ばせてもらった。これも自分の親だからこそ、かもしれない。

 後で幸せな人生だったと言えるように毎日を悔いなく楽しく生きたい。市毛もそんな風に話していた。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月24日金曜日

とりとめもなく……

 檀ふみに影響されて朝食にチーズトーストを食べている。今朝はこれをアレンジしてピザトースト風にする。これは美味!しばらくはピザトーストになりそうだ。檀ふみ曰く「トーストも焦げ方にこだわりがある」とか。そうかもしれない。今朝はピザ風にしたので食パンにはチーズ以外にいろいろな具材をのせた。これが焼けないと美味しくない。焼き加減にこだわるとはこういうことかもしれない。

 昨日の午後はプールで泳ぐ。一年で一番気持ちがいい季節。自転車に乗って15分か20分くらいのところにプールがある。暑くもなくかといって寒くもない。自転車に乗ると気持ちがいい。ただ、途中、瀬野川の左岸を通る国道2号線を渡る交差点がある。ここは注意が必要だ。どういっても事故が起きれば歩道を渡るほうが分が悪い。大型トレーラーなどの車両がひっきりなしに通りすぎる。

 事故といえば高齢者のドライバーによる事故が問題となっている。これを受けてか、旅で知り合った人のブログを見ると今月12日付で免許証を返納されるとある。車は買ったばかりの新車らしい。ブログには「明日は我が身と思われ、永年日頃の生活を支えてくれた車と免許証を思い切って手放す決心をしたのです。……人生の最後に車でこんな事故をもし起こすとその瞬間から罪人になるのです。……」とある。

 姉も免許の返納をしたと我が家に来たとき話していた。車の免許を持っていないので手放す辛さは想像できない。何はともあれ、事故を起こしてからでは遅すぎる。気づいた時が返納の時かもしれない。

 相変わらず司馬作品を読んでいる。今は『花神』。大村益次郎をテーマにしている。すでに読んだ『坂の上の雲』は秋山兄弟と子規。次が『竜馬がゆく』の坂本龍馬。司馬作品を読んで気持ちがいいのは司馬が好みの人物を描いており、どの人たちも生き方が素晴らしいことにありそうだ。

 あれこれと話は変わって、今朝の新聞に市内在住の100歳のアマチュアピア二スト、高橋和さんの記事がある。戦争によって夫を亡くし、85歳まで働く。その後、小さい頃に習ったピアノを再度、88歳になって習ってアマチュアによるピアノコンサートに出演されるそうだ。100歳であっても介護認定は受けられないという。お元気だから、だそうだ。一般的には80代くらいで習いモノを辞める人が多いはず。それが逆に、習い始めるのが素晴らしい。こういう人を見るとまだまだ人生捨てたもんじゃない、と思い知らされる。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月23日木曜日

「新緑の季節は森林浴 五感刺激し自分流リラックス」

 気持ちいい日が続く。このままあと数日お天気が続くといいけど……。週間天気予報によると1週間後は晴れのち曇りとなっている。先のことだから、これから毎日予報は変わるはず。とはいっても遊びに行く日は晴れがいい。

 先日のネット記事に「新緑の季節は森林浴 五感刺激し自分流リラックス」がある。広い庭があれば新緑を求めて外へ行かなくてもいい。ところが我が家の場合は外へ、と目が行く。新緑と言えば先日の台湾の杉林渓。ここは台湾の避暑地らしく標高千数百メートルのところに位置して年中20度前後の気温らしい。この地域は台湾でもまだ観光としては珍しいそうだ。昨日届いた福岡のJ〇Bのカタログを見ると杉林渓の観光が掲載されている。

 今朝のすがすがしい天気だと家にいるのがもったいない。かといって家の近くに森林はない。午後は森林とは全く違うがプールでリフレッシュ!?だが、近いうち日帰りバスツアーで新緑を求めて県北に出かける。

 「新緑の季節は森林浴……」の記事によると「森を散策し木々の香りに触れれば心身の健康につながる。自分が最も心地よいと感じる過ごし方を見つけることで、森林浴がより効果的になる」という。さらに「人類の歴史は700万年におよぶが、人はその大半を森林など自然の中で過ごしてきた。アスファルトや機械など人工物に囲まれて暮らす現代人は、もともとストレスを感じやすい」。そして「自然に触れてストレスを減らすことで、健康を保ち病気の予防に役立てるのが森林浴だ」そうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190510-00000007-nikkeisty-hlth (参照)

 これには「自宅やオフィスで観葉植物や切り花を飾ったり、無垢(むく)の木材の家具を置いて触れたりすることでもリラックスするという。森林浴で心地よいと感じたことを日常の暮らしのなかに取り込めばいい」らしい。

 話は変わってこの2,3日気候がいいので部屋を片付けている。一昨日はこの頃全く利用しないベランダに置いたままの植木鉢を下におろす。前から気になっていた大きなプラスチックの植木鉢。素焼きの植木鉢は朽ちないがプラスチックは朽ち果てる。その前に、と思って重い腰を上げる。手には大きなナイロン袋を持っていざベランダへ。下へ降ろそうとすると案の定、朽ちそうだ。すばやく袋に入れて破れないようにゆっくりと階段を降りる。庭に置くと朽ち始めた。全部朽ちればそのままゴミに出す。だが、鉢の中の土が離れない。朽ち果てるまで待つしかないのだろう。

 他にもある。洗濯ものはベランダに干さなくなった。だが、以前使用した洗濯ものを干すハンガーが10数本そのままある。これはかさばらないので束にしてゴミに出そう。他にも父が使用していた釣り竿が数本ある。来年になると亡くなって30年になる。もう、そろそろ処分しよう。あと残るはプラスチックの物干しざおだ。これは長いので切って短くしないとゴミに出せない。しばらくはこのままにして……。他にも室内を片付けるが、元来、片付けは苦手。それでもちょっとずつ処分しよう。

 画像は昨年の今頃出かけた信州の森林の写真から。上の方の写真はいつか日本画で描こう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月22日水曜日

新聞記事etc.

 今朝の地元紙に感動した記事が2件ある。その1は「6万円の恩人と再会」の見出し記事。沖縄の高校2年生が祖父の不幸に帰省する際に財布をなくす。その時、そばで困っている高校生の顔を見た人が6万円を貸す。連絡先も聞かず、地元紙に記事をお願いする。記事を見た人が人づてに名乗りを上げる。貸してくれた人と高校生は直接会ってお礼を交わした、との記事だ。読んでいて、いい話に思わず感動する。その2はアメリカのアトランタのモアハウス大学で資産家のロバート・スミスが約44億円もの大金を卒業式で「卒業祝い」とした記事。この日、スミスは学生のローンを肩代わりするとスピーチした。黒人が多く通う大学らしく、スミスも黒人で、この日、名誉博士号を受けている。キング牧師も通った大学だそうだ。それに反して岩国では6000万円もの大金を保釈詐欺名目で騙されたとの残念な記事もある。

 話は変わって先日見たネット記事から。それは「医師が勧める『最期まで寝たきりにならない』ための生き方5つ」がある。

(1) 過剰な検診は避け、必要な検査だけを2、3年おきに受ける。
(2) 自分の身体は自分でチェック身体が発する声に耳を傾ける。
(3) 信頼できる医師を見つけ、処方される薬を最小限に減らしてもらう。
(4) 最期は自宅で迎えられるよう、主治医や家族、近隣の人々などの協力を得ておく。
(5) 身体と頭が健康なうちに自分の最期に関する希望をまとめ、リビングウィルとして書き残しておく。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190515-00021298-gonline-bus_all(参照)

 病院や医院が好きではない。これはよくわかる。母を長年介護した経験から一つ気付いたことがある。それは医師の住居と医院が同じであるということ。そうでなければいざという時、いくらかかりつけ医であっても往診してもらえなかった経験からそう感じた。救急病院に入れる3日前に医院を変わった。その時、医師は24時間、応対してくれると話された。そして携帯番号までも教えてくれた。結果、その医師と相談して救急搬送となったのだが、いまもその医師に感謝している。自分がさらに老いて体を悪くしたときは近くに住むこの医院にお世話になるつもりでいる。

 気分を変えてまたも🎵ロンド🎵をアップしよう。


 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月21日火曜日

チーズトースト

 一昨日の屋久島の豪雨から日本列島を移動して今朝は関東方面へと大雨が予想される。広島は昨夕まで雨だったが今朝は五月晴れだ。この後、1週間はいいお天気が続きそうだ。

 先日、NHKの午後のテレビを見ると檀ふみが出ていた。堀文子を師匠と仰ぐ檀ふみ。堀文子に関心があるので、檀ふみも、と思ってテレビを見る。朝食の話題だった。朝食のメニューは15年間変わらないとのこと。この中にチーズトーストやゆで卵がある。このチーズトーストに興味をそそられる。昨日、スーパーに出かけてとろけるチーズを購入する。早速、お昼にチーズトーストに挑戦する。ネットで調べるといろいろな方法があった。これからもっと他も見てみよう。

 食べ物に関しては檀ふみ同様、同じものを食べても平気なところがある。というか、自分ではできない衣・食は外に頼る。若い頃は、自分の服の大半は自分で縫っていた。時代は変わり、いつの間にか衣服は買って着るようになった。食に関しても家では食べない食事は外食になる。とはいっても、この時代であっても栄養には気を付ける。とろけるチーズの成分を見るとなんとあの薄い1枚にカルシウムが121㎎、とある。これはコップ半分の牛乳量に匹敵する。歳を取ると骨折予防にカルシウムは必要だ。これを知って当分というか、これからずっと朝は檀ふみを見ならってチーズトーストになりそうだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月20日月曜日

『竜馬がゆく』(7)

 『竜馬がゆく』の文庫本全8巻を読み終えた。坂本龍馬の人となりがこれで少しはわかったかもしれない。次はさて何を読む、と思い先日図書館に赴く。地元の図書館の蔵書は少なく、ましてや司馬作品は予約が多いのか、そろっていない。借りてきたのは『花神』。この本は上・中・下の3冊がある。司馬作品は文藝春秋と新潮社が本を分別して出版しているのだろうか。借りてきた本は新潮社の出版で平成25年、第100刷となっている。読者がいる限り定期的に出版するのだろう。全作品の出版数が何億冊の意味も分かって来る。とはいっても、本の大半を図書館で借りて読むので著者には申し訳ない。どういっても、長く生きて司馬作品にここまでハマる自分が怖い。ともあれ、人生、いつ、どこで、何がどう変わるかわからない。これは本当に自分にとっては凄いこと。これからの人生、他にも何にハマるのだろう。これは本当に大きな楽しみだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 今回は『竜馬がゆく』(7)(司馬遼太郎 文藝春秋,2009年新装版第23刷)の気になる個所をアップしよう。8巻は入力に手間取り、また後日のアップ。

★「坂本は 世界の浪人だ。それでいい」と、竜馬はいった。
このころすでに竜馬は、天下の坂本竜馬になりつつある。35p

★このころの竜馬は、もはや、思想家としての孤絶の境地に達しはじめていた。
暮夜ひそかにその手帳に書きしたためている秘密の語録がある。
「世に活物(いきもの)たるもの、みな衆生なれば、いずれを上下とも定めがたし。今生の活物にてはただ我をもって最上とすべし」
個人主義の確立といっていい。
「本朝の国風、天子を除くほかみな世の名目なり。物の数ともなすなかれ」
一君万民思想といっていい。天子の下、みな無階級の平等だというのである。190-191p

★孝明天皇の崩御は、幕末最大の政治事象のひとつであった。
竜馬が、この事実を知ったのは、中岡慎太郎の口からである。……(竜馬は)ここ数年、アメリカ風の共和制に興味をもちはじめ、「日本はなるほど天皇のもとに統一さるべきである。しかしその統一革命のための流血は、天皇のために流さるべきではなく、日本万民のために流さるべきである」という思想にかわりはじめていた。201-202p

★この、世の気分というのは、竜馬のすきな、「時運」という言葉にあたるであろう。この時運という洪水を巧みに導けば、あるいは回天の奇蹟も成るかもしれない。203p

★この竜馬の船と紀州藩船明光丸の衝突事件は、日本の近代海運史上、最初の事件であった。255p

★乾退助、のちの自由党総理板垣退助が晩年、「自分がこんにち人がましく世に生きていられるのは、坂本、中岡両先生のおかげである」とよく側近の人々に語ったというが、竜馬は退助と直接の縁はうすい。むしろ中岡慎太郎が、退助が風雲の表面にとびだす基礎をつくってやったといっていい。347p

★結局野にくだり、竜馬の思想系譜をひいて自由民権運動の総帥になるが、それも例の「板垣死すとも自由は死せず」という名文句を後世に記憶させた程度で、さほどの仕事もせずにおわった。348p

★(容堂公はやはり、死ぬしかあるまい)
 竜馬は、くすくす笑いはじめた。大殿様には気の毒だが、時勢をいた弄った当然の報いだと思わざるをえない。
――死ねばいいのさ。
後藤にいったとおりのことを、もう一度おもった。容堂には残酷なようだが、しかし武市半平太も容堂によって死を与えられているのだ。その報いは当然、受けねばなるまい。
(あの大殿様の勤王・佐幕の両刃の刃のために何人、土州の傑士が死んできたか)
(死ね、死ね、か)
竜馬は、あごをなでて思案している。388p

★(幕府を早々につぶすべし)
と竜馬は鼓をたたいて主張してきた。……
「とにかく、薩長を戦争で勝たせてしまえば英国にのみ利が行き、まずいことになる。戦争によらずして一挙に回天の業を遂げれば、英仏とも呆然たらざるをえない。日本人の手で日本人による独自の革命がとげられるのだ。その革命には徳川慶喜でさえ参加させてやる。されば、英仏ともあっけにとられて、手を出すすきがあるまい」401p

★勝、大久保という天才的な頭脳は、文久年間から、(徳川幕府も長くはない)と見通していた。……(将来、この矛盾が大きくなり、ついに幕府そのものが瓦解し、徳川家がほろびる。徳川家は朝的になり、将軍は殺され、子孫は根絶やしにされる。幕府はほろびても、将軍のいのちをたすけ徳川家の安全をはかる法は、ひとつしかない。徳川家がもっている政権をなげだし、みずからの手で幕府をつぶしてしまうことだ)
勝と大久保は、かれらが最も愛した危険思想家である竜馬にそういったことがある。
その一場の冗談が、いま時期を得て巨大な生命を帯び、歴史を動かそうとするにいたっている。406p

★西郷もそうである。
他の討幕への奔走家たちに、革命後の明確な新日本像があったとはおもえない。
この点、竜馬だけがとびぬけて異例であったといえるだろう。
この男だけが、それを考えぬいていた。
「天皇をいただいた民主政体(デモクラシー)でゆく」
というのが、船中八策の基調であった。414p

★とくに長崎に常駐するようになってからは各国の領事や商人に、
「お前の国はどうじゃ」
と会えば丹念にきいた。
そのなかで竜馬をとらえつくした魅力は、上院下院の議会制度であった。
「これ以外にはない」
と、竜馬はかねて思っていた。……竜馬のおそれているのは、薩長人が、
(薩長連立幕府をひらくつもりではないか)
ということであった。
それをやられては、なんのために多年、諸国諸藩の士が流血してきたかわからない。416p

2019年5月19日日曜日

紅葉の絵、完成

 昨日は母の月命日。ハッキリしないお天気なので一日遅れにしようと思った。だが、毎月の恒例にしている。元気を出してお墓参りをする。午後は日本画教室へ行く。半年早く教室に入られた人はしばらく休まれていた。昨日、退会されるとの報告を先生から受ける。5年余り、その人の横で絵を描いた。何とも寂し限り。身体の調子が悪いのだろう。昨日は他にも退会ではないが休みの人がいた。一回りも若い人だが、この人も調子が良くないようだ。午後の教室は1人ずつ大きな工作台を利用する。何とも贅沢な教室を数人が占領して和気藹々と絵を描く。だが、習っている年数は20年選手から去年、習い始めた人まで、といろいろだ。また、描く絵もそれぞれ異なる。

 紅葉してゆく樹木をやっと完成させる。点描写で赤い色を施す。点描写を褒められるのだが、昨日は褒めるからといって調子に乗りすぎないようにと釘を刺される。何とか絵が完成する。下手は下手なりに絵が完成すると嬉しいものだ。家に持って帰って以前描いた締め殺しの木(オーストラリアの食べられない無花果の木)の絵を出して2枚を比べる。

 自分では締め殺しの木の絵が昨日、完成した絵よりも気に入る。2枚の完成した絵に名前を、と先生。「締め殺しの木」はネットで調べるとウイキペディアにも掲載がある。だがなんとも不気味な名前だ。長い名はつけられないのでさてどうしよう。昨日、完成の絵は「色づく木々」、これはどうだろう。絵のタイトルをつけるのも絵を描いた後の楽しみとなる。
 
 教室が終わると3人でCAFEに入る。いつもは6人のところを休みの人などがいて少ない。話の途中、先生は写真からスケッチされたペン画の葉書絵を見せてくださる。薄く色付けがされていた。大いに気に入る。そして、かなり刺激を受ける。これから日帰りツアーなどで自然いっぱいのところに出かけるときは風景の全体写真を撮ろう。そしてこれをスケッチしよう。

 この頃やっと絵に対する欲が出てきたようだ。次からは1年半前にスケッチ済みのプルメリアを本画にしていく。昨日はパネルに鳥の子紙を貼り、その上にもみ紙を貼る。だが、もみ紙は次週へ。このもみ紙は麻紙に2度ほど違う色を施す。これを揉んでもみ紙にしてドーサ液をかけて貼るようだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月18日土曜日

「感情移入」

 応援するスポーツ選手の調子が今一歩な時、見る側の気持ちが落ち込む。自分のことでもないのになぜこんな気持ちになるのだろう。この回答をネットに求める。これは「感情移入」らしい。このキーワードを改めて知る。「どんな性格や考え方のクセでも、メリットとデメリットがあります。メリットとしては相手に共感して、人の気持ちをくみ取って行動できる、とても優しい人となります。デメリットとしては、何もかも自分のことのように感情移入しているため疲れてしまう」とある。まさにこの通りだ。元々、勝ち負けにこだわる試合は好きではない。その点、音楽や絵画などは自分の好みで自由に判断できる。

 このHPによると次のように書いてある。

★感情移入とは、人の感情に共感して自分で作り出したもの。自分が体験したわけではないのに、想像力を駆使して生まれた感情なのです。自分の体験ではないのに、感情が生まれた瞬間、脳が自分に起きたことのように錯覚して、苦しいし、悲しいのです。だから「自分」は「自分」。「人」は「人」。冷たいようですが、自分と感情移入する対象を分けて考えるクセを付けることが大事だと思います」とある。

 これは当てはまりそうだ。人は人、自分は自分、これが大事。肝に銘じて……。

 さらに「感情移入しやすくて困るときがある。簡単な5つの改善方法」として以下のようにある。
https://thekiduki.com/empathy-change(参照)

 ★自分の感情とそれ以外の感情を切り離す
 ★感情と距離を取る
 ★心が不安定になるものに近づかない
 ★何も考えない時間を持つ
 ★長所として生かす

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月17日金曜日

疲れた一日に聞く歌は……。

 昨日は感情が高ぶる一日となる。あと40日するとパソコンのウイルス・セキュリティ・ソフトを更新せねばならない。3年ごとの更新も月日の経つのが早い。ナニゴトも思ったときにやらないと嫌な性格。昨朝、それに気づくとネットで更新手続きを試みる。メールで知らされたソフトは1年版。いつも3年版を使用している。3年版を探すと見つかった。ネットで購入しようとするがパスワードがわからない。新たに作成して更新手続きは終了する。さて、とダウンロードをする。だがダウンロードはできてもインストールできない。何度しても上手くいかない。お昼を食べるのも忘れて試みる。途中諦めて、軽くお昼を食べる。気が付くと予定のプールに行く時間を1時間も過ぎている。頭を冷やさないと埒はあかない、とすぐにプールへGO~。
 
 平常心ではない。そうわかっているので気持ちを落ち着かせて自転車に乗る。到着すると時間がいつもと違うので顔見知りも少ない。というか昨日の午後は男性が大半だった。女性は数人いるかいないかだろう。ともあれ、泳ぐ。興奮している割には背泳ぎのリカバリー回数が少なく泳げる。というのも水を掻く手を自分なりに工夫した。リカバリー回数が25mで10くらい少ない。これにはびっくり。もう一度先生について泳ぎを習えばさらにうまく泳げるかもしれない。ちょっと気分良くしてさらに泳ぐ。
 
 家に帰るといつもなら泳いだ後はお腹が空いている。ところが、パソコンを見ると満腹感になる。お茶も飲まずパソコンに向かう。さてそれからが大変。気づけば夕飯の時刻を過ぎている。これまた軽く夕飯を済ませると、またパソコンに向かう。触っているとインストールの画面になった。ああ、よかった、と思った。それも束の間でセキュリティ画面を見ると「他のデバイス」がまだ残っているとの表示がある。これ以上やっていると頭がおかしくなりそうだ。
 
 パソコンを中断して、先週見たBS11「八代亜紀いい歌いい話」を見る。里見浩太朗が出ている。この人が歌う♩母を慕いて(おもいて)♩を聞くと、これまでの気持ちが嘘のように変わっていく。気分が落ち着いてきたのだろう。結局、2時間、この番組を見ていた。それにしてもやっぱり日本人。しんみりとした昭和を感じる歌はいい。この歌は2,3年前の曲らしい。

 歌番組を見終えるとまたパソコンに挑戦する。「他のデバイス」がインストールされていない、との表示が気になりだす。再度、試みると割とスムーズにインストールできた。今朝、マカフィーの表示を確認すると大丈夫のようだ。これで一件落着。
 
 心に引っかかるモノ・コト・ヒトがあると体に悪い。この性格はいい時もあるが、何でもすぐにやらないと気が済まないのでよくないこともある。ともあれ、今のところ落ち着いた。これで3年間はウイルス対策は大丈夫だろう。それにしても、皆、こんな面倒なことをやっているのだろうか。そうならば皆さん、立派だ。
 
 パソコンをメーカー直で購入している。そのためウイルス対策もメーカー関連になる。パソコン関係はすべて自分でやっている。いつまでこれもできるやら……。 
 
 話は変わって今朝のダグニーさんのブログ。「……昨日私は "有名人の写真とインタビューにあったとき、カメラマンは小道具としてキャンドルとテキスト107年とのブランドの新しい、素敵なケーキを持っていました。まだいくつかの遅延グリーティングカードがありますし、私も彼らと非常に満足しています。……」とある(自動翻訳機能による日本語)。107歳の誕生日のお祝いの余韻はまだまだ続くようだ。
 
 気持ちも落ち着いたので今日は久しぶりに図書館へ行こう。何の心配もなく、本を読む。これも気持ちの平穏さにある。幸せなことかもしれない。
 
 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月16日木曜日

旅の参加条件

 5月と6月に日帰りバスツアーを申し込む。どうしても行きたい6月の日帰りはネットで募集状況を検索すると催行決定となっていない。だが、この数日前の旅は催行とある。昨日、旅行社に電話して参加する日を催行確定日に変更する。この旅行社は以前にも利用している。しかし、旅行参加の条件が厳しい印象がある。改めて届いた旅行案内を読むと案の定、厳しいことが記されている。それは参加する際の年齢条件を設けていることだ。

 もしかしていつも利用する最大手のJ〇Bも年齢の参加条件があるのか、をネットで調べる。特に記されていないどころか、体の不自由な人などマイナーな人に対する配慮が記されている。

 5,6月は日帰りツアー。この厳しい会社はこれからの利用は控えよるようにして、これまで通りJ〇Bを優先しよう。そう言えば、先日の台湾旅行で80代前半男性が1人で参加されていた。この人にこれまでの海外旅行で年齢の条件に引っかかったことがあるかを問うとパタゴニアの旅を申し込んだとき一筆書かされたという。それ以外はどんな僻地の国も大丈夫だったと聞いた。また先日の国内旅で泊を伴う旅の時、89歳の女性2人はそれぞれ1人参加だった。その時、1名に同じことを問うと今までそういう経験はないと話された。この時の旅行社は7月に予定している大手の旅行社。

 それにしても75歳、80歳の区切りを旅による参加条件にするとは……。それ以上はどうなるのだろう。案内を見たのは国内旅行なので海外だったら即、ご法度かもしれない……。誰もが歳を取っていく。年齢だけで制限されるとは……。

 5,6月に出かける旅行社の年齢による参加条件云々を見た後はしばらく、考えさせられた。高齢化社会と言われて久しい。先日の台湾の旅でも自分の年齢と遜色ない人たちばかりだ。この団塊世代が団体旅行の参加をリードしているはず。また、若者は車も旅もしない旨、報道がある。じゃ、誰がこれからのツアーに参加するのだろうか。わかっているはずなのに年齢による参加条件を設けるとは時代に逆行している。まあ、都合がいい時だけ、この会社を利用しよう。それ以外はこれまでどおり大手旅行社を利用するに限る。

 そういえば、一昨日電話で話した添乗員の友は大手旅行社の仕事をしている。だが、個人でのツアーは他の社を利用するらしい。その人曰く「〇〇旅行と〇〇交通社はよくない」とはっきり話していた。とはいっても年齢による参加条件をする会社はこの2社ではない。

 旅行社もいろいろとある。自分に合った会社をうまく利用して楽しく旅をするしかない!そして、年齢を厳しく言われることなど気にせず、どんどん自分にあった旅をしよう!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月15日水曜日

フルート&旅etc.

 今朝もダグニーさんのブログを見る。「今日は素敵な場所にいて、ランチは LUCNH に誘われていますが、ミラーホール bl で大きなことが起こり、立派なディナーを食べることになりました。今日のホストはフィンランドのスウェーデン大使でした。……」とある(自動翻訳機能による日本語)。ブログを見る度にお元気さが伝わってくる。各方面からの誘いがあるがいつもその相手は並のヒトではない。

 誘われる、と言えば昨日届いた旅の案内。九州の薬師霊場会というお坊さんたちの会からだ。今年の秋はインドネシアのボロブドゥール遺跡などの旅だが、ここへはこの3,4年の間に2度ほど出かけている。楽しい人たちの集まりなので是非とも参加したい。だが、それは諦めよう。ましてや帰国後3日目にフルート発表会が予定されている。確か、昨年も同じような時期でラオスの旅だった。この時も残念ながら諦めた。

 この薬師霊場会で行く機会を作ってくださったのは旅で知り合った九州のお坊さんたち3人組による。このうちの1人からお寺のミニコミ紙が送付される。先日届いた封筒の裏に短歌が印刷されている。この歌は誰の作?と思いメールで問い合わせる。今朝、お坊さんご本人の作とのメールがある。書道で作者の名が記されていないのは本人作、と聞いたことがある。メール送信後にそのことに気づく。あまりにもいい歌なので勝手にここにアップさせていただこう。

「人知れず 君 野のすみに咲けるとも
   空の見るなり 土の知るなり」

 この歌の印刷下には広い野に一本の巨木が生えている。お寺専用の封筒は今回初めて送られてきた。それにしても素晴らしい歌だ。余談ながら、このお坊さんの送付されたミニコミ紙の覚書を読むととても偉い人だ。このことは経歴で知っていたけど改めてそう感じる。

 旅といえば添乗員。昨日は添乗員を仕事にしている友だちにプチ旅とランチに誘われる。旅が仕事であってもまだ個人的に旅がしたいらしい。夜、電話で話すと何と坂本龍馬の足跡を訪ねて四国へ出かけたという。これを聞いて大いに盛り上がる。というか自分も行きたくなる。もう少しで『竜馬がゆく』を読み終える。友だちもかなりの司馬作品を読んでいるそうで大いに刺激される。この刺激はランチまで維持しよう。

 話は変わって昨日のフルート・レッスン。♩ロンド🎵をさらう。自分ではだいぶ吹けるようになった、と意気込んでいる。だが、先生が傍で、ある部分の音符一つずつを吹かれると同じ曲とは思えないほど素晴らしい。先生に教わったように吹くとやはり曲らしくなる。これは毎度のことながら、これが習うということだ、と感心してしまう。

 ♩=84で練習している。その中に16分音符の4連符が頻繁に出る個所がある。これを素早く吹くには指使いが大事だ。また一つずつの音もはっきり、きれいに吹かなければならない。ところが右手の指の高高指と薬指がきれいにそろわない。これは長年の悪い癖が抜けない証拠、とこの1,2週間、修正を試みる。すると指の動きがだいぶ良くなった。ついでに笛と口を平行にすればいい音になる。これもちょっとずれていたのを修正する。昨日先生に偉そうにそのことを話すとこれでいいとのこと。こうなると体で覚えないと悪い癖が抜けない。

 レッスン後、気になっていた♪パヴァーヌ♩について先生に問うとすぐに吹いてくださる。これには驚く。先生の頭の中は曲がすぐにわかるようになっている!?またこの曲は先生も好きな曲だそうだ。しかし、この曲にまつわる良くない話を聞く。曲はいい曲だが、さらうのは怖すぎる、と思った。ということでこの曲はご法度にしよう。まずは🎵ロンド🎵を頑張る!!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
 
 

2019年5月14日火曜日

「老いて学ぶ晩学をバカにする人は大バカだ」

 先日のネットに外山滋比古の記事がある。それは「老いて学ぶ晩学をバカにする人は大バカだ」。この人の著書はよく読む。以下は記事の抜粋。特に2番目の「何歳になっても、とにかく自分の心が動いたもの、新しいものに挑戦してみる。……」がいい。外山滋比古の本を読んで「セレンディピティ」を知った。これがそのまま当てはまりそうだ。

 そして佐藤一斎の言葉。この人を知ったのは勤めていた会社の社長から送信されるFAXによる。当時はネット時代でなく、東京から地方の営業所へは読むべき本をFAXで送信された。一斎の著書を話題にしたFAXもあり、当時は「何を?」と思って素直にはなれなかった。だが、すこしは引っかかるものがあったのか、一斎は覚えている。

 他にも「同じ業種の人と集まって喋ったって、全然面白くない。……」、これもそう感じる。会社に勤めていた頃の人たちよりも他で出会う人の方がよほど新鮮味があって楽しい。これは旅にも当てはまる。知らない人たちばかりでも、いつの間にか気の合う人ができている。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★幸か不幸か、100歳くらいまで続くかもしれない人生の生きがいや、楽しく前向きに生きるための哲学・思想は結局のところ、各自が見つけないといけない。

★何歳になっても、とにかく自分の心が動いたもの、新しいものに挑戦してみる。純な気持ち、初心でやってみる。うまくできないかもしれない。失敗するかもしれない。でも、それでいいんです。もがきながらも、先に進めば、精神的に充実し、人生に光が射してくることもある。

★江戸時代の儒学者・佐藤一斎が残した『老いて学べば、即ち死して朽ちず』という言葉がありますが、まさにこれです。

★同じ業種の人と集まって喋ったって、全然面白くない。異業種出身なら会話の中に刺激や新しい発見もある。そうした時間が、知的に老いるためには必要です。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190509-00028293-president-life

2019年5月13日月曜日

♩パヴァーヌ♩

 このごろは早く起きるようになった。今朝のFMから流れる曲はフォーレの🎵パヴァーヌ♩でフルートの演奏だ。2011年春にフルートを再開して以降、さらった曲をワードにまとめた。聞いたことがある曲と思って一覧をみるがそれはない。となれば、ぜひともこの曲をさらってみたくなる。

 今はもっぱら♩ロンド🎵の練習。我が家は防音装置がなく、また古い家なので練習する音は外を歩く人に筒抜けになる。先日も顔見知りの人からフルートを吹いている?と聞かれる。隣の家はいとこが住み、三方は道に面している。家と家が隣接していないので、音が聞こえてもこれも愛嬌と思って大目に見てもらおう。

 話は変わって枯れないだろうと思っていた2種類の紫陽花が枯れた。我が家に異変が起きる?、と気にしていた。ところが日本画の人に話すとやはり枯れたそうだ。まるで割りばしのようになったと表現される。去年、紫陽花を持参して絵のモチーフにした。デッサン後、教室の人にあげると植木鉢に植えて元気に根付く。だが、前から地植えの紫陽花は枯れたそうだ。昨年の異常気象によるのだろうか。我が家のレモンは変色し、紫陽花は枯れた。ただ、根元に1本だけ小さい紫陽花が葉っぱをつけている。これが大きくなるといいけど……。狭い庭であっても自然淘汰されるのだろう。とはいってもドクダミ草だけは水路や庭にはびこり、根性ドクダミになっていく。

 『竜馬がゆく』を読む日々に旅のカタログを見る。竜馬にゆかりの観光地が目につく。今のところ2か所、目に入った。1か所は旅の参加を申し込み済み。ただ催行なるかどうかは怪しい。もう1か所はこの3,4日思案中。休み明けの今日、思い切って申し込もう。日本の旅も宿泊が伴えば海外並みに高い。というかむしろ海外の方が安いこともある。それを愚痴っていては何処へも行かれない。
 
 ともあれ今日も元気を出して楽しく過ごしましょう!

2019年5月12日日曜日

日本画etc.

 「今、私は概念を整理しようとします。誘拐は本当にそうではありませんでしたが、私は、スーツケースに toalettgrejor 必要がある素敵なドレス ich を梱包し、Ålan に同行するよう命じたフィンランドの映画監督によって、私は再び帰宅したときに私は今日までöverumplades ました-オーランドは30年を祝ったジュビリーは独立として、私は Vpå Jubileumsbanketten に出席することになります。……」。(日本語は自動翻訳機能による)。これは今朝見たダグニーさんのブログから。昨日、見たブログに友人のエレナはダグニーさんが誘拐された云々、と書いている。誘拐されなくてよかった。映画の撮影があったのだろうか。今朝のブログは真っ赤なコート姿のダグニーさんだ。それにしても107歳は精力的に活動されている。お見事という言葉しかない。

 昨日は日本画教室の日。相変わらず点描写で、紅葉し始めた樹木を描いている。この点描写、毎回先生に褒められる。とはいってもこれと絵が上手いのとは比例しない。先生のこの言葉に刺激されてか、習っている2人が点描写で描くという。ともあれ、根気はある方なので地道な点描写は自分に合っているのかもしれない。色の付け方もだいぶわかって来た。紅葉にさらに赤を加え、濃い緑も入れようとした。先に濃い緑を施すと赤を施さなくてもいい感じになる。これは目の錯覚だろうか。結局、膠で溶いた赤は昨日は使わず仕舞い。次回はさらに仕上げていく。

 この絵の次は以前、先生にもらったサムホールの大きさの板に鳥の子紙などを貼ってプルメリアを描く予定。昨日、1年半前にデッサンしたプルメリアの花の絵をサムホールに描く旨、先生に相談する。このデッサンはいつものF6のデッサン帖でなくサムホールの大きさのものに描いている。プルメリアはラオスの国花で、この国以外にもインドネシアやタイなどの東南アジアでよく見かける花だ。先ほど自分のブログでこの花のデッサンを検索すると、2017年12月にアップしていた。タイに出かけた際に写真に撮っていたもので画像はその時のもの。

 この時のタイの旅は九州のお坊さんたちの団体に同行した。まだ2年も経っていないにもかかわらず、3人のお坊さんたちはどの人も体を壊されている。一昨日届いたお寺のミニコミ紙。これまで定期的に発行されていたが体を壊して不定期になる旨、お詫びの一筆が添えられている。最近の記事にはご自身の覚書も書かれている。
 
 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
タイで写したプルメリア
このデッサンをもとにして本画に仕上げる予定

2019年5月11日土曜日

『習近平の大問題』を読む

 『竜馬がゆく』を読む合間に読んだ『習近平の大問題』(丹羽宇一郎 東洋経済新報社,2018年)、サブタイトルは「不毛な議論は終わった。」。読んでもまだわかったようなわからないような本だ。

 先日、台湾に出かけた。台南にあるオランダ統治時代に建てられた赤崁楼を観光中、ツアーの一人がガイドに質問した。「台湾の独立をどう考えていますか」。その返答は「福建省出身で自分は5世に当たる。また夫は中国と関連する仕事に就き、中国へもしょっちゅう出かける。中国抜きでは生きていけない……」のようなことを話した。自由がある台湾がいいが、生きていく上で中国は切り離せないともいう。独立も難しそうだ。ここからガイドは熱を帯びて話を続けた。だから、頑張らないといけないんだと……。自己主張が強い意味をここで知る。また、台湾の人の数割は福建省出身で他にも客家や原住民である少数民族がいる。近年はフィリピン、ベトナムなどから来た人たちも多いそうだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 以下は『習近平の大問題』の気になる個所からの抜粋。

★変化著しい今の中国と正しく向き合うことを正面から主張する本が必要と考えたのだ。11p

★政治システムが違う香港・マカオ・台湾も含め、いまの中国人にとっては依然として「一つの中国」なのである。12-13p

★人は結局、自分の器でしか物を見ることができない。器の小さな人には、大きな器の全容をつかむことはできないのだ。そして、凡人は自分に似せて物を見る。……実物の習近平を見ている私には、日本のメディアが伝える習近平像の歪みは、メディアの歪みを反映したものであり、また日本社会の歪みを投影しているように思えてならない。31-32p

★習近平は、2012年秋の主席就任演説でも、かつて彼が随所で何度も語った「中華民族の夢」について述べた。……。「中華民族の夢」とは、端的にいえば、これら過去に奪われたものを取り戻すことである。自分の国なのに主権がないという屈辱を受けた中華民族に誇りと大国の地位を取り戻す試みが「中華民族の夢」である。35-36p

★ペンは剣よりも強しというが、ペンよりも強いのがパンだ。人間は、言論の自由や権利を拡大することより、まず食べることが優先する。「衣食足って礼節を知る」である。95p

★中国は、いわばやっと自力で立つところまできた状態である。
やっと立てた人に、立ったのだからすぐに走れといっても走れるはずはない。走る前に歩けるようになることが肝心だ。まだ十分に歩ける状態でないにもかかわらず、無理に走らせれば必ず転んでケガをする。100p

★国民の基本的人権を抑圧する国家は、長い目で見れば必ず衰退していく。恐怖政治では国が持たないことは歴史が証明している。企業も同じだ。社員を大事にしない企業は間違いなく衰退する。……中国はすでに世界に対して開かれた国だ。……民主化は中国の未来にとって必須である。108p

★敗戦で国土を失った日本、ドイツのほうが、領土・権益を保全した戦勝国イギリス、フランスよりも経済的に大きく成長したのである。
日本とドイツの例を見ると、植民地はいわば企業の不良資産といえる。113p

★法令などを触れ回る時には木鐸が使われ、金鐸は戦争を知らせるときに使われたという。社会の木鐸とは、ここから転じて「社会に向かって警鐘を鳴らす役割」という意味で使われるようになった。
したがって、新聞に代表されるようなメディアの姿勢は常に社会に対し批判的であり、問題提起型であることが基本となる。……中国に対しても、チャンスよりリスクに注目し、批判的な記事ばかりがでるのは仕方がないことだ。……しかし、日本のメディアには3つの問題があるように見える。
1つは批判の舌鋒に鋭さがない。2つ目は横並びの批判が多い。3つ目は批判さえしないことだ。批判の舌鋒に鋭さがないのは、現地取材が弱いからである。中国のトップなってからの習近平に直接インタビューした日本メディアはない。179p

★中国の政治体制が日本や欧米の民主制とは異なる形になるにせよ、民主化が必然であるように、情報統制も漸次規制を緩めることが先進国になるための通過点である。242p

★人の行動とは自分の鏡に映った姿である。こちらが鏡の曇りを除き、歪みを正せば写る姿は変わってくる。相手が変わったのではない。こちらの鏡の歪みや曇りを直しただけだ。249p

2019年5月10日金曜日

BS11を見る

 昨夜のBS11「八代亜紀いい歌いい話」にips細胞の研究者、山中伸弥がVTRで出ていた。八代亜紀と山中教授という組み合わせに興味を持ってテレビを見る。ケバいイメージがある八代亜紀。だが、この頃はそうも見えない。山中教授の研究所を八代は訪問して心臓などの細胞を顕微鏡でのぞいたりする。山中教授の育った環境や苦しかった少年時代が映し出される。その時に聞いた歌が八代亜紀の♩雨の慕情♩だった。八代亜紀は教授の傍でギターの伴奏に合わせてこの歌を歌う。周りには若い研究者も聞いている。しんみりと聞く教授。昔を思い出しているのだろうか。聞き終わった後、山中教授は八代亜紀に「鳥肌が立ちました!頑張ります‼」と感謝の言葉を述べる。これを見ていて思わず涙が出る。何といい人だろう。
 
最近、好きだった歌番組を見なくなった。久々に♩雨の慕情♩とテレサ・テンの唄を見る。最近の曲とは違っていい曲だ。

 昨日午後はプールで泳ぐ。今一歩風邪気味。それでも泳ぐ間隔をあけると泳がなくなりそうで怖い。勇気を出して泳ぎに行く。お天気が良くてもプールの人が少ない。顔見知りの人の好さそうなおっさんに週何回泳ぎに来るのかを問うと4回とのこと。家がプールの傍らしい。週1回と話すと少なすぎると言われる。それでも自分のペースは週1回で十分満足している。

 話は変わって今朝の地元紙に村上春樹と父親の確執の記事がある。生前、日中戦争で斬首した云々の会話を父親とかわしたらしい。この斬首、読んでいる司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で何回、何十回と出てくる。最初に目にしたときは本当に驚いた。こういうことがあった、ということに驚いた。武士は人を殺して這い上がっていったのだろう。明治になってそういう人は爵位を与えられている。この名残が日中戦争へ、となっていったのだろう。村上と父親との関係は「文藝春秋」に掲載されるという。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月9日木曜日

あれこれと……

 スウェーデンのブロガー、ダグニーさんは昨日、107歳になられた。今朝ブログを見ると真っ赤なワンピースの上にジャケットを羽織っておられる。いつもはズボン姿だが、今回はワンピース。立派な両足が写っている。足の衰えからヒトは弱っていく。この足を見る限り、まだまだお元気でいらっしゃるだろう。

 それにしても真っ赤な服がよく似合うダグニーさん。歳をとると明るい色の服を着るのがいいと聞く。これからの衣服選びはダグニーさんを見ならいたいものだ。だが、いくら明るい派手な色であっても人間が地味ならばどうだろう。真っ赤を着ても真っ黒い服を着ていると思われそうだ。

 昨日、定期的に出かける眼科で95歳の女性に合う。95歳であっても2階にある眼科まで階段にあがって来られたのだろう。お元気そうだ。この眼科は母も亡くなる前まで通っていた。医院兼自宅の自宅にはエレベータが備えてある。車いすでは階段は無理なので自宅のエレベータを利用させてもらっていた。95歳の女性を見てふと母を思い出す。こういう人を見るとついつい「まだまだお元気、大丈夫!」と励ましてあげる。どういっても95歳で1人で眼科に通えるだけでも立派だ。

 昨日と言えば『竜馬がゆく』の7巻を読み終えて図書館で最終巻の8巻を借りる。『竜馬がゆく』は文庫本なので単行本に収録されている著者の「あとがき」が納められていない。それが8巻にそのすべてが収録されている。8巻を読む前に先にあとがきを読むと司馬遼太郎の竜馬への切ない思いが伝わってくる。そして改めて司馬作品を読むきっかけとなった大連行きは大正解だったと気づかずにおれない。司馬遼太郎の『坂の上の雲』と『竜馬がゆく』を読むようにと促してくれた人に心から感謝している。

 それにしてもこの『竜馬…』もすぐに読み終えそうだ。大連に出かけた後の12月中旬から今日までの半年間は毎日司馬作品を読むことに明け暮れる。次は何を、さて何を読もう。これから一生かかっても読み切れそうにないほど多量の司馬作品。ひょんなきっかけで、ここまで司馬作品にのめり込むとは……。我ながらあきれるほど司馬作品にはまってしまった。2つの本は文庫本にすれば16冊読んだことになる。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月8日水曜日

””We Are The World”

  久しぶりに感動して見た昨夜のアナザーストーリーズ「We Are The World 奇跡の10時間」。”We Are The World”は聞いたことがあっても作品の出来上がるまでは全く知らなかった。番組HPには以下のように書いてある。

★あなたも絶対に知っている名曲「We Are The World」誕生の舞台裏!マイケル・ジャクソンが手がけ、ボブ・ディラン、スティービー・ワンダー、ダイアナ・ロスら全米のスター歌手が集って作ったチャリティーソングなのは有名だが…!!たった一晩で行われたレコーディングでは事件続出!?一癖も二癖もあるスーパースターたちが起こした珍騒動と感動秘話とは?奇跡の一夜の知られざる真実!プリンス不在の真相も!

 チャリティーソングを作ろうと提案したのはハリー・ベラフォンテ。この番組は昨年秋の再放送でその時のべラフォンテは御年91歳。チャリティーソングは33年前のことらしく、画面に映る超有名歌手は皆さん若い。当時、エチオピアは政治の影響もあってたくさんの人々が飢餓に喘いでいた。テレビでそれを目にしたべラフォンテは自分たちに何かできることはないかと考えたのがチャリティーソング。だが、有名人を一堂に会しての製作は大変だ。レコード各社に顔が利く知人を通して事を運ぼうとする。OKとなる。有名人を集めて皆に納得させるため、アメリカ全土に何度もエチオピアの飢餓の惨状をテレビを通して知らせる。

 ある日、50人くらいのアメリカの有名歌手は日程の都合をつけて集まる。しかし、当時ジャクソンと並んで有名だったプリンスは日程上、参加できない。それを知った関係者はプリンスと懇意なデビュー1年目の女性をチャリティーソングのソロに抜擢する。その底辺には女性を利用してプリンスを参加させようとの魂胆があった。ホテルに滞在するプリンスは女性がソロで歌い終わると自分も参加するという。だが、それはまやかしのソロ、とプリンスは知っていた。当時、マイケルとプリンスは犬猿の仲と思われていた。だがそれは違っていた。プリンスはマイケルがいやで不参加だったのではない。後日の取材で日程的に無理だった、とプリンスの恋人とこのチャリティをまとめた人は証言する。

 10時間の録音で集まった時、他にもトラブルが発生する。それは黒人歌手がスワヒリ語で歌う箇所を要求する。だが、エチオピアはスワヒリ語を使わない。ひと悶着あった後、誰かがべラフォンテの♩バナナ・ボート(Banana Boat Song / Day-O♩を歌いだす。それにつられて皆がこれを歌う。べラフォンテはこれを聞いて感動する。そしてチャリティーソングは完成する。その時、歌手ではない2名の黒人女性がタクシーに乗せられて録音する部屋に連れてこられた。後日、そのうちの1人に取材している。それはエチオピアとケニアの女性がエチオピアの惨状を録音時に集まった有名歌手に説明すると歌手たちは涙して聞いたという。スワヒリ語はエチオピアでは話されず、隣の国のケニアの言葉だった。


 チャリティーソング”We Are The World”が完成後、不参加だったプリンスは自分で作った曲をチャリティーソングとして提供した。2曲となったチャリティーソングの売れ行きは大盛況をおさめ、その売り上げの全てをエチオピアに寄付したという。

 ハリー・べラフォンテは番組最後でこう述べる。「銃声の代わりに歌を歌わせろ!」と。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月7日火曜日

「夜明けと黄昏では光の射し方が違う……」

 今朝のFMからはアメリカの作曲家の曲が流れる。ガーシュインのピアノ協奏曲などの軽快なピアノのタッチだ。アメリカ大陸はペルーに出かけた際にロスに立ち寄っただけ。ジャズの本場に一度は訪れたてみたい。さてそれはいつ……。この1,2年か遅くても2,3年内に海外旅行50回目を迎える。その時はアメリカへ、夢として持つことにしよう。

 今朝は新聞休刊日。朝からネットニュースや記事を見る。「坂東眞理子氏、感動のアンテナ張れば毎日が発見に満ちている」がある。先日、やはりネットで知った坂東真理子の『70歳のたしなみ』を図書館に予約した。この本は売れているそうで店頭から姿を消したとか。

 ネットによると「……歳を重ねてお先真っ暗ではなく、見える景色が変わるというのかな。夜明けと黄昏では光の射し方が違うように、人生の彩りも移ろいゆくんです。それは実際、私が歩んで来た実感でもあります」とある。このなかの「夜明けと黄昏では光の射し方が違うように、人生の彩りも移ろいゆく」、これはいい表現だ。「夜明けと黄昏」の光の射しかたは確かに違う。朝日はまぶしいが夕日は切なく感じる。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190507-00000006-pseven-soci&p=2 (参照)

 記事の後半には「日常のひとつひとつに感謝し、感動するアンテナを張るようにする。そうすればいくつになっても毎日は新しい発見に満ちているはずです」と。

 年齢に関しては今よりも若い頃の方が気にしていた。今思うと何でそれほど意識していたのかと不思議に思える。今はその頃よりも何歳も何十歳も歳を取った。それなのになんと気楽に考えていることか。というか、人生のスタート時点で弱かったからなのか、逆に年齢と共に元気を増している。とはいってもこれもずーっと右肩上がりとはいかなくなる。それもわかっている。その時こそ、この著者のような考えでいないといけない。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2019年5月6日月曜日

「生きるって、なに?」ひとり旅は“地球最大の学校”

 先日のネット記事に「生きるって、なに?」ひとり旅は“地球最大の学校”がある。この中の気になる個所を記そう。うまい具合に言い当てている。なかでも3番目に挙げた「何かひとつでも欠けていたら、……」、これはそう感じる。

 旅といえば修学旅行がある。小・中と高校もそうだったと思う。バス酔いがひどくていつも宿で1日は寝ていた。この状態は大学入試の時もそうだった。ところが大学にバスや列車で通い始め、さらには働くようになってからは乗り物酔いがほぼ皆無となった。お蔭で旅もできる。初めての1人旅は20代はじめころ。耶馬渓や由布院へ出かけた。今のようなネット時代ではなく、旅行社に行って宿や乗り物を組んでもらっての旅だった。それから、時は過ぎて中国語を習っていた友だちと習い始めて4年目の夏、海外のツアーに参加する。初めての海外旅行は楽しくてそれ以来、会社が休みとなるGW、お盆、お正月に合わせてツアーに参加した。2度目からは1人で参加した。これがまた楽しくてヤミツキになる。それ以降、33年間、途中9年間のブランクもあるが旅を続けている。とはいってもツアーに参加なので完全な1人旅ではない。国内は1人でも大丈夫だが……。

 姪はこのGW、パンダのボランティアでフリーの旅をしている。それも一日に一便しかバスが通らない僻地に行っている。今の時代はメールや電話でその日の様子が伝わってくる。度胸がある姪だが、自分の好きなことができるのは幸せなことかもしれない。楽しめばいい。まさにこの記事の筆者の考えと同じように……。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★「(情報としての)知識」は学校で教わりますが、「生きるための知恵」は教えてもらえません。
★今まで通ったどんな学校よりも“生きる術(すべ)”を学ばせてくれた旅は、“地球という最大の学校”だと思わずにはいられません。
★何かひとつでも欠けていたら、「今」にはたどり着かなかった。
★私たちは毎日、地球全体で、現在進行形の進化の途中で、発展途上にあります。 大人は「昔はよかったのに、今の時代は……」と「今」を否定するのではなく、地球の歴史を俯瞰する「鳥の目」で見て、発展途上ではありながらも「今」という時代は人類史上最高の時代を更新中であることを、次世代に伝える係になっていただきたいのです。
★「人はみんな、生きることを楽しむために生まれてきたんだよ」「まだまだ問題はあるけれど、世界はどんどんよくなっているんだよ。昔の人たちが頑張ってくれたおかげで、昔よりも今の方がずっとよい時代になっているし、みんなが頑張れば、未来はもっともっとよい時代になっていくんだよ」と。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00064353-gendaibiz-life&p=1(参照)

2019年5月5日日曜日

「絶景の台湾大周遊5日間」の旅

 2019年4月16日(火)から4月20日(土)まで、「絶景の台湾大周遊5日間」と銘打った旅に出かけた。台湾の旅としては2度目で、台北乗り継ぎは何度かある。4年半前に某交流会で出かけたのが最初の台湾だった。その時はいわゆるツアーでなく、会が旅の日程を作成した。その時の旅でいただいた料理はこれまで出かけたどこよりも美味しく、それ以降「台湾料理は日本に次いで美味」と思った。そして、人にもそう話した。ところが今回、旅行社の募集するツアーに参加して前回の旅は旅費も高く贅をつくした旅だったと改めて知る。

 今回、再度台湾に出かけようと思ったのは一般の台湾旅行では募集がない杉林渓、台湾最南端の鵝鑾鼻岬、そして台東が日程にあったから。今回の旅も大連と同じく日本から添乗員がつかず、現地ガイドが案内する。ただ、5日間の短い旅であっても連日、早朝から夜遅くまでの観光で結構ハードな旅となる。それでも大半の行く先々が初めてなので興味津々の旅となった。そして何が良いといって、花咲き乱れる新緑の4月の台湾は美しすぎる!

 今回も下手の横好きでブログが長くなった。尚、旅の参加者は12名。うち8名は4名が50年来の友だちらしい。そのつながりから岡山勢を4人集めて8人となっていた。残る4名は1人参加と夫婦連れだった。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
時計と反対まわりに台湾を周遊した

第一日目 2019年4月16日(火) 広島空港✈台北桃園国際空港🚄台中🚌日月潭🚌杉林渓の夕日鑑賞 小雨
 
 広島空港9時発、CI1113チャイナエアライン直行便にて台北へ離陸。添乗員がいないツアーなので空港係員から広島空港出国時と台北桃園空港入国時の説明を受ける。各自、Eチケットを持参して空港カウンターで荷物のチェックと航空チケットを受け取る。その時、いつも通りに「通路側」を要求。最近は慣れてきて通路側をゲットする。ところが、航空券をバッグに入れる時、半券がちぎれたのか搭乗口でないことに気付く。こういうことは初めての経験でびっくりする。だが、意外と気持ちに落ち着きがある。搭乗拒否されてバッグの中を調べるがチケットは見当たらない。「ない!」とあきらめて係りに近寄ろうとしたとき、坐っていた椅子の下に何かを見つける。半券だった。搭乗口で先の係り曰く、「チケットがあって良かったですね」。旅の最初のアクシデントは「気をつけよ」との暗示と肝に銘じて機内に入る。

 10時50分(ここからは現地時間表示。日本との時差は1時間)、台湾桃園国際空港到着。尚、機内食はヌードル。気温19度で小雨。到着時、指定された場所に現地ガイドがいない。ツアーの参加者12名はこの時点ですでに全員の顔を確認済み。右往左往するがいない。皆で係員を探すと人込みの場所に現地ガイドがいた。何といい加減なガイドだろう。

 ガイドと合流後、昼食の弁当を受け取る。そして現地通貨に両替する。5000円=1330元。ここから台湾の新幹線で台中まで乗車する。車内でお弁当を食べる。弁当はサンドイッチ。日本と同じだが、ただ一つ違うのは塩味でなく甘い。12時半乗車して13時15分、台中到着。到着後バスに乗り換えて2時間弱で日月潭に着く。生憎の小雨だが、その後は何処もお天気に恵まれる。日月潭は2度目の観光だった。

日月潭

 台湾の代表的な景勝地日月潭は台湾最大の淡水湖らしい。
文武廟から日月潭を見下す

雨でかすむ日月潭


日月潭文武廟


日月潭文武廟


日月潭文武廟


 日月潭

 日月潭を後にしてバスは台湾中部の夢幻境、杉林渓に向かう。杉林渓は今回の旅のハイライトともいえる一つだ。途中、お茶屋でトイレ休憩。ここで高価で高級なお茶のデモンストレーションがある。杉林渓は台湾の有名な高山茶の産地らしく、流暢な日本語で茶葉の販売が始まる。ツアー客のうち1人だけがお茶を購入。

 バスは標高1600mにある杉と檜の香りに包まれた四季のホテル杉林渓谷大飯店を目指す。途中、夕日鑑賞のビューポイント地点である向欣台に向かう。到着するまで干支の動物を模したオブジェの道を通る。18時、干支のオブジェの最後を通過すると向欣台に着いた。下車して夕日鑑賞のところがこの日は小雨のため山にかすむ雲霧を眺める。杉林渓の通年の平均気温は20度くらい。だが日中の気温の寒暖差は大きく霧と雲に囲まれることが多いとか。この日は14度だった。台湾は暑い、との予想を裏切って旅に持参した全財産の衣服を着るが冷たい!

杉林渓 向欣谷
小雨降る杉林渓へ移動中の車内から

雲霧でかすむ山


雲霧でかすむ山



杉林渓パークエリア内の向欣谷
ここから夕日を眺める
だが、この日は生憎の小雨
トンネルを抜ける
赤い線までが歩行者用

向欣台に咲く花 
 

 夕食後、ホテル屋上で予定された天体観測は小雨のために中止となる。他にもホテル内で催された星座の解説の参加も取りやめる。どういってもこの日は朝4時半の起床で広島空港へは7時に集合した。また翌日も早朝の日の出鑑賞で朝早い起床となる。夜は郷土料理をいただいた。だが、ホテルまでの狭いくねくね道を長時間、バスで移動したのでバスに酔った感じがして9時過ぎに眠る。この夜の宿は杉林渓谷大飯店(ホテル)。部屋は広く、おつまみや飲み物もあった。  

 旅の募集パンフに標高3000m級の大雪山山系からご来光鑑賞とうたっている。この3000m、は旅に出る前から気になっていた。どういってもこの高さだとどこでも高山病を経験している。現地ガイドに問うと、眺めるのは2000m超の高さと聞いて安心して眠る。

杉林渓ホテル内の給湯器

 部屋には湯沸かし器でなく蛇口をひねると熱湯と水が出るようになっていた。こういう設備は珍しい。
 第二日目 2019年4月17日(水) 杉林渓日の出鑑賞🚌杉林渓森林遊覧区🚌烏山頭水庫(ダム)&八田與一記念園区🚌果物市場🚌台南・赤崁楼🚌林百貨店🚌台南・高雄🚌夜市 晴れ

杉林渓ホテルロビー
杉林渓 留龍頭
 
 4時半起床。5時半、杉林渓の日の出に合わせてホテルをバスで出発。標高3000m級の大雪山山系からのご来光を鑑賞の予定が靄と霞で無理だった。だが、ガイドは杉林渓の鳥たちの鳴き声を聞くようにとしばし皆、無言になる。デジカメはカメラ機能以外に動画も可能。だが、あまり経験がなく撮影は不可能だった。時に、デジカメのムービーに挑戦しよう。

 ご来光鑑賞は叶わなかった。ホテルに戻って朝食をいただく。8時、専用バスにのって杉林渓谷森林遊楽区観光に出かける。

日本の植民地時代、東京帝国大学の研究施設だった
今は台湾大学実験林管處となっている

止める杉林渓の朝日はここから眺める


生憎の靄と霞で朝日は顔を出してくれない

杉林渓観光の専用バス


太陽は昇りそうにない

1600mの標高に建つ立派な杉林渓大飯店

杉林渓大飯店
杉林渓森林遊楽区
 
 もらったパンフによると2018年台湾審査会において最優秀賞を獲得したテーマパークとある。1979年から2019年まで「40年杉林渓永続」との環境教育施設認証マークがついている。杉林渓森林遊楽区観光へはホテルから専用の遊園車に乗って移動し、そこから松瀧岩瀑布、石井磯、燕庵などの大自然を徒歩で散策した。散策といってもどの歩道にもそれぞれ名前が付けられている。渓谷の歩き始めは涼しいが、次第に汗がしたたり落ちるほど蒸し暑くなる。前夜の雨でぬれた木道などを滑らないように気を付けて歩く。だが、途中で写真を撮っていると人の列からおくれをとる。走ると滑りそうで危ない。トレッキングシューズを履いての2時間の山歩きだった。

 

白い花の名は?




九九吊り橋を渡る

松瀧岩瀑布


石井磯





松瀧岩瀑布

木道の歩道を歩く
上には燕の巣がたくさんあった
さすが燕庵
杉林渓の最高地点にある天地眼





遊楽区内の標識

かわいいゴミ箱

早くも紫陽花が咲いていた


花卉センター展示館


4月は牡丹が見ごろ


牡丹


酔愛牡丹


見たことないほど大きな白いカラー

これも牡丹?
フクシア


遊楽区内の「上善若水」標識
 「上善若水」をネットで調べると「老子の言葉で、理想的な生き方とは『水』のようであることだという意味です。水は丸い器に入れば丸くなり、四角い器に入れば四角になる。熱すれば湯となり、冷やせば氷となる。水滴が集まればせせらぎとなり、せせらぎは小川となり、河となる。川は運河となり、海に至ります。どんなすき間にも入り込み、時には大きな岩にも穴を空ける」とある。
満開の白い藤棚を通り抜ける



青い藤も満開

白い藤棚が続く
 


青龍瀑布
燕庵歩道


 園内にある神社

遊楽区の川の傍を歩く

遊楽区内の「能屈能伸」の標識

 石井磯歩道の途中にある「能屈能伸」の標識をネットで調べた。「(成語) (げることもできるし伸ばすこともできる→)失意時には堪え忍び得意の時に大いに腕前振るうどのような環境にも順応できる」の意だった。


魚も泳いでいる




八八吊り橋に行く途中の歩道

八八吊り橋

園内の干支のオブジェ(羊)

遊楽区内の標識


石井磯

石楠花

石井磯

石楠花
 
大きなシダ
 
竹林
烏山頭水庫(ダム)&八田與一記念園区

 杉林渓森林遊楽区を観光後、専用遊覧車に乗ってホテルに戻る。10時半、荷物を受け取って、バスで烏山頭水庫(ダム)に向かう。4年半前、初めて台湾へ出かけた時、八田與一の台湾での功績をバス車内のビデオで見せられた。その時は八田與一は全く知らなかった。今回はビデオでなく、この眼で八田與一のすばらしさを知る。

桜並木通り
 
 公園の入り口にはダムの完成時、日本から持ち込み植えられた桜並木があった。堰堤に沿って1.2kmに渡り樹齢80年以上の南洋桜が咲き誇る。

桜並木通り

 八田與一記念公園内でお昼の郷土料理をいただく。食事後、現地ガイドはレストランの端のダムの全景が見える位置に連れて行く。お天気も良くて全景を見渡せた。
八田與一が造ったダム全景

菩提樹

八田與一の銅像


 八田與一は台湾の人にとても愛されていた。銅像の前で説明するガイドたち。台湾の旅行者なのだろう。どの人も長いこと真剣にガイドの説明を聞いていた。八田與一のお墓には八田夫妻が眠っている。銅像が置かれた場所は八田技師が一生をかけて成し遂げたダムを眺めることができるそうだ。

 ウイキペディアによると「太平洋戦争中の1942年(昭和17年)5月、陸軍の命令によって3人の部下と共に客船大洋丸に乗船した八田は、フィリピンの綿作灌漑調査のため広島県宇品港で乗船、出港したがその途中、大洋丸が五島列島付近でアメリカ海軍潜水艦グレナディアーの雷撃で撃沈され、八田も巻き込まれて死亡した。正四位勲三等叙位叙勲」とあり、さらに「日本敗戦後の1945年(昭和20年)9月1日、妻の外代樹も夫の八田の後を追うようにして烏山頭ダムの放水口に投身自殺を遂げた」とある
八田技師亡き後、八田の妻はこのダムに身を投げた


八田技師記念堂
 

 ダムに隣接して八田技師記念堂が建っている。ここには八田の功績のビデオ鑑賞ができ、また展示がされていた公園を後にしてバスで八田技師が住んでいた家を外から眺める。

八田與一の旧居

八田與一の旧居

八田與一の旧居


八田與一の旧居
台南市の果物市場 

 バスは台南に向かう。途中、市場によってアップル・マンゴーの試食会となる。台湾マンゴーは「愛文」や「玉文」などがあり、市場に入る店主によってはバケツ一杯のマンゴーが150元=600円で売っている。現地ガイドは愛文を何個か買ってツアー客12人に試食させてくれた。日本では高級品のマンゴーだが、台湾では日本でみかんを買う感覚で安い。ツアー客のうち、8人で参加したうちの1人はバケツに入ったマンゴーを買ってホテルで皆で食べたそうだ。果物は他にもガイドがバナナを買って皆に配ってくれた。
台南市にある果物市場
いろんな個人業者が店主になっている

アップルマンゴーはバケツ一杯で150元≒600円

市場の果物


玉文マンゴーは愛文とキンコウのミックスらしい
赤崁楼

 マンゴーを試食後さらにバスに乗って台南に向かう。台南は鄭成功がオランダ軍撃退後、200年以上も台湾の首府として繁栄した古都で200を超える寺廟や史跡が点在する。1653年にオランダ人が建造した赤崁楼は赤れんが造りの台南最古の建築物だそうだ。ここは以前の旅でも観光している。だが、ガイドによって説明が異なるのか、初めて聞いたことがある。それは赤崁楼内にある瓶型の門で花瓶の形に模してある。花瓶の北京語の発音は”Huāpíng”、和平は”hépíng”。この発音が似ていることから「平穏無事」(和平)の意があるという。

赤崁楼

花瓶の形の門

 

花瓶の形をしている
林百貨店

 次にバスは林百貨店に向かう。林百貨店は1932年に日本の商人により台湾で初めてエレベータを備えた百貨店として創立された。閉店の後、2014年にリノベーションされて再度オープンした。「台南生活」をテーマにしためメイドイン・台湾の商品が売られている。6階の屋上にエレベータで上がると神社跡などの昔をしのばせるものがあった。

林百貨店のエレベータ

百貨店屋上にある神社 


台南の名物料理「度小月」
 
 台南観光後、バスで高雄に移動する。夕食は老舗のレストラン「度小月」で台南の名物料理をいただく。

からすみ

 

 


 


 

 


 


 

 夕食を済ませると、神農街のライトアップされた夜市を散策する。夜市はこじんまりしていた。夜市入り口付近に1台自販機がある。手提げ袋が出てくる自販機で、日本で御役目御免となった機械をここで再利用していた。金銭投入口に日本円100円とある。だが機械は紙幣を入れる仕組みになっている。台湾の百元は紙幣だ。どうも納得できずお店の人に聞くと日本から持ち込んだ再利用の自販機だった。写真に撮らなくて残念。
台南の夜市

 この夜のホテル到着は19時過ぎと早い。ホテルは台南の繁華街に面した2014年のオープンの栄美金鬱金香酒店(ゴールデンチューリップグローリーファインホテル)。台湾の新しいホテルの電気コンセントは日本仕様のもあった。

 今回は台湾周遊と銘打った旅。この日のバスの走行距離はどのくらいだろうか。前日は後部座席に座ったので少しバス酔いがした。この日は前の席に座る。走行距離も多いが人間のあるく歩数もかなり多かったのでは……。携帯万歩計を誤って削除しして歩数ははっきりしない。とはいっても連日1万歩前後の数値だったのは間違いない。

第三日目 2019年4月18日(木) 台南🚌高雄・龍虎塔🚌台東・ガランビ岬🚌鹿鳴温泉 晴れ

 6時、起床。6時半、朝食。7時半、台南をバスで出発して高雄にある蓮池潭風景区向かう。ここは以前の旅で来ている。
 
蓮池潭風景区

 
 今回の台湾旅行でこの地が一番蒸し暑かった。とはいっても折角来たのだからと暑いと言って観光しないのはもったいない。高雄のシンボルになっている龍虎塔のてっぺんの7塔まで上る。暑さは半端ではない。上から眺める蓮池潭。時刻は9時なので蓮の花も見事に咲いている。日本では早起きは苦手なので日本の蓮の花を見るのは容易ではない!
蓮池潭入り口付近の法輪功
木蔭は7塔まで上って降りると汗が噴き出る
持参した扇子を出して木蔭で涼む


公園区内の廟

蓮池潭の蓮の花

蓮池潭


龍虎塔てっぺんから見下ろす


龍虎塔の龍の出入り口


七重の龍虎塔の龍(左)と虎(右)の塔

高雄のお昼は海鮮料理

 高雄の蓮池潭風景区をバスで移動して台東に向かう。お昼はレストランの海鮮料理をいただく。「台湾で刺身を食べる!?」、想像さえしていなかったのでびっくり。台東辺りではエビの養殖が盛んらしくテーブルに海老が並ぶ。海老は何処で食べても美味だ。
 

台湾で刺身を食べた!!これはびっくり


 

 

 

ヘチマ、らしい


海老入りの炊き込みご飯

 

 
 
デザートは何処でもスイカだった
鵝鑾鼻(ガランビ)公園

 台湾最南端に位置する鵝鑾鼻岬。バシー海峡を挟んでフィリピンを望む公園になっている。園内に建つ白亜の灯台は夜間の船舶の指標として「東アジアの光」と呼ばれているらしい。鵝鑾鼻岬は杉林渓と並んで今回の旅のハイライトである。13時20分、ここに着くまでのバス車内でガイドは花蓮で発生した震度7という大地震の情報を知らせてくれる。今いる場所は台湾の最南端の岬だ。現地を旅する観光客は大地震を知っているのかいないのか何事もなかったかのような静けさだった。ただガイドはこの後の旅の対応や台北に住む子供たちを気遣って観光どころではなさそうだった。

 バスから降りて岬まで歩く。蒸し暑さは半端でない。
 


鵝鑾鼻岬に建つ白亜の灯台

鵝鑾鼻岬に建つ白亜の灯台


鵝鑾鼻岬の碑

鵝鑾鼻公園内の道標
 

 熱帯性の植物が生い茂った芝生の道を通り過ぎて最南端の近くまで行く。旅の間いつも歩き続けるのは夫婦連れと私の3人。この時も3人で最南端の小屋の下にベンチを備えた木造デッキテラスの展望台があるところまで行った。ここへはもう2度とこない気がして写真を撮ってもらった。

バシー海峡

 

ここが最南端

 
  14時、40分間岬を散策後バスは鹿鳴温泉を目指して3時間20分ほど移動する。それにしても運転手さんは大変だ。この旅の日程を聞いて驚かれたとか。2時間経過後、途中コンビニで休憩。
車内から見る光景

鹿鳴温泉酒店

 宿は鹿鳴温泉酒店。旅の日程表に「ホテル到着後は温泉でゆったりとお楽しみください」とある。「温泉!」と意気込んでいたら日本のそれとは違っていた。ただ夜の食事はホテルでのバイキングでお刺身や寿司があった。係りは親切にワサビやお醤油をつけてテーブルまで運んでくれる。親切だ!
シャワー


各部屋の温泉!?

第四日目 2019年4月19日(金) 鹿鳴温泉🚌龍田日本村🚌北回帰線標塔🚌花蓮🚃台北瑞宝駅🚌九份🚌台北

 6時、モーニングコールの予定が5時20分にベルが鳴る。隣の部屋の人はモーニングコールがなかったとか。この面ではいい加減なホテルだ。この時点では外は大雨。どうなることかと心配したが7時の朝食時には雨も上がる。8時、バスはホテルを出て日本統治時代の移民村で建築や遺跡が残る龍田日本村に向かう。出発前、ホテル近くに咲くゴールデン・シャワーのピンクの花を眺める。雨も上がり、鮮やかなピンクのゴールデン・シャワーは美しい。


今が盛りと咲くゴールデン・シャワー(花旗木)

ゴールデン・シャワー


鹿鳴温泉酒店ロビー
鹿鳴温泉酒店

龍田日本村

 この村には入り口に民俗資料館のような建物があった。子どもの頃に見たことがあるミシンや農機具などが展示されていた。その中には纏足の靴もあった。この実物は初めて見る。それにしても女性を自由にさせないように纏足をしていたとは、許せない。また近くには当時の学校関係の建物も残っていた。そのうちの一つは今、小学校となっていた。
 
 

 

展示室で初めて実物の纏足の靴を見た


 

龍田日本村の建物

龍田日本村の建物


龍田日本村の建物の一部は現在、小学校になっている

 

ライチの樹木

 バスで花蓮へ移動する。車窓から眺める風景はこの辺りは米の産地らしく青々とした田圃が続く。車窓の左右から見える山々は海側が海岸山脈で山側は中央山脈。この間をバスは通り抜けて行く。台湾で車窓から眺める川の水はほとんどなく、ガイドはしきりに水不足を強調する。そういえばこの日まで訪れた観光地の公衆トイレの手洗いはザーッと流れず、噴水のようにして水を制限していた。
 
 

 

 
北回帰線標頭

 花蓮に行く途中、北回帰線標頭に立ち寄る。以前の台湾の旅で来た時とはまるで違う。おかしいと思ったら北回帰線は他にもあるという。標頭をぐるっと回ってみたがやはり以前の場所とは違っていた。


北回帰線標頭

 

北回帰線標頭公園

車窓から見た
地震や災害で困った人たちをボランティアで救済しているそうだ
 

 前日に発生した花蓮の大地震で予定していた太魯閣渓谷の観光を取りやめる、お昼を食べた同じ敷地内にある石工場やアミ族のショーを見る。アミ族のショーは以前にも見ている。今回は急場のことで観客も少ないせいか以前のようなショーではなかった。ただ韓国人のツアー客は盛り上がっていた。ここまでは他のツアー客と出会わなかったがこの辺からいろんな観光客と出会い始める。
石工場
アミ族のショー
アミ族のショー
七星潭

七星潭(浜)
この石段に腰掛けて七星の海辺を見ながら
タピオカ・ミルクティを全部飲んだ
 
 
 アミ族のショーが終わると予定を変更して花蓮にある七星潭にバスは向かう。七星潭の美しいビーチは遠浅ではないので泳ぐことはできない。台湾東部の海はほとんどが泳げないという。天候によっては瘋狗浪(Rogue waves)という、人を飲み込むほどの急な高波が起こることもあるとか。美しい海には危険もあるらしい。この日は曇り空だったが、海際まで行って波に触ってみたくなる。それが昂じて1人砂利道の海岸まで歩く。皆さん、疲れていたのか誰も波打ち際まで行こうとしない。波が押し寄せる隙を狙って水に触った。生ぬるかった。
タピオカ・ミルクティー(珍珠奶茶)450ⅿlと量が多い
黒いタピオカをストローで飲むとわらび餅のような味がした

 バスで七星潭に到着後、ガイドは予約していたのか1人ずつタピオカ・ミルクティーを配ってくれた。水が飲めない国ではジュースや生ものは厳禁。それを心配しながら飲むと美味。大丈夫、と思って450ⅿlもあるタピオカ・ミルクティを全部飲んだ。飲み始めると黒いタピオカがストローを通してするっと口に入る。ガイド本によると「濃厚なタピオカ・ミルクティにモチモチのタピオカがよく合い、一度飲んだらハマってしまします」とある。確かに!とはいっても450ⅿlの量は多い。後のトイレが心配になる。
 
 
七星潭の波打ち際まで行った
太魯閣渓谷入り口


太魯閣渓谷の入り口
大地震でここまでしか行かなかった

前日の大地震で砂利を運ぶトラック
 

 台湾の新城にある太魯閣駅から特急で瑞芳駅まで乗車する。太魯閣駅15時1分発🚃瑞芳駅18時45分着。旅の予定では太魯閣渓谷の観光は前日発生した花蓮の大地震(震度7)で予定を変更。そのため太魯閣駅で1時間半くらい空き時間ができた。駅の売店を見るとこじんまりとして綺麗。台湾元に両替したままだったので箱入りの菓子(饅頭)他を購入。金額的には日本の価格と遜色ない。ただ箱に何個入っているのかを店員に問うと売り物を開けて見せてくれる。これにはびっくり。日本だと、売り物はすべて包装紙でくるんである。ところがこの売店では包装紙にくるまず、箱入りの菓子がそのまま店頭に並ぶ。商品見本はないのだろう。

 特急列車到着の瑞芳駅近くには九份がある。


真新しそうな太魯閣駅

 瑞芳駅に到着する時刻は外も暗くなる。九份は雨が多いことで有名でこの夜も小雨が降っていた。駅前は混雑しており迎えのバスは近くまで来ない。雨の中、暗く、また狭い商店街をスーツケースを引いてバスまで歩く。ガイドははぐれないようにと言うが、前の人について歩くのが精一杯だ。やっとバスに乗ると夜の九份の観光が始まる。以前の旅で九份に来ている。だが、その時の様子と全く違う。なぜ?以前は九份ではなかったのか?後でわかったのは以前は九份の昼の観光地を観光していた。夜と昼では九份観光の場所が違うらしい。ということで九份の夜の観光は初めてとなった。それにしても上がっても上がっても石段が続く。先に歩く人につられて歩くと去年来たことがある人が道を間違えているという。来た道を戻って提灯が並ぶ映画「悲恋城市」のロケ地となったところから下界を見下ろす。ロケ地付近は提灯の明かりが灯る。

 もう、狭い雑踏の中を身動きできない人がうようよする。その大半は日本人のようだった。ここに来るまでは日本人がほとんど行かない台湾を観光していた。ここでは雑踏に日本語が響き渡る。

 夜の九份を観光すると20時近い。雑踏にあるレストランは20時半に閉店、とガイドはせかす。この日は旅の最後の晩餐。ファストフードでもこのようにはせかされない。時間はレストラン側が猶予してくれたけど何とも慌ただしい夕食だった。レストランを出るとまた石段を下りなくてはいけない。懐中電灯を照らして小雨の中を滑らないようにと1段ずつ降りていく。それからバスに乗って1時間後にホテル到着。午後22時近くになる。女性8人組の1人からパイナップルケーキを買いにタクシーで繰り出すのに誘われる。連日のハードスケジュール。夜の町は徘徊せず宿でおとなしく過ごす旨伝える。後で聞くと夫婦で参加した奥さんも皆と一緒に夜の街を徘徊したそうだ。この夜のホテルは台北有薗大飯店。2015年にオープンしたホテルだそうだ。しかし、これまで3泊したホテルが広くて素晴らしかったので狭い部屋に少し辟易する。当然、朝食もあまりよくなかった。

「悲恋城市」の舞台となった夜の九份

第五日目 2019年4月20日(土) 台北市内観光(忠烈祠、故宮博物館🚌台北桃園国際空港✈広島空港 晴れ

 旅の最終日は以前、来たことがある台北市内の忠烈祠と故宮博物院を見学する。この日は海軍の出番らしく白い制服だった。故宮博物院の目玉であるヒスイの白菜と肉型石は貸し出し中で見られなかった。だがヒスイの白菜は以前の旅で見ている。

故宮博物院

 

彫刻の傑作品は何重にも彫ってある

 博物院ではガイドの説明後、フリータイムが1時間以上あった。すぐにミュージアムの売店に出かけてグッズを見る。院内は見学者でごった返している。グッズ売り場は落ち着いていて、見ていても楽しい。ここで買い物をして台湾元を使い果たす。

忠烈祠

 海軍の交代式を見学。制服姿に憧れがある。凛々しい姿はいつ見てもいいものだ。
 

 


 
 

 台湾でのすべての観光が終わり、お昼は小籠包をいただく。以前の旅では台湾101でいただいた小籠包。これと比較するのがいけないとはわかっていても今回のレストランの何と殺風景なことだろう。

 この後、空港に行くまでに途中、お店による。何も買う気がせず、集合時刻までお店の外の椅子に座ってしばし人間観察。アジアの国の人々が店内外を行きかう。ある国のツアー客の何と品のないことか。あきれて見ていると夫婦連れの旦那が妻を叱っていた。

 「絶景の台湾大周遊5日間」と銘打った旅も終わりになった。台北はトランジットで何度か経由している。だが、周遊では2度目の台湾。旅の終わり辺りは2度目の観光でもあり、新鮮味が薄れる。しかし、杉林渓や台湾最南端の鵝鑾鼻(ガランビ)岬はこれまで想像さえしなかった台湾だった。また花蓮の大地震発生で思いがけなく七星潭に行くことができた。ただ、今回じゃじゃ馬ガイドに当たった。自己主張はこの国の特有の症状なのだろうか。旅行社からのメモに交通事故に遭ったとしても絶対に「すみません」とは言わないようにと断り書きがあった。その意味もわかる。

 2時間で広島空港に到着。台湾は近い!帰りは夫婦の参加者に自宅まで送ってもらった。ありがたい!ともあれ楽しい台湾の旅は終わった。さて次は何処へ?