F6の鳥の子紙を貼った木製パネル、これに地塗りをする。先週、日本画の先生から地塗りは黄土系の色で…と聞いていた。家にある堀文子と高嶋野十郎の画集を参考にして地塗りの色を決める。そして昨日の日本画教室に色見本を持参。黄土系の色で地塗りして乾くと余ったものを再度塗る。この時は方解沫も加えた。この時点ではこれが絵のバックになる色と意気込んていた。ところが先生はこれは地塗りであり、本画にする際の絵のバックではないと話される。本画のバックの色は本画に仕上げる下絵を参考にして決める。ここでやっと気づく。地塗りとバックの色に違いがあることを…。道理で先生は初めの地塗りでこの色は何でもいい、と話されたわけだ。自分で思っていた地塗りと先生のそれとは違っていたと気づく。
日本画の大家の人のHPを見ると地塗りには「地塗り1」と「地塗り2」で区別している。「地塗り2」が先生の言われるバックのようだ。ともあれ、自分自身、この2種の地塗りを1つのことと間違って解釈していた。そう言われれば本画にする木製パネルに色を塗る時、これまでもそうしていたと改めて気づく。
日本画を習い始めてもうすぐ丸5年がやって来る。いつまでも先生の指示待ちではいけんじゃろう、との思いがある。ある程度は先生に聞かずに自分で描けるようになりたい。今年になってその気持ちが昂じる。何を習っても頭で覚えるものは割と楽。しかし、これに動作が伴うとどうも覚えが悪い。フルートもそうだし日本画もそう。もしもダンス系統を習ったら、もう先生と同じ動作はすぐにできないだろう。これも目が悪いから?と言い訳しそうだ。それもあるのか何を習っても長く習い続ける。これもいいのか悪いのか。とりあえずはいいことにしよう!
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿