2017年4月30日日曜日

さてGW!

 世の中、一般的にはGW。毎日がGWのモノにとってはメディアを通じてGWじゃ、と思ってしまう。メーデーを入れると5月2日に休暇を取れば9連休となる。働いていた頃はこれほどの長い休みだとよく海外に出ていた。今は暇人になって休暇云々は遠い昔のお話となった。それでも気候のいいこの季節、ハイキングなどの記事を見ると無性に外へ出たくなる。家にいる場合じゃない!?

 それにしてもこの頃は湿度が低い。昨夜はどんどん下がって38%になる。暖房をしていなくてもこの低さ。身体に悪い。急遽、洗濯をして湿度対策とする。湿度が低いと鼻水が止まらなくなる。人には適当な水分が必要!?

 今朝のネットで「血管を“詰まらせない”“破らせない”ための修復法」を見る。ヒトの体の大事な部分を占める血管。血管が衰えればヒトも老化する。それには食事のとり方も大事な要素らしい。

 「血管を若く保つのに役立つEPAとDHAが酸化していない鮮魚に限ります。調理すると成分が油として溶け出すので、それを逃がさない調理法も大切。キノコや昆布など旨みのある食材と一緒に少量の塩や酒を振り、ラップをして電子レンジで蒸す。ポン酢をかけると、塩分も少なくさっぱりして美味しいです」。 https://www.dailyshincho.jp/article/2017/04300801/?all=1&page=2 (参照) 

 「ラップをして電子レンジで蒸す。ポン酢をかける…」、これは毎日のようにやっている。ラップをかけずにクックパッドを利用すれば野菜でも何でもすぐに蒸せて美味しい。これを屋久島の旅で話すとひとり暮らしが過半数のためか、皆、同意見だった。

 他にも缶詰の利用を進める。先日、落語家の昇太は缶詰を集めるのが趣味とテレビで話していた。地方に出かけて学生たちが作る缶詰を購入。それを基にした料理をするという。なんでも関心を抱けば外に出かける楽しみも増える。缶詰を缶から出して鍋に入れて卵と混ぜる。これも見てると美味しそうだった。

 先のHPにも書いてある。「魚は調理に手間取り、日持ちしないのがネック。酸化すれば、栄養素として無意味となってしまいます。その点、缶詰は密封され、水分も殆どが魚の煮汁。サバの水煮缶を鍋にあけ、水とちぎった豆腐を入れ、青菜を加えれば味噌汁になる。サンマのかば焼き缶も、鍋で水と混ぜ、ニラや小松菜、チンゲン菜など下茹でが不要な野菜を入れ、煮立ったら溶き卵を回しかける。これで卵とじの完成です」。

 GW真っ最中。外に出ないときは家で自分で作って美味しく食べる。これもGWを楽しく過ごす方法かもしれない。
 

2017年4月29日土曜日

ジャクソンの笑顔

 今季のカープタイムズNO. 3、表紙を飾るのは「ジャクソンの笑顔」。8回の勝ちゲームでの登板が多い。この回を投げ切った後、帽子を少しあげて、そこから満面の笑みがこぼれる。ファンはこのジャクソンの笑顔を待っている。紙面の表紙には「闘魂セットアッパージャクソン投手」とある。今季、いまだにゼロの数字を維持する。素晴らしい。次頁を見ると「毎朝の瞑想で心を整える」とあり、「ネガティブな気持ちを自分の中から吐き出すことが目的。過去に縛られず、でも受け入れる。そして今を一生懸命生きようと心を整える。気持ちを落ち着かせ、呼吸に意識を向けることがポイントだ。他のことは一切考えず無の状態になるんだ」とある。数頁ある紙面にジャクソンの笑顔が15枚もある。そのすべてが可愛い!

 生憎昨夜の登板はなかった。昨日といえば午後からプールで泳ぐ。午後はシニアでなく子供たちもいる。幸い人も少なくてゆったりと泳ぐ。泳ぎ終えると更衣室で久しぶりに会う人もいる。話をしていると同じような小学校時代を過ごされている。運動が1か2だったそうだ。自転車でプールに来ると話すと羨ましがられる。乗れないようだ。さらに話をすると大変な家族を支えておられる。知的障碍者と遊び人の弟たちの面倒を見ているという。これ以上話をすると聞くのがつらくなる。世の中、いろんな人たちがおられる。でもしっかりと頑張って生活されている。

 気を取り直して送られてきた某交流学会の記事を読む。昨年出かけた中国の旅の紀行文。この掲載がある。自分で書いた記事とはいえ、やはり紙面に掲載されるのは嬉しい。次回の旅はインドネシアと決定。1年半前に出かけている。この会から行く旅は楽しい。他の人からは夏にアメリカ行きを誘われている。

 話は変わって、人の健康寿命、それも女性は74歳とか。ううん、何が74歳じゃ、と思わず声が出そうになる。それまではまだ少し時間がある。いつも言っているかもしれない。母は父が亡くなった75歳からが青春だった。それから88歳で大腿骨を骨折するまで娘や孫たちと一緒に旅を続けた。ということで74歳まではまだ子供(?)で75歳からが青春になる。人生これから。世間の常識に合わせて生きてはいけない。旅で知り合った人のブログを見ると10歳以上の年上なのに今年の海外旅行を4度計画されている。そのうちの一つは南ア。ここは遠い。それでもお元気に旅を続けておられる。

 みんな頑張っている!旅は楽しい!

2017年4月28日金曜日

日本画展&蔦屋エディオンへ行く

 八丁堀にあるひろしんギャラリーはビルの10階にある。ここでは春と秋の年2回、無料の日本画展が開催される。無料といっても素人の作品ではなく、選りすぐりの日本画家の絵が展示される。今回は「文化勲章受賞作家三十七人の巨匠に出会う」と銘打った展覧会。昨日、見に行ってきた。いつもながらここに入ると至れり尽くせりで最高の絵を見ながら美味しいお茶までいただく。公共施設の美術館も見倣えばいいのに…。

 中村岳陵の「桔梗」が気に入った。何度も見入ってしまう。絵画展のチラシを持参せずに出かけた。せめてこの人の名前だけでも覚えて帰ろうとするが、ボールペンが思うように書けない。困った、と思った。係りの人の机にサインペンを見つける。拝借して早速名前をメモする。途中、展覧会のチラシが置いてあるのに気づく。川端龍子の「妙庭喜秋」も気に入る。

 帰宅後、ネットでお二人の作品の画像を見る。だが、展示品は画像のアップがない。それでも他の作品を見るとやはりどれもいい。特に中村岳陵の絵は樹木にとまる鳥などがあり、さらに気に入る。絵の良し悪しは見る者の好き嫌いでいいらしい。

 絵を堪能した後は駅前に戻ってカフェタイム。ゆっくりした後は駅シティにできた蔦屋エディオンに入る。先日の講演会を聞いた後に一度入っている。だが、その日は日曜日で人出が多くてすぐに出る。昨日、再度出かけると平日の午後で人も多くない。それよりも人の動きはこのビルの先にあるカープ道路を歩いて球場に向かう人の列。6時プレーボールでも3時に開場とあって赤のユニフォームの列が続く。広島駅一帯はついこの間までは市内で一番貧相な場所だった。こういうとその近くの人に顰蹙を買いそうだ。ところが、今や八丁堀や紙屋町に劣らず、目を見張るものがある。当然、行き交う人も多い。来月になれば、広島駅の表と裏をつなぐ自由通路もオープンする。さらに広島駅は賑わいを増すだろう。

 蔦屋エディオンでデジカメ用のSDカード購入。8ギガと16ギガを1枚ずつ購入する。8ギガでも十分な枚数が写せる。旅に出かける都度、新たなカードにして記録に残す。これも自分だけの楽しみ。紙として残さないので保管場所を取らなくていい。

2017年4月27日木曜日

自転車とレモン

 雨や雪が降る日以外は毎日自転車に乗って外に飛び出るようにしている。一昨日、タイヤに空気を入れてもすぐにぺちゃんこになる。おかしいと思って自転車屋まで乗っていく。だが、乗り心地が悪い。10分くらいでお店に到着。パンクしていた。お店の人はパンクを修理せず後輪のタイヤを換えるようにすすめる。言われるままに新しいタイヤと交換する。タイヤの色を黒と白のどちらにするか、と聞かれる。聞かれてもわからない。前輪は白がついてるらしい。後輪は黒にして前輪は交換する時に黒にすることで落ち着く。

 街のお店が減少している。しかし、自転車のように技術料で稼ぐところはその特権を生かしたお店になる。当然、お店自体もだんだんと大きくなる。

 自転車に乗る前まではスーパーの自転車売り場にある自転車を買った。ところがこれもパンクなどのことを考えて専門店で買うようになった。先日のタイヤ交換もブリジストンの専門店。当然自転車はブリジストン。親を介護していたとき車椅子を毎日押して親を外に連れ出した。そのタイヤの空気を入れるのに手こずり、この自転車屋に持って帰ってもらって点検してもらったことがある。こういうちょっとしたことも専門店は気軽にやってくれる。廃れゆく街のお店も専門に強いお店は生き残る。また、生き残ってもらわないと利用者も困る。ちなみにタイヤ交換は4500円くらい。その半分近くは技術料だった。

 自転車を置いているのは狭い我が家の庭。レモンの木が場所を占める。今年のレモン、ちょっとずつ育て方が良くなったのか2,3百くらいかそれ以上の蕾をつけている。昨日の雨で小さな蕾は落ちるのでは、との心配も必要ないようだ。例年ならば新芽がのびるこの時季、次々とその枝を切っていた。レモン1個は30枚の葉っぱを必要とする、とネットで知って以来、今年は切らずにいる。これがいいのかもしれない。しかし、この冬に勝手に剪定して枝を切った。蕾は古い枝ばかりについている。どうもむやみやたらに枝を切ってもいけないらしい。これからレモンが実るまでさてさて今年はいくつの実をつけるか。毎日見るのが楽しみとなった。

2017年4月26日水曜日

葉書をもって展覧会へ行く

 フルートのレッスンに出かける前、ご自宅でハープのホームコンサートを開かれる人の案内が届く。日々、何も考えずあっちこっちへ出没する。まあ、体が動くうちは、というか意識して動いているところもある。その為か、知らない人と知り合うことも多い。ハープの演奏会も人から誘われていくようになった。だが、今回は出かけるかどうかわからない。

 さてフルートのレッスン。♩ダニーボーイ♩をさらう。この曲はそれほど難しい曲ではない。吹こうと思えば初見で吹ける。しかし、そうなると息継ぎはでたらめだし、感情も入っていない。ましてや、繰り返し部分は一オクターブ高く吹く。この時の息が足りない。口の穴を小さくして吹く。これに尽きる。

 レッスン後、カフェに入って遅いお昼。その後、県立美術館へ急ぐ。先日の講演会で知り合った人の絵を見る。もらった案内葉書に他の知り合いの名前がある。受付で芳名録にサインしながらこの人について確認する。だが、受付の人は分からないという。同じ名前の人はもしかして違っていたら失礼になる。他の人にも聞くが、わからない。それでもあきらめきれずにいると、展覧会の責任者を紹介される。その人に尋ねると住所と旦那さんの職業が合っていた。その人に間違いない、と思ってメモを渡そうとした。すると先の責任者が芳名録の余白に連絡事項を…と教えてくださる。これがいいと思ってそれに記す。

 本来ならば葉書をくれた人を中心に絵を見るはずが、逆になってしまった。それでも責任者と話していると共通する知り合いの先生がいた。ほんまに世の中、狭い!

 責任者と葉書をくれた人、そして知り合いをネットで検索。今は知りたければどんなこともネットでわかる。前の2人は昨年出かけた八代の丘美術館にも当選されている。知り合いは他の美術館で当選している。

 知り合いとは社会人で共に学んだ。その人は博物館の学芸員の資格を取り、スミソニアン博物館でボランティアをしたいと話していた。ネットでの検索で美術館で学芸員資格を取る実習も受けている。若い頃、東京の美大で学ばれている。学芸員、と聞いたとき再度大学で学ぶ意味がそこにあるのだろうと思った。実行されている。

 展覧会は自由な美術研究会らしく、日本画とは全く違う。油絵を中心とした抽象画、それも50号や100号の大作がほとんどだ。案内してくれた人はだれでも入会できると話してくれたけど…。それにしても100号の絵、どうやって家に飾るのだろう。

 その点、音楽は場所を取らない。出かける前、これまでさらってきた楽譜を同じ個所に集めた。もっていないと思っていた真新しい厚い楽譜の本が出てきた。中を見ると2002年となっている。この年、会社をリストラとなる。それ以降、親の介護などもありフルートどころではなかった。そのまま、楽譜をほったらかしていたのだろう。先生に40番の楽譜があったと話す。先生は持っていないはずはないと思われていたそうだ。再度、この40番の続きをさらう。いいかもしれない。

2017年4月25日火曜日

いつの時代も…

 先日の講演会で聞いたユダヤ人のアウシュビッツ収容所。これから出かける旅でこの収容所は観光コースに入っている。嫌ならば見学しなくてもいいとの断りも入れてある。楽しいことではない。だが、せっかくの旅。一見の価値はありそうだ。

 手元に『ポーランドを知るための60章』(明石書店、石井昭男、2001年)がある。それを読むとアウシュビッツは1979年に世界遺産に登録されている。広島の原爆ドームと同じくいい意味での遺産ではない。本によると「これは、ユダヤ人だけのモニュメントではなく、ポーランド人やドイツ人だけのモニュメントでもなく、人類の歴史と人々の心に深く刻み込まれた、過去と未来を結ぶ大いなる遺産である」とある。61p

 本には収容所送りになるユダヤ人が貨物で送られ、到着する度に「選別」が始まる。元気な若者は労働力とみなして強制労働させる。それ以外はガス室に送られる。この辺りのことをここに載せるだけで嫌な気持ちになる。今、広島の映像ライブラリーではポーランド映画が上映されている。見に行きたい気持ちと嫌なことは知らなくてもいい、との葛藤がある。文章を読むだけでも状況が把握できる。映像となるとさらに生々しいだろう。

 これらは自分が生まれる前のこと。しかし、それほど過去の話ではない。現在といえば緊張している北朝鮮のミサイルの問題がある。さてさてこれはどうなるものやら。

2017年4月24日月曜日

部屋の整理

 雨が降らない日は湿度が低い。昨晩は洗濯物を家の中に干しても43%の湿度。もしも干さずにいたらどれくらい湿度が下がるのだろう。

 先日講演を聞いた。その中で講演者の玄関に空きスペースがあるらしい。そこに譲っていただいたセカールの彫刻2点を美術館と銘打って展示しているという。これを聞いて我が家にも美術館と図書館を創る!?本は8年前に全集や文庫本などかなりの冊数を古本屋に売った。その代金は確か3000円だった。数百冊ほど処分したはずなのに、まだかなりの本がある。それ以降、本は図書館で…と思ってもいつの間にか増える。

 折を見て本の整理をしよう。美術館は自分の描いた絵?じゃ外国等で購入した珍しいものは博物館?ともあれ、いろんな国に出かけて買ったガラクタがある。この頃は賢くなって買わないようにしている。それでも少しは買っているのかガラクタが増える。他にも人からお土産に頂いたものもある。これも捨てきれなくて困ってしまう。

 暇に任せて、じゃ、自分が本当にあの世に持っていくものは…と考える。もちろん何も持ってはいけない。それでも3点ほど持っていきたいモノがある。1つは購入したモノ。後の2つは金銭では買えないモノ。この3つは人さまから見れば何の価値もない。しかし自分にとっては価格がつけられないほどの価値がある。

 ということで気候が良くなる季節、たまには家の中を整理しよう。とはいってもこれは決して終活ではない!

2017年4月23日日曜日

泉美術館へ行く

 有意義な一日の終わりはBSの「経済フロントライン」。初めて見る。番組案内に一人旅or豪華グルメとあり「特集 フロントライン大型連休間近!変わる余暇の楽しみ方」がテーマの放送だった。2月に東京に住む姪が我が家に来た際、東京駅付近が紛らわしいため、ツアーを案内するバスツアーがあると聞いた。昨夜のテレビは東京駅でなく羽田空港内を案内する日帰りバスツアーの模様を映し出す。案の定、アナウンサーは「東京駅もこんなのがあるといいですね」と話す。するとほかの人が「すでにツアーをやっていますよ」。姪の言う通りだった。

 先日の日本画教室でこの頃のツアーは添乗員同行であってもEチケットを受け取ると各自でカウンターに赴き、航空券を受け取り、出国手続きなどすべてする、と話すと驚かれてしまった。以前は旗を持った添乗員が旅の一行を引き連れて機内に乗り込むことが多かった。しかしこの頃はツアーであってもだれがどこに座っているかわからない。どういっても各自に任される。わりと旅慣れたモノでもこれは大変。それが、旅慣れなくて一人でするとなるとあらかじめ空港内を知っておくツアーがあるのもうなづける。旅のやり方もおひとり様参加が増えているようでその楽しみ方も年々様変わりする。おひとり様参加ツアーはクラブツー〇ズムの会社。旅を再開する前はよくこの会社を利用した。とはいっても20年近く前のお話。おひとり様参加は他の人と相部屋だった。今でもその人たちとは連絡を取り合っている。いい人たちに恵まれた。

 話は変わって午後からは西区にある泉美術館に出かける。一昨日、新聞で池内紀の講演を知る。すぐに美術館に問い合わせると予約不要とのこと。俄然聞きに行く気になる。早めに家を出て美術館へ向かう。行く度、場所の把握ができていない。途中、人に聞くと目の前が美術館だった。とはいっても広い通りを挟んでいる。展示されているのは「柚木沙弥郎いのちの旗じるし」。それとともに彫刻家セカールの作品もある。

 展示会の予備知識もなくチラシも見ていない。ただ池内紀の講演が聞きたくて出かける。以前にも出かけたことを思い出す。15年以上前に講演後、喫茶ルームで珈琲をいただきながら数人が講師を囲んで本に挿絵入りのサインをもらった。昨夜、その本をわが家の図書館(池内氏はご自分の美術館を池内美術館と称される。これを真似て)で探すと2002年3月2日のサインがあった。

 氏が東大を早めに退官されるときの新聞記事を読んだ。偉ぶらず素晴らしい人だと思った。それ以後もFMの日曜喫茶室の番組コメンテータでの出演でラジオも聞いた。さらにはテレビの「日曜美術館」でコメントもされている。究極は氏のエッセイ。これがまた素晴らしい。

 講演が始まるまで柚木の染の作品を見ていると、にぎやかになる。何?と思ったら会場にいる人が椅子に腰掛けている。講演会場は1階下と聞いている。おかしいと思ってかかりに聞くと講演前のヴァイオリン演奏があるとのことだった。演奏者はヴァイオリニストの上野真樹。この人は広響に関係ある人でよく知っている。まさか、ここで演奏が聴けるとは…。

 演奏曲目はいずれもよく知られた小曲だった。🎵ユモレスク🎵、🎵G線上のアリア🎵、🎵美しきロスマリン🎵、♪母の教え給いし歌♪、他にもベートーベンの1795年作曲の曲があった。このミニミニコンサートは知らずに行ったのに聞けて良かった。

 先日の佐渡裕のフルートではないがこの上野のヴァイオリンの演奏も伴奏なしのソロ演奏だった。この5曲もフルートでさらっているのもある。後でフルートの自分の18番に加えるのもいいかもしれない。

 大事な講演会が抜けている。講演タイトルは「彫刻家セカールのこと」。なんと以前池内氏の話を聞いたのもセカールだったと今回聞いてわかった。だが、その内容は覚えていない。泉美術館開館20周年が今回。15年前は開館5周年の記念行事だった。前回の講演でサインをいただいた本は『小さなカフカ』。本に当時の講演資料を挟んでいる。だが見てもよくわからない。

 ところが8年前に開始したブログのお蔭でそれ以降からはメモを取る癖がつき、ブログにアップ。講演を聞いても理解するようになった。セカールの展示品について池内氏は特徴を3点述べる。

1作品が小さい
2作品のタイトルは無題が多い(見る人がタイトルをつければよい)
3触ってみる作品(目の不自由な人は触って作品を理解できる)

 セカールの作品は東京のギャラリーTOMからで、その美術館オーナー村山ご夫妻の一人息子は目が不自由だった。

 1923年にチェコで生まれたセカール。しばらくするとこの辺り一帯は戦火に見舞われセカールは兵役に就く。1969年故国を離れたセカールはなくなるまでの約30年間をウイーンで過ごし創作活動をした。話の中に出てきたセカールが生きたチェコやポーランド、ドイツといった当時の政治状況。中でもユダヤの話。ポーランドのアウシュビッツにはユダヤを収容する収容所が2種類あり、ユダヤの根を絶やす収容所と反ナチズムの収容所だった。近いうち、この辺りに行くので関心を持って聞く。

 セカールと池内氏の結びつきはセカールが初めてカフカの著作をチェコ語で翻訳。それを池内氏は日本語訳する。氏はセカールの作品を翻訳するという文字から知った。その後、村山ご夫妻を知ってセカールの彫刻も知る。セカールは2度来日し、1度は広島の宮島にも来ているそうだ。そこで木の枠組みで作られた厳島神社に惹かれる。小さな「骨組」の作品は昨日の展示品にもあった。セカールは当時の時代背景から安らぎのなかった生涯を送る。「無題」は見るものが題目をつける。骨組みは「命の原型」では…と池内は述べる。

 セカールは「尊厳をはぎ取られた顔を和らげて作品にしている」と池内氏。尚、柚木とセカールの結びつきは生きる希望を失くした柚木がセカールの作品を見て「希望の星」とあがめたことにある。その為今回のタイトルは「いのちの旗じるし」。阪神淡路大震災など困難な状況のなかで「いのち=生きること」の再考を迫られた現代の私たちに対する柚木からのエールとチラシにある。

 陶酔して話をしているという池内氏。聞く側も同じく陶酔しっぱなしだった。どういってもいろんな形でのファンが押し寄せている。再度サインをしていただくのも年老いた追っかけ婆さんと思われそうでそれはやめる。会場を後にする時、またもや人と知り合う。どこへ出かけてもよく人と知り合う。最寄りJR駅に向かう道を歩きながら話をするとなんとその方は画家。明後日から始まる展覧会の案内をいただく。100号の作品を出品するそうだ。案内葉書を見ているとこれまたびっくり。社会人大学生で共に学んだ人の名がある。学部を出て早10年。この人はもとは東京の美大を出ている。展覧会を見に出かけるのが楽しみになった。

 帰宅後、上野真樹を検索するとブログがある。池内氏からサインをいただいておられる。楽しい一日は終わった!

2017年4月22日土曜日

ここは広島弁で

 「やまぬテロ パリ恐怖」の今朝の新聞見出し記事。パリだけでなくドイツでもテロがあったようだ。近いうち、その近くへ行く予定。テロの恐怖は他人ごとではない。毎朝新聞を読むのを日課としている。だが、ほんまにええ記事がない。これを表現するにはやっぱり広島弁がいい。「人が折角遊びに行こうと思っとるのにどこへも行かれんじゃないね。もうええ加減にしんさいや」。でも行くけど…。

 テロではないが、他にも読んでいて嫌な記事がある。それは親を介護する人の言葉。「『早く死んでくれないかな』、と思ったことは一度や二度ではない」。ほんまによく言うわ。そう言う本人もそうなるんよ。知っとるんかいね。こういう人は罰が当たるよ。ときどきそういう言葉を直接、聞くこともある。もう信じられない。人が亡くなるといういう意味が分かっとるんね。ほんまに。もう二度とは会えんのんよ。

 気を取り直して昨日のプール。人が少なくてゆったり気分よく泳ぐ。先日テレビのスポーツニュースを見ていると背泳の手の動きをしていた。もしかしてこのやり方、と思って真似をして泳ぐ。なんと、水をかく回数がかなり少なくなる。まっすぐ天井に向けて腕をあげる、このあげ方が大事に思えた。人が少ないとこういう独りよがりな練習もできる。泳いだ後はヤッパリ気分がいい。そして気も強くなる!

2017年4月21日金曜日

外に目を向けて

 ナニゴトも必死になるのはいい。だが、なりすぎるのは体に良くない。これでストレスになるのがさらに良くない。いつも心掛けていることはナニゴトもストレスとなるヒト、モノ、コトは避ける。これが楽しく生きるための、そして我が身を護る秘訣!?

 気を取り直そう。昨日気づいたことがある。♪ダニーボーイ🎵の練習をきっかけにして自分用の18番となるフルート曲集のファイルを創ること。以前はフルート発表会で吹いた曲を、と思った。すぐに吹ける18番とするにはそれは難しすぎる。譜面を見てすぐに吹ける曲を徐々に集めていく。とはいっても自分自身、気に入った曲を集める。レッスンを受けながら時々はそういった曲をさらうようにしよう。ということで今はまだ🎵春よ、来い!♪と🎵ダニーボーイ🎵の2曲。どんどん増やしてフルートを楽しく吹く。これはいい!

 絵でも思った。いつかさらに年を取って習いに行けなくなるかもしれない。そうなった時の為とまではいかなくても身近にあるものをデッサンする。そして色鉛筆や水彩で色付けする。これを本画にまで仕上げなくても絵を楽しむ心境になればいい。

 水泳もそうだ。楽しんで泳がなければ泳ぐのがストレスと化す。そういえば今朝の地元紙にストレスが減って集中力が上がる「マインドフルネス」の話題がある。これは呼吸法。「雑念を払って心の清明を保つには、過去や未来を気にせず『今ここ』に集中し『ありのままの自分』を認めることが大事。呼吸法に始まる一連の瞑想は心の鍛錬術でもある」とあり、ビジネス界での話題だそうだ。

 いくらいい話題でも瞑想は自分には向いていない。じっとして自分と向き合うよりも外に目を向けて動く方が体にとってもいい結果をもたらす。これも人によりけり!?

2017年4月20日木曜日

”If you can dream it, you can do it”

 「元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです」。これは旅で知り合った人のブログのトップに掲げられている言葉。最近表示画面を換えられている。お元気そうだ!勝手に引用させてもらおう。「無上の喜び」と聞いてさてさて我が身は?人の真似は禁物としても同じようなことで楽しみを見出しているかもしれない。

 話は変わって先日JRを降りてエレベータで人の服の背中にプリントされた文を見る。”If you can dream it, you can do it”見知らぬ人なのに思わずその意味を話してしまった。英語はしゃべれなくても読めば意味は分かる。ネットで意味を確認するとWalt Disney (ウォルト・ディズニー)の言葉らしく 「夢見ることができれば、それは実現できる」とある。これは以前知った「夢を叶えるとは行動することである」と同じような意味だろう。

 親がいなくなってから暇さえあればNHKラジオ第二放送の語学関連番組を聞いたりネットでワールドNEWS を聞いていた。さみしさを紛らわす意味もあった。が、今ではそれもやらず仕舞い。久しぶりに英語に挑戦するのもいいかもしれない。そこで見つけたのがカープの外国人選手の英語のツイッター。これならば英語であっても短文でなんとか続けて見られそうだ。先ずは投げ切った後の笑顔のジャクソン選手のツイッターを見よう。見れば意味は読み取れても会話となるとさてさて。それでも何もしないよりはいいかもしれない。

2017年4月19日水曜日

「ダニーボーイ」&白いカラー

 フルートのレッスン前、先生に「ダニーボーイ」の話をする。「ダニーボーイはゴールウェイーよ」と先生。一瞬「ええっ?」と思ったら「ゴールウェイはアイルランド出身で誰よりも思い入れがある曲」とのお話。動画をブログにアップする際、他の人の演奏でアップしようとした。すぐにゴールウェイを見つけて演奏を聞く。だが、同じフルートの演奏であっても曲の持つイメージが全く異なる。さすがにフルートの神様、ゴールウェイである。

 先生にこの曲の楽譜を借りるとゴールウェイの編曲だった。早速今日から練習開始。

 レッスン後、いつものように広島駅まで川沿いの道を歩く。途中、ベンチに腰掛けて遅いランチ。いつもの川沿いとは違う円形の花壇の周りに座ると、営業マンらしき人や散歩中の夫婦連れもその辺りに腰かける。みんな考えることが同じ!?あたりを見渡すとすっかり桜の花が散って新緑の葉っぱの季節になる。

 夕方になってから遅いお墓参りをする。道中、白いカラーが咲いている場所を通る。我が家の庭ではまだカラーの芽さえも出ていない。しかし、この畑では水が豊富なのか立派に咲いている。一本拝借したい気持ちも沼のようになっているのかそこまではたどり着けない。前日の大雨の影響もあるのだろう。それはお墓の前でも見られた。山からの水がコンクリでないところをねらって墓前の土に流れ込む。雨の影響は墓地でさえも急な山道で滑りそうになって歩きずらい。下を歩く人が助けようかと声をかけてくれる。これからの雨の時季、お墓参りも怪我をしては大変。気を付けよう!
白いカラーもすでに見ごろ


2017年4月18日火曜日

「ダニーボーイ」

  出かけた先で日経新聞に掲載の土井喜夫の記事「櫻守の会」を読む。笹部新太郎の「桜」についての本を読んだばかりだ。同じころにこの人の後を継いだ人たちの記事を見てのそのタイミングの良さに驚く。笹部のことを何も知っていなかったならば、たとえ関連する記事を見てもそれほどの感慨はなかっただろう。https://www.sakuramori.net/ (参照) 

 昨日は他にもちょっぴり感動する。それは鶴瓶の「家族に乾杯」の番組で聞いた佐渡裕の「ダニーボーイ」のフルート演奏。出会い旅の番組で知り合った人たちへの即興演奏会。佐渡は有名な指揮者。だが偉ぶらず、少人数の前で気軽にフルートを吹く。指揮者であっても元は何かの楽器をされていたのだろう。どんな環境であってもフルートケースからフルートを取り出してその場でのミニミニ演奏会。もう感動してしまった。

 

 クラシックの難しい曲ばかりをさらっている。先日、ユーミンの「春よ、来い!」を気に入って急きょさらった。先生はクラシックでなくても気に入った曲があれば…と言ってくださる。先ずはこの「ダニーボーイ」をさらう!?いいかもしれない。動画を探すとフルートの神様、ゴールウェイの演奏があった。やっぱりゴールウェイのフルートは素晴らしい。早速、楽譜を探そう!

 ブログ投稿後にわかったことがある。佐渡は大学でフルートを専攻していた。その後、指揮者のコンクールで優勝する。

2017年4月17日月曜日

第369回広響定演を聞く

 それにしてもよく雨が降る。降ってもいい。だが、雨が降ると自転車に乗れない。自転車に乗れないとプールへも行かれない。それが良くない。そうなると一日の動きが鈍くなる。これが良くない。

 お天気に恵まれた昨日は広響の定演を聞きに行く。第369回広響定演はプログラムに「下野竜也音楽監督就任披露 シーズン開幕下野×広響《始動》」とある。新年度初めての演奏会は新たに常任指揮者となった下野竜也のお披露目演奏会!?とはいっても下野の指揮はずい分前にも何度か聞いている。

 演奏曲目は1曲であっても演奏時間は85分と長い。当然、トイレ休憩なしの演奏会となった。

🎵ブルックナー 交響曲第8番ハ短調(ハース版) 1~4楽章

 春の午後の演奏会。演奏が始まるにつれて睡魔との戦いが始まる。2楽章までそうだった。一瞬の間、睡魔に負けたのだろうか。気づいたときは頭も冴えてくる。こういう大きな曲は聞いていてもその良さについていけない。それでも演奏後の「ブラボ―」の掛け声があちこちから響き渡る。わかる人にはわかるのだろう。そう思いながらつられて拍手をする。

2017年4月16日日曜日

葉ボタンにはナナホシテントウ!?

 雷鳴とどめく夜も明けて、清々しい朝を迎える。今日の最高気温は25度の予想で初夏となりそうだ。だがこのお天気も明日はまた雨の予想。一雨ごとにこれから暑くなるのだろう。

 昨日は怪しいお天気の中、日本画教室へ行く。今月の教室は昨日で終わり、来月は私用で2週続けて教室を休む。ということで1か月ほど教室を離れる。先日来から描いていた葉ボタンを仕上げる。先生はこれにテントウムシを加えるようにのこと。図鑑を持参してそれを見ながらテントウムシをトレーシングペーパーに描く。

 テントウムシと聞いて「テントウムシ」とただそう思った。ところがどっこい、一般的なテントウムシは「ナナホシテントウ」と教えを請う。どんな動物も種類があると知っていてもテントウムシはナナホシテントウ、とは知らなかった。七つ黒い点があるからナナホシ!?

 絵を習い始めて先生をはじめとして皆さん、植物や動物のことをよくご存じだ。特に花の名前を知っておられる。昨日も2人、お店で購入したポットに入ったお花を持参される。それも色は違うけど同じお花だった。名前を聞いても今は覚えていない。せっかくなのでせめて名前ぐらいは覚えるようにしよう。

 そういえば、絵のモチーフとお花。ポットに入ったものはホームセンターで売っているらしい。切り花だけにとどまらず、鉢植えの、それも小さなポットの鉢植えも絵の材料になるという。教室が終わるとこの頃はお店に入ってティータイム。しばらく外に行くので教室に通えない。絵に関しては一番下っ端だけど、遊びに関してはどうもそうではないようだ。特に海外へ出かけることに驚かれる。個人的には長年あっちこっちへ出かけている。とはいってもうち9年間は物理的に無理な時期もあった。今や何も束縛されるものはない。その反動が再度海外へ向かわせる。この気持ち、わかる人にはわかってもらえるはず。まあ、人からどんなに顰蹙を買ってもいつも通り我が道を行く。これに尽きそうだ。

 話は変わって昨夜のBSグレートネイチャーはケープ半島のテーブルクロスや大自然のお花畑を映し出す。お花畑の花々、日本では見たこともないものだった。ただ、ペンギンの群れは覚えている。もうかなり前になる。ケープタウンや喜望峰に出かけたのも…。だが、テーブルクロスは初めて知った。テーブルマウンテンがテーブルクロスのように雲に覆われる。まさに幽玄の世界!?番組名は「体感!グレートネイチャー▽巨大テーブルクロスと奇跡の花園〜南アフリカケープ半島」。

2017年4月15日土曜日

『ものを創る』

 夕方、予約した本を受け取りに図書館へ行く。途中、踏切で列車の通過を待っていると小学生の女子2人に「こんにちは」と挨拶される。話をすると一日に5回挨拶をするように学校で教えられているという。5回とは先生、家族、友だち同士、出合う人々などらしい。5年生と3年生の女児は学年は違っても家が近いらしく登下校は一緒にするという。

 見知らぬものに挨拶する賢い女児たち。それに反して、千葉の事件は児童たちの保護者会会長が亡くなった女児の犯人だ。見知らぬ人に声をかけられたら注意するように、どころか子どもたちのお世話をするトップが犯人とは驚いてしまう。ほんまに世の中狂っている!

 図書館で借りたのは先日新聞記事で知った笹部新太郎という桜男に関する本。白洲正子は笹部について『ものを創る』(読売新聞社 昭和48年)の中で書いている。この本、昭和48年の出版というから西暦では1973年にあたる。個人的には1982年から西暦でないとモノゴトが素早く把握できない。1973年は昭和が分かりやすい。それにしても今から40数年前の本なので一般の書架でなく書庫に収められている。本独特の湿気た臭いを嗅ぎながら関係ある個所だけを読む。

 笹部新太郎は『桜男行状』という本を書いている。しかしこの本は手に入らず、読むことができない。白洲の本でその一部を知る。大阪の大地主の子として誕生後、成長するにつれ桜に魅せられる。白洲が笹部の自宅を訪ねたときはすでに大阪の屋敷を手放していた。阪神間に住んでいた別荘風の住居を白洲は没落した、と表現する。とはいっても大家であり、老人には格好の隠居所に思えたそうだ。奥さんもいなくなり独り住まいだった。

 笹部は白洲に話す。「桜ほど文化の為につくしたものはない。日本の文化は桜がこさえたといってもいいのです。先ず、第一が、版木でしょう。文字がなかったら文化なんてものはあり得ない。…月刊とか、週刊とか、刊行物のあの刊の字、どう意味かご存知ですか。あれは、削って、手を加えるとという意味のものです。版に上すことを、上梓とか、梨棗ともいうが、それは支那から来た名称で日本の国学者は、『桜木に上梓』という。版木に桜の材を使ったからです。その他、双六の盤、鼓の胴、いい表具屋の定規は、みんな桜です。表は桜、裏は紅葉で、今でいうベニヤ板ですが、これが一篭狂いが来ない。干菓子の型も桜だし、箱だの煙草入れだの、細工物を数えあげたらきりはない。美術品の紋様や、着物の柄だってそうでしょう。すべての生活に亙って、そんなにお蔭をこうむっているというのに、日本人にはすこしも感謝の心がない。先年、わたしが吉野に桜の碑を建てたのも、実はそういう気持ちからなんです」。66p

 笹部は「桜を植える時、一本一本自分の墓と思って植えている」という。それを記念碑として残しておいたのだろうと白洲は言う。白洲は笹部と会った最後に「桜の寿命は四、五十年と言いますが、稀には千何百年という名木もある、これはどういうことでしょうか」と問う。笹部は「そうですね。桜の成長は、ほぼ五十年でぴったり止まってしまう。それから先は、自力で生きるのです」。これを聞いて白洲は「人間も同じということか」、と感想を述べる。66p

 先日の新聞で書いてあった箇所は文の最後にあった。「でも白洲さん、桜は花ばかり見るものではありませんよ」。69p

 いろいろ桜について知るとこれから先、何年いや何回桜が見られるかわからないが少しは桜を愛でる気持ちも今よりは増すかもしれない。

2017年4月14日金曜日

広島造幣局の桜を見に行く

 春の陽気に誘われて広島造幣局の桜を見に行く。場所は広島市の五日市にある広島造幣局。JR五日市駅で降りて、桜が一般公開される時季だけピストン輸送のバスに乗る。JRを降車するとバス停に向かう。先客の長い列に並ぶ。一昨日までのお天気とは打って変わって澄み渡る青空。桜もこの色によく似合う。
 
 園内を入ったところで3人組のツアー客に場所を聞かれる。昨年も来ているので大体のことは分かる。決められた時間までフリータイムらしい。この人たちは岡山のバスツアーらしく、日程表を見せてくれる。広島駅に隣接するシェラトンホテルでお昼をいただいている。いいホテル、と告げるとうれしそうな顔をされる。年輩3人組は広い園内を歩くのも大変そう。せめてもう少しベンチがあれば、と思った。
 
 むさしのお弁当を持参する2人組はとっくにお昼を過ぎたにもかかわらず食べる場所がないと思案顔。休憩所がテントの中にあると教えてあげたけどさてさて食事はどうなのか。
 
 去年に引き続いての来園なので園内の地理は分かる。しかし、今年の桜の「妹背」のある場所がわからない。もらったパンフを係りに見せると目の前にあった。これよりほかにもあと2本をパンフを手掛かりに捜し歩く。あった!いずれも桜の木が若い。
 
 桜と言えば桜色。この色もいいけど白い桜も品がある。ということで白い色を目指して写真を撮る。他にもあると思う。だが、園内が広く、お天気にも恵まれて暑い。ましてや人も多くてチェックしきれなかった。
 
 大阪造幣局の桜は実物を見ていない。桜の通り抜けと言われるほどだから、きっと長い桜並木なのだろう。今年はもう間に合いそうにない。いつか見てみたい。それにしても桜の時季が終わると一気に初夏!?帰りのJRで目にする若い女性の服装でそれを感じる。
広島造幣局の園内の桜

花の名は松月 
蕾はピンクでも開花時は白い

桜の名は白妙

大島桜


今年の花は妹背
園内には3本あった

今年の花の妹背

太白


ヒロシマエバヤマサクラ

広い造幣局の園内

ピンクもいいが真っ白い桜の花もいい

2017年4月13日木曜日

瀬野川沿いの桜を見る

瀬野川の桜並木

 この2,3日、朝の冷え込みが続く。曇り空の下、自転車に乗って瀬野川まで出かける。目的は川の両岸に咲く桜。生憎の曇り空でお花見客はチラホラと少ない。それでも夜桜を愛でながらのお花見客用のシートも敷かれている。いつもはJRが通る川の西側の桜を見る。今回は国道2号線を車が行き交う東側も見て歩く。どちらの側も騒音は半端でない。どういっても山陽本線と国道。それも仕方がない。
騒音がないように見える瀬野川

 しばらくすると日が差し始める。桜並木の下は日除けになっても川沿いに下りると半端なく暑い。河川敷はマラソンコースになっており、100メートル毎に距離が記してある。川上に沿って歩く人やサイクリング、散歩、ジョギングの人もいる。もちろんこの逆もいる。

 出かける前に家で軽いランチ。家を出たところで同級生と遭遇。桜を見に出かけると話すと驚かれる。ちょろちょろと動き回るのを変に思われる!?広島造幣局の桜が一般公開された、と教えてあげる。人によっては桜を見ている場合じゃないのかもしれない。

 先ほどまで暖房を入れていた。それも今は必要なくなる。日中は暑くなりそうだ。泳ぐのは後日にして今日も桜見物!?考えてみれば桜は年に一度しか見られない。親の年齢まで生きたとしてもあと30回弱。30年と言えば長そうだけど、回数にすればなんと少ない。せいぜい桜を見て春を感じるのも悪くはないかもしれない。
桜並木が続く

並木の横は河川敷

日が射してきた

2017年4月12日水曜日

再び、ブーランジュの「ノクターン」

 毎日のように見ず知らずの人のツイッターやインスタ、そしてブログを見る。知らない人なのにそれを見て人柄がわかってくる。例えば、同じ試合を見ても勝てば素直に喜ぶ人と、勝った後が怖いと感じる人がいる。あれこれ詮索せずに勝てば喜び、負ければ悔しがればいいと思うけど…。

 ツイッターやインスタはやらなくてもブログはほぼ毎日投稿。ここには自分の愚痴や人の非難は書かないように気を付けている。それでも時にはそうなることもあるかもしれない。

 ある若い女性のツイッターを見るとマラソンや登山を趣味とし、さらに野球や相撲を見るのが好きらしい。いつもはつらつしている姿がツイッターに表れている。会って話がしたくなるような人だ。こういう若い人を見ると自分自身の若い時を思い出す。この女性は素晴らしい人生を生きている。まぶしいほど羨ましくなる。人を羨ましがる前に自分自身も楽しめ!と思わず発破をかける。

 広島造幣局の桜が咲いたそうだ。今日から1週間、一般に開放される。見に行く予定を立てよう。

 昨日はフルートのレッスン日。さらうのはブーランジュのノクターン。出かける前に練習していた。これが忘れる羽目になり、楽譜を借りてのレッスンとなった。ところが息継ぎの箇所を教えてもらう際、思わず記そうとする。先生曰く「これは私の楽譜です」。失礼、失礼!

 息継ぎをまもって吹けばさらに曲らしさが増してくる。かなり曲自体が複雑。さらうには十分手ごたえがある。どういっても臨時記号は多いうえに16分音符、32分音符も11連符までつながり、曲も速い。素早い指の動きは練習するしかない。ましてや左手の小指。ソの♯を吹く際、この指が曲者で自分の意に反して楽器に近づこうとしない。これも練習、練習。指を動かすのも認知症予防!?再度、動画をアップしよう。
 

2017年4月11日火曜日

週刊誌の見出し記事から

 新聞に掲載される週刊誌の見出し。今朝は『週刊ポ〇ト』と『週刊現〇』が載る。週刊誌は買わないが、新聞の宣伝記事だけで内容はほぼわかる。見出しを見て記事内容が分かるように書くのも記者のセンスのあらわれ!?ともあれ、まったくでたらめとは思えない見出し記事が並ぶ。その中の一つに「金庫バカ売れ!?富裕層は現金で貯める」がある。その底辺には銀行不信があるそうだ。もう一つは「『歩けなくなる人』その兆候と対策」として「老人ホームに入ったせいで歩けなくなる人続出中」の見出しがある。

 昨日、地元の金融機関に書類を書き換えに出向くと組合員への勧誘をすすめられる。水道光熱費などの自動引き落としを母の代から受け継いでいる。だが、組合の話は聞いたことがない。そのことを係りに告げると後にいる偉い人がカウンター越しにやってくる。マイナス金利のこのご時世、組合員になればそれもアップされるという。一口5千円で、年に一度配当もあるらしい。年々、年を取っていく。家の近くが何かと便利と思ってこの金融機関にしているが…。

 帰宅後、同じ金融機関から電話がある。さっきまでいたのに、と思ったら次は自動積み立て満期の知らせだった。積み立ても家に来る係りに強引にすすめられてのことだった。今更貯金をしても仕方がないとの思いがあるし、また余裕あるお金もない。5年積み立てが満期と聞いてすぐに手続きする。次からは積み立てはしないとはっきりいって自宅に帰る。

 お金持ちは銀行にはいかず家でタンス預金(金庫預金?)をする。これをねらって電話での振り込み詐欺事件になるのだろう。どういってもお金持ち宅にはザックザクと現金が家に置いてあるに違いない。振り込めと言われれば銀行で降ろさなくても現金が振り込める!?

 もう一つの記事は「歩けなくなる人」。これもわかる気がする。何もかも人さまの力を頼っていれば自分の足で歩かなくなり、足も衰えるだろう。

 昨日は金融機関へ2度行く。お天気が良ければ隣町の桜を見に行こうと思っていた。だが、生憎の曇り空。それでも家でじっとするのに耐えられず自転車で遠くのスーパーへ繰り出す。それにしてもよく雨が降る。降り続く雨も明日からは当分、晴れの日となるようだ。

2017年4月10日月曜日

『悩まない』

 新聞をゆっくり読むことから朝が始まる。だが今朝は新聞休刊日。テレビのニュースはいいことを聞かないので見ないようにしている。それでもネットで世界情勢を知る。相変わらずテロのニュースが眼に入る。今朝はエジプトでのテロ。

 「『今日もあれば明日もある』ような生活はいけんよ」、母はよく話していた。だらだらした生活を嫌っていた。頻繁にテロの発生する社会。「のんべんだらり」と生きていられるのも幸せなコト。もしも国内でテロが発生すれば呑気なことも言っておれない。そう思えば「今日もあれば明日もある」と思えるのも日本だからこそ!?

 以下はかなり前に読んだ『悩まない』(矢作直樹 ダイヤモンド社、2014年)、サブタイトルは「あるがままで今を生きる」からの抜粋。

★私たちがあの世に持っていける財産、それはこの世での”エピソード”です。18p

★コンプレックスは見劣り感と述べましたが、見劣り感は「過去(の時間)に対する後悔」とも言えます。過去を後悔するほどバカバカしいことはありません。そうではなく、私たちは「今を生きている」でのです。25p

★今を大事にすれば、未来はどんどん変わります。一期一会の気持ちで毎日を過ごせば、自分が目標することに近づけます。26p

★人間は肉体的な疲労がくると多くの欲望が消えるようにできています。いわば、肉体を動かすということはひとつの没我の境地に至ることでもあります。45p

★人付き合いのポイントは、その距離感を波長という実感ではかることだと思います。様々な経験を踏まえて、相手と波長の合う場合は交流し、そうでない場合は交流しないようにするのです。63p

★心地よくなければその友人、知人関係は断ち切ればいいのです。一つの縁を切ると必ず新しい縁が生まれますから、何も心配はいりません。65p

★「中今」という考え方があります。これは古武道の思想で、「今をもっとも大事にする」ということを意味します。…今が素晴らしい時の流れであれば、嫌な過去はその意味づけが変わり、どうなるかわからない未来に怯えることもありません。101p

★一番好ましいのは、どんな状況でも客観視することです。自分のことさえも俯瞰できるようになると、ストレスが消えていきます。138p

★がんではないにせよ、何らかのストレスを溜めていると何らかの病気になります。ストレスこそ病の元凶であり発信源です。151p

★「死に場所」にこだわることもやめましょう。病院だろうと施設だろうと、自宅だろうと、海の上だろうと、そこがその人の最期の場所、それ以上もそれ以下もありません。…亡くなると私たちはベール(幕)の向こう側にある元の世界(あの世)へと還ります。どこで亡くなっても行く先は一緒ですので、まったく心配する必要はないと思います。159p

★今、最も必要なのは動く勇気だと思います。172p

★正直に行動する。周囲の評価を気にせず拒否する。178p

2017年4月9日日曜日

BSドキュメンタリー「絶景『巨大石柱林~中国・張家界を鳥観する~」を見る

 土曜の夜のNHK・BSドキュメンタリー「絶景『巨大石柱林~中国・張家界を鳥観する~」を見る。先週のギアナ高地に続くドキュメンタリー番組。いつもの如く吸い込まれそうになって見る。張家界と武陵源の区別がつかなかった。テレビでやっと意味が分かる。張家界の北に位置する武陵源は張家界一帯に属するらしい。去年秋に中国に出かけたときの「元」が残っている。いつか中国東北部か武陵源に行く予定にしていた。ところが、テレビを見て武陵源は想像以上に大変そうだ。

 昨年完成したという数百メートルに及ぶ吊り橋。その下はガラス張りとなっている。さらにその一帯の山道も絶壁に飛び出て道としている。もしも何かあれば命の保証はない。以前だったら今よりもっと好奇心があった。しかし、怖い感情を抱くようになると行けそうにない。でも行ってみたい気持ちもある。

 昨日は午後から日本画教室へ、帰宅後は終盤のカープテレビ観戦。カープの若鯉たち、連日、よく頑張っている。日本画教室に庭の紫陽花2種の葉っぱの付いた小枝を持参する。これを1本ずつスケッチしていく。先生に小枝や落ち葉をスケッチすることで笑い者になる。絵は音楽ほど得意じゃないとの自覚がある。そのため、家でコツコツ一人で描く気持ちがない。楽器だと毎日練習しないと逆に気が収まらない。この辺りの差は大きい。

 今朝の地元紙に広島からチャーター便で出かける北海道釧路湿原などの旅がある。一人参加追加代金もそれほど高くない。ましてや旅の商品ブランドは一番の会社。7月の旅だけど、さてさて。年々年は取っていく。行くなら今でしょ、と言われているようで考えてしまう。まあ、ゆっくり考えよう。だが、ゆっくり、と思ったらきっと実行しない。これまで出かけた旅は即、決心していた。ああじゃ、こうじゃと思いを巡らすうちは駄目!?

 ドキュメンタリーに話は戻って、「いわたけ」をロープ一本を頼りに収穫する現地の少数民族がいる。代々、その技術を伝授しているという。それにしても大変なことだ。他にも少数民族の結婚式にまつわる儀式も大変そうだった。そして究極は人間はどんなところにも住んでいるということ。石柱林のてっぺんのちょっとした平らなところにも俗世間から閉ざされた人々の集落がある。見ていて、人間の生命力というかどういうのかその逞しさに驚くばかり!

2017年4月8日土曜日

雨の日のプール

 はっきりしないお天気が続いている。昨日は小雨の中、意を決してプールに行く。さすがに雨の日のプールは人も少ない。風邪か花粉症かどちらかわからない。ただ、鼻水がよく出る。プールに行くのをためらうが、泳ぐとそれも気にならなくなる。

 2週間前から右耳に耳栓をして泳ぐ。耳から水が入るのがが良くない!?そう思ったりしての耳栓。だが、それも気づけば耳から外れている始末。行く度に泳いでいた人もいつの間にか様変わりしている。長く続けようと思えばナニゴトも細く長くが大事。むきになって毎日泳ぐと活性酸素が発生してガンになる。プロのスポーツ選手の寿命が短いのはそのせいでは…。無理は禁物。そう自分に言い聞かせてナニゴトも細く長く…。

2017年4月7日金曜日

「桜は花ばかり見るものではありませんよ」

 まるで梅雨のように雨が降り続く。雨が止めばプールへ、と思うのだが、雨はやみそうにない。天気予報によると月曜日までお天気は良くないようだ。今夜からカープは地元で戦う。だが、雨が心配。

 2月に姉妹の家族に会った際、妹夫婦に「子供たちは阪神ファン?」と聞いた。すると妹夫婦の東京に住む長男夫婦とその家族は阪神ファンでなくヤクルトのファンだそうだ。これを聞いて驚く。甥や姪が小さい頃はよく大阪に出かけた。その当時は阪神ファンを自称していた甥も今やヤクルトを応援。甥の2人の男児は東京育ちでお嫁さんも東京の人。その影響かもしれない。こういう変化は広島ではありえない!?

 ともあれ、カープは連夜の延長戦を戦っている。今日の雨は夕方に上がればいいけど…。野球は中止でなくても泳ぎは中止となりそうだ。

 まだ咲き誇っていない今年の桜はこの雨でどうなるのやら。後で学校の桜を見てみよう。桜と言えば今朝の地元紙に笹部新太郎という桜男の記事がある。自分だけが知らない人であって、世間的には有名な人に違いない。記事を読んで感動して早速、図書館で本を探すとご本人の著作は蔵書になさそうだった。それでもこの人について書いている白洲正子の本を探すと蔵書にある。是非とも読みたい。

 新聞記事は「出久根達郎の人に言葉あり」。大見出しには「『桜男』笹部新太郎」とあり、「自腹で名木 後世に継承」とある。白洲によると「大学在学中から桜に興味を持ち、一生を捧げた奇特な人物」らしい。大学卒業後、大地主である笹部家の持ち山に桜の演習林を造園し、桜の名木を後代に伝えるための自弁事業をしている。もちろん商売のためではない。

 桜と言えば大阪造幣局の桜が有名。笹部の手による桜は造幣局のほかにいろんなところにあるという。白洲は笹部に創作した桜の若木を見せてもらう。桜の花の季節に改めて伺って花が見たいと笹部に言った。すると笹部は「白洲さん、桜は花ばかり見るものではありませんよ」と返答する。

 雨が降り続き、桜の花も雨で散るかもしれない。笹部は春に咲く桜の花だけでなく、その後に続く新緑の葉桜、秋の紅葉…といつ見ても美しいというのだろう。もしかして桜自身も雨で桜の花を気にする私たち人間に「桜は花ばかり見るものではありませんよ」と言っているかもしれない。

2017年4月6日木曜日

BSシネマ"愛と哀しみの果て"を見る

 新聞のテレビ欄のタイトルに惹かれてBSシネマ「愛と哀しみの果て」(Out of Africa)を見る。どういっても映像がきれい。先日読んだマサイ族の本と同じマサイの人も出てくる。映し出される景色の美しさはさすがアフリカ。1年前のモロッコの旅も蘇る。ロマンあふれる映画ではない。それでも惹きつけられる映画だった。映画の場面はどれも絵になる。広い大地はやはりいい!アフリカ、何度でも行きたい!

 ブログ投稿後の余談。昨日は父が生きていれば101歳の誕生日。偉い人たちだったら生誕101年、となるところ。庶民にとってはただ身内が思うのみでいなくなって先月で丸27年になる。月日が経つのは本当に早い。当時のことはまだリアルに覚えている。さてさていつまで親を想い続けられるのか。これも認知症予防!?

2017年4月5日水曜日

Lili Boulanger:♬Nocturne ♪

 
 
  さらっていた♬春よ、来い♬。♩=80の速度でなんとか追いついて吹く。次にさらう曲はLili Boulanger作曲の♬Nocturne ♪。先日来からこの曲のフルートバージョンを動画で探す。ヴァイオリン演奏はあってもフルートはない。ところが再度探すとあった。曲の中で16分音符や32分音符の連符が数か所ある。32分音符は11連符もある。こりゃ、大変じゃ、と思った。練習の仕方を先生に教わる。ともあれ、この曲は簡単にはさらえそうにない。気合を入れて練習、練習。
 
 気合と言えば昨日のレッスンで先生に教わったやり方にハッとさせられる。思わず先生に「習ったなかでNO.2くらいに感動」と偉そうに言ってしまった。これを文にするには大変。ともあれ、教わったやり方で練習しよう。
 
 レッスン後、広島駅まで川沿いの桜を見ながら歩く。途中、ベンチに腰掛けて桜を愛でながら軽いランチ。お昼もだいぶ過ぎていた。川の対岸の岸辺を見ると桜の下でお花見をするグループがいる。夜になるとこの辺りも夜桜で賑わいそうだ。市内に流れる川の両岸は桜並木。今週中には桜も満開!?

 
駅まで続く京橋川緑地帯の桜並木

2017年4月4日火曜日

「文書館」

 「文書館」を「ぶんしょかん」と読んでいた。ところが昨夜姪に「もんじょかん」と指摘される。「文書」でも「ぶんしょ」は公文書、「もんじょ」は古文書で言い方に違いがあるのは知っていた。今朝、改めてネットで調べるとどちらも正しかった。

 「文書館(ぶんしょかん)という名称は、県によっては文書館を(もんじょかん)と読んでいたり、公文書館と名付けているところもあります。また、同じ役割を資料館が担っているところもあります」とある。http://www.pref.kagawa.jp/bunshokan/intro/ (参照)

 それにしても日本語は難しい。

 桜だよりがチラホラ聞かれる。だが、家の近くの小学校の桜はまだ咲きそうにない。平和公園の桜もテレビでは咲き誇ったと一部の開花した桜を映し出す。お天気も今日までで明日からは下り坂。桜はその後のお天気次第?

2017年4月3日月曜日

2017年度始まる

 今日は2017年4月3日の月曜日で今年度の「春」が始まる。目の前に小学校がある。それなのに新学期がいつ始まるのかわからない。学校は新学期を迎えていなくても新社会人は新たな人生がスタートする。新しく何かを始める、これは素晴らしいことだ。少々マンネリ気味に生きている。新たなことに挑戦するのもいいかもしれない。

 新たなコト、といえばこれまで”6”のつく年に何かを始めている。次の”6”がつく年齢は…と考えると人生が恐ろしくなる。ナニゴトも成り行き任せでやってきた。それが振り向けば16歳、26歳、36歳、46歳、56歳…と6歳の節目に新たなことにチャレンジしている。これ、我ながら不思議だ。そう思うと次の6歳の節目に何が起こるか楽しみでもある。

 ちなみに6歳の節目にやり始めたのは、琴、エレクトーン、中国語、フルート、社会人大学生…と続く。このなかでも36歳はチャレンジ精神が一番大きい。中国語のほかに自転車に乗ることと、水泳の習い始めがある。この3つのうち、自転車に挑戦が最初と思う。とにかく自転車に乗りたかった。運動音痴が人に後ろを持ってもらって手を離されたときに自転車が前に進んだ。もう、嬉しかった。それからというもの毎日、自転車に乗っている。まるでよちよち歩きをし始めた子供のように嬉しくて広島駅やその先の三滝の観音まで自転車で行ったこともある。

 自転車に乗り始めて人生開眼。これ本当のお話。半端なく嬉しかった。「できないと思っていたことがやれば何でもできる」、と確信した瞬間だった。誰もが乗れる自転車。普通に人が聞けば笑い話であっても本人にとってはもう大変なことだった。それくらい鈍かった(というかやらなかった、が当てはまる)。このおめでたさは水泳の時もそうだった。とはいっても自転車よりも水泳はその何十倍もの挑戦だった。だから、泳ぎもやめられない。どういっても楽しんで泳いでいる。6歳の節目以外には国内外の旅と日本画がある。余談として車の免許は視力の悪さで教習所に行ってお金を支払う時点であきらめた経緯がある。その余波は海外の旅へと向かう。もしも免許があれば車で日本全国へ行けるのに…と思うととても残念!

 かなり前に読んだ『年を取るのが楽しくなる教養力』(斎藤孝 朝日新聞出版、2016年)。以下はその抜粋。最後にあげた「表現したいものや学びたいものがあり、自分自身を更新していこうという意欲があれば、人は力強く生きていけるということです」。そうであれば嬉しい!!

★長生きすれば、楽しみ多く益多し。
日々にいまだ知らざることをしり、月々にいまだいまだ能(よく)せざる事をよくす。この故に学問の長進する事も、知識の明達なる事も、長生きせざれば得がたし。(『養生訓』巻第一の十九)はじめに

★吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順がう。七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。(『論語』為政第二)16-17p

★未だ堅固かたほなるより、上手の中に交じりて、毀り笑はるゝにも恥じず、つれなく過ぎて嗜む人、天性、その骨なけれども、道になづまず、濫りにせずして、年を送れば、堪能の嗜まざるよりは、終に上手の位に至り、徳たけ、人に許されて、双なき名を得る事なり。(『徒然草』第百五十段)73p

★社会に何かを残していきたいと思うとき、自分を残すという手ももちろんあります。いまの時代でいうなら、ブログを毎日書き続けることも一つの方法でしょう。けれど、「こんなものを食べて、こう思った」などと自分の日々の感想を書いたところで、なかなか価値があるものとは認めtられないでしょう。ならばブログという形は借りても、古典の翻訳をのせたら文化貢献になる可能性が高いかもしれません。114p

★表現したいものや学びたいものがあり、自分自身を更新していこうという意欲があれば、人は力強く生きていけるということです。179p

2017年4月2日日曜日

「桐谷健太 ギアナ高地の絶景を体感!巨大洞窟に潜入」を見る

 昨夜はBSプレミアム「桐谷健太 ギアナ高地の絶景を体感!巨大洞窟に潜入」を見る。 番組HPを見ると「最後の秘境といわれる南米『ギアナ高地』。他に類のない台地“テーブルマウンテン”に俳優・桐谷健太さんが挑む。世界最大の滝や謎の洞窟に迫り、その壮大さを体感する旅」とある。        

 ギアナ高地、聞いたことがある。だが、場所はさてどこ?から始まる。テーブルマウンテンとはうまく言い表している。山がまるでテーブルのような形。まずはエンジェルホールの滝が流れる。大きな滝と言えばビクトリアホールズ。滝の周りを水しぶきを浴びながら歩いた南アを思い出す。滝の横の長さではビクトリアホールズが長そう。でも、縦の長さではエンジェルホール?詳しくは分からないがそれにしても滝の裏側から回ってまるで水のカーテンのような滝を映し出す。

 滝を見た後はテーブルマウンテンに潜む洞窟探検。生物学者長沼毅の研究チームと合同でそこに住む生き物を探る。探るといっても誰も入ったことのない洞窟に入る。入る間際まではヘリも降りられない。70ⅿの足場のない岩をロープ一本で下の岩場まで降りていく。この場面は見ていて怖い。長沼は研究のために辺境へ出かけていて少しくらいは慣れているらしい。だが、桐谷は日本でその訓練を受けていてもいざ本番では30ⅿ下ったところで宙吊り5分間を経験。右腕が痛んだようだった。それでも5分後には下って行く。テレビクルーの一人も谷間を渡っていて足が滑って落ちる。それを皆が体をもちあげる場面もあった。
 
 どういっても岩場に下りていくとテレビ初めての取材クルーが洞窟に入る。長沼、桐谷を含めて19名のチーム。洞窟の中は真っ暗。ヘッドライトを頼りに歩く。見ていて自分まで歩いている気になる。中には目に見えぬ生物がいる、と後の研究でわかる。この生き物が酸を発生して洞窟の岩を壊し、それがやがて落下。

 それにしても壮大なスケールの撮影だった。いつの日か、というよりも洞窟とまではいかなくてもギアナ高地の旅はもう始まっているのだろう。行って見たい。だが標高も高い。マウンテンの平らになった頂上(?)にヘリも止まっていた。山の頂上というよりもまるで高原の感じだ。

 何年か前、広島で長沼氏の講演を2度聞いたことがある。南極大陸に出かけた際の話だった。しばらくはツイッターを見ていたが昨夜、それを見ようとすると削除してある。久々にテレビでお顔拝見となった。

 話は変わって、昨日は久しぶりに日本画教室へ出かける。絵のモチーフはわが家に咲いた4輪のラッパ水仙。いろんな角度から描いていく。

 デッサンをしながら先日、新聞に掲載された水仙の描き方について習っている先生に話す。フルートを習う際も感じたことだが、日本画でも同じように気付き始める。それは基礎が大事ということ。何もわからず、言われるままに、疑問も持たずに習うことがある。これではダメだ、と気づく。自分の言葉の端々にその思いが出るのか、先生は絵に完成させることを急がずデッサンをしよう、と言ってくださる。来週は我が家の庭で芽を吹きだした紫陽花を描くつもり。描こうと思えば何でもモチーフになる!?頑張ってデッサンしよう!
桐谷が岩場をロープで下る場面 このあたりで宙吊りとなる(テレビ画面)


2017年4月1日土曜日

さて大人は「くう・ねる・〇〇?」

 今夜のNHK Eテレ「くう・ねる・あそぶ!こども応援宣言」の番組タイトルを見て、これをおとなに当てはめると「食う・寝る・〇〇」となり、〇〇はさて何?

 昨日のネットによると野村・前カープ監督は今春から大学院で学ぶとある。今朝の地元紙によると以前にも陸上の尾形剛が同じく学び、現在は地元の大学で教えている。以下は昨日のネット記事から。

「広島大は31日、プロ野球広島前監督の野村謙二郎氏(50)が4月から大学院へ入学すると発表した。2月に教育学研究科(博士課程前期)の社会人特別選抜に合格し、健康スポーツ教育学を学ぶ。」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170331-00000118-jij-spo (参照)

 こういう記事を読むと大学はいいものだ!とあらためて思う。もしかしておとなは「食う・寝る・学ぶ」?その前に「働く」が必須条件になるかもしれない。それよりも再度学んでセカンドキャリアとする人もいるだろう。ともあれ、欽ちゃん、野村前監督…と学びなおす人を見るとそれぞれの学ぶ思いがあるに違いない。これは自分自身にもあてはまる。

 これに刺激されて昨日は送られてきた研究会の機関誌を読む。毎日を「あそぶ」ことに集中して足が地についていない。難しい記事を読むと見たこともない漢字を目にする。電子辞書の出番で手書き入力で字を探す。これ、結構大変。頭を冷やすにはいいかもしれない。続けよう!