2021年7月28日水曜日

『近現代史からの警告』

 司馬作品を読む合間にと借りてきた『近現代史からの警告』(保坂正康 講談社、2020年)を読む。暑いと言ってダラダラした生活はよくない。自分を戒めるためにも規則正しい生活をしているつもり。そして本を読む。以下は気になる箇所を抜粋したもの。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★明治新政府は、日本の軍事は「海主陸従」であるという方針を立てます。日本は海洋国家なので、海軍を充実させて諸外国からの侵略に備えるという国防方針でした。ところがこれが、明治十年の西南戦争で一新されるのです。「陸主海従」になるのです。……西南戦争という内乱を通じて、日本の軍事は専守防衛の形から、地上戦主体の軍隊へと変わっていきました。(136p)

★中国には古来から「好鉄不打釘、好人不当兵」(良い鉄は釘にはならない、立派な人間は兵士にはならない)という諺があります。これは武より文を重んじる国の認識であるとともに、中国においては兵がならず者や乱暴者、そうでなければ無気力者に担われてきたという歴史をも意味しています。清の兵隊は傭兵みたいな存在で、戦闘意欲はありませんでした。……そういう意味で、日本のほうが戦闘意欲が強かったということになるともいえます。……日清戦争においては兵士たちの恐怖感が戦闘意欲に転換されていった心理的メカニズムは、昭和に入っても続いていきます。(146-147p)

★私が歴史を奥行きをもって見るための方法である「因果史観」を紹介したいと思います。私たちは通常、歴史というものをアカデミズムの側の概念、また学問分野として理解しています。現実という水面の上の事象として起こったことを史実とし、それをある見方に従って解析、分析、検証することを批判する筋合いはありません。しかし、ジャーナリズムとアカデミズムの間には当然ながらアプローチの違いがあります。アカデミズムの研究者が史料主義のもとで、史料の中に入り込んで、史料によって歴史を描く。また、ある史観によって史料を捉え直す。こういった研究から私たちが学び得ることは確かに様々にあるのですが、ジャーナリスティックな歴史研究においては、日常の生活者として歴史を見るということも大事だと思うのです。

 つまり歴史の中でさりげなく起こった小さなこと、あるいは史料には記録されていない出来事、また、いまでは見えなくなってしまった不可視の事実、さらにはかつて人びとの脳裏にこびりついたある観念が、実はその後の歴史のうねりを生じさせるような因果関係を有していることがあると私は考えています。因果関係を結び付けることで、私たちの歴史の本質が可視化されるのと同時に、不可視の領域で歴史がつながり合って流れているということを摑むことが大事なのだと思います。(204-205p)

★「君らには理解できないかもしれないが、昭和五、六、七年頃に、我々青年将校たちの間で『大善』『小善」という言葉がよく使われた」と彼らは言うのです。「小善」というのは、軍人勅論に従って、陛下の軍隊として命を捧げる。その枠の中で将校として、兵士として、一生懸命に尽くす。それが小善なのだと言います。一方、「大善」というのは、自分たちが陛下のお気持ちのほうへ一歩、踏み出して、陛下のお気持ちに沿って変革を起こす。それが陛下のためになるというのが「大善」なのだ、と。(206p)

★私たちはいま、コロナとの戦いの中で市民たりうるかどうかが試されています。もっとはっきり断言すれば、ファシズム体制がいかに人間性を損なうかを「歴史からの警告」として学んでいるのです。そう考えれば、今回のコロナとの戦いに意義を見出すことすらできるように思います。感染連鎖を断ち切り、私たちの生命と生活と民主主義社会を守るために、市民としての自覚と自己管理が求められているのです。(242p)

0 件のコメント:

コメントを投稿