2014年11月3日月曜日

「彫刻と印象主義」

秋の行楽シーズン真っ盛り。昨日から広島駅の構内連絡通路も半分ほどリニューアル。ようもないのに新幹線方面の連絡通路を通ってみる。これまでなかったお店が通路に開店。以前より少しは都会の雰囲気が漂う。

駅を挟んで北も南もビルの工事だらけ。数十階のビルも建設中。あと1年余りすれば広島の玄関口も様変わり間違いなし。

先を楽しむのはいいこと。だが、そのころの年齢を考えるとぞっとする。やっぱり今だけを楽しもう。

県立美術館で開催された美術館友の会主催の講演会。「彫刻と印象主義」と題され、フランス国立ロダン美術館館長カトリーヌ・シュヴィヨ女史の特別講演会に行く。当然通訳を介しての話である。

講演は主に“ロダンの友人たち”、”ロダンの彫刻は印象主義といえるか”の2点。

ロダンの活躍時期は印象主義と重なる。1889年、ロダンとモネはパリで2人展を開催。2人には共通点があった。ともに1840年生まれ。友人のネットワークも共通。日本の浮世絵を好む。美に対する考え方も「自然」「風景」の感覚を持ち合わせる。

この自然と風景は「生命」に対するパッションだった。

モネは移ろいゆく「光」に焦点を合わせ、ロダンは「魂」を通して生命観を表現。

2人の共通点は「生命に対する愛」だった。

次は彫刻と印象主義の関連についての話。

印象主義には彫刻家はいなかった。ただ彫刻もやる作家としてはドガがいた。彫刻と印象主義がくっつきだすのは1890年。ロダンとイタリアのロッソ。

ロッソの手法は絵画の印象主義に近く、移ろいゆくものを作品として固定しようと試みた。ロッソはロダンと比べて小品が多い。

絵画における印象主義は自然主義を徹底させたもの、動きやスピードは筆の運びが早い、ぼやっとした感じ、作品を見る鑑賞者が自然を呼び戻す、ことにある。

ロッソの彫刻は三次元から二次元になっていき、たったひとつの視点である表面からまるで絵を見るように作られている。そのためかロッソの彫刻はレリーフを想像するようになる。批評家はそれに対して彫刻ではなく絵画的になっていったという。

これはロッソの彫刻の「死」を意味する。ロッソは1905年、彫刻づくりをやめる。

1898年ロダンとロッソの論争が始まる。ロッソの作品は光に溶け合い、ロダンのそれは光に抗した。

ロッソの光はかたちをなすものでロダンの光は構造をなした。ロダンの「考える人」は筋肉が力強く、魂の在り方を表現。表現はエクスプレッション。その中心にあるのは人間の魂そのもの。これは印象(インプレッション)ではない。

ロダンは「歩く男」で頭や腕がない作品を完成させる。ここにも全体がそろったものよりも欠けた方が表現が優れていると感じた。歩くには足だけあればよく頭も腕もいらないという。

以上は講演を聞いてメモ書きしたもの。違っているかもしれない。

今日の水泳はただいま躊躇中。ちょっと風邪気味。♪遊びに行きたし傘はなし…♪の心境。

それにしても若鯉のツイッターが面白い!今一歩ののどの調子。今日は家でおとなしくしよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿