2022年8月7日日曜日

「海軍士官はスマートであれ」


  原爆の日の昨日、3週間ぶりに日本画教室へ行く。原爆が落とされた8時15分にサイレンが鳴る。8月6日は毎年、サイレンとともに祈りの一日が始まる。原爆の歌はいい歌なのに作詞作曲した人たちの政治的な思想が込められているとしてあまり歌い継がれない。ところが、昨日、テレビでこの曲をヴァイオリンで演奏していた。原爆の日に相応しい曲と思うが世の中、思想信条でことは簡単ではないのかもしれない。

 さて日本画教室。コロナの新規感染者が県内で最多を更新している。住んでいる町の隣町では89人の新規感染者が出ている。一つの町でこれほど多くの感染者が出るとJRに乗るのも怖さが付きまとう。コロナ禍の前に買っていたマスクにガーゼがついている。暑い中、マスクをすると顔がべたつく。試しにそのガーゼをつけるとマスクの中がべとつかない。これはいいアイデアと気づいて以前、国から支給されたガーゼのマスクを裁いてガーゼだけを利用しよう。

 来月は日本画作品展が開催される。葉書よりも小さい絵を展示するコーナーを設けるそうだが、これには参加せず、例年通り、F6サイズの絵を2点展示する。絵を習っているといっても家では全く描く気がない。教室の人とこの点が大いに違う。元々、絵心がなく、ただ習いに行っているだけで自分としては由、と思っている。これじゃ、うまくならないと言われそうだが教室で楽しく描ければそれだけでも御の字である。

 昨夜は待望のBSのテレビ、新・街道をゆくを見た。「三浦半島記」だったがこの『街道をゆく』(42)は司馬遼太郎が亡くなる1年前に旅した場所だそうだ。そしてこの「三浦半島記」で司馬の『街道をゆく』は終わる。

 番組後半の横須賀では正木生虎海軍大佐の話題がある。司馬は陸軍に従事したが横須賀での取材で海軍と陸軍の訓話の違いに気づく。司馬は海軍の生き残りの人たちに話を聞いた際、正木大佐の証言である「海軍士官はスマートであれ」が訓話にあったと知る。この「スマートとは?」と今回の旅人である岡田は正木の次男と三男に会って話を聞いた。それは「自分を律して相手の心を考える」ことだと。司馬はこのことを「心のスマートさ」=「品格」と書いている。

 正木大佐の三男である成虎は父と同じく海上自衛隊勤務の後、今は横須賀で子供たちにボランティアで船上生活について教えている。

 三浦半島記で取り上げた鎌倉と横須賀だが、横須賀へはまだ行ったことがない。まだまだ日本のあちこちへ行きたい気持ちはあるがさてそれはいつになる!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿