2021年9月30日木曜日

『戦雲の夢』

 緊急事態宣言は今日で終わりそうだ。終われば図書館の図書閲覧が自由にできる。これだけでも閉鎖的な生活にちょっとだけ明かりがさす気がする。明日からは10月。思うようにならない生活が長く続いている。その中でもささやかな楽しみは本を読むこと。『戦雲の夢』(司馬遼太郎 講談社、2019年第3刷)を読んだ。これは長曾我部盛親の物語。今は『新史太閤記」下巻を読んでいる。この本ももうすぐ読み終えそうだ。

 10月が来るというのに真夏と同じくらい暑い日が続く。服装も真夏と同じだ。このお天気はいつまで続くのだろう。コロナ禍でなければ本格的な秋の行楽シーズンだ。昨年の今頃はコロナを忘れたようにGO TOを1か月半の間に7回も利用した。今年は昨年よりもコロナ感染状況はよくないのかもしれない。統計を見ていないのですべては自分の勝手な思い込み。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 以下は『戦雲の夢』から気になる箇所を記した。

★「なんのことか存じませんけれども、田鶴は小さいときから、父から、ものには表と裏がある。表のみ見、裏のみ見るのは愚者の目だが、愚者には愚者の仕合せがある。賢者はその二つを見ることができるが、表裏が見えるためにかえって何もできない。しかし、人傑は、その表裏がみえ、しかその一方をとって断じて行う者のことだ、とききました。殿様は、おつむりがよすぎるのでございましょう」(174-175p)

★関ヶ原の勝敗は、紙一重の差で石田方がやぶれた。しかし、長曾我部勢六千六百騎が阿修羅のはたらきをすれば、勝運ははたして、なお家康の方にかがやきえたか。――と、盛親は、後年、この機会をなすことなく踏みはずしてしまった自分の不運を悔いることが多かった。五十年の人生に、人はたった一瞬だけ、身を裂くほどの思いをもって決断すべき日がある。盛親の場合その一瞬を見送った。(209-210p)

★「脾肉の嘆、とおおせなされ」蜀の劉備が荊州の劉表の陣営に身を寄せて失意の日を送っていたとき、久しく馬に乗って戦場に出ないために脚部に脂肪がたまった。そういう故事から出た言葉だが、弥次兵衛がことさらにその言葉を使ったのは、盛親に劉備のごとく捲土重来(けんどちょうらい)の志があるか、という意味を暗に示してみせたつもりなのだ。(261p)

★「あたりまえじゃ。落ちろとわしはいう。盛親どのだけではなく、世のたれもが、このような益体もない松につかまって苦しんでいる。手を離せば、なるほど谷底へ落ちよう。死ぬかもしれぬし、生きるかもしれぬ。死ぬにせよ、生きるにせよ、人間さしたることはないと目覚めたとき、手を離す一大勇猛心がおこるのじゃ。手を離した瞬間、無碍自在(むげじざい)の境地がひらけよう」(272p)

★出雲巫女とは、出雲大社の神符を売るために諸国をさすらう歩き巫女のたぐいで、頼まれれば神おろしをし、神楽舞をする。色を売る者もあった。この出雲巫女のなかから、歌舞伎の草分けといわれる出雲ノ阿国が出た。諸国を歩くところから、伊賀、甲賀者たちが求めて彼女たちと結びつき、それを情婦にして諸国を探索させたという。加東田平次はその出雲巫女を情婦にし、丹波屋の養女を入れて盛親の屋敷に入れたことになる。(312p)

★盛親は、むしろ林豪の人生訓の逆を悟った。断崖の松をつかむ以外に自分の生きる道はない。――と盛親は思う。むかし、会稽山の呉軍にやぶれた越王句践(こうせん)が敗戦の屈辱の中に自分を置くことができたのは、ひとすじに宿敵である呉王夫差(ふさ)への復讐を念じつづけていたからだろう。復讐という明確な目的があったればこそ、屈辱の生活に耐えることができた。盛親の場合、関ヶ原の復讐というよりも、自分の青春に復讐をすべきであった。長曾我部家をほろぼし、家臣を路頭に迷わせた自分の恥多き青春に対して、残る余生はその復習に費やすべきであった。復讐とはほかでもなかった。ふたたび戦野に長曾我部家の旗をたてるべきではないか。……盛親は、加東田が来るたびに、少しずつ変化していった。心のどこかに、かつて盛親の精神が持たなかった新しい何かが誕生した。そのものは、盛親のような、どちらかといえばおだやかな性格には快いものではなかった。精神に緊張をもたらしはしたが、同時に苦痛を強いるものであったからだ。(335-337p)

★(おれは、かつて、おれ自身に惚れこんだことがなかった。自分に惚れこみ、自分の才を信じて事を行なえば、人の世に不運などはあるまい。運は天から与えられるものではない。おれが不運だったとすれば、自分自身に対してさえおれは煮えきったことがなかったせいだろう)盛親は、いつのほどか考えぶかい男になっていた。(342p)

2021年9月29日水曜日

迷惑電話設定

 今朝の地元紙に市内に住む80代の女性が4300万円の特殊詐欺にあっている。これは県内の今年に入ってから最高の被害額とか。こういう記事を見ていつも思う。「なぜ電話にでる?」のかと。老人ホームの名義貸しトラブルらしい。我が家は固定電話に登録していない番号の電話には絶対に出ない。そのため電話機の迷惑指定がほぼいっぱいになりつつある。設定オーバーになるともうかかってきそうにないであろう番号を削除する。今やスマホや携帯の時代なので固定電話にかかる電話は少ない。固定電話はまるで特殊詐欺用にあるかのようだ。本当に変な世の中になった。

 それにしても知りもしない番号の電話になぜ出るのだろう。21年前に電話機を買い替えた時点では迷惑電話機能を使うことはなかった。ところが今や電話は特殊詐欺用にあると言わんばかりだ。迷惑電話設定にし始めたころはマニュアルを読んでもすぐに設定できずにいた。ところがそれもこの変な世の中になって設定も簡単に思える。それくらい迷惑電話が多くかかる。

 迷惑指定に設定する前は非通知の電話の拒否設定をした。これは電話機そのものを着信拒否できる。だが迷惑指定設定は番号ごとに設定しなくてはいけない。新しい電話機は我が家の電話機よりももっと機能的にいいのが出ているかもしれない。当分は今の電話機のままでいるつもり。それにしても被害に遭う人はなんと皆さんお金持ちのことだろう。すぐに云千万円の金額を相手に送金するとは……。

 話は変わって地元紙を読むと秋の芸術シーズンに向けて展覧会情報や演奏会情報の記事が目立つ。すべては緊急事態宣言解除を見越してのことだろうか。くすぶっていた生活から一歩外へ目が行く、これはいいこと。まずは近場で展覧会三昧!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月28日火曜日

「欽ちゃん80歳の挑戦」

 昨日、健康診断を受けに出かけた。会場に着くとエレベータ前に机を置いて係が立っている。おかしい、と思った。本来ならば検診会場は3階だ。問われるままに話を聞くと今回の検診はコロナ禍で中止とのこと。言われてみれば今や市の施設はすべて緊急事態宣言発令中だ。施設は使用できず、検診がないのもうなづける。だが、出かける前までは検診が中止になるとは考えてもいなかった。幸い、検診場所は自宅から歩いて行けるところにある。次回の検診は来年1月末とか。その際の知らせもハガキで送られてくるとか。そう確認して近くのスーパーへ向かう。

 家に帰って郵便受けを見ると某会の人から招待券が送付されていた。市内で開催される展覧会のチケットだ。これで来月から再来月にかけて5件の展覧会を見に行く予定。一気に芸術の秋が始まる。これも絵を習っているお陰!?習う前までは絵を見る楽しみは今ほどなかった。その点でも絵を習ってよかった!
 
 話は変わってネットを見ていると「欽ちゃん80歳の挑戦」として萩本欽ちゃんがYOU TUBEを始めている。昨日、初めて動画を見た。まだまだお元気そうだ。「80歳の挑戦」とはこれまたタイトルがいい。すべてを見ていないが何かに挑戦する人に惹かれてしまう。そして勇気づけられる。80歳まではしばらくある。元気を出して頑張らねば……。こういう記事を読むと本当に元気が湧いてくる。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月27日月曜日

「不要なものをなるべく手放し、心軽やかに生きることを尊ぶ」

  ネット記事を見ていると老いを元気に過ごす記事などが多い。自分自身、老人の域に達しているためか自ずとこういった記事が目につく。最近、読んだ記事は<「自律神経」が整うおすすめの7つの習慣>で、小林弘幸(順天堂大学医学部教授)に拠っている。それは以下のようだ。この中で最近、特に感じているのは「1日1か所片づける」である。1か所が無理なら何か一つでも処分というか片づけようとしている最中だ。そのほかは別に目新しいことではない。というか毎日やっている、と思っている。

●食事の前に1杯の水を飲む
●「1:2の呼吸法」を取り入れる
●空を見上げる
●1日1カ所片づける
●ゆっくり動く
●ストレッチをして体をほぐす
●3行日記を書く

 今朝の地元紙に「禅とジョブズ」のタイトルでジョブズ氏のことが書いてある。この中で開発したジョブズ氏の製品は「機能を絞り込んだシンプルさにあった」という。これは生き方にも通じるようで「不要なものをなるべく手放し、心軽やかに生きることを尊ぶ禅の考え方」のようだ。記事を読んでいて「不要なものをなるべく手放し、心軽やかに生きることを尊ぶ」、この言葉に惹かれてしまった。というか、いままさにそういった気持ちを心掛けるべく不要なものを処分するようにしている。とくに何か買おうとする際、自分の手で持てないものは買わないようにしている。かといって、日々の暮らしに潤いがなくては生きる意味がない。

 そういう点でいえば旅行は物が増えず最高の娯楽になる。だが、今はコロナ禍でそれは無理。不要なものが増えない面ではパソコンにも関係ある。毎日の出来事や思いをまとめる点ではブログという手段はいい。自身の写真をブログにアップはしないが読んだ本、聞いた音楽、描いた絵、習ったフルート、旅の記録など割とまめにブログにアップしている。これは物が増えなくて好都合でもあり、また日々の自分の楽しみともなっている。
 
 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月26日日曜日

今朝の地元紙から

 今朝の地元紙に興味深い記事がある。それは「命のビザ」発給で知られる杉原千畝の通説を覆す研究である。一般的にビザ発給はナチス・ドイツのホロコーストに関連づけられていた。ところが菅野賢治は命のビザ発給は「忍び寄るソ連の全体主義から逃れさせるためだった」と『「命のヴィザ」言説の虚構』で書いている。

 菅野は命のビザ」を扱った本や記事の中に一次資料が示されていないことに疑問を持った。「なぜ典拠がないのだろう」と思いつき、3千点の一次資料を検証して導き出した結論から『「命のヴィザ」言説の虚構』を書いた。

 杉原千畝の行動はこれまで美談として取り上げられている。が、菅野は「それでも杉原が難民らの苦境を理解し、自身の判断でビザを発給した事実に変わりはない」として、この行動を勇気ある行動だったという。しかし「その歴史的背景がすり替えられてしまった言説は正さなければならない」ともいう。

 怖いのはナチス・ドイツだった、ではなく「一部のユダヤ難民たちが、ひたすら新しいソヴィエト体制の脅威から逃れようと必死だった」とは驚き。

 ほかにも地元紙に知っている人の記事がある。知っている人とは記者のこと。社会人大学生時代に共に学んだ若い人だ。当時は就職難な時代だった。だが、新聞社や都市銀行に就職した人たちも多くいた。その中で記者になった若者は久しぶりに顔写真付きで記事を書いている。卒業してはや14年が経過した。今や30代後半に差し掛かっているはずだが学生時代と何ら変わらぬ顔がある。今は東京支社勤務のようだが、これからますます活躍するに違いない。頑張る姿が見えた。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月25日土曜日

エア〇〇〇

  昨夜、「チコちゃんに叱られる」を見ているとコンセントの話題だった。今までコンセントの差込口の穴は同じ長さでプラグはどう向けて差しても関係ないと思っていた。ところが実はそうではないらしい。今朝、タップのコンセントの差込口を見ると穴の長さが確かに違う。また長い方の穴には何か印がある。家に備え付けのコンセントがどうなっているのかまだ見ていない。プラグをコンセントに差し込むとき気をつけないとオーディオ関係の音は聞こえ方が異なるという。日常何気なく使っていても不便さがなければ何も考えずに使っている。まだほかにもこういうモノ、コトがあるのだろうか。

 話は変わって某金融機関の秋の日本画展の案内状が届いた。またJ〇Bからは屋久島クルージングのカタログが送付された。大手旅行社から久しぶりに来たカタログ。屋久島は以前に出かけた。が、クルーズ船ではなく福岡空港から屋久島までは飛行機だった。クルーズの金額を見ると4日間で80万円くらいと高価だ。ましてやクルーズ船のイメージがよくない。コロナ感染初期はクルーズ船だったでは!?好んで危ない道は通りたくない。

 昨日は教室の日本画展に出品する絵4点を額に入れる。F6が3点でサムホールが1点の計4作品。「馬子にも衣裳」というように絵も下手は下手なりに額によって絵が生きてくる。F6の額は3個しかもっていない。それに絵と合わせて額に入れたり出したりしてみる。どういっても絵は軽くても額が重たい。テーブルに立って入れ替える度に腰が痛くなりそうだ。座って出し入れするが所詮F6の額は3個。なんとか絵は額に収まった。

 これまで額に入れていた絵と入れ替えた絵を見比べる。自分の絵だけを見比べるので少しは以前の絵よりは今の絵がまともに見える。というか丁寧に描いている。それでもまだまだ満足とは言えない。気に入らない絵はその上に地塗りして新たな絵を描く。前回の教室でも以前に描いた紅葉の絵が気に入らず、地塗りしなおした。それに新たな絵を描くつもりだ。そうしないと絵が増えて処置に困ってしまう。気に入った絵だけを残そう。

 コロナ禍とはいえ、今は秋の行楽シーズンだ。今日もいいお天気。小学校から太鼓の音が響く。運動会をやっているのだろうか。運動といえば今朝ふと思いつく。キックボクシングではないが足と手をキックボクシングのような動作をすること。これは体が伸びるので運動になりそうだ。もしかしてこれはエアキックボクシング?と思ってネットで調べた。あった。手と足を思いっきり伸ばすにはいいかもしれない。それにしても何でもかんでも「エア」がつく。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月24日金曜日

Se Llama Fujiyama(その名はフジヤマ)の練習


 秋晴れ、という一語に尽きそうないいお天気だ。本来ならば元気を出して旅に出たい。ところが、今はコロナ禍でそれは無理。ああ、遊びたい!家で本を読んでばかりいると体に良くない。時に気分を変えて声を出す。それは歌うこと。昨日から”Se Llama Fujiyama”(その名はフジヤマ)を歌い始める。何度歌ってもこの歌はいい。歌いながら旅心に誘われる。だが、今はどこへも行かれない。スペイン語の歌だがスペイン語はローマ字読みで読めるので読みやすい。時にリエゾンがあるがこれも歌いやすい。

 またギターの音色もいい。若いころ社会に出始めたころに1年間、YMCAでクラシックギターを習ったことがある。今、ギターは人にあげて家にない。が、ギターの音色はその当時をはっきりと思いださせてくれる。若かった!

 楽器といえば高校時代3年間、琴同好会で習っていた。それ以降、ギター、オルガン、エレクトーンと続き、最後にたどり着いたのがフルートだ。一番長く続いたのがフルート。今は先生についていないがYOU TUBE先生の動画で練習している。習った楽器はフルートをのぞいて手もとにない。すべて処分した。時にふとキーボードを買ってピアノ曲を弾いてみたくなる。が、それも積極的に思わないのかいつの間にかその夢は消えてゆく。

 というか、家にばかりいず、思いっきり外に出て遊びたい。それには旅行&水泳がいい。この2つの楽しみを奪われている。早く取り戻せるといい……。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 追記 久しぶりに電子辞書でスペイン語を調べた。スペイン語、忘れている!そういえば、スペインへ行って今月で丸10年が経過した。もう一度行きたい!

2021年9月23日木曜日

10月の展覧会

  県内のコロナ新規感染者の発表がある度に東西の町の感染状況が気になる。住んでいる町は両隣の町と違って市内に属す。ところが、両隣の町は市ではなく郡部であり単独町政を敷いている。そのため、市内のコロナ感染者よりも両隣の町の感染者が気になる。市内の感染者数は市内全域が含まれる。それよりも両隣町のように町単位でなくてもせめて区の単位で発表されるとどこに感染者がいるのかがわかりやすい。両隣の町の新規感染者は途切れることなく毎日のように感染者が出る。

 昨日県内の住みやすい町としてこの両隣の町が上位を占める。2つの町にはさまれた我が町。住みやすさは山陽本線が両町に停車するので交通の便が良い事にもよる。いずれにしても両町の感染者が出ないようにならなければどこへ行くにもおっくうになりそうだ。

 とはいえ、来月になればあちこちで日本画展が始まる。市内で3か所、呉で1か所の展覧会がある。今はどこへも行かずじまいだが、来月は市内と呉の展覧会を見に行くのを楽しみにしている。ただ、例年秋と春に開催される某金融機関の展覧会の案内が来ない。今年の10月の1か月間、某金融機関の日本画展の開催はないのかもしれない。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月22日水曜日

次は”Se llama Fujiyama”

  今朝、ラジオを聴いていると坂東真理子へのインタヴューがあった。それは「老活」の話題。ちょっと前までは何もかも「〇〇力」と新刊本に「力」がついていた。この頃は「〇活」というように「活」がつく。坂東によると人生を明るくするためにこれからは「か・き・く・け・こ」がいいらしい。

か 感動する 「なるほど」と感心、感動、感激する心を持つ

き 機嫌よく 

く 工夫する 同じことを繰り返さず、小さな工夫をする

け 健康 体と心の健康で人生後半を充実して生きる

こ 貢献・交流 新しい人との交流を

 朝刊を読むと年老いて人との会話が少なくなった人がオウムを飼ったとの投稿がある。コロナ禍で外に出る機会が減った。それと同時に人としゃべる機会も減少した。オウムを飼うという発想はない。が、歌を歌って声を出すようにしている。その手始めが「ケ・セラ・セラ」。これを英語で歌う。やっと3番まで英語で歌えるようになった。日本語と違って英語の歌詞は毎日歌わないと歌詞を忘れてしまいそうだ。フルートの練習で、ある曲を長く吹いていると暗譜で吹けるようになる。だが、別の曲を吹きだすと曲自体は覚えていても暗譜で吹けなくなる。これと同じことかもしれない。


 次は「その名はフジヤマ」”Se llama Fujiyama”に挑戦。以前、ちょっとだけスペイン語を習った。せめてスペイン語の曲を1曲でも覚えようという気になった。どこか哀愁あるこの曲を覚えよう。これも時間がかかりそうだ。
 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月21日火曜日

『新史太閤記』(下)「解説」から

  『新史太閤記』(上)を読み終え、その下巻を図書館で借りて読み始める。司馬作品の本の巻末には著者である司馬遼太郎の「あとがき」や他者による「解説」がある。下巻を読む前に解説を読むと富士正晴は興味深いことを書いていた。それは「司馬のあの発言で、司馬のやり口の基本が判ったと思うと同時に、おれは司馬の小説を読んで来て随分得をしたなということも感じた。司馬にいつの間にやら日本史を教育されたような気もする」(527p)である。「司馬のあの発言……」とは山崎正和対談集『沈黙を誰が聞く』の中で司馬遼太郎が言った言葉である。以下、その言葉から。

 「私の小説というのは、初めから、外国人に読ませようと思って書いたんですから。『外国人』というのはつまり特定の外国人じゃなくて、日本人であってもいいのですけど外国人的な、つまり日本歴史について何の知識もない人に、それが読者なんだと思うところから出発しますから、『義経は』といったらすぐ打てば響くような読者を想定して書いた作品はないと思うのです。……」(527p)。

 この富士の解説を読んで「司馬の小説を読んで来て随分得をした」、「いつの間にやら日本史を教育された」の2か所は「そうそう、そういうこと」と妙に感心してしまった。それゆえ、司馬作品にますますのめり込むのかもしれない。どういっても運動、絵画、歴史は小さいころから自分の三大嫌いだった。それが司馬作品にハマって歴史小説を読み、歴史好きになるとは何とも不思議!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月20日月曜日

敬老の日がどうした!?

 昨日、 一日遅れて母の月命日のお墓参りをする。お彼岸の中日が近いためか墓地には人の姿がある。2,3回ほど墓地に塩をまいたせいか草の生え方が少なくなった。塩は墓石にとっては石をもろくするのでよくない。撒かないようにしよう。我が家の墓地の周りの草はほぼ生えなくなった。が、まだ墓石が建っていない隣の墓地は草茫々だ。墓地は山のふもとにある。段々畑のようになった墓地は石垣で築いてある。そのため上段や下段にある墓地は背丈ほどの段差がある。

 我が家の墓地の横は落ちると危ないので金網の柵を建てている。その柵に下段のお墓内の蔓が伸びて巻き付いている。蒸し暑さとカンカン照りのなか、柵に巻き付く蔓を取り除いていく。が、道具を持っていないので手で蔓をちぎるしかない。蔓も元気がよくて簡単には金網の柵から外せない。下段のお墓の人はお参りしている。にもかかわらず、まるで蔓は自分の墓地とは関係ないと思うのか見ても知らぬふりだ。悪戦苦闘の末、金網から蔓の塊がとれた。

 たった数分間でも汗びっしょりだ。お墓参りのあとは神社へ移動する。二、三百メートル先にある神社まではちょっぴり山道の雰囲気がある。涼しい道を通って神社の参道を歩くと落ち葉の掃除をしている。以前、見かけた人は年配の人だった。が、今回は若い女性だ。立ち止まって声をかけると宮司の家族だった。台風で散った落ち葉を掃除しているという。広い参道を掃き清めるのは大変だ。

 家に着くと久々に自転車に乗ってスーパーへ。スーパーから帰るとさっきの汗びっしょりどころかさらに汗が噴き出る。この際とばかり庭の抜いた草をゴミ袋に入れる。汗びっしょりで目が痛くなる。すぐにシャワーへ。

 今日も暑くなりそうだ。昨日は久々に乗った自転車。が、もう少し涼しくなったらまた毎日乗るようにしよう。コロナ禍の中、どういっても運動不足。少々歩いたくらいでは水泳には及ばない。

 今日は敬老の日。とっくに65歳を過ぎ高齢者になっている。自分では元気と思うけど年齢的には高齢者だ。誰がそう呼ぶのか年齢で区分けされたくない。まだまだ若いころに劣らぬほどの気力はある。もしかしたらもっとあるかもしれない。ただ、体力は?と問われるとさてさて。でもやっぱり体力もある。まだ元気だ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月19日日曜日

今年竹

 親海(およみ)湿原で写した写真をもとにして絵を描いている。湿原に枯れ木が1本ある。これを描く。この絵が完成した。だが、空と山の境界がはっきりしすぎる。先生にそう話すと、その境を空の色を塗ってその後、ぼかすといいらしい。この頃、やっと絵を描く楽しみが沸きだした。絵を習っていても長く描く楽しみがなかった。と、先生に話すとその割には絵が長く続いている、みたいなことを言われる。運動と同じくらいに絵を描くのは苦手だった。苦手なものは習っても長く続く、と話した。先生曰く「〇〇さんは、真面目よね」。休まずに長く続けているのでそう思われたようだ。

 先生は「挑戦する」のが好きとのこと。そう聞いて、それもそのはずと妙に納得する。院展や春の院展にたびたび出展され、毎回のように入選されている。挑戦好きが結果的に入選、という形になるのだろう。

 11月に開催される教室の作品展にF6の絵を3点出品する予定だった。昨日、絵を描き終えたサムホールの1点も追加して出すことにした。旅先で写した写真をもとに高原や湿原を絵にした。それに縮景園の竹林で写した若竹の絵を出す。若竹は電子辞書で調べると今年竹というそうだ。初めて知ったキーワードの今年竹。早速これを絵のタイトルにした。

 作品展まではまだ先と思っていたが月日の経つのは早い。すぐにその日がやってきそうだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月18日土曜日

台風14号は去った!

  広島地方は台風14号が真夜中に去り、今朝は何事もなかったかのように穏やかな日差しが射している。今年も敬老の日がやってくる。今年100歳の高齢者は8万人を超え、そのうちの1割が男性のようだ。最高齢は福岡市に住む118歳の田中カ子(かね)さん。この年から我が年齢を引くとまるで祖母と孫のような年齢差がある。とはいっても、誰もがこの年齢まで生きられるはずはなく、もう次元が違う人に思えてくる。が、これも現実の世界のお話。何をどうやって食べ、どうやって生きてきたのだろう。それが気になる。

 今朝の地元紙を読むと尾道・浄土寺の小林海暢(かいちょう)名誉住職は尾道市長から百歳のお祝いを受けている。毎朝3時に起床し、朝食は自炊をいただくそうだ。長生きする人には共通する何かがあるのだろうか。どの人もすばらしい!

 今日は午後から日本画教室へGO~ 

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月17日金曜日

『国盗り物語』(四)

 2日間ほど『文藝春秋』8月号を読んでいた。これを読み終えて、またも司馬作品を読み始める。今、読んでいるのは『新史 太閤記』(上)。これももうすぐ読み終えそうだ。次はこの下巻を読む予定。

 以前に読んだ『国盗り物語』(四)(司馬遼太郎 文藝春秋、平成二十一年第九十七刷)。またいつものように気になる箇所を記そう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★光秀が途々(みちみち)きいたところでは、古代中国を統一した王朝である周帝国のそもそもの発祥は、陝西省の岐山であった。信長はその岐山の岐をとり、岐阜という文字をえらんだ。むろん信長自身がそういう典拠を知っていたわけではない。沢彦(たくげん)という禅僧をよび、その僧に新しい地名の案をいくつか出させ、「岐」の縁起をきき、「ソウカ、左様ナ意デアルカ」と即座に岐阜の名をえらんだ。(信長は、周王朝をおこす気か)その壮大な野望を、この地名に託したとしかおもえない。天下に英雄豪傑が雲のごとくむらがり出ているとはいえ、信長ほど端的で率直に天下統一の野望をもっている男はあるいはいないかもしれない。(13p)

★天下を取ろうとするものは、これだけに手きびしい秩序感覚をもっていなければならない、ということを光秀は知っていた。それが最も重要な資格のひとつであった。(信長にはそれがある)あるいは天性のものかもしれない。……信長はうまれつき、秩序感覚に鋭敏すぎるほどの性格なのである。(――いや、信長こそは)乱世を静めて新しい秩序を興すのにうってつけの人格かもしれぬ、と、光秀はみた。そういう人格の者こそ、京の市民だけでなく、津々浦々が待ちこがれているのではあるまいか。(176-177p)

★(義昭の血は大いに尊重し、利用もしたい。だからこそ将軍職にもつけた。しかし幕府はひらかせない。ひらくとすればそれはおれ自身だろう)信長はばくぜんとそう思っている。この人物を動かしているものは、単なる権力慾や領土慾ではなく、中世的な混沌を打通してあたらしい統一国家をつくろうとする革命家的な慾望であった。革命家といえば信長の場合ほど明確な革命家があらわれた例は、日本史上、稀といっていい。かれは、政治上の変革だけでなく、経済、宗教上の変革までばくぜんと意識していたし、そのある部分は着々と実現した。が、義昭はちがう。(192-193p)

★信長にとって、石仏は単に意志でしかなく、仏とは認めていなかった。かれは死後の世界などについても「霊魂などはない」と断定し、神仏の存在などは否定していた。それを濃厚にみとめている古典的教養人である光秀よりも信長のほうが、思想人としてははるかに革命的な存在であるといえる。(せきぶつを)と光秀はにがにがしくおもい、そういう信長の物の考え方に危険を感じた。石仏の権威をみとめないとすれば、やがては将軍の権威をみとめなくなるのではないか。(こわい男だ)と光秀はおもう。光秀は仏教という思想美にあこがれをもっている男である。仏教の宗教的権威を崇拝する男でもあった。……むろん信長は、光秀の心痛などとんじゃくもしていない。(224-225p)

★信長の亡父信秀は部類の天子好きだったから、その存在は信長もかねて知っていたが、いざ京にのぼってみると、将軍などははるかに下だということを信長は知った。「岐阜殿は、おそかれ早かれ、義昭様を捨てて天子を直接(じか)に立て奉るだろう。そのほうが日本万民を畏服せしめるに足る」……将軍の権威時代はもはや去ったのだ。と光秀は思わざるをえない。(298-299p)

★家康はこのころ、――自分は源氏の流れを汲んでいる。と、称しはじめていた。むろん確かな根拠のあることではなく、そう私称していたにすぎない。その私称をいわば公称にするために「勅許によって改称した」という手続きをふんだ。三河松平郷の士豪あがりの氏素性も知れぬ出来星大名、というのでは、足利将軍に拝謁したり御所へ参内したりする手前、体裁がわるいと思ったのであろう。……「松平とはどこのなりあがり者か」などと将軍やその側近からいわれたくなかったのであろう。(302p)

★信長の父信秀は連歌だけは好んだが、他にとりたてて趣味のある男ではなく、清州織田家の歌風は殺伐としていた。が、信長は濃姫を貰ってから茶道に病みつき、先年京にのぼるや、まるで飢えた人が食い物をあさるように茶道具をあさった。(濃姫は父の道三殿から茶道の薫陶をうけている。信長はそれを受けついだ。信長は多くを道三から受け継いだが、その最大なるものは美濃一国と茶ではあるまいか)戦争のやり方も、時に酷似している。(359p)

★叡山延暦寺は、日本におけるもっとも強大な武装宗教団体として平安時代以来しばしば地上の権力と対抗し、ほとんど不敗の歴史を刻んできている。「山法師」という通称で知られているその僧兵は、僧にて僧にあらず、「諸国の窃盗、強盗、山賊、海賊と同様、慾心非常にして死生知らずの奴原なり」といわれてきた。……その山法師の暮らしは、「魚鳥・女人まで上せ、恣(ほしいまま)の悪逆や」と、信長の祐筆だった太田牛一がその著「信長公記」で憎々しげに書いているとおり、僧形の無頼漢というべき存在であろう。その叡山が浅井・朝倉と同盟し、彼らにこの山岳を提供しているのである。(448-449p)

★叡山の権威は単に日本の精神界の支配者というだけでなく、桓武天皇以来歴代の天子の霊位をそこに祀り、それらこの世を去った霊の群れが極楽に常住することを保証し、かつ生身(しょうじん)の天子や貴族の身にわざわいがおこらぬよう日夜不断に祈祷している霊場である。その霊場を焚き、僧を殺すということはどういうことであろう。「諌止してくる」光秀は弥平治光春に言いのこし、単騎、馬頭を巡らせて行軍方角と逆行しはじめた。(あってよいことか)鞍の上の光秀は、胴の慄うような思いで、そうおもった。光秀のような尚古趣味の持ちぬしからみれば、信長のなすことと考えることは、野蛮人の所業としか思えない。(461p)

★叡山の虐殺は、酸鼻をきわめた。……「擂りつぶせ」と信長は命じた。一人も生かすことを許さなかった。もともと非合理を病的なほど憎む信長にとって、坊主どもは手足の付いた怪物としかみなかった。……信長はその果断すぎる性格をもって、いま歴史の過去との戦いを挑み、その過去を掃蕩し去ろうとしていた。光秀にはその理由がわからない。(467-468p)

★ことし三十歳になる下ぶくれ長者顔をもった男は、このとき、戦国期を通じて稀有といっていいほどの律義さを発揮した。信長との同盟を守り、信玄と闘い、自滅を覚悟した。ほとんど信じられぬほどのふしぎな誠実さであった。この若年のころの律義者が、晩年、まるで人変わりしたようにまったく逆の評価を受けるにいたるが、それでも豊臣家の諸侯が秀吉の死後、――徳川殿は、利次におわす。約束をお破りになったことがない。われら徳川殿に加担してもその功には報いてくださるであろう。と信じ、この男を押し立てて関ヶ原で豊臣政府軍を破り、ついには天下の主に押しあげてしまった。家康のその個性を天下に印象付けたのは、この時期のこの男の行動にあるといっていい。信長は、別の立場をとった。(491-492p)

★「お槙よ」光秀はいうのである。食禄とは所詮は餌にすぎぬ。食禄を得んとして汲々たる者は鳥獣とかわらない。世間の多くは鳥獣である。織田家の十八将のほとんどもそうである。ただし自分のみはちがう。英雄とは食禄を想わず、天下を思うものをいうのだ、と光秀は言いつづけた。(550p)

★(この酷使の果てには、林通勝や佐久間信盛の場合のように放逐か、荒木村重のような一族焚殺の運命が待っている)体のせいか、思案もつい暗くなるのか、光秀もつい思わざるをえない。光秀だけでなく織田家の将はみなそうであろう。(597-598p)

★(人を、道具としてしか見ておらぬ)光秀は思った。……(しかしおれという道具も、そろそろ邪魔になってきたのかもしれない)光秀は、そう思った。信長は同盟者の家康にさえ分け前を駿河一国しかやらない男なのである。自分がひろいあげた光秀という道具に、国をやるのが惜しくなったのではないか。……(どうやら、狡兎死して走狗烹ラルという古言のとおりになってきたらしい)織田家譜代の宿将林通勝や佐久間信盛が消えたあと、光秀に同じ運命が回ってきたらしい。(617-618p)

★光秀はやろうとしていた。……(たとえ悲運になっても、この身がほろぶだけのことではないか)光秀は、ひたひたと歩いている。いそぎもせず、かといって揺蕩(たゆた)いもしない。(634-635p)

★「ここ数日後に、天下は一転する。平氏から源氏にうつる」光秀はいった。信長は、平氏を称している。光秀は、美濃の土岐源氏の歴然たる家系である。信長を斃して天下をとる、という意味である。(643p)

★(道三山城入道こそ、風雲の化身のようなものだった。道三は自分と信長を愛し、その衣鉢を継がせようとし、すくなくとも芸の師匠のごとき気持ちをもってくれていた。その山城入道の相弟子同士が、やがて本能寺で見(まみ)えることになる。これもあれも、宿命というほかない)……(できれば道三山城入道のごとくありたい)と光秀はおもい、そう思うことによって自分を鼓舞しようとした。しかし、光秀は聡明すぎた。(659p)

★信長は、自分の美意識を尊重し、それを人にも押しつけ、そのために数えきれぬほどの人間を殺してきたが、かれ自身が自分を殺すこの最期(いまわ)にあたってもっともそれを重んじた。……その大軍に対し、信長の側近はよく戦い、厩中間(うまやちゅうげん)でさえことごとく武器をとって奮戦して次つぎと討たれ、また町方に宿舎をとっていた者も駆けつけて乱軍のなかで死んだ。……信長は、腹を掻き切った。(671-672p)

★信長は。刻薄、残忍という類のない欠点をもちながら、その欠点が、旧弊を破壊し、新しい時代を創造しあげるのに神のような資質になった。光秀は、考えた。かれには、時代の翹望(ぎょうぼう)にこたえる資質はないようであった。ひとびとは、光秀を望まず、秀吉を望みつつある。光秀は、坂をくだった。(699p)                                                                                                                                                                                             

2021年9月16日木曜日

「好奇心を失わず、好きな事に一生懸命」

 先週の日本画教室で手が動かず口が動いていたときのことだ。先生が前に来られて余計なことを口走った。それは入江一子の訃報。以前、テレビで入江一子の特集をやっていた。絵の大きさは100号ともそれ以上とも思われる大きなキャンバスに描いている。自分の背の高さよりも高く広いキャンバス。不自由な足で愛用のシルバーカーをつかんで絵を描く姿は驚くばかりだ。先月、105歳で亡くなられている。

 昨日、ネット記事の「画家・入江一子さん 好きなときに描いて寝る 105歳の大往生、好奇心失わず晩年まで創作」を読む。医師の長尾和宏は「100歳を過ぎてもずっと絵を描き続けていた入江さんはヘルパーさんを入れながら、一人暮らしを続けていました。ライフスタイルも驚くべきもので、1時間絵を描いては1時間寝るという生活を長年続けておられたのだとか」。

 記事にはまた「『医者から見て、理想の睡眠時間は何時間でしょう?』とか、『長生きするための睡眠方法は?』といった質問を受けます。睡眠に関する医学論文は山ほどありますが結局のところ、『好きなときに寝て起きて、好きなときに食べる』が正解ではないでしょうか」とある。文の最後は「好奇心を失わず、好きな事に一生懸命。大村先生も入江さんも、その生き方が、アートです」で締めくくる。

 テレビで入江一子を見たときは高齢になってもヒマラヤの高地などに出かけて旅を続けていた。二千数百メートルになると高山病にかかってしまうものにとっては高地の旅の厳しさがよくわかる。それを続けて、また、それを絵にしてゆく。そのバイタリティーは凄い!

 絵の教室で入江一子を日本画家とばかり思っていた。そう教室で話して帰宅したがその後に間違っていた、と気づく。入江一子は洋画家だった。明後日の教室で早速、間違いを訂正しよう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月15日水曜日

「音楽的読書」と「絵画的読書」

 緊急事態宣言発令中で図書館は休館。だが、予約済みの貸し出しや返却は可能だ。雑誌は図書館内で手にした本を読んでいた。ところが今やそれは不可能。ということで雑誌としては「文藝春秋」だけネットで予約する。昨日はその8月号の予約を確保して読む。いつもは司馬作品を読んでいるので雑誌を読むのは簡単と思いきや文藝春秋は司馬作品に負けず劣らず読みごたえ十分だ。この雑誌の予約は今月号が出るとすぐにネットで予約を入れる。予約を入れた時点ですでに何十人かの予約がある。しばらくは毎号、月遅れで読むしかなさそうだ。

 8月号は立花隆の追悼記事がある。その中に「立花隆『知の巨人』の素顔」として平尾隆弘文藝春秋元社長の追悼文がある。それは「『分かる能力』と『分かろうとする能力』の天才」の記事だ。26歳で文藝春秋をやめた立花隆。次のような理由だったそうだ。                         

★誰もが認めるように、読書の質量共に桁外れだった。とにかく二十六歳の文藝春秋「退社の弁」で、週刊誌の仕事のため自由に好きな本が読めなくなった、「刻一刻精神的退廃の過程」、と書いた人なのだ。こんな理由で出版社をやめる例は空前にして絶後だろう。立花さんは「音楽的な読みから絵画的な読みへの転換」をすすめていた。音楽的読書は、逐語的、逐文章的に読むことで、小説はこれに当たる。絵画的読書は、目の前に絵(本)を置いて、パッと全体像をつかむ方法である。私はその実例を目の当たりにした。

 「音楽的読書」と「絵画的読書」。このキーワードを初めて知った。8月号はまだ半分しか読んでいない。読みごたえがある文藝春秋。今日も司馬作品を中断してこの雑誌を読もう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月14日火曜日

スーパーで

  台風14号の影響なのか今日からしばらくは雨の日が続きそうだ。先日までの雨の日とは違って最高気温は低そうだ。服装も少しは秋らしくなる。

 昨日までは蒸し暑さも半端でなかった。着る服もいつも行くスーパーの安いワンピースを着ている。その服を着てスーパでレジを済ませてマイ・バッグに入れていると見知らぬ人から声を掛けられる。同年齢か少し若い感じの女性だ。わざわざカウンターの前に来て話しかけられた。何とスーパーで買った安い服が似合っているという。ヒトから服装で褒められることがない。ましてやスーパーで買った安い服を、である。

 歳のせいかどうかわからないが年々、暑さに耐えられなくなる。ズボンというかパンツにシャツは暑すぎる。ところがワンピースを着るとズボンほどの暑さがない。ということで今年の夏はワンピースとなった。安いワンピースであってもちゃんと裏地がついている。海外旅行が再開となれば暑い国に行くときはこのワンピースが重宝しそうだ。それくらい気に入っている。ましてやそれを人から褒められるのは気分がいい。(人を褒める)、ことの良さを改めて感じさせられた。

 午後は徹子の部屋に出演の南こうせつを見る。またも母親の話が出た。父が亡くなり、お骨を前にして母親が父親に向かって「ずっとあなたが嫌いでした」の件は何度聞いてもおかしい。徹子さんも笑っていた。南こうせつ=母親の話が定番になっている!?

 この人の歌を一度は生で聞いてみたいと思いながら年月が過ぎる。いつか、きっと……。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月13日月曜日

叩歯(こうし)

 今朝は新聞休刊日。ネットで何か気になる記事は?と探すとサライに以下の記事がある。それは<長寿の禅僧・良寛が実践し続けた、朝一番の健康法「叩歯(こうし)」とは?>である。江戸時代後期の禅僧・良寛は当時としては長生きで73歳まで生きている。良寛の健康法は「朝起きたら、歯をカチカチと音を鳴らして30回ほど噛み合わせる」という叩歯だそうだ。歯は大事、と歳をとるにつれて実感する。この叩歯は中国伝来の気孔術のひとつで、日々行なえば気力が横溢(おういつ)し、虫歯にもならないとされた、とか。また、江戸時代の儒学者・貝原益軒も、健康にまつわる自著『養生訓』に「毎日、時々、歯を叩くこと三十六度すべし。歯かたくなり、虫くはず、歯の病なし」と述べているという今朝から早速、良寛を真似て叩歯を実行しよう。

 世の中、健康情報にあふれている。家で簡単にできることがあれば運動不足を補う意味で実践している。今朝の叩歯は運動ではないが健康にいいようなので毎朝、やる!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月12日日曜日

絵を描く楽しみ

 昨日は日本画教室の日。3年前に出かけた信州の旅で写した写真をもとにして絵を描いている。先日来から手掛けていた親海湿原(およみ)の枯れ木の絵は完成まじかになった。次回の教室で仕上がりそうだ。この頃、少しだけ絵を描く楽しみがわかってきた。サムホールに描く絵の横に写真を置いて参考にして描いている。描く楽しみがわかりだした一つに(自分で思うように描いてみる)気持ちになったことがある。絵を習い始めて常に先生のアドバイスを待ちながら筆を動かしていた。ところがこれではいつまでたっても自分で絵を描けない、と知る。子どもが親に口に入れてもらうまで食事ができないように、いつも先生の指示待ちだった。これが嫌で教室も楽しくなかった。それはすべて自分にある。自信のなさが底辺にあった。

 ある時、というか今年になってからだ。先生に自分で一枚の絵を描けるようになりたい、と話した。さらに歳をとって一枚の絵も一人で描けないのは寂しい。その思いが常にあった。それからというもの、自分自身でやってみる癖をつけるようにした。絵具選びも自分でやろうとするが最初のうちは思うようにならない。ところがこの癖を続けていくうちに大分ましになってきた。昨日、先生はサムホールに描いている絵を見て「写真?と思った」。と、冗談でも嬉しいことを言ってくださる。何歳になっても褒められると嬉しいもの。気をよくして彩色する。枯れ木の枝も胡粉を溶いて白く塗ったり、空を少しブルーにしたりと先生のアドバイスを受けながら、かなり試行錯誤を繰り返して描く。絵を習い始めて今月で丸8年。苦手だった絵が少しだけ楽しみに変わっていく。これがナニモノにも代えがたい喜びになっていけばいい。
親海(およみ)湿原(写真)

 今年の作品展は絵のタイトルを「今年竹」、「釧路湿原」、「戸隠高原」としてF6 を3点を出品する予定。葉っぱ、樹木と描き始めてやっと何とか風景らしい絵になってきた。これからも樹木を中心にした絵を描こう。次は信州・鬼無里の写真をもとにしてF6の大きさで描く予定。今は絵の大きさとしてはサムホールとF6に描く、と決めている。そうしないと額ばかりが増えてしまう。日本画の額は小さい額でも重量感がある。歳をとると額に入れたり出したりするだけでも重労働。絵を習い始めて先輩の人から絵の大きさを決めないと額が増えて困る、と話された。これは今でもありがたい言葉だった、と感謝している

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

信州・鬼無里(写真)

2021年9月11日土曜日

「やわらかな強さ」

 今朝のDiamond onlineに伊藤拓の「【精神科医が教える】怒りをマウンティングに使う人。心に抱える、誰にも言えない秘密とは」の記事がある。怒ってモノ、コト、ヒトをどうこうしようと思ったことはない。が、それでも怒りを感じることは誰にもあるはず。この文の中で以下の個所に共感する。

「負けるが勝ち」という言葉がありますが、本当に強い人は勝ち負けにこだわらない、柔軟でしなやかな姿勢を保っているもの。そして、本当に強い人は、強がったり怒ったりしなくても自分に自信を持って生きていける「やわらかな強さ」を備えているものではないでしょうか。

 自分に自信があれば確かに勝ち負けにこだわらないかもしれない。それには「やわらかな強さ」を備える!?子供の頃に不得手があると大人になってもなかなか自信が持てなくなる。自信をつけるには何か自分にとって得意なモノ、コトを身につけるしかない。そう気づくまでに相当時間がかかった。というか、今でもまだその途中!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月10日金曜日

ネットニュースから

 元カープでロッテに移籍した小窪選手。今朝のネットニュースをみると移籍後、初出場を果たして初安打でホームランを打っている。カープの推しメンが不振なので小窪選手の活躍を知って気分が晴れる。感情移入が激しいので一喜一憂する性格は勝負事に向いていない。テレビの試合も見なくなった。そして必要以上に推しメンを応援しなくなった。

 こういう性格は習いものでも顕著だ。以前、友だちに誘われてある水彩画教室を見学した。その教室では絵を描き終えると批評会をするそうだ。そう聞いて元々、絵を描くのが苦手なものにとっては人からああじゃこうじゃと言われたくない。その点、いま習っている日本画教室は描く絵も各自が好きなモチーフを題材とする。先の水彩画教室は教室の全員があるモチーフを真ん中に置いてそれを全員が見て描くそうだ。

 わがまま人間のB型は人と同じことを同じようにできない。これまで習ってきたものを振り返っても皆で力を合わせてやるモノ、コト、ヒトがない。だが、自ら好んでやり始めると長続きする。それは自転車、水泳、フルート、語学、日本画などとチームワークでないものばかりだ。その一番の理由は人と比べられるのが嫌、ということに尽きる。元々、運動が大の苦手。子どもの頃は運動が得意だとクラスで人気があった。ところが全くの運動音痴はただおとなしいだけが取り柄だった。だが、年を取るにつれて図々しさが増すのかおとなしいだけでは生きてはゆけない。自然と好きなことだけをし続けるようになった。

 だが、今はコロナ禍の時代。それも緊急事態宣言中だ。ただ好き、というだけで自分勝手にやり続けることは不可能になった。できないエネルギーを今、しばらくは温存して……。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月9日木曜日

『自粛バカ』

 『自粛バカ』(リスクゼロ症候群に罹った日本人への処方箋)(池田清彦 宝島社、2020年)を読んだ。今回も気になる箇所を記そう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★岩田健太郎(神戸大学医学部感染症内科教授)が「安全は大事だが、安心は大事じゃない」と言っていたが、安全というのは科学的な話で、安心というのは心理的な話なんだよね。安心と思っている者が安全とは限らない。けれども、日本人というのは「リスクはこの程度しかありませんよ」と科学的に言われても、それだけでは動かない。エビデンスを示してどれだけ丁寧に説明しても、結局は安全ではなく安心で動く。(15-16p)

★日本は世界でもかなり珍しい部類に入る無宗教の国でそれが日本の特性なんじゃないかと思う。だから、すべては八百万(やおろず)の神(森羅万象に宿る無数の神々)による自然現象でどんなことも受け入れてしまうのかもしれない。明治維新が起きたら「はい、そうですか」、戦争に負けたら「はい、そうですか」、アメリカに占領されても「はい、そうですか」。もし憲法が改定されて緊急事態条項が追加され、何かの間違いで日本に反米独裁政権がつくられたとしても、多くの日本人は」はい、そうですか」ってそのまま受け入れるんじゃないかしら。(27p)

★養老孟子が言っていたけれど、東大で健康診断の受診率がダントツに低いのは医学部だという。医者は健康診断に意味がないのを知っているから行かないそうだ。(123p)

★政府の外出自粛要請に9割の国民が従ったのは「みんな一緒だから安心」というマジョリティの行動様式そのものなので、つくづく自粛バカだなと思う。(166p)

2021年9月8日水曜日

グローブをはめたダグニーさん

 109歳のダグニーさんの9月3日付のブログを見る。両手にボクシングのグローブをはめている。何と5年前にボクシングのコーチについて初めて練習をしたそうだ。が、それ以来、練習はしていないらしい。ブログの画像を見るとボクシングのコーチがダグニーさんと会った写真がある。この頃はエレナがダグニーさんに代わってブログを投稿。いずれにしても100歳過ぎてからなんと多くのことを始めていることか。100歳まで生きているだけでも素晴らしい。それなのに、それ以降も興味あることに挑戦し続けるダグニーさん。本当に素晴らしい。

 コロナ禍でコロナ以前のような行動が制限されている。行動が鈍ると気持ちまで鈍くなりそうで、それが怖い。コロナ禍前の生活に戻るのはこれから何年先になるのやら。ましてや海外旅行は何年先になるのかさえ読めず、夢の世界になりそうだ。その間にもどんどん歳だけは取ってゆく。それが怖い。

 コロナ禍をマイナス面ばかりで見ていると楽しくない。それよりも家で出来る楽しみを見つけて過ごすしかなさそうだ。今朝の地元紙によると今週末のデパートや大型店の休業を要請するとか。コロナが収まらないうちはこれも仕方ないかもしれない。たとえデパートが開店しても街中へ出ようという気はないが……。

 とは言いながら旅行、水泳、コンサート、展覧会、人と会って飲んだり食べたりしゃべったりといった楽しみの大半は全くなくなった。ただ家で本を読んだり、笛を吹いたり、近くのスーパーへ買い物に出かけるなどの楽しみはある。とりあえず今は(元気であればまあ、いいか)、と思って満足するしかなさそうだ。

 ともあれ今日も元気で楽しくs後しましょう!

2021年9月7日火曜日

プラグアダプター

  昨夜はドライヤーに振り回されて大変だった。夕飯後、早めにお風呂に入る。髪を洗ってドライヤーへと急ぐ。最近ドライヤーの調子が良くなかった。案の定、温風は出ずに冷風のままだ。ついに壊れた、と思った。この時点ではこれでやっと新たなドライヤーが使えると妙な安心感があった。ところが、ところが……。8年前に海外でも使用できるドライヤーを買っていた。しかし、最近では海外旅行先でもドライヤーが完備されている。わざわざ日本から持っていくこともない。買ってから一度も使わずにいた。

 新たなドライヤーを箱から出して使用しようとした。だが、プラグが日本のコンセントにマッチしない。さあ、これからが大変。これには海外旅行用のプラグアダプターが使える。そう思ってアダプターを使おうとするが昨夜に限って行方不明だ。目覚まし時計や充電器などの旅行用のポーチに入れていたはず。が、探してもない。他にも旅行用品を入れている袋を出して探すがそこにもない。ついにはキャリーバッグ、リュック、ショルダーバッグなどの中を探すがない。

 箪笥の某所も探す。探しているうちに片づけの感じになってきた。ついでに、とタンスの一か所の物をすべて出した。雑魚が多い。不要の物を思い切って処分となる。この間、既に1時間半が経過。そこにマイクロSDカードが1枚出てきた。もうアダプター探しはやめようと思った。マイクロSDカードはまとめて別の一か所にしまっている。出てきた1枚をそこに入れようと箱を開けた。そのとき、プラグアダプターが目に入る。出てきた!と喜んでドライヤーのプラグとつないだ。その時、プラグアダプターは海外旅行用だから日本では使えないとやっと気づく。それなのに、プラグアダプターを探していたとはなんと間抜けなことだろう。

 やっぱり新しいドライヤーはダメか、としばしドライヤーのプラグを見る。何とそのプラグは海外用と日本仕様が両方ともくっついていた。くっついたプラグを離すと日本仕様のプラグだ。

 これでドライヤーが使えるとプラグをコンセントに差し込む。が、温風が弱い。おかしい、と思ってドライヤー本体をよく見ると日本仕様と海外仕様のボルト数の表示がある。日本仕様の方にすると本来のドライヤーになった。この間、2時間弱。

 長年、海外旅行用のポーチに入れていたプラグアダプター。ところが今やコロナ禍で海外旅行どころか日本でさえも旅行は無理。そう思ったのかプラグアダプターをマイクロSDカードなどのカメラや携帯関係の箱にしまっていた。これからはしまう場所を変えないようにしよう。そうしないとどこにしまったのか忘れてしまう。

 てんやわんやの2時間で着ない服や要らないものをちょっぴり処分できた。そして壊れたドライヤーも……。

 ともあれ今日も元気で楽し過ごしましょう!

2021年9月6日月曜日

やっぱり司馬作品!

 図書館に予約した本を確保するまで家の本を読んでいた。読みながら、やっぱり司馬作品が読みたくなる。図書館のネットの「予約した資料」20冊のうちから1冊の予約を取り消す。その代わりとして司馬作品の『新史太閤記』(上)を予約する。この本を借りる人がいなくてすぐに予約確保ができた。昨日、図書館でこの本を受け取る。豊臣秀吉を題材にした本は先日まで読んだ『国盗り物語』全4巻などに秀吉が頻繁に登場する。そのためか秀吉誕生からの『太閤記』は興味を惹かれるのか読みやすい。

 2年9ヶ月前、初めて司馬作品である『坂の上の雲』を読み始めた。そのころは、ただ字面を目が追いかける状態だった。何頁読んでも登場人物や描写場面が理解できずに大変だった。その本の3分の1くらいまで読まないと何が書いてあるのかわからない状態だった。ところがそれも次第に慣れて今では司馬作品を読む面白さというか楽しさがわかりだした。残りの我が人生をかけて司馬作品全読破を夢見ている。楽しみがわかりだしただけでも自分にとっては御の字だ。

 人は何歳になっても自分がハマるものがある、ということを教えられたのが司馬作品。ちょっと大げさな表現になるかもしれないが、本当にそう感じている。これから先もどんな楽しみが待ち受けているのか誰にもわからない。そのためにも、自分が「これっ!」と思ったことは惜しまずに挑戦し続けよう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月5日日曜日

今日も”Que sera, sera ”で

  今朝はちょっぴり秋を感じる。昨日は日本画教室の日。教室のある区民文化センターに着くとひっそりしている。コロナの緊急事態宣言発令中で利用する部屋は日本画教室だけ。この状況は次週も同じだろう。静かな環境の中で絵を描く。が、教室の人も2名欠席でさらに静かだ。11月に日本画教室の作品展が街中で開催される。今年の作品展は昨年開催されなかった分と今年のとを合わせて大々的に行われるようだ。各自出品する作品も一人5mの範囲まで展示できるとか。F6の大きさの絵を2点出す予定にしている。が、今年は会場もいつもの倍くらいの広さらしく、どんどん出品を、と先生は話される。

 F6の絵が2点でも作品を簡単に持ち運べない。業者に絵の搬入を予約する、と決めれば2点も3点もそう違わない。そう思ったら3点出品に、となりそうだ。が、個人的には今年の作品展に全く関心が向かない。というか、絵を習い始めて一番とも思えるほど作品展に気が向かない。

 これまで出品していない絵は3点以上ある。が、出すとしても3点になりそうだ。どういっても気が乗らない。とはいっても作品展はまだ2か月先のお話。今からあれこれと思い煩うのはやめよう。そう、そんなときはいつも”Que sara,sera”で、なるようになる!?この歌、1番の英語の歌詞は覚えた。次は2番を覚えよう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月4日土曜日

次に読むのは……

 まだまだ気候は落ち着きそうにない。真夜中、午前2時前に鳴り響く緊急エリアメール。広島市からの避難指示だ。その後すぐに隣町のサイレンが鳴りだし、町内放送がある。寝る前にこういうことになるとは予測せずに寝た。目覚ましを用意して寝ても、すぐに消してまた寝る始末。それにしてもこれから先、何かあればすぐに緊急エリアメールが入る!?ありがたいはずなのになぜか有難迷惑に思えて仕方ない。すべては寝不足がそう思わせる!?

 図書館で借りた司馬作品を読み終え、家にある本を読み始める。2冊手に取ると買ったままで読まずにいた本だ。1冊は1997年増刷の『物語西遊記』。もう1冊は白川静著の1991年発行の『孔子伝』。どちらも難しくて読まずにいたのだろう。司馬作品を読み始めて買った当時は難しいと思った本も今は読めそうだ。

 1990年代は今から30年くらい前になる。それより7,8年前の1982年から中国語を習い始め、中国に関することに関心を抱いていたのだろう。と、家にある本を手にして当時の気持ちがよみがえる。人生これから、と思って、難しくて読み損ねた本をこれから気長に読んでいこう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月3日金曜日

『国盗り物語』(三)

 雨が降り続く。今日の最高気温は25度の予報だ。涼しくなった。図書館で借りた司馬遼太郎の『戦雲の夢』を読み終えた。これで手もとには図書館で借りた本がなくなった。今日から図書館の予約確保の連絡が入るまで家にある本を読もう。以下は『国盗り物語』(三)(司馬遼太郎 文藝春秋、平成二十六年第百三刷)からいつものごとく気になる箇所を記した。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★道三は夜ふけに帰城し、寝所にも入らず、燈火をひきよせ、すぐ信長へ手紙をかいた。…自分の人生はくれようとしている。青雲のころから抱いてきた野望のなかばも遂げられそうにない。それを次代にゆずりたい、というのが、この老雄の感傷といっていい。老巧匠に似ている。この男は、半生、権謀術数にとり憑かれてきた。権力欲というよりも、芸術的な表現欲といったほうが、この男のばあい、あてはまっている。その「芸」だけが完成し作品が未完成のまま、肉体が老いてしまった。それを信長に継がせたい、とこの男は、なんと筆先をふるわせながら書いている。(117-118p)

★稲葉山城のくわしい様子がわかった。義竜は斉藤の姓をすて、一色佐京大夫という名乗りにあらためた。土岐姓を名乗らず、母深芳野の生家である丹後宮津の城主一色家の姓を冒したのは、土岐姓復帰は道三を討ってからのことにしようという魂胆なのであろう。が、寡兵の名目は、「実父土岐頼芸の仇、道三入道を討つ」ということにある。(200p)

★信長は耳次を座敷にあげて対面し、そのたずさえてきた密書を広げた。遺書である。しかも、美濃一国の譲状であった。読みおわるなり信長は、「ま、まむしめっ」と世にも奇妙な叫び声をあげた。信長は立ちあがった。蝮の危機、蝮の悲愴、蝮の末路、それは信長の心を動揺させた。それもある。しかし亡父のほかはたれも理解してくれる者のいなかった自分を、隣国の舅だけはふしぎな感覚と論法で理解してくれ、気味のわるいほどに愛してくれた。その老入道が、悲運のはてになって自分に密書を送り、国を譲る、というおそるべき好意をみせたのである。これほどの処遇と愛情を、自分はかつて縁族家来他人から一度でも受けたことがあるか。ない。(232-233p)

★(生涯つきあってもよさそうな男だな)と、光秀は、興奮しきった気持ちのなかで、それを思った。細川藤孝。のち、幽斎と号し、その子忠興とともに、江戸時代肥後熊本で五十四万石を食む細川家を興すにいたる。その忠興の妻が光秀の娘で、洗礼名ガラシャと言い、のちの別の事件で世に知られるにいたるのだが、いまの光秀にはこのときの因縁が遠い将来(さき)にどう発展するかまでは、むろんわからない。(299p)

★(来る年も来る年もこのように歩きつづけていて、ついにおれはどうなるのだろうか)と、ふと空しさを覚えぬこともない。人の一生というのは、ときに襲ってくるそういう虚無とのたたかいといってもいい。(346-347p)

★(髪を売ったのか)と、光秀は気づき、この暮らしの悲惨さに慟哭したい思いがした。(壮夫の質はむしろ凛冽としている。しかしその壮夫も妻をもち子をなし、その家族が貧に落ちるとき、もはや凛冽たる気は保てぬ。本当の貧が、志、気節をむしばみ、ついにただの貧夫になりさがってしまう)とおもった。そういうとき、(かならず他日、天下を取ってやる)という思い以外に、この惨状のなかで自分の精神の毅然とした姿勢をまもる手はなかった。光秀は、気持ちがみじめになればなるほど、そのことを想った。念仏僧が念仏をとなえ西方浄土の阿弥陀如来を欣求する気持に似ている。弥陀の御名をとなえつづけるそのことに憧憬(あくが)れ、そのことを念じ、そのことを成就できる道を考えつづけた。一年で、病は去った。が、まだ病後の衰えが回復せず、本復とまではいかない。そのとき、越前に戦雲がおこった。(396-397p)

★「堺へも行く」信長は、命ずるだけである。……「いったいなんの目的で京や堺に参られるにござりまする」……(京にいる将軍に会いたい)それが目的の一つ。(堺で、南蛮の文物を見たい)それが目的の二つ目である。むろん彼を駆り立てているエネルギーはこの男の度外れて烈しい好奇心であるが、その好奇心を裏付けているずっしりした底位もある。他日、天下を取るときのために中央の形勢を見、今後の思考材料にしたいのだ。(380-381p)

★この松明の虚陣を張らせて全軍を壊滅から救った織田方の一将校というのは、秀吉であった。この日一隊を率いて殿軍(しんがり)にいた木下藤吉郎秀吉であった。さらに、信長を危地におとし入れた美濃軍の功名きわまるこの戦術は、「十面埋伏の陣」と、いわれるもので、その立案者――だと尾張方面に伝聞された人物は満十七歳の若者でしかない。若者は美濃不破郡にある菩提山城の城主で、竹中半兵衛重治といった。(418p)

★(あの男は、失敗するごとに成長している)いや、光秀の越前からの観察では、信長は、成長すrためにわざと失敗している、としか思えぬほどのすさまじさがある。(432p)

★(信長は、恵まれている。父親の死とともに尾張半国の領土と織田軍団をひきついだ。それさえあれば、あとは能力次第でどんな野望も遂げられぬということはない)うらやましい男だ、と思う。人間、志をたてる場合に、光秀のように徒手空拳の分際の者と、信長のように最初から地盤のある者とでは、たいそうな相違だ。……しかし徒手空拳の身では、いかんともしがたい。……人のつながりというのは妙なものだ。道三の娘濃姫こそ光秀の弱年のころの理想の女性であり、しかもイトコ同士というつながりから光秀の許へ、という佳き縁談も一時はあったと光秀は聞き及んでいる。それが「尾張のたわけ殿」といわれていた信長のもとに輿入れしてしまった。以来、信長は光秀にとってある種の感情を通してしか考えられぬ存在になった。ある種の感情とは、嫉妬ともいえるし、必要以上の競争心ともいえるし、そのふたつを搗きまぜたもの、ともいえる。とにかく事にふれ物にふれて、尾張の織田信長を意識せずにはいられない。(492-493p)

★その男は何が出来るか、どれほど出来るか、という能力だけで部下を使い、抜擢し、時には除外し、ひどいばあいは追放したり殺したりした。すさまじい人事である。このすさまじい人事に耐えぬいたのが、秀吉である。(521p)

2021年9月2日木曜日

ベンジャミン

  室内に観葉植物を置いている。何か月か前に買ったペペロミアは購入当時の鉢が小さくなり一回り大きな鉢に植え替えた。それがさらに大きくなり、別の2つの鉢に挿し木した。が、簡単に根を生やす。これからどんどん大きくなりそうだ。大きくなった、といえば20年以上も前に購入したベンジャミンがある。これまで一度だけ鉢を替えた。年中同じ場所に置いている。が、今でも枯れずにある。

 鉢植えのベンジャミンは鉢が小さいためか木としては太くならない。ただ、葉っぱが茂って枝が伸びる。丸くするのが理想なのに枝が広がったままだ。先日、少しだけ枝を切った。それでも思う形にならない。昨日、暇つぶしもかねてベンジャミンンの剪定(?)に挑戦。ネットで調べると剪定の動画がある。早く動画を見ればよかった、と思いながら切ってゆく。が、あまりにも枝が広がりすぎて丸くならない。

 切ってもすぐに葉が生えるから大丈夫、と動画の人は話す。思い切って枝を切った。今後のベンジャミンはさてどうなる!?

 先日切ったベンジャミンをコップに水を入れて差してみた。3本差したらどれもすぐに根が生えた。しばらくはこのままにして置き、少し大きくなったら鉢に植え替えよう。根が出たベンジャミンを毎日眺めている。緑の葉っぱのベンジャミンを見ていると飽きが来ない。

 室内で育てられる観葉植物はベンジャミンのように20年たっても大きくならず、育てやすい。ところが屋外のレモンは苗木を貰って18年なのに大きくなりすぎた。この秋にはレモンの木は伐採の憂き目にあう予定。せっかく母にと、もらって植えたレモンの木。自分の手ではこれ以上、育てるのは無理!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2021年9月1日水曜日

頑張れ、小窪選手!

 秋雨前線の影響でしばらくは曇り空の日が続きそうだ。が、曇り空で気温は低くても蒸し暑さがある。この気象も来週までのようだがその後は秋空となるとか。

 さっぱりしない気候の中、昨日はちょっとだけほほえましい話題がネットを賑わす。それは元カープの小窪選手。今季、カープを自由契約となり長くフリーの状態だった。だが、本人は現役続行を希望し、九州の独立リーグに誘われて入団した。その時、広島の民放は熊本で野球を続ける小窪選手に電話で近況を聞いた。その様子をラジオで聞いてNPBと独立リーグの違いというか厳しさを垣間見た。一番の違いはユニフォームなどを選手自らが洗濯することだそうだ。

 プロ野球に属していればユニフォームの洗濯などは専門の係がやってくれる。そんな中、またNPBに戻りたい一心で熊本に家族と離れて赴任し、頑張っていた。これを聞いてプロの世界の厳しさを知らされた気がした。ところが昨日のネットニュースで小窪選手のロッテ入団が決まった。と、知って本当に良かった。年齢的には36歳とプロ野球選手としてはピークを過ぎているかもしれない。が、一度、プロ野球を首になっても独立リーグで頑張ってプロに舞い戻る、と思う人は少ないはず。自分の意志を貫き通して頑張る人を見るとつい応援したくなる。小窪選手、頑張れ!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!