2014年2月28日金曜日

『ひとり達人のススメ』

一昨日、西条で講座受講後、近くにあるスーパーに立寄る。知らない町のスーパーはちょっとした旅行気分。菜の花2本、ガーベラのピンクと黄色各1本、菖蒲1本のセットになったものとアネモネのポットを購入。アネモネはブルー。薔薇も最近はサントリーがブルーを開発している。このブルー、人の眼をひきつける。

すぐにポットから出して庭に植える。今朝、庭を見るとアネモネはブルーの存在感を示している。庭といえば他にも、以前に植えたはつか大根が緑の葉っぱを生き生きさせる。いい具合に育ったら、絵画のモチーフになりそう。

一昨日は他にも、所属する研究会の開催と懇親会のメールを受取る。会に所属するだけで会合への参加はあまりしていなかった。しかし、これからは積極的に参加しようと決意。その旨、メールで申し込む。だが、懇親会への参加はためらう。

返信メールには主の指導教官も懇親会へ参加されると書いてある。迷いを振り切って参加する旨、返信メールをする。

会への参加を決める前夜、共にゼミを学んだ福山の人に電話する。その人は若い頃、博士課程前期を修了され、短大の講師をされている。5年前からは社会人として博士課程後期で学ばれている。

電話では3月までに1本の論文と9月までに、さらに1本論文を書かねばならないとか。これを聞いて、のほほんと暮している自分を恥じる。2歳上の人だが、その意気込みは凄い!研究会の参加はできないらしい。

頑張っている人の話を聞いて、研究会にもどんどん参加しようという気持になる。友人の言葉ではないが、誰もが参加できる研究会ではない。学んだ折角のチャンスを逃さず、どんどん会合にも目を向けよう!

以下は、以前に読んだ本の抜粋。

それにしても、母を亡くしてから「孤独」「ひとり」など、なんと淋しいキーワードの本ばかりを読んでいることだろう。今はその気持も少しは薄れてきた。これからは他の方面の本も読むようにしよう!

『ひとり達人のススメ』サブタイトル「『ひとりに』は、覚悟から生まれた強さがある」(山折哲雄 主婦の友社、2013年)

本の裏表紙には「ひとりになることを考えたり突き詰めたりすることは、むしろ楽に人生を終えることにつながるのであり、最期に幸せな状況を手に入れる生き方なのかもしれない。そういうふうに、『ひとり』に関する価値の転換ができるかできないかというのは、これからの課題ではないかと考えています。」

「我が国は、西ヨーロッパと違って、どうにもコントロールできない地震という災害から免れることができない。そして、私たちは、このような不安定な自然な中で、結局はひとりで身を処して生きていかなければならない…。ひとりで生きるというのは、悲しみの中のひとりであり、寂しさの中のひとりです。それが無常ということの究極の生き方かもしれない。だからこそ、そのひとりであることを雄雄しく引き受けていこうではないかと、凛とした生き方を促す。」(53P)

「インディビジュアルをいくら突き詰めても、心は震えない。ところが、日本語のひとりを突き詰めていくと、心が震える。その違いは大きいと思うのです。…ひとりの本質を知ることは、そのものに人間としての強さを作り出す。ひとりを知ることによって、各々の人間の可能性と強度を育む、それ以外にないと思うようになったのです。いじめのような問題を乗り越えていくためには、特にそうではないかと。」(70p)

「理想的な生き方とは、裸で生まれてきて、仕事をして、金を儲けるなら儲け、そして、また裸になって死んでいくというもの。たとえ大金持ちになっても、貯えはすべてどこかに寄付などして、さっぱり裸になって死ぬのが理想ということです。…『散るさくら』や『散るもみじ』の句の心境になり、最期は無一文、もっといえば無一物になり、たったひとりで死んでいく。私たちの世代で、これが理想だという人間は実際にそれができるかどうかは別として、かなり多いと思います。」(76-77p)

「ひとりになることを考えたり突き詰めたりすることは、むしろ楽に人生を終えることにつながるのであり、最期に幸せな状況を手に入れる生き方かもしれない。」(77p)

「団塊の世代というのは、経済が目覚しく右肩上がりだった時代に生きてきたためか、その言動を観察していると、比較的、閉塞感や悲哀感というものを味あわずに生きているように見えます。そういう世代の人たちこそ、ここで立ち止まって『ひとり』を考えるべきなのかもしれません。寿命も延びて、ますます盛んな団塊の世代。お金も貯め込み、旅行だ何だといって生きていることを謳歌しているように見えます。彼らにあるのは、『死生観』のうちの『生観』だけで、『死観』はないように見える。団塊の人々がこのままでいくと、先ほどいったように、死が目前に迫ったときに直面するのは恐怖や未練のみとなるはずです。」(78p)

「団塊世代も含めて、多くの人が、欲望を抑え、『死生観』の『死観』を持つようになったら、どんなにいいことか。そうすれば、死を怖れたり、孤独死をいやがったりすることもなくなるはずです。むしろすすんで『孤独死』を受け入れるようになるかもしれません。」(82p)

「今、特別養護老人ホームのような場所に行くと、植物状態、痴呆状態になっている人が、ものも言わず横たわっています。…常々『ああはなりたくない』と考える人は増えるでしょう。あのようになるならば、この孤独という牢獄で、それこそ陋巷で最期を迎えようと思ったとしても不思議はありません。どんなにボロボロでも、たとえ汚れていても、住み慣れたところで終わりたいと思うはずです。しかしながら、社会は、自宅でひとり亡くなることをよしとしない。新聞やテレビは『孤独死』と騒ぎ立てる。…やはり人間は、『ひとりで生まれてきて、死ぬときもひとりだ』ということを、よくよく自分に言い聞かせていくほかはない。生きてるすべての者にとって、重要なキャッチフレーズではないでしょうか。」(91-92p)

「震災に限らず、病気や不慮の事故などで大切な人に先立たれてしまったとき、人は絶望の谷に突き落とされ、なかなか這い上がることができません。そこで鍵となるのが、死者の鎮魂め。いわゆる鎮魂です。なくなった者への鎮魂ができたと自分なりに納得できた人は、やがて立ち直って前を向くことができます。だから亡くなった人との対話が、できるか、できないかが、非常に重要になってくるわけです。」(108-109p)

「年の初めは神社への初詣から始まって、春や夏のお彼岸とお盆にはお墓参りをする。大晦日になればお寺に除夜の鐘をつきに行く。現代の日本人は信仰心が薄いといわれますが、神仏にかかわる行事は生活の中に染み込んでいます。このような風習は死者との対話の機会でもあるのです。だから大事にしなければならない。」(110p)

「ひとりであるということは、実は『考える』ということ。ひとりだから、ものごとをじっくり考えることができるというわけです。」(132p)

「ひとりになれない人間は、結局は『比較地獄』に陥ることになる。たえず他人と自分を比較せずにいられない。…群の関係がしばしば陥りがちな『嫉妬地獄』から身を離すためにも、ひとりの時間は大切だと思うのです。」(157p)

「私たちは、最期は自然に包まれながら、その中に帰っていきたいという意識を持っています。循環と再生が約束された自然を道連れにしていると、我々はひとりでいることも、そしてひとりで死ぬことも決して寂しいとは思わない。」(187p)

「その時が来るまで、ひとりで足腰を鍛えておけ!」(191p)

2014年2月27日木曜日

てんこ盛り台湾周遊の旅

2013年10月23日(水)から10月27日(日)までの5日間、台湾周遊の旅に参加した。参加人員は14名。

それにしても楽しい旅だった。以前、中国語を習っていたこともあり、中国へは10回ほど出かけている。ところが、台湾は「いつでも行かれる」との思いから一度も出かけたことがなかった。今回の旅行で知っているようで知らない台湾の現実を知る。そして、中国一辺倒でモノゴトを考えていたと気づく。

旅行中、台湾をもっと知りたい、との気持が昂じて、旅行記を書こうと思った。そのため、台湾で知ったこと、知りたかったことなども記録に留める。

旅の最終日の前夜、バスを降りてホテルに入ろうとした。その時、台湾出身で広島在住の参加者(以下、Dさんとする)から皆にアンケートをとりたい旨、話される。何のことか聞くと「中国と台湾は同じ国ですか?」との質問だった。それを聞いて「中国と台湾は違う国です」と返答。するとその人は「違う国でよかった!」と嬉しそうに話し、「共産主義は嫌い!」と言う。この言葉は重く響く。

現地ガイドの陳さん(以下、ガイドとする)の説明でもそう感じた。旅の間、この2人の台湾の人たちがどれくらい中国を意識しているか。それを今回の台湾旅行で目の当たりにする。

とはいっても、2つの国、中国と台湾。このことを短期間の台湾旅行でわかるはずもない。わからないなりにも楽しく過ごした5日間を振り返ってみよう。

旅に出かける前々日、台風の接近が危ぶまれた。「台風は大丈夫!?」と今回の旅に誘ってくれた友人に電話をする。「幹事のHさんがその辺は何とかしてくださいます」との落ち着いた友人の言葉。これを聞いて、後日談として友人と笑う。「Hさんは台風を退けるパワーの持ち主」と。旅行中も冗談交じりにHさんにその話をして笑った。

心配していた台風の影響もなく、お天気にも恵まれた楽しい旅だった。ただ、帰国日の九份で小雨が降った。これも「台湾の雨」を経験したと思えば願ってもないことである。

第一日目 2013年10月23日(水)

旅立ちの朝は早い。前夜、セットした電波、携帯電話、目覚ましの3つのアラームと友人からの電話で目を覚ます。

前日、予約していたタクシーも早めに広島駅に到着。5時50分のリムジンに乗車する際、Dさんと出会う。広島空港は曇り空。10時半、C1-113便に搭乗後、無事、広島空港を離陸。機内食は鶏肉でやわらかくて美味。

11時半(以下、現地時間を表記。日本と台湾との時差は1時間遅れ)台湾の桃園空港到着。気温23度、曇り空。空港到着ロビーで友人は約束していた広島の元留学生と再会する。その後、2階建ての専用バスにて台北市内へ移動。車内でガイドから日本円10,000円=2,900台湾元(レートは1元=3.3円)に両替する。

台湾元は“NT$”と表記。何故“N”が着いているのかDさんに尋ねる。すると台湾が日本から解放されて「新しい」台湾の“New”だった。

昼食は「好記」で担仔麺と小皿料理をいただく。参加者全員、台湾ビールで乾杯!昼食後、専用バスは台北駅に向けて出発する。台北駅到着後、駅構内でペットボトルの飲料水を購入。1本35元。列車の出発時刻まで台北駅周辺をキョロキョロする。見上げると台北駅の建物に「++<普天同慶>++」の見慣れぬ記号と文字が目に付く。「普天同慶」とは「天下の人がこぞって喜び祝う」の意味(『中日辞典』より)。「++」はガイドによると「+」が二つで十月十日の略。

また、この日は台湾の祝日の国慶節で辛亥革命記念日。「十」が重なることから雙十節ともいう(ウイキペディアより)。

帰国後、台湾で買い物をしたレシート3枚を見ると購入先は場所も店名も異なる。だが、3枚ともその上部に「中華民国102年9-10份 収銀機統 発票」と印刷されている。日本の統治から解放された1911年が民国元年。今年は確かに民国102年。今もその年号は根付いている。


台北駅で見かけた「++<普天同慶>++」の文字
16時43分、特急列車太魯閣号「自強」232便にて台北より2時間乗車して花蓮に到着。専用バスにてホテルへ移動する。記念にもらった台湾鉄路局の切符を見ると「自強232」と印刷がある。この「自強」は日本でいえば「ひかり232号」といった列車の愛称らしい。

17時半、アミ族の民族舞踊を観賞。ショーの始まるまで腰掛けていると見知らぬ日本人が声をかけてくる。静岡の個人旅行中の夫婦だった。旅行の目的を聞かれ、「ある学会のグループで…」と話す。すると日本の某宗教団体の学会と間違われる。友人は「学会といってもそれとは違います」と告げる。夫婦はそれでも自分たちが信仰する日本の某新興宗教団体の本を渡そうとするが拒否する。それにしても海外に出てまで布教活動をする人がいるとは…。

民族舞踊ショーで踊ったアミ族の少女
民族舞踊ショーの始まる前、全員で集合写真に収まる。その前にガイドは席を確保するよう告げる。ところが物を置いて席を確保しても見知らぬ中国人らしき人に席を奪われる。ガイドはそれを見てその人たちに苦言を呈する。だがそれも埒は明かない。

鮮やかな衣装を身につけたアミ族の若者たち。彼らは裸足で民族舞踊ショーを繰り広げる。花蓮は大理石の産地。多角形のホールのフロアも大理石が敷き詰めてある。ショーも終わりに近づくと飛び入りで参加する人たちも混じって、さらに踊りはエスカレート。Dさんも踊りの輪に入って楽しそうに踊る。

18時半、専用バスにてホテルへ移動する。19時、ホテル内のレストランで広東料理をいただく。同じ中華でも台湾と中国の料理はまるで違う。脂っこくなく上品な味で美味。テーブルに出された台湾ビールは1本750NT$=2,500円。

台湾の初日の夕食は楽しいうちに終わる。夜の反省会は広島出発が早かったこともあり、翌日に持ち越し。ここで「請用吧!」(お召し上がりください)を覚える。これまで知っていた「請吃吧!」よりも丁寧語になるらしい。宿泊ホテルは花蓮福容大飯店。早めに就寝。

第二日目 10月24日(木)

5時半に起床。朝日がまぶしく、晴れ。7時半、専用バスはホテルを出発し、天下の絶景、タロコ(太魯閣)峡谷の観光に向かう。道中、専用バスの車窓から赤い花の咲く街路樹を見る。ガイドに尋ねると「火炎樹」とか。この花は台湾のどこに行っても咲いていた。だが、写真に収められず残念。

8時20分、専用バスはクロコ峡谷到着。狭い何十段もの階段を下りて滝を目指して川沿いを歩く。川を流れる水の色は台湾のどこでも同じ水色。とはいっても日本の水色とは異なり、灰色がかった薄い水色。


公園入り口
もらったパンフによるとタロコ渓谷は大理石の断崖絶壁が圧巻で台湾最大の景勝地。何万年もの歳月をかけて、立霧渓の急流が大理石の山を削り上げて誕生している。何と大理石の山の高さは約600メートルあり、約20キロも続く。

この奥へ入りたかった。だが、帰国後の11月2日に開催されるマラソン大会のための道を整備中でバスの乗り入れは無理だった。


長い階段を下りて滝を目指して川沿いを歩く
その後、専用バスにて大理石工場へ移動し、9時40分に到着。係りから大理石や宝石の説明を聞く。キャッツアイは魔よけの意味があるとか。工場横のレストラン「東洋」で台湾の郷土料理の昼食をいただく。その後、専用バスにて高雄に移動。道中、セブン・イレブンを目にする。どこに行ってもその看板をよく見かけた。専用バスの中ではガイドが「両手バナナ」といい始める。観光する際、専用バスの車内に荷物を置いて、手に何も持たず下車して観光する。そう、手ぶらでの観光を指すらしい。

専用バスは北回帰線に到着。初めて台湾でその地点に立つ。この線上では夏至の日に太陽が真上に来る。そこから見下ろせば太平洋が見える。瀬戸内海で見る海とは違って猛々しい。♪海は荒海~、向こうは佐渡よ~♪ならぬ向こうは何処?風は強く吹く。ぽつぽつと小雨も降り始める。その付近で見かけた可憐な花。思わず、写真に収める。


緯度23度27分にある北回帰線
13時15分、専用バスは北回帰線を出発。14時15分、三仙台観光。ここは花蓮から台東の小野柳まで、太平洋岸に沿って続く東部海岸にある。海水による侵食や地殻隆起などで生まれた自然美や奇岩が点在し、手付かずの自然景観が美しい。

16時20分、専用バスは高雄に向けて出発。ガイドから専用バスの中で台湾の果物の「釈迦頭」の話を聞く。17時10分、車窓からは雨も止んで真っ赤な夕陽を遠めに見る。車内ではこのころからガイドが北投石の話を延々と話し始める。これは帰国する間際まで続く。


伝説によると3人の仙人がこの3つの岩の上で休んだとか

他にも、車内では八田與一のアニメが流れる。台湾にダムを作った八田與一。その人の話を恥ずかしながらその時、初めて知る。ウイキペディアによると八田與一(1886-1942)は日本の水利技術者。日本統治時代の台湾で、農業水利事業に大きく貢献している。中でも1920年から10年かけて大貯水池・烏山頭ダムを完成。その水路は嘉南平野一帯に16,000㎞にわたって張り巡らされ、水利設備全体は嘉南大圳と呼ばれる。

1942年、八田は広島宇品港からフィリピンに行く途中、アメリカ海軍の潜水艦により船を撃沈されて死亡。残された妻は、日本敗戦後の1945年9月1日、夫の後を追って烏山頭ダムの放水口で投身自殺。その日を記念して八田の銅像も建立され、毎年、9月1日に慰霊祭が行われている。

18時10分、南州加油站(ガソリンスタンド)でトイレ休憩後、宿泊先の高雄円山大飯店内のレストラン「龍興」で海鮮料理の夕食をいただく。20時10分、夕食後、寿山公園に出かけて夜景を見る。観光後、ガイドは専用バスの車内で北投石のブレスレットなどを旅の参加者に貸し出す。果たして北投石の効果はあるのだろうか。車窓からは「當(当)」の文字を目にする。ガイドに聞くと「當(当)舗」の略で質屋の意味らしい。

22時10分、2日目の台湾の夜は団長の部屋に皆が集まり、反省会。ここで台湾在住のDさんのお姑さんも合流。お土産に「緑豆椪」という台湾の銘菓をいただく。あり難い!これは緑豆だけで作られた四角い形のケーキでとても美味。

夜は何を反省するのかわからないほど楽しい反省会。各自部屋のコップを持参して飲み会は続く。それにしても、どのホテルの部屋も立派。何が立派といっても、シングルのツインでなく、ダブルベッドが二つもある部屋。団長の部屋はさらにグレードアップ!?旅の参加者が全員集まっても部屋の広さに余裕がある。どの人もダブルのベッドでゆったりとお休みになられただろう。

参加者に双子の姉妹がおられた。その人たちの体重差は何と20㎏。観光中、それを聞いて思わず、その差は「貧富の差」だと面白おかしく話す。これってホント!?

第三日目 10月25日(金)

10月25日は台湾光復節。台湾における日本の統治が1945年10月25日に終わったことを記念する日。このことも台湾に来て初めて知る。高雄市の天気は晴れ。8時にバスはホテルを出発し、高雄市内の観光に出かける。車内でガイドから「高雄」の日本統治前の古称は「打狗(Da Gou)(ダーコウ)」と聞く。「高雄」は「ダーコウ」と読みが似ている。それで日本語の「高雄(タカオ)に当てはめたのだろうか。

それにしても市内はバイクの洪水。車道は4列と広い。しばらくして高雄県鳳山市にある五甲龍成宮に到着。もらったパンフによると、龍成宮の天上聖母は民間で「媽祖」や「媽祖婆」などと呼ばれる水上運行を主管する女神らしい。

言い伝えによると、媽祖には千里眼と順風耳のお供がいて、千里離れた所でも人を救うことができたという。この言い伝えのためか、ガイドは3階にある大殿で我々全員を前にして大きな声を出して、模範的な祈りのモデルを示す。ガイドはこの祈りを「おみくじ」と話していた。

下方の写真のような2つのものを手にしておみくじを引く(占う)。その後、ガイドを見習ってご夫妻で参加されていたFさんの旦那さんが真似をしておみくじを引く。大きな声で願いを言って占われるのだが、これが可笑しい。マージャンか魚釣りの願いのようだった。皆の笑いを誘った。

皆の前で大きな声を出して占うのは恥ずかしい。その場から皆が立ち去ると声を出さずに占う。

その結果は下の写真のとおり。2回目の占いは1回目のお礼の占いとか。どちらも裏表といい結果だった。その結果どおり、楽しい旅になった!

9時に専用バスにて龍成宮からショッピングセンターに向かう。9時20分に到着後、売り場の商品を見る。どれを見ても高価だった。


龍成宮
おみくじで裏表が出るといいらしい
10時、専用バスは蓮池譚に到着。蓮池譚は高雄市内にある人造湖の観光スポットであり、遊園地でもある。この中にある龍虎塔は1976年の建立。

蓮池譚(回廊の下には睡蓮の花が咲いていた。右横は龍と虎

専用バスにて到着後は歩いて蓮池譚に向かう。その途中、中国で法輪功を学習する人々を救って欲しい旨のスローガンを見かける。ここだけでなく、どの観光地でも、そのデモンストレーションを目にする。もらった法輪功のパンフを見ると、救済だけではなかった。法輪功は「精神と身体を養う伝統的な心身鍛錬法」と日本語で書かれた宣伝パンフでもあった。

蓮池譚の龍虎塔は七重の塔で高雄のシンボルとなっている。写真の右横にもあるように龍の口から入って虎の口から出ると悪行が帳消しになると評判がある。皆について歩いていると、出る所でお賽銭に目が留まる。同じ団体の人!?と立ち止まっていると他所のツアー客に吸い込まれそうになる。その様子を見ていたDさんと友人から、「ここよ!こっちよ!」と大きな声で呼ばれる。他所へ入り込むところだった。これは今でも笑い種。危ない!危ない!蓮池譚は名前の通り、睡蓮の花が咲いていた。


法輪功のスローガンをかかげたデモンストレーション!?
10時45分、専用バスにて台南へ移動する。途中、車窓から写真に写した「臭臭鍋」の看板を見る。これは臭豆腐が入った鍋とか。どれくらいの「臭さ」の鍋だろう。食べられなくて残念!


臭臭鍋の看板のかかった鍋のお店
13時15分、専用バスにて1653年にオランダ人が建立した赤嵌楼を見学。赤嵌楼は紅毛楼の異名を持つ、台南最古の赤レンガつくりの建築物である。


鄭成功
ウィキペディアによると、赤嵌楼は鄭成功(1624-1662)の軍政が攻め落としたとされ、鄭を神として祭っている。この鄭成功は中国明代の軍人で母は日本の肥前の平戸の人で田川氏。清軍と戦い、台湾に渡って鄭氏政権の祖となる。俗称を国姓爺。台湾と中国では民族的英雄として描かれる。日本式の鎧を身にまとった鉄砲隊や騎馬兵などの武者を巧みに指揮したことでも有名。今日では台湾の不屈の精神の支柱であり開発始祖として社会的に高い地位を占めている。

赤嵌楼に入ると窓は竹で出来ている。竹は道徳を意味するとか。そのためか、科挙制度や書院教育の説明が展示してある。


赤嵌楼
赤嵌楼を観光後、歩いて移動していると日本統治時代の台南市立人国民小学校を目にする。台南第二公学校から宝公学校へと改名し、国民党時代に立人国民小学と改称された。立人とは中華民国の孫立人の名である。

台南市内の観光を急遽、昼食後に変更となる。昼食は美濃客家(はっか)菜にて台南の郷土料理をいただく。中国語で料理は「菜」。ところが台湾では日本語と同じ「料理」というらしい。とはいってもその発音は中国語読み。昼食のデザートでパッション・フルーツをいただく。半分に切ってスプーンで食べる。初めて食べる味、美味だった。

13時45分、専用バスにてトイレ休憩を挟んで日月潭まで移動。16時45分到着。途中、車窓から大きな黄金色の仏像(?)を目にする。これは何のために建てられたのだろう。日月潭は台湾最大の風光明媚な周囲約33キロの淡水湖。東側は太陽の形なので日譚,西側は、三日月の形なので月譚と称される。到着時刻が夕暮れ時でもあり、美しい夕陽を見る。日月譚を見下ろすように文武廟が建っている。文武廟でもガイドは大きな声でおみくじを引く。ここでもFさんはガイドのまねをして大きな声でおみくじを引く。さて、その結果は!?

黄昏時の文武廟を3人で歩いているとT団長は「30歳若かったら人生も変わっていた…」と話される。それをまねて私も「30歳若かったら人生変わっていた…」と話す。すると団長は「いやいやあなたは違う…」。これを聞いて歩いていた3人で大笑い。何でも面白おかしく、早く言ったほうが勝ち!?そんな雰囲気の楽しい旅だった。

文武廟を見学後、夕陽を眺めながら湖畔を散策する。17時20分、専用バスは出発し、台中に向かう。19時、燉品棧にて台湾の味とは一味違う客家料理をいただく。夕飯を終えると、夜市に繰りだす。発展途上国に見られるバザールのような夜市を想像していた。ところが、それとはまるで違い、広島でいえばえびす講の感じで、街中の繁華街を皆で徘徊する。

自由時間を見計らってDさんに台湾のマクドナルドに案内してもらう。日本と違って2階のフロアは誰でも自由に出入り可能。そこは子供の遊び場であり、若者の語らう場でもある。ファストフード店は国によって異なっていた。


文武廟から日月潭を見下ろす

20時50分、専用バスにて宿泊先の台中長栄桂冠酒店に到着。21時45分から団長の部屋で紹興酒をたしなみながらの反省会。このとき、ガイドの妹さんが調達してくださった2個の釈迦頭をいただく。ガイドに食べやすい大きさに割ってもらって皆で味わった記憶はある。だが、どんな味かは思いだせない。


果物のバンレイシ(別名は釈迦頭)
この釈迦頭はバンレイシ(蕃茘枝)ともいわれる。それにしても台湾で初めてガイドから聞いて目にする釈迦頭。一目見てその形に驚く。お釈迦様の頭に似ていることからこの名がついたのだろう。

第四日目 10月26日(土)

旅の朝は早い。今日も晴れ。6時に起床して6時半に朝食。ドラゴンフルーツやグアバなどの果物が朝食のバイキングに並ぶ。聞くのも食べるのも初めての台湾の果物。どれも面白い形をしている。ドラゴンフルーツはホテルのバイキングでは食べやすい大きさに切ってある。


ドラゴンフルーツ(中を見ると黒いゴマがついているみたい)
7時50分、専用バスにて台中烏日駅へ移動し、台湾の新幹線(高鉄車)に乗車する。早めに到着したため予定の616便の指定席を114便の自由席に変更して各自乗車する。9時半、台北駅到着後、専用バスにて忠烈祠到着。

専用バス内でガイドは台湾の徴兵制について話し始める。ところが今一歩、その内容がつかめず、調べることが課題となった。衛兵の身長は175から180cmと高い。忠烈祠は辛亥革命や対日抗戦などで命を落とした約33万人の軍人の英霊が祀ってある、1969年に建造された祭祀場。運よく英霊と建物を守る衛兵の交代式をみることができた。その一糸乱れぬ動きは圧巻だ。


忠烈祠での衛兵


忠烈祠での衛兵の交代式の模様
10時半、専用バスにて国立故宮博物院へ向かう。ところが何と停電。これは珍しいことらしい。次の行動が決まる前に、全員で集合写真に収まる。予定を変更して台湾のランドマークである台北101展望台の1階の鼎泰豊で小籠包で昼食をいただく。ここは溢れんばかりの人、人、人。ここで出される小籠包はすべて手作り。同じフロアで大勢のコックさんが小籠包を作っている。その美味しさは日本で食べる味とは比べられない。アツ、アツの出来立てがドンドン運ばれてくる。そして各自の口に入っていく。それにしても人のお口に入る一日のトータル数は一体何個の数になるのだろう。思わず計算しそうになるが食べる方が先。それ以上考えず。


ガラスで仕切られた中で小籠包を作るコックさんたち


台北101展望台

台北101展望台は高さ508メートル、地上101階。台北のランドマークとして聳え立つ。恥ずかしながら、台湾へ来るまで何の予備知識もなく、この名前さえも知らなかった。とはいっても、東京スカイツリーもまだ出かけておらず、知らないのも当然といえば当然!?

ともあれ、台北101は台湾の最高層ビル。高さ382m、地上89階に設けられた室内展望台へは、5階の入り口から高速エレベータに乗って僅か37秒で到着。さらに高さ390m、地上91階には屋外展望台に出られる。それぞれの展望台からは眼下に台北のパノラマを満喫することができる。

屋外展望台に出てみると、吹く風はきつい。思わず、その高さを実感する。風の強さは、後で調べてわかったことだが、地震などの耐震よりも風圧のための制震構造に力を入れていた。


風圧の耐震構造のためのTMD(チューンドマスダンバー)
87階から92階の中央部の吹き抜け空間には、風による振動を緩和する目的だけのために、巨大なTMD(チューンドマスダンバー)が設置されている。このマスダンバーの効果で、理論上は風力による振動を最大40%抑制できるという(ウイキペディアより)。ちなみに“101”とはガイドによるとこれ以上のものはないという意味とか。

13時35分、広大な庭園の聳え建つ、台湾最大の公共建築物の中正記念堂に到着。中正記念堂は蒋介石前総統の業績を讃えるメモリアルホールとして1980年に完成。約25万㎡の広大な公園の両端には国家音楽庁と国家戯劇院もある。

中正記念堂内の正面には蒋介石の座像があった。尚、この「中正」とは蒋介石の本名。この中では儀仗隊が午前6時半に進駐し、交代儀式は9時から始まって17時まで毎時行われている。ここでの交代儀式も衛兵の時と同じく、大勢の観光客の前で行われ、運よくこれも見学できた。

ガイドによると台湾の2人の英雄は中正道と中山道として東西と南北に伸びており、それぞれの建物は中国に向いているという。


任務に就く儀仗隊員


儀仗隊の交代儀式


儀仗隊
14時半に専用バスは出発して総合土産物店によってショッピング。バスを降りたところにある果物店で釈迦頭やドラゴンフルーツなどの果物を目にする。1時間くらいショッピングを楽しんだ後、再度、専用バスにて故宮博物院へ向かう。

停電のため、時間をずらしての見物。だが、お目当ての「白菜」を見るためか入り口から込んでいる。この「白菜」は本物そっくりに翡翠の彫刻で作られている。葉っぱの上にはイナゴとキリギリスが止まっている。これは多産を意味するとか。故宮博物院は中華歴代の至宝を収蔵しており短時間での見学は不可能。なんといっても収蔵作品数は約65万4500点。ゆっくり作品を見るならネットでの検索もいいかもしれない。

一通り館内を見学後、友人とトイレに行く。ところが集合場所がわからない。少々慌てて、知っている中国語で場所を確認してやっと皆と会えた。

17時半、専用バスにて故宮博物院を出発し、今回、生憎利用できなかった台北の圓山大飯店のロビーを訪問。大きな学会があるらしくロビーは人、人、人。ロビー真ん中に見事な蘭の鉢植えもある。このホテルで結婚式を挙げた人たちだろうか。新郎新婦や親族がこの蘭の前で写真に収まる姿を目にする。


台北圓山大飯店ロビーの見事な蘭の鉢植え
旅の最後の晩餐会は「鼎極」のレストランにてフカヒレ&アワビ&伊勢海老のコース料理をいただく。ちなみにお値段は@2680NT$(約1万円)。お店の外の看板に価格が表示されていた。この世の幸せを感じながら美味しくいただく。

専用バスでお店を出て20時20分、宿泊するホテルに到着。この夜も団長の部屋に集まって反省会。Dさんの台湾のお友だちからパッション・フルーツをいただく。

話が弾んでいる頃、ご夫妻で参加のFさんの話し方が「知り合いと関係ある人」では、と双子の姉妹から出る。なんと、関係ある方だった。それにしても世間は狭い!話し方で出身地がわかるとは…。このFさんから「どうも気(木)になる背戸の柿の木」の話を教わる。この背戸が今一歩わからない。ところがこれは“里の秋”でも歌われていた。

毎夜、豪華なホテルに宿泊する。今夜の宿は君品酒店。これまで泊まったことがないほど豪華というか、どう表現していいのだろう。部屋の中には鏡、鏡、鏡。いくつも部屋があると見間違えるほど鏡で工夫されている。トイレのベッド側の引き戸を開けるとなんとお風呂もトイレもベッドもすべてが丸見え。お風呂はシャワールームとは別に丸いバスタブもある。このバスタブは使用せず、シャワーを利用。今となってはナニゴトも経験。入ればよかった!?


鏡張りの部屋にある丸いバスタブ(一つだけなのにまるで2つ浴槽があるみたい)
 変わっているのはお風呂ばかりではない。廊下も豪華だった。というかこれまで見たこともないほどの廊下で、新聞受けの袋も入り口に掛けてある。

第五日目 10月27日(日)

今日もいいお天気。ホテルの朝食で初めて菱の実を食べる。このキーワードも今回の旅で初めて聞く。ウィキペディアで調べると、日本では九州の佐賀県や福岡県が出荷の産地。池や沼に自生する一年生の水草で秋から晩秋までが出荷時期らしい。

茹でていただくのだが、食べ方がわからない。歯で食いちぎろうとしても歯が立たない。手で割っていただくと栗のような味だった。この菱の実、名前はかわいいイメージがある。だが、よく見ると何となくグロテスク。ナニゴトも見た目より中身が勝負!?


朝食でいただいた菱の実
8時半に専用バスはホテルを出発し、台北のエバー・リッチ免税店に向かう。これまでお土産らしきものは買っていない。別に買わなくてもいいのだが、台湾ドルのNT$が残っている。店内で売れ行き人気と表示がある菓子類を購入。

9時40分、免税店を出て専用バスにてレトロな街、九份に向かう。ちなみに九份とはガイドによると九世帯に分ける意味とか。途中、ガイドは車内で当日の新聞記事を話し始める。それは中国共産党をアジアの国々が抗っていくという安倍首相の頼もしい記事らしい。その言葉の裏には台湾の行く末を案じている。

他にもガイドは二・ニ八事件の話をする。1947年2月28日に台湾で起きた、民衆による反国民党暴動。台湾人への蔑視・差別に対する怒りが爆発したもので武力弾圧により2万人以上が犠牲になる。外省人と本省人の対立を生んでいる。これも台湾で初めて知る。

10時45分、専用バスを降りて野菜や果物を売っている店内で珍しい果物のレンブを見る。このころから小雨も降り始める。

九份の人ごみに入る前にしばらく付近を散策。遠くには東シナ海も小雨にかすんで見える。途中、現地の人たちも利用する乗り合いバスに乗り換えて九份に行く。乗り合いバスを降りたところでオープンテラスの席を設けたレトロな九戸茶語にて、海を眺めながら台湾の郷土料理をいただく。もらったパンフによると、九份は金鉱の街として栄えた雰囲気を残しており、1890年、金鉱の発見でゴールドラッシュに沸いた。海を望む山の斜面に石段や石畳の小道と古い家並みが続き、情緒豊かでノスタルジックな風景が広がる。他にも名作映画「悲恋城市」の舞台になったところであり、ベネチア映画祭でグランプリに輝いて脚光を浴びた。


九份の街の向こうに見えるは小雨に煙る東シナ海
九份のメインストリートである石畳の小道の両側には土産物屋や食堂が軒を連ね、昔ながらの風情を醸しだしている。九份名物の団子「芋圓」は昼食でいただく。台湾の人たちの生命力を感じた九份。ところが、その活気ある九份の写真を1枚も写していない。ただ、台湾の人たちの間でテレビに出て有名になったという犬の小黄(シャオホワン)は写真に収めていた。

聞くところによると小黄は日本人の観光ツアー客だけ、人ごみに溢れる九份のガイドをするという。途中まで道案内してくれた小黄もいつのまにかいなくなる。案の定、小黄がいなくなった私たち日本人14名はガイドとの待ち合わせの場所に行く道で迷子になる。日本でいえば初詣客で込み合う狭い参道を道幅ぎっしり行き交う人たち。そんな感じの九份だった。

日本人観光客を道案内するという小黄
小雨の中、傘も入り乱れて観光するがその人数たるや半端ではない。いざ、両端の調理をしている食べ物店が火事にでもなろうものなら、どれくらいの犠牲者がでるのだろう。とはいっても、その人ごみの中の九份を歩く。それがまた台湾のよさかもしれない。もう一度ゆっくり出かけて現地の料理をいただくのも楽しいことこの上ないだろう。

人ごみを離れて、再度、乗り合いバスに乗る。ところが、観光客でごった返してなかなかバスに乗車できない。ガイドは交通整理をしている警官らしき人に大声を張り上げて早くバスをこちらに来させるように怒鳴り散らす。やっと乗り合いバスに乗車すると、先に乗車していた客で込んでいる。バスの最後列に行くと真ん中の席に座らせてもらう。隣の人と中国語で話をしていると花蓮からの観光客だった。自分たちのことを「看護婦」と日本語で話す。それを聞いて日本では男女とも「看護師」と呼ばれていると中国語で教えてあげる。その人たちは70人できた花蓮の看護師さんたちだった。

13時20分、乗り合いバスから専用バスに乗り換え、14時30分、桃園空港到着。16時55分、CI―112便で広島空港へ。空港到着後、台湾周遊の旅のハイライトともいえる空港アナウンスで呼び出される。友人は、もしかして誰かに覚せい剤を入れられた?と思ったらしい。そんなことも梅雨知らず、本人はノンキなこと。呼び出されていると聞いて係りに出頭する。なんのことやら、デジカメのケースを機内の座席に落としていた。

ここで周遊記も最後になりました。旅の最初から最後まで団長のTさんをはじめ、幹事のHさん、皆の秘書役的存在のMさん、そして同行の皆様に大変お世話になった旅でした。ありがとうございました。帰国後もこの旅に誘ってくれた友人と「一年分笑った旅だったね」と話しています。どの観光も、どのホテルも、どの料理も最高でした。ほんとうに楽しい旅でした。台湾周遊の旅にご一緒した皆様、ほんとうにありがとうございました!

2014年2月26日水曜日

モーツアルト K.339&美術講座

今日は近くの山も見えないほど霞んでいる。空気が悪く、今季初めてマスクをして西条まで出かけて美術講座を受講する。

受講の度、キリスト教をわかっていないと痛感。西洋の絵画はキリスト教と切り離せない。 日本画も仏教と切り離せないのだろうか。ふと疑問に感じる。

昨日、フルートのレッスンを終えてエレベータに乗る時、仏画を習っている人と話す。大きなキャンバスらしきものを持っている。「どうして仏画を…」と尋ねると「仏画を習えば少しでも仏に近づける…」との返答だった。

西洋画以外はすべて日本画に属する。ということは仏画も日本画に入る。そう思えば日本画も仏教と関わっている。

ともあれ、美術講座もボチボチわかればいいと思いながら受講するしかないのだろう。

絵を習い始めて、日本画だけでなく、西洋画も関心を抱くようになった。これがせめてもの救い?

受講前、生徒の一人から手作りのチーズケーキをいただく。先ほどお昼を食べながらそれもいただく。とても美味!ありがとうございました。

何かを習えばいろんな人との交流が生まれる。これは楽しい!昨日のフルートのレッスン後、次の次のレッスンの人と少し話をする。いつか食事に…ということで携帯のアドレスと番号を交換。 受け取ったメールに「フルートを始めて良かったって今日思いました」とある。こういうことは習いごとをしていてどの人も感じることかもしれない。習っていることが同じだから自然と気持ちも通じ合うのだろう。

昨日のフルートのレッスンではK.618を終えて次回からはモーツアルトのK.339をさらう。この曲も本当にきれい。曲の速度は♪=100でゆっくりしている。先生はロングトーンの練習はいろんな面で大事と昨日も話される。この曲もロングトーンの練習が当てはまりそう。

いつもさらう曲をブログの動画にアップしている。昨日、フルートを習っている人のアイホンの画面を見せてもらうと動画は表示されない。持っているタブレットも表示不可能。 タブレットとパソコンを併用しだしてパソコン以外で動画が表示ができなくなった。新たなパソコンを購入するまでそれも仕方ない。

パソコンといえば、プリンタの機嫌が悪い。これも新たなパソコンを買い換えるときに一緒に買おう。 今日もレジュメをプリントアウトせず、タブレットで見ようとした。ところが予備をプリントされていた人からそれをいただく。ありがとうございました。 今日もいろいろと皆からお世話になる。ありがたい!

2014年2月25日火曜日

キョウヨウ&キョウイク

一日は“キョウヨウ”と“キョウイク”があるといいらしい。これは先日の日本画教室で先生の話された言葉。これで2回この言葉を聞く。多分、まだブログに投稿していないはず。忘れずに投稿しよう。

“キョウヨウ”とは“今日、用”がある、“キョウイク”とは“今日、行く”の意。

朝起きて今日、する用があったり、今日、行くところがあればいいとか。

何かの本に「一番不幸な人は何もすることがない人です」と読んだことがある。そう思えばやりたいことがあり、外に出かけることは幸せなコトかもしれない。

言葉といえば昨日から今朝にかけて「ネトウヨ」、「ギーク」を知る。前者は新聞の広告見出しで、後者は前者を調べていて知る。

「ネトウヨ」とはネット右翼。「ギーク」はコンピュータやネット関連でマニアックな技術や知識を有する人とある。

ネットや電話関連といえば、現在、固定電話、OCN、タブレット、ガラケーを使用している。これらの一ヶ月の使用金額は2万円弱。この金額は電気、ガス、水道、新聞代に匹敵する。ビンボー人としてネットや電話関連のエンゲル係数があるとすれば我が家はかなり高い。

20年弱前までの電話関連は家の固定電話代だけだった。そう思うと、如何にコンピュータ関係に経費を使っていることか。とはいっても、コンピュータは生活のかなりの比重を占めており、これを節約する気は毛頭ない。

今日のキョウヨウとキョウイクはフルートのレッスン。今日も元気を出して一日を楽しく!

それにしても今朝の目覚めの悪さはどういうこと?父母の夢を見ていた。

昨日は現在のブログを開設して丸3年経過。親がいなくなって1週間も経たずに、改めてこのブログを開設。淋しさをはね除けて頑張れ、との思いをブログにぶつけた。その思いめぐらすうち、頭に残って夢を見てしまったのだろう。

悪夢を見ても、やっぱり、身近な大親友であるネット関連経費は節約できそうにない。

2014年2月24日月曜日

プールの親娘

2週続けてプールの更衣室で親娘と出会う。親とプールに来る3歳の娘さんはお風呂は嫌がるとか。だが、プールは大好きらしい。先週、泳ぎ終えて更衣室で初めて出会う。

この季節、小さな子供がプールに来るのを見かけることはなかった。先週、楽しそうに着替えを1人でしている子供に「賢いね」、「将来はオリンピックの選手じゃ!」と言ってほめる。

昨日も「賢いね」と言ってあげる。褒められるとヒトは何歳になっても嬉しいもの。それが嬉しかったのだろう。チビちゃんは着替えを済ませて帰るとき、右手を広げてタッチの恰好をする。思わず手を近づけてタッチ!ほんとうにかわいい!

3歳の子供であっても「このおばさん、悪いヒトではない」と思ってくれたのだろう。ちょっと嬉しかった!

昨日も1キロ泳ぐ。若い女性が1コースを占領。隣のコースで泳ぐ。若い女性はクロール、平泳ぎでかなり泳ぐ。プールに来るヒトは日常はシルバー世代で日曜日も年配者が多い。だが昨日の女性は若かった。

クロールを泳ぐとき、ともに意識するのか速さを競いそうになる。クロールの25メートルは同じような速度だった。

泳いだ後、家に帰ってじっとしていればいいモノを、お天気のよさにひかれて自転車で飛び出す。これはよくない。

湯冷めをするのだろう。夜になって寝つきが悪くなる。これからは気をつけよう!

今日もいいお天気。お昼を食べると自転車で外へ飛び出そう。元気を出して!

2014年2月23日日曜日

『知的創造の作法』

阿刀田高の『知的創造の作法』(新潮社、2013年)を読んだ。この中に「アイデアの井戸を掘る」など閃きを生み発想を活かすための作法が書いてある。

“知識は創造のためにあり、創造にはアイデアが命である――”という著者は40年以上も「アイデアの井戸」を掘り続ける。その思考法の参考になる一部を書きとめよう。

昨年秋から美術講座を受けている。美術、特に西洋美術はキリスト教の理解なしでは成り立たない。この本で著者は“旧約聖書はイスラエルの建国史、新訳聖書はイエス・キリストの伝記、コーランは偉い親父の説教”は神をも畏れぬ超短い要約…”と述べている。27p

個人的に今はコーランよりもユダヤが知りたい。それには旧約聖書?

「アイデアの井戸を掘る」で、著者は「一日ひとつ、なんでもいいから“よかったな”と思ったことを思い出してメモに書いてみてください」…「これを続けると、四六時中、ほとんど無意識のうちにも、“何かいいことないかな”って周囲を見るようになる。これがいいんですね。一年も続けていれば心がポジティブに働いて性格も明るくなります」心理学者がどういうかわからないが、実践して効果をあげた例を私は知っている。書き留めるという習慣が思いのほか強い影響を脳味噌に与えるのではあるまいか。103-104p

そう思う。ブログを投稿し始めてモノゴトをよく見る癖がつくようになった。ヒト・モノ・コトすべてにそれは当てはまる。

昨日は日本画教室に出かける。先生は秋の展覧会に色鉛筆で書いた作品を出そう、といってくださる。どうもデッサンに細心の注意を払って描いていると思われたようだ。本画のヒトはここまで注意を払っていないと話される。

思わず「根気はあります!」、「色鉛筆の絵画で十分です」と言ってしまった。

昨日のモチーフは“キヌサヤ”。これをモチーフにしたものは初めてとか。「貧乏してるんで、後で食べられますから…」と言うと皆の笑いものになる。

毎日、楽しく過ごそう、と意識している。それは著者のいうように、いいコト発見に効果があるかもしれない。

昨日の笑いものではないけれど著者は「ユーモアは本当に奥深く、複雑な心理を落としているから略述はむつかしいけれど、構造的には、目の前の現実とはべつな見方をすることだ。心理的にはフロイトが述べたような欲求から発してホモサピエンスに巧みに培われたものだ。そして、これがマイナス要因の軽減ばかりでなく、アイデア発見にも有効であること、ここではそこに注目しよう。」とユーモアの本質を述べる。142p

日本画教室ではスケッチ旅行の話も出る。ところが動物はじっとしてくれないのでスケッチできないと話すとまた、笑われる。

その後、JRで移動してティータイム。一休みの後はスペイン語教室へ。

最近、ペルー人の先生の話されるスペイン語でこれっ、と思うわからない単語を素早く電子辞書で引く癖がつく。これは面白い。できの悪いモノが言葉を聞いて素早くスペルを探す。結構当たっている。「耳がいいね!」とその時は日本語で先生は言われる。スペイン語は英語と違い、発音はローマ字表記に近いから辞書がひきやすく、わかりやすい。

中国語を習うときも耳がいい、といわれたことがあった。こうなると外国語は耳から覚えるしかない!?

今日も暖かい一日となりそう。お昼を軽く済ませた後で泳ぎに行こう!今日も元気を出して!忘れていた。今日はこのブログを開設して丸3年が経過し、4年目に突入する日。まずは1人でおめでとう!これからも元気を出して投稿し続けよう。

2014年2月22日土曜日

広島交響楽団第336回定期演奏会を聴きに行く

所属する合唱団の会長は青森のヒト。先日、皆でお昼を食べていると会長は気温が10度以下になると暖房を入れると話された。 この10度。我が家では寒さになれていないので同じようには出来ない。しかし、今日も最高気温が12度の予報を聴くと暖かく感じられる。そう思うと、10度の基準も寒い国ではいいのだろう。

昨日も最高気温は12度だった。夕方からは広島交響楽団第336回定期演奏会に出かける。演奏テーマは“故郷の調べ”。指揮者にエヴァルド・ダネルを迎え、3曲とアンコール曲が演奏された。

指揮者のダネルの演奏を聴くのは今回で2回目。1曲目は弦楽器のチェロやバス以外は全員立っての演奏。当然指揮者も立っている。こういう場面ははじめて見る。

指揮者のダネルは演奏と指揮を兼ねての演奏スタイル。ヴァイオリンを弾きながら、指揮もする。なんとも器用に弾きこなす。

2曲目はゲストの日本人の母とドイツ人の父を持つ有希マヌエラ・ヤンケがヴァイオリン協奏曲を奏でた。アンコール1曲は曲名わからず。だが聞いたことがある曲だった。

演奏曲目は以下の様であった。

♪スーク 弦楽セレナーデ 変ホ長調Op.6

♪モーツアルト ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K. 216

♪ヤナーチェク シンフォニエッタ

昨夜のハイライトはなんといっても3曲目の♪シンフォニエッタ♪がすばらしかった。エキゾチックで、ヴァイタリティーある曲と思って聞いた。それも当然。ハンガリーの民族音楽やジプシー、ウクライナなどの影響を受けたモラヴィアの音楽とか。

このモラヴィア。初めて知る。後で調べよう。 昨夜はこのモラヴィア音楽の12本のトランペットが奏でる演奏はすばらしかった。迫力満点で気分爽快。いい演奏会だった。フルートも4本あった。それにしてもクロッケンシュピールとはどんな楽器?これも後で調べよう。

昨夜のプログラムの会員名簿で知っている名前を見つける。美学の先生の名前だった。次回の講座で先生に聞いてみよう。

今日はこれから日本画教室とスペイン語教室へ出かける。今日も元気を出して頑張ろう!

2014年2月21日金曜日

アゲハチョウはミカンの葉だけに産卵する

岩波書店『図書』2月号の巻頭言に「物語に耳を傾けて」と題して生命科学者、中村桂子は次のように書いている。

「生きものの持つDNAの総体であるゲノムには、三十八億年前とされる地球上での生命誕生以来、その生きものがうまれるまでの歴史物語が誌されています。しかも生きものはそれを読み解きながら体をつくり、生きています。…アゲハチョウがミカンの葉だけに産卵する訳も解けてきました。」。

これを読んでそのわけを知りたくなる。しかし、この本にはそれは書かれていない。

3年前から我が家の狭い庭に実をつけ始めた一本のレモンの木。新芽を出すときれいな蝶々が舞い始める。

このわけを手っ取り早く調べる手段がネット。農業生物資源研究所の神村学は子供科学WEBサイトで説明している。

チョウの幼虫は種類ごとに、食べるものの植物が決まっている。アゲハチョウの幼虫はミカンの葉を食べる。そのため、お母さんのチョウは飛びながら色や形、においをたよりに植物に近づく。そして、実際にその葉にさわって、その葉の味を調べてみて、幼虫が食べることができる植物かどうか見分けている。それは口ではなく「脚先で味を調べて見分けている」。それも前足で調べて、子供が食べられるとわかると初めて産卵するという。

レモンの木はミカン科ミカン属。だから我が家のレモンの木に飛び交うチョウはアゲハチョウ。キャベツはモンシロチョウらしい。

それにしてもどんな小さな生きものも親が子を思う気持ちは素晴らしい。

そう思うとむやみやたらに毛虫はいや、と言ってはおれない。どの生きものも生きるのに必死な様子がこれを知ると伝わってくる。

ミカンといえば先日購入した“たまみ”。これは“清見”と“ウイルキング”を掛け合わせたものとか。ミカンにどれくらいの種類があるのか知らない。それにしても毎年、新種が出ている。名前がどう変わってもやっぱり“ミカン”に変わりはないはず。

今年も我が家のレモンに多くのアゲハチョウが飛び交うだろう。近づいていってチョウチョウの前足を見るのもいいかもしれない。いつもの年とは違う見方ができそうだ。

今日も元気で!

2014年2月20日木曜日

『心の海へ』

一昨日の夜、友人と電話で話す。マンネリになりがちな日々から逃れるため、旅に出たくなる、と。来月、近場へ出かけると話すと急な話なので友人はためらっている。その際、友人が出かける話はどこへでも乗ると話した。そして、年々、年を重ねるので行きたいところへ行くつもり、とも言った。

昨夜、春になるのでくすぶっておらず、遠くへ行こうと決める。すぐにそのことを友人に知らせようとするが留守。まもなくしてその国へ行こうと友人から電話がある。これを聞いて吃驚仰天。まさに以心伝心。

話はすぐにまとまる。先ほど、旅行社に電話して旅を予約する。

一昨日の夜は他にもこれまで遠くの国から意識して出かけていたと話す。この言葉は友人を刺激させたらしい。それにしても友人の行きたい国と同じ国だったとは…。

近場はいつでも行かれる、との思いがある。とはいっても年とともに出かけようという気持ちが億劫になるのが怖い!暖かくなるのでなるべく出るチャンスを作ろう。

以下は1年以上前に読んだ澤地久枝の本。またいつものように気になるところを抜粋しよう。それにしてもここに記した文章はすばらしい!生きる勇気を与えてくれる。

『心の海へ』(澤地久枝 講談社、1996年)を読んだ。

★人が一生かけてできること。それはごくごくささやかなことだと思うようになった。五十代にはここまで突き詰めて考えたことはない。ささやかになにをするか。なにができるかが問われている。小さな役割。人生を終わるとき、悔いのないなにかをしたい。そう思う人の数がふえていったら、それは確かな力になる。生きるって素晴らしいと無理にも思いたい人間として、わたしは心の落ちつき場所をやっとみつけようとしている。六十五歳とはそういう年齢であったのだ。ここまで生きてきたわがいのちに、「ようこそ、わが人生」と手をさしのべよう。16p

★学生時代からずっと一人暮らしをしている若い女性にいわれた。その一人暮らしと、人生の坂を下りはじめての一人暮らしは異質であると思う。結婚か恋愛によっていつか終わる日もある一人暮らしと、おそらく死ぬまで誰ともともに暮らすことのないひとり暮らし。その差。それに、もしももしも、誰かが一緒に住もうと言ったとして、長い一人暮らしの自由を知り、人生の果てが見えているわたしは、ねんごろに辞退すること間違いなし。荷物を背負っている人生などあり得ず、それが重いか軽いかの違いだけがある。二人で暮らして荷物を互いに軽くし合えるということはあろう。しかし、重すぎる荷物にあえいでも、わたしは営々とそれを一人でになってゆく。そのほうがわたしにとっては快適でありいい人生に思える――。そう思える過去の暦を持ち、長い一人暮らしをすでに体験してしまって、変われないし変わる気持ちがないのだ。23p

★長寿社会になり、家族に埋没するよりわが人生を生きたい意志を持つ女たちがふえ、一人暮らしをする女性は老若を問わず多くなってゆく。行きつくところが一人暮らしであったとしても、怖れも寂しさも感じる必要はない。26p

★好奇心が薄れ、外出したり人に会うことがいやになってきたら、一人暮らしに赤信号がともったと警戒しようと思っている。友人たちと刺戟的な交歓のあと、一人きりになっての深夜の静寂に、わたしの心も脳もリフレッシュされ再生してゆくのを感じる。寂しさには縁はない(あれ、ちょっとヤセガマン!と思いますか?)。生きている実感を溢れさせて一人で暮らす。これがわたしの人生。…いい死に方をしたいと思っているが、よく死ぬことは即ちよく生きること。存分によりよく生きることが、よき死を運んでくると信じようとしている。25-26p

2014年2月19日水曜日

モーツアルト K. 618

冬は冬眠の季節。おかげでよく眠る。今朝は水道のメーター検針の人に起こされる。都市ガスと水道メーターは裏口のドアを閉めている。そのため、水道は鍵を開けないと検針できない。ところが都市ガスは数年前から電波で飛ばして検針OK。

係りに朝寝坊の断りを言って鍵を開ける。「寒いですから遅くまで寝ていてください」と言われてしまった。

ヒトも寒いと冬眠してしまいそう。

いずれにしても予定がない日は朝がゆっくりになる。その代わりというか起きている間はじっとしていない。

昨日はフルートのレッスン日。先生に会った瞬間「よく練習しました!」と言ってしまった。前回、先生から間違えずに5回吹くよう教わる。これを忠実に守ると自然と練習時間も増えてくる。

モーツアルトのK.377をさらってもらうと一度でOKだった。やっぱり練習時間と結果は比例する!?

今日からは同じくモーツアルトのK. 618。聞いたことのある曲だが、さらうのは初めて。

昨日のレッスンではフルートのマウスピースと口の距離を気持ちほど長くするよう教わる。こんなことも何度も、何十回も教わっているはず。しかし、それが伴なっていない。

さらに、左手だけキーを触り、右手を使用しなくて音を出す。その際、右手を垂直に上げて左手だけで音を出す。これは力を抜く練習?

家で練習する際、試行錯誤していい音が出せるように吹いてみる。とはいっても満足できる音はなかなか出せない。口の中を開けていい音が出るよう頑張ろう。

陽射しも出てきて暖かくなりそう。今日も元気で!

2014年2月18日火曜日

丸三年経過の祥月命日

今日は母の祥月命日。母がいなくなって丸三年経過した。溢れ出ていた涙もこのごろようやく出なくなる。三年の歳月がそうさせるのだろう。

昨夜から姉と電話して今日のお墓参りを相談。姉の家は市内の北部。我が家と比べて雪もよく降る。車で来るので先ほど無理しないようにと電話する。

今朝も寒い!いつも姉にお墓に参る際の生花をお願いしている。今朝は急遽、最寄JR駅の売店に行って生花を購入。その足で墓参りをする。

雨上がりの墓地は誰もいない。ただ、冬なので花の持ちがいいのか、どのお墓にも生花が活けてある。

持参したお花はトルコ桔梗と麦(?)。お墓の花入れに入れるとピンクとグリーンで彩がよい。

墓参りにいけない姉に代わって「〇子がよろしく!と言っていた」と、母に伝言。さてさて、その声は届くことやら…。

先ほど携帯の万歩計を見ると2303歩。時間は30分経過。時間的にも距離的にも近いところに墓地はある。

朝から一仕事終えて、午後からのフルート・レッスンまで一休憩。

今日も元気を出して頑張ろう!

2014年2月17日月曜日

雑用を済ませて

今日は朝から忙しくする。気になっていた旅行社のお礼も済ませ、先ほど帰宅する。

午前中、合唱に出かける。来月、某所で演奏会とか。生憎、当日の演奏は予定があり出席できない。だが、歌は練習する。それを終えると、友人とお昼を食べる。

その後、旅行社へ行って先日お世話になった人にお礼をする。最近は大手の会社といえども、所謂、受付嬢を置かないのだろうか。受付けの電話で係りを呼び出す。来店理由を告げると先日お世話になった人が出て来られた。

気持ちばかりの手土産をお礼に渡すと「財布は見つかりましたか。」と聞かれ、「いつもご利用ありがとうございます」といわれて名刺を受けとる。法人業務を担当する人だった。

会社とは縁のない生活をしている。だが、個人的にこれからもなるべくこの会社を利用して旅に出かけよう。

旅行社を後にして、紀伊国屋書店で36色の色鉛筆を購入。画材店で購入するとプロ用は何万円もする、と先生から聞いていた。ここでは2520円。

話は変わって,昨日のこと。プールに出かけた。暖かい日曜日の午後。プールの人出は多いと思っていたら人がいない。途中、プールの中は泳いでいるのは2人だけになる。ゆっくり、のんびり、優雅(?)に泳げる。だけど、人のいないプールは淋しい。

泳ぎ終える頃には親子連れ3人が小さいプールに入る。やっとにぎやかさを取り戻す。

昨日も一キロ泳ぐ。

今日は市内で用を済ませるともう夕飯時になる。後は家でゆっくりしよう!

2014年2月16日日曜日

ボチボチと…

今日は最高気温12度の予報で暖かくなりそう。

昨日はお昼過ぎから日本画教室へ出かける。出かける前、部屋に活けてある不思議な葉っぱを教室に持参。この葉っぱ、葉の裏表のどちらか一方に花を咲かせる。

だが、誰も名前を知らない。後でネットで調べよう。

昨日は花店で薔薇を2本買って持参。友人は芽の出たたまねぎを持ってきてくれる。どれを描くか決めかねる。とりあえず友人が来るまでスケッチブックに薔薇を描く。

ほとんど描き終えた頃、先生から薔薇の花びらを注意される。花瓶に活けた薔薇は表面からでは花びらがうまく見えず、思うように描ききれない。先生は花瓶を斜めにした状態の薔薇に手直しをしてくださる。やっと薔薇らしくなる。

その後、急いでたまねぎを描く。たまねぎは生き生きとした新芽を出している。以前、描いたたまねぎは新芽がなかった。

絵を描く際、リンゴや柿など単純なものほど難しいと知る。昨日のたまねぎは芽がピンピンしているところがいいらしい。うまく描けたと思った。ところが、新芽が生き生きして見えない。先生から鉛筆の芯を削って描くようにとアドバイスされる。

鉛筆にはシャープ・ペンシルもある。このシャープ、鋭敏なという意味がある。先生から言われて、元気な新芽はシャープに描けばいいんだ、と納得する。鋭敏にするには先をとんがらせなくてはいけない。

鉛筆をとんがらせて新芽を描くと生き生きしてきた。昨日はたまねぎの芽だけ色を塗り、次回に完成する予定。

隣の人に目をやる。習い始めに枝付きの柿を描いた。これはうまく描けた。その際、横の人は後日その柿を真似して描いたらしい。昨日、それを本画に仕上げている。

そして柿に色を着ける際、柿の実か葉っぱかがわからなくなったとぼやく。携帯に収めていたので写メールで送ってあげる。その返信には「立派な写真ありがとうございます。きれいに完成させなくては…」とある。

習っている人はどの人も絵の素養のある人たち。ましてや10年、15年と長く習われている。初心者のモチーフを気に入られたと思うとなぜか笑ってしまう。

絵は教室で描くだけ。道具のすべては教室において帰る。これじゃ、うまくならない?教室で集中して描いているつもり。初心者はボチョボチと長く続ける…。

これから自転車でスーパーへ出かけ、お昼過ぎから泳ぎに行こう。

今日も元気を出して!

2014年2月15日土曜日

気分一新!

今日は最高気温も10度の予想で暖かくなりそう。今朝はよく眠って気持ちを一新。家の鍵も取り替えてもらった。業者曰く「この前もやりに来たよね」。

昨日は思い付くままに電話して会員証の再発行をお願いする。夕方には旅行社から電話がある。日付を変更された旅も催行されないという。他を紹介され、気分転換のためにその話にのる。

じっとせず、動いている方が身体にあっている。それにしても、カード類のない財布のなんと軽いことか。

お昼から日本画教室へ出かける。先ほど友人から電話がある。芽がでた玉ねぎを持ってきてくれるという。今日のモチーフにしよう。

 元気を出して今日も頑張ろう!

2014年2月14日金曜日

不覚にも…

今朝の心は曇天の空模様。昨日は不覚にも大失敗をしてしまった!

午後から水彩画展に出かける。絵を習い始めて少しは絵の良し悪しもわかってくる。展示の中で先生の絵が2枚ある。先生と生徒さんの絵の違いはなにかを見ると丁寧さにあった。

とはいっても描いてみると思うようには描けない。雑にならないよう丁寧に描きたい。

その後、カフェに入る。珈琲を飲みながらタブレットで遊ぶ。これがいけなかった。スマートフォンで遊ぶ時、視野は15度らしい。当然周りは見えない。それはタブレットも同じこと。

テーブルにバッグを放り投げ、小さいトートも置いた。ダウンは椅子に…。

ここでは財布の盗難・紛失に気づかず。お店を出て本通りを抜けて講演会会場へ向かう。会場に着くとなぜか、バッグの財布を確認。ない!財布がない!

人と合流して財布を確認することはない。何か感じるものがあったのだろうか。友人に「財布を見るね」と言って調べるとない!

これからが大変。カフェと警察に電話する。その後、クレジット2枚の紛失届けの電話をする。だが、どこへ電話すればいいのか控えはない。

いた場所がJTBに近く、その会社に出かける。勤務時間外なのに丁寧に応対してくださる。だが、どのクレジット会社か覚えていない。ただ、旅カードだけ覚えていた。

それでも丁寧に応対していただく。長居をしてしまった。だが、名前すら聞いていない。近いうちお礼に伺おう。

他の大型電器店のカードは友人が持っていた。友人にカード会社のTELを聞いて紛失届けをする。そういえば、フリーダイヤルが携帯でできないこともあると知る。慌てているとJTBにそれも調べていただく。ありがたかった。

財布にはオペラのチケットもある。知人にも電話して再度一枚譲り受けてもらう。ありがとう!

他にも家のキーがある。すでに家に入られているかもしれない。友人は一緒に家に来てくれるという。我が家と真反対の方向に友人の家がある。これ以上迷惑はかけられない。

隣の従姉にお願いして一緒に家に入ると誰もいない様子。従姉につっかい棒をして寝るよう教わる。姉にも電話して家の鍵を替える手配してもらう。

いくらよく寝るといってもさすがに昨夜は夜中まで寝付けなかった。財布に入れているものを思い出すと他にも会員証などがある。これも思いつくまま、朝から電話して再発行の手続きをする。

このごろ、毎日楽しく過ごしていた。いつまでもいいことばかりは続かない。幸い、今回の災難は怪我でなく金銭で解決がつく。

ちょっとした不注意がとんだ災難をもたらす。もうすぐ、母がいなくなって丸3年。3年前の今頃は真夜中に病院から急変を知らされ、3日3晩、病院にいた。そのことも昨夜は思い出す。

「それくらいでええよ。怪我をせんかったら…」と言いながらも「そういうことじゃいけんよ、しっかりせんと…」とよく言ってた母を思い出す。

これからさらに年を重ねてゆく。今回のことはいろんな意味の予行演習。気をつけよう!

義兄が手配してくれた業者が今夕、鍵の交換に来られる。それまでは外に出られない。

それにしても昨日はいろんな人に親切にしていただき、お世話に成った。ありがたかった。

財布の盗難・紛失は今回で2回目。一度目は泳いだ後、友だちと駅ビルで買い物中盗難にあった。何かに夢中になると他がおろそかになる。浮き足立たず、気を引き締めて今日の行動開始!気をつけよう!

2014年2月13日木曜日

『六十六の暦』

『六十六の暦』(澤地久枝 講談社 1998年)を読んだ。といっても1年以上前に読んだもの。その頃、澤地久枝の『道づれは好奇心』を読んで感動し、それ以来、著者の本を探しては読んだ。これはその1冊。またいつものように気になるところを記そう。

「旅立ちの日が近づいてくる。いつも旅立つ前はこんな気分だったろうか、と思いつづけている。なにか、さびしい気持。誰も引きとめる人のいない旅立ち。誰も両手をひろげて待ち受けている人のいない旅立ち。親しい友達はいるが、わたしの心が求めているのはもっと親密な異性であるのかも知れない。この数日、遠くなった恋の日のことがまるでたぐりだすように、つぎつぎと思い出されてくる。たくさんの嘘、たくさんの演技。たがいに気づかぬふりをしながら、ほんとうはどちらもよく気づいていた男と女のつきあい。そのむなしさに疲れ果て、傷つき果てて(相手も同じであろうけれど)、わたしの人生から異性の姿は消えた。でもね。
   誰もいない一人暮らしが何十年とつづいてきて、その揚句、新しい人生に向けて自分を試そうとするとき、『だあれもいない』一抹のさびしさはやはりあるのです。別れた男性たちへの執着など、もはやない。はじめから醒めてもいた。…死んでしまいたいと思うほどの現実にわたしは打ち砕かれていた。そういう日のあったわが身を、いとおしいと思っているわたしがいる。」100-101p

著者がスタンフォード大学へ聴講生として一人旅立つ日を前にした心境?海外旅行へ旅立つ日もこれに似た心境になる。誰も同じ!?

「スタンフォード大学はまことに恵まれた自然環境のなかにある。広大なキャンパス、リスやさまざまな小鳥の棲むおおきな樹々にかこまれて、初期の修道院を模した建物が並ぶ。早朝から夜八時まで十五分おきに無料のシャトルバス、マルガレータが走っている。十一月末の雨季以前には一点の雲もなく、拭い上げたような青空であり、新鮮な大気がみなぎっていた。暑かった。そして、ふくら雀のようにたくさんの新しい知恵と勉学への抱負に身をふくらませ、再出発の最初の関門をどうにか無事通りすぎ帰宅したというわけです。」105p

「六十七歳になってアメリカ滞在を志したのは、出来ないなりにアメリカの大学生活の一端にふれたかったということではなかったか。ほんとうのところは自分でもわからない。英会話の教室へ週一回から二回、一回八十分ずつのレッスンの通った日もあるが、効果はなかった。しかし、あるとき、アメリカ人の教師に言われた。『あなたにはコミュニケイティヴ。アヴィリティがあるから大丈夫』と。そう言われて安心し、十分の一でもわかればよしとしようとわりきって出かけたのだから、われながら困ったものだ。…」109-110p

これを読むと生きているうちに一度でいいから海外で暮してみたくなる。もっと大げさに言えば海外の大学に入ってみたい!夢は夢で終わらせてはいけない?スペイン語を頑張れば語学留学も夢ではなさそう。頑張ろう!まだ間に合う!?
i
「国外への旅の機会は多いが、行ったさきの、土地の食事がわたしの好みである。梅干、塩こんぶのたぐいを以って旅をしたことはない。お国柄や土地柄、豊かさ貧しさを如実に感じさせてくれる食事の方が、旅人にとってはいい思い出になるし、それぞれのおいしさを味わうのがわたしのひそかな旅の悦楽ともいえる。」183p

「わたしは根本的に人間好きであることにかわりはないが、スタンフォード暮らし以来、植物や小動物、雲の動きや風の気配がひどく気になるようになった。木々の葉を風がゆすってすぎるのを見ているとき、胸をあつくするような『生きている』実感がある。そしてまた、感動してすぐ涙ぐむようになったわたし自身に驚いている。…七十歳が近づくことが具体的にどういうことであるか、身体上の変化、視力の衰えなどにより、逃れようもなく思い知らされている。でも、そうであるからいっそう、せめて心のやわらかさ、新鮮な感性を保ってゆきたい。感じる心を失わずにいたい。」236-237p

この本を読んだ時はなぜかブログ投稿をためらう。だが、澤地の本を読むといつもいい刺激になる。いつか夢は実現?

今日は午後から合唱の人の水彩画展を見に行く。その後で、台湾友好協会の講演を聴く。そういえば、昨夜の電話で岩国の人は台湾へ行くと話していた。近いうち台湾旅行記をブログにアップしよう!

外国ついでに書くと、昨夜のテレビはスリランカを放映していた。丁度出かけてから一年になる。変化のない生活をしていると海外の話題はマンネリ打破に効果大。今日も刺激を受けに外へ出かけよう。元気を出して!

2014年2月12日水曜日

『定年後の幸福論』

今朝も寒い!今日まで予定がない日が4日続く。動く癖がつくと家でじっとしていることに耐えられない。かといって家の中を片づけようという気も起こらない。これじゃ、ダメじゃ、とわかっていても暖かくなってから…と先延ばしになる。

『定年後の幸福論』(保坂隆 本郷陽二 経済界、2012年)を読んだ。幸福はまず健康で生きることが前提となる。昨夜、友人から電話がある。以前職場が同じだった人が53歳の若さで急逝されたと吃驚して話す。現職の東大教師だから当然ネットで検索すると掲載されている。今、受講している美学の先生もよくご存知の人だろう。ヒトゴトではない。体には気をつけたい!

また気になる箇所をここに書きとめよう。

「今まで知らなかったことを気づかされたり、楽しさを感じさせてくれたり、自分にとって個人的な成長や精神的なやすらぎを得られるような人が、友達資産になる。一緒にいると楽しく、相手のことも楽しませてあげたいと思う気持ちが持てるようでなくてはならない。『相手が何をしてくれるのか』ではなく、『自分が相手に何をしてあげられそうか』という観念が大切だ。打算のない、気がねのないおしゃべりが楽しいか、誰でも経験したことがあるだろう。そんなつき合いのできる友達をたくさん持っているほど、人生は豊かになっていく。」63p

「せっかく手に入れた自由な時間を、我慢して嫌な人間に気をつかいながら過ごすなど、なんと愚かなことだろう。老後は限られた時間なのだから、不良資産に関わっている暇はないのだ。」72p

この「不良資産に関わっている暇はない」はよくわかる。長年会社で働き、嫌な人ともかかわりがあった。それも我慢して勤める。ところが、その最後はリストラ。

人より数年早めの定年は、その後、いろんなことに挑戦できた。今となってはこれもありがたいこと。今、何の束縛も受けず、誰にも遠慮せず、自由に暮している。何と幸せなことだろう。

「面白かったこと、興味を持ったこと、感動したこと、幸せを感じたこと、嬉しかったこと、心を動かされたことを、毎日一つでも見つけて、簡単な日記をつけてみるといい。そうすれば、何も面白いことのない一日というのはなくなるはずだ。そうやって、脳の老化した回路をつないで活発にさせていこう。」139p

日記についてはブログ投稿がある。ブログ投稿のきっかけは勝間和代の本を読んだことにある。情報を得ようと思えば自らが情報発信せよ、というような記事だった。

「年をとってからのいちばん幸せな生き方は、わが身の内、外に起こる事柄をそのまま受け入れ、肩の力を抜いて心を遊ばせるというものではないかと思う。日本の言葉にも、『柳に雪折れなし』とある。柔軟な生き方こそ、年を重ねるごとに求められているのだ。」160p

「高齢者にかぎらず、誰でも明日何が起こるかわからないのが人生だ。しかし、どんなことがあっても、人生は最後まで自分のもの。自分の生き方を貫けばいい。」207p

先ほど郵便受けを見るとデパートの通販が届いている。それを見て、またいらぬものを注文してしまった。他にも新聞記事のチェロ演奏会の招待チケットに応募する。

ともあれ、今日も元気を出して楽しく!

2014年2月11日火曜日

『医者に殺されない47の心得』

 昨日は寒い中、勇気を出して泳ぎに行く。往復JRを利用してプールに出かける。自転車で行こうと思えば行かれる距離だが、無理は禁物。交通事故が怖い。

 水に浸かると寒さは全くない。後は自由に泳ぐ。この寒さにも負けず、プールの人出は多い。泳いでいる途中、プールのそばに人のよさそうなおっさんが来る。泳がないのか尋ねると泳いでいたコースの人がひとり占めすると愚痴をこぼす。ここで泳げば…、と声をかけると「泳がせてください」と丁寧に言われる。

 「泳ぎはゆっくりです」と断りを言って、再度泳ぎ始める。昨日も20往復泳ぐ。家に帰れば行く時の寒さはない。最近は泳いだ後の鼻水が出なくなった。これは本当に嬉しい!

 近藤誠『医者に殺されない47の心得』(アスコム、2012年)を読んだ。サブタイトルは「医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法」となっている。

 筆者は本の冒頭、自虐的に書く。「私はこれまで、同業者がいやがることばかり言ってきました」。その筆者が2012年菊池寛賞を受賞。がん治療をわかりやすく世間に啓蒙したことが認められての受賞らしい。

 またいつものように気になる箇所を書きとめよう。構成だけで何が書いてあるかがわかりそうな本だ。

はじめに

第1章 どんなときに病院に行くべきか

第2章 患者よ、病気と闘うな

第3章 検診・治療の真っ赤なウソ

第4章 100歳まで元気に生きる「食」の心得

第5章 100歳まで元気に生きる「暮らし」の心得

第6章 死が怖くなくなる老い方

 本に書いてある中で一番関心を抱いたキーワードは「がんもどき」。「命を奪わないがんは、がんのようなもの…」「がんもどきにすぎず、本物のがんに育つことはありません」。「がん」ではなく、「がんもどき」の誤診がとても多いと筆者は言う。48p

 一般定期健診の結果はすべて数値は基準値以内で今のところ心配していることはない。だが、生身の人間。衰えていくのは間違いない。筆者は何か起これば老化現象にすればいいと言う。年をとるとは老化するコトと思えば気もラクになるだろう。「いつまでもあると思うな親とカネ」ではないけれど、これをもじって「いつまでもあると思うな若さと健康!?」。

★最近「予防医学」が全盛ですが、その実態は「“患者を呼ぼう”医学」。医者の“おいしい”お客様にならないように気をつけましょう。…がんで苦しみ抜いて死ななければならないのは、がんのせいではなく、「がんの治療」のせいです。でも、医者は必ず「がんのせい」にします。騙されないように。はじめに

★今まで「病気のことは医者を信じてお任せ」だった方も、ここで発想を変えて「医者を疑い、自分で調べて考える」癖を身につけてください。はじめに

★「老化現象ですよ」と言う医者は信用できる。26p

★高血圧、コレステロールなど、年とともに出てくる症状には意味があり、老いに立ち向かうために必要な変化。不用意に薬で抑えてはいけません。29p

★医者を40年やって来た僕が、一番自信を持って言えること。それは「病院によく行く人ほど、薬や治療で命を縮めやすい」ということです。32p

★血糖値は「歩く、自転車、水泳、ストレッチ」などの有酸素運動を心がけると下がる人が多いことが、運動療法のデータからわかっています。41p

★「きちんと定期健診を受け、病気や異常が見つかったら、ライフスタイルを改善し、それでも検査値に問題があったら医者から薬をもらう」という非の打ちどころのない努力は、無意味もしくは危険だとわかりました。63p

★僕はすべての患者さんに「一度に3種類以上の薬を出す医者を信用しないように、5種類以上を一度に飲むような行為は極めて危険」と伝えています。69p

★抗生物質はウイルスにはまったく無効で、耐性菌などのやっかいな問題を起こします。軽い風邪なのに、抗生物質を処方するような医者には近づかないことです。75p

★がんで自然に死ぬのは、すごくラク、検診などで無理やりがんを見つけ出さず、もし見つかっても治療しなければ、逆に長生きできる。95p

★体重、コレステロールを「減らさない」健康法を選ぶ。140p

★急にやせると、血中の脂質であるコレステロールも減ります。…コレステロールが減ると細胞膜がもろくなり、正常細胞の集合体である正常組織も弱くなって、がん細胞の増大・侵入を許してしまうわけです。 142p

★ピンピン100歳への体づくりは「毎日卵と牛乳」から。144p

★できるだけコラーゲンやグルコサミンの合成能力を保つには、栄養バランスのよい食事、ほどよい運動、早寝早起きを心がけて、新陳代謝をよくすることです。159p

★「コーヒーを飲む量が多い人ほど、シミの量が少ない」という結果がでました。167p

★医者を選ぶ時の心得は次のとおりです。「巨大図書館やインターネットで自分なりに幅広く情報を集める」「患者としての直感を大事にする」「あいさつしない医者、患者の顔を見ない医者、患者を見下す医者はやめる」「説明をうのみにしない」「医者の誘導に気をつける」「薬の副作用、手術の後遺症、生存率をしっかり聞く」「質問をうるさがる医者は見限る」「いきなり5種類以上の薬を出す医者は、要注意」「セカンドオピニオン、場合によりサードオピニオンを求める」「検査データやレントゲン写真は患者のものだから、臆することなく借り出す」。そして、入院後でも「しまった」と思ったら、転院する権利があります。181p

★「声を出せばストレスが飛ぶ」。187p

★口を動かす人ほどボケない。188p

★インフルエンザ・ワクチンを打ってはいけない。194p

★インフルエンザを予防する、たったひとつの確実な方法は「流行時に人ごみに出ないこと」です。197p

★「病気の80%はお医者にかかる必要がない。かかったほうがいいのが10%強、かかったために悪い結果になったのが10%弱」という言葉がありますが、まさに至言。201p

元気に長生きする四つの習慣207p

  ①救急のとき以外は病院に行かない。

  ②リビングウイル(終末期の医療・ケアについての意思説明書)を書き残す。

  ③転倒を防ぐ。

  ④ボケを防ぐ。

★いくつになっても、泣きなさい、笑いなさい。…喜怒哀楽が強いほど脳はすばらしく活性化して、記憶の引き出しも増える。ボケを防ぐには、脳トレドリルより、意識して喜怒哀楽の振り幅を大きくして、いろいろなことに好奇心を持ち、おかしいといえば大笑いし、悲しいとき、許せないときは涙する。…五感をみずみずしく保ってしなびさせないことが、脳をしなびさせない秘訣でもあるのです。211p

2014年2月10日月曜日

ツイッター&ブログ情報

今朝も寒い!お昼には泳ぎに行く予定なので寒いと言ってはおられない。

作曲家の偽騒動事件。毎日見ている人のツイッターにその騒動を他の人がツイートしている。ツイッターやブログを見て今回の騒動の知らない世界を知る。いいことである。これからも訪問させてもらおう!

今回、著名な作曲家たちはこの件に関して何故、表立ってメディアにコメントしないのだろう、と思っていた。ところが、人のツイッターでメディア発表の表示がある。

そこをコピーしようとするができないように設定してある。2人のコメントが素晴らしい。それは「隠響堂日記」、もうひとつは「日本ビジネスプレス」。

いずれもクラッシック音楽家が述べている。

始めの人は吉松隆氏。今回の騒動で自身のブログの訪問者が増えたことに驚いているようだ。メディアのもつ力は偽作だけでなく、様々な影響をもたらす?

いずれにしても、誰一人として“偽”を見抜く力がなかった!

昨日はいつもの如く図書館で予約した近藤誠の『医者に殺されない47の心得』を読む。明日のブログに投稿しよう。

今日はもう少ししてから泳ぎに行こう!今日も元気を出して楽しく!

ブログ投稿を終えようとすると電話がかかる。旅行社からだった。2月に海外に出かけないのでせめて国内を、と思った。ところがお客が少なく催行不可能との電話。他の日付に変更したけど、これも怪しそう。

どこへも行かずじっとしていると病気になりそう。まだまだ元気ということ!?ともあれ今日も元気で!

2014年2月9日日曜日

失敗した日

窓からさす陽射しは暖かそう。気持ちよい朝を迎える。連日、よく遊んだので今日は一休みして泳ぎに行くのは明日にしよう。

昨日は午後から日本画教室へ出かける。朝降った雪の影響で欠席者は一人。友人は休むといってたけど遅れて教室へやってくる。

教室に行く前、近くのスーパーでモチーフにする変わったミディイトマト5ヶを購入。先生に見てもらうと珍しいトマトと話される。

5つを机に配置してもらって絵を描く。 昨日はスケッチブックに描いていく。なんとかトマト5ヶを描くと、少し先生がヘタあたりに手を加えてくださる。その上を久しぶりに水彩絵の具で色付けする。 これが大きな失敗となる。

今年になってケント紙に描いて色つけは色鉛筆だった。これは色付けを失敗しても粘土状の消しゴムで修正可能。 ところが昨日は水彩絵の具でトマトに思いっきり輪郭から濃く色を塗ってしまった。これが間違いの元。

塗った後、そう気づく。 日本画を習い始めた頃、先生はデッサンの線を生かすため、色はうすくするようにと教えてもらった。そのことを忘れてしまう。先生は2ヶ目の色付けをしてくださる。濃く色付けを少ししてそれを延ばして薄くしていく。

昨日の失敗はかなり勉強になる。忘れないようにしよう!

先生曰く「こういう失敗の日もあります」。 ショックを鎮めるため、前回上手に描けた気がするリンゴを写真におさめる。これがそのリンゴ。

気を取り直して体調のよくない友人と分かれてスペイン語講座へ移動する。駅前のデパート11階フードコートで下界を見ながらティータイム。これもささやかな至福のひと時。

スペイン語講座では先生手作りの大きな丸いケーキを分けていただく。飲み物を自販機で購入後は、しばしのティータイム。これもささやかな至福のひと時。先生や他の生徒の話されるスペイン語を聞きながらケーキをいただく。ペルーのお母さんの伝統の味らしい。ほんとうに美味!だが、スペイン語はわからず…。

いつの日か、先生のスペイン語を聞いて皆、何で笑っているのかがわかるようになる、それが夢。

来月は先生がペルーへ里帰りされるとか。代わりの先生はルーマニアとスロベニアの人。この2カ国は行きたい国。だが、この国の人々と話すチャンスは余りない。折角のチャンスを楽しみにして3月の講座を待つことにしよう!

今日も元気で!

2014年2月8日土曜日

景品は八朔ゼリー

今朝は大雪。いつもならば雪は降ってもすぐとける。ところが今日はお昼近くになってもとけそうにない。

昨日も雪模様だった。寒い中、午後からNHK主催の公開放送を聞きに行く。公開放送収録前に、クミコのコンサートとトークショーがあった。このヒトは“祈り”の歌で知る。元々はシャンソン歌手。

“祈り”でブレークし、先の震災で石巻ともつながる。それは“心をつなぐ”の歌となる。原爆と震災被害の街との交流後、歌の持つ力、特に皆で歌える歌謡曲の力を感じる。

そのため、最近はシャンソン歌手を返上して歌謡曲歌手になったという。その曲は“さよならをあげる”。歌とおしゃべりでこの3曲を歌った後は“愛の讃歌”を歌う。やっぱり、長くシャンソンを歌っている人だけあって歌も上手!楽しいコンサートは終わる。

第二部の食料フォーラム“再生可能エネルギー”~地域をどう活性化させるか、を聞く。

コンサートだけを予定していた。ところが、開始前、場内アナウンスでプログラムにしるしのあるヒトはお土産が当たるという。

隣のヒトのを見せてもらうと印がない。ところが持っているのを見ると丸い黄色のシールがはってある。きっとこれが印、と思いフォーラムにも参加する。

話を聞いて自然エネルギーの素晴らしさを知る。話の中で、高知県梼原(ゆすはら)町の矢野富夫町長の話が際立つ。梼原町は再生可能エネルギーでは先駆的役割を果たしているとかで環境モデル都市に指定されている。

フォーラムでFITを知る。しかし、この意味、今一歩わからない。これじゃ、聞いた甲斐がない。後で調べよう!

まだまだ日本は知恵を使えば自然エネルギーに対しても夢が持てる社会。

この夢。先の町長は「夢を語り、それに日付を入れると目的となる」と話す。この言葉はフォーラムに参加している先生方や聴衆に受けに受けた。

フォーラムも終わると参加者全員にあるお土産の白ねぎ、ねぎ、こまつなの野菜一袋ずつをもらう。印の景品は会場の5人に当たる。よかった!当たっていた!景品は因島の八朔ゼリー1箱。嬉しかった!

しかし、JRで帰るときに白ねぎが匂いすぎる。それも気にしないようにして、浮き足立って家に帰る。やっぱり何でも当たりは嬉しい!

今日は雪。かなり外も晴れてきた。今日も元気を出して、雪でひっくり返らないように外へ出かけよう。

2014年2月7日金曜日

ふぐ刺し&瓦せんべい


ふぐの刺身

瓦せんべい
最高気温、5度の予報で今日も寒い!昨日も一日雪が降って寒い日だった。

昨夜はフルート定例会。先月から決めていたふぐのコースをいただく。

胡町の三越で待ち合わせ、ふぐのお店へ。久しぶり流川界隈を歩くと目指す民芸割烹のお店がある。BSで放映している吉田類の酒場放浪記にでるような小料理店。

ふぐ刺しは何度か食べたことがある。だが、このお店は大きなお皿一枚に一人前ずつふぐ刺しがでてくる。思わず3人とも笑顔満載。美味しい!

お店を予約した知人曰く「これからまだまだふぐは出てきます!」。確かに。いろんな調理法でふぐ一匹を無駄なく料理して目の前にでてくる、でてくる。

定例会も先月で丸2年経過。会が続くのも皆が元気でなければいけない。そういっては食べて飲んで笑いあう。なんとも楽しいひと時だ。昨夜はコース料理なので長居をする。それでもあっという間の3時間だった。

その合間にフルート定例会らしくフルートの話も出る。昨夜は今さらっている曲の話。3人とも習っている年数は20年以上と長い。この間、よく飲みよく食べよく遊んだもの。話題は尽きない。

予約した知人は来月オペラに出演する。そのチケットをもらう。ありがたい。また来月は牡蠣料理の定例会。まだまだ寒い日が続く。これも楽しみ。

尾道の人からは四国讃岐の銘菓“瓦せんべい”を1箱ずついただく。その一枚の大きさはA4のクリアファイルの大きさ。箱の中には大きなせんべいが3枚入っている。本物の瓦のような大きさなせんべい。ありがたくいただきます。

今日は午後からNHKの公開放送を聞きに行く。毎日寒いけど寒さに負けず今日も元気を出して頑張ろう!

2014年2月6日木曜日

メディア・リテラシー

今朝は一段と冷え込む。

昨日からメディアは聴力を失なった、被爆2世の作曲家の問題を取り上げる。以前、ブログで「トリトヌス」を投稿。その頃、NHKのテレビを見て感動する。それから後も、メディアで取り上げられ、その人の人生物語は作られる。

実際の作曲者はソチ五輪で高橋大輔が問題となっている曲を演技することでまたもや脚光を浴びることに耐えられなくて名乗りを上げたという。

このことについては今日午後、名乗りを上げた作曲者自身から説明があるらしい。

メディア・リテラシーという言葉がある。10数年前になるだろうか。一度だけその講座に出席する。その時、初めてこのキーワードを知る。大したことではないと数回の講座を一度だけ受け、後は受講しなかった。

それが今回の騒動。「トリトヌス」の投稿を改めて読むと、かなり自分自身のめり込んでいる。何の疑いも抱かず、メディアの騒ぎ立てるまま、その流れに乗っている。

とはいっても、今回の騒動では誰も皆、メディアに流されていた。

ただ救われるのは、年末の28日、友だちからこのコンサートに誘われる。何となく暗そうな曲に思えたので誘いに乗らなかった。これがせめてもの救い。

何でもかんでも、たとえNHKでも、メディアの情報が正しいとは限らない。本でも何でもノンフィクションが好き。だから、TVで取り上げる人物をクローズアップされるとすべていい人に思える。

危ない、危ない!もっとメディア・リテラシーを養って情報の何が正しいのか判断する能力が必要になる。

今日は夕方から定例会。朝からブツブツ言わず、出かけるまで家でゆっくりしよう。今日も元気で!

2014年2月5日水曜日

モーツアルトK. 377&美術館へ行く

今日は美術講座の先生と受講生で県立美術館で開催中の「印象派を超えて」を見に出かける。

展示品の大半はオランダのクレラー=ミュラー美術館所蔵の作品。この美術館の所蔵品は会社経営者であった夫クレラーとその夫人のミュラーがオランダ政府に寄付したもの。作品群の中で油彩画とデッサンのあわせて200点はゴッホの作品。これはオランダにあるゴッホ美術館に匹敵するとか。

ゴッホのほかに点描技法を開拓して夭逝したスーラ、新印象派のシニャック、幾何学的抽象絵画を生み出したモンドリアンなどの作品を展示している。 展示品の中でゴッホの“種をまく人”、シニャックの“ダイニングルーム”、ゴッホの“レストランの内部”など見慣れた作品の展示もある。

ところが、多数の展示の作家は初めて聞く名前ばかり。 点描技法とはよく言ったもので、細かい点を描いて、絵そのものを明るくするらしい。

1時間半、先生の説明を聞きながら絵を見終わると、お昼を食べに行く。受講生の一人のお世話で予約の“稲茶”へ。もらったチラシによると“稲茶の鰯ハンバーグ”が名物とか。 いつも新聞を見ていつかこのお店に行きたいと思っていた。

お店に入るとどれも上品な味で鰯ハンバーグも美味。 講座の先生は大阪で生まれ、東京で学生時代を過ごされたとか。広島へ来て、鰯の刺身を食べると美味しくていつも食べていたと話される。

広島で生まれ、育ったものは鰯は家庭の味。シーズンにはどの家でも瀬戸内海でとれた生の鰯を裂いて刺身として食べていた。さすがに最近はそれもしなくなって、スーパーの魚屋さんの刺身になる。

楽しいお昼を済ませると先生はお仕事で下関へ。受講生数名は面白そうなアンティークショップへ行く。

その後、受講生ひとりがお気に入りの川沿いのおしゃれなカフェに入る。 広島にもこういったお店があるんだと知ってチョッピリ感激する。川沿いは桜並木。お花見頃はもっとしゃれたカフェになりそう。

昨年10月から受講し始めた美術講座。所変われば人も変わる?知り合う人も楽しい人たち。知らない世界を教えてもらう。ありがたい!

話は変わって、昨日のフルートのレッスン。これまでさらっていた曲もどうにか終えて今日からはモーツアルトK.377を練習する。この曲は装飾音が頻繁に出てくる。いつもながら難しい曲。だが、昨日のように何度もさらってもらって吹けるようになると嬉しいので練習しよう!

昨日はレッスン前、先生に5回間違わずに吹く練習をした旨、告げる。すると先生は大笑いされる。一度の練習で間違わずに吹けると、「もうできた!」と思って練習をやめていた。だが、この1週間は5回に挑戦。さすがに5回も間違わずに吹こうとすれば練習時間もかかる。また、かなりの練習になる。他にも昨日は鼻から息を吸う特訓を受ける。二度吸って音を出す訓練。これも練習するのみ!頑張ろう。

次の練習曲K.377の動画をブログにアップする。パソコン上では見ることができても自分のタブレットではなぜか表示不可能。タブレットとパソコンを併用しだして、変になった。ともあれ、このままでブログにアップしよう。

ブログ投稿が遅くなり、一日も暮れようとしている。今日ももうちょっと頑張って、これから新しい曲を練習しよう!

2014年2月4日火曜日

フルート・リサイタルを聞きに行く

先週末から今週中はスケジュール一杯の毎日。さすがに今朝は疲れもピークとなり、遅い起床となる。

何と言っても寝不足が一番体にこたえる。ぐっすりと眠った朝は気分も爽快。今日一日も元気で楽しく頑張ろうと思えてくる。

昨日午前は合唱の練習、夜はNHK首席フルート奏者の神田寛明のフルート・リサイタルに出かける。演奏曲目は平常、耳にしない曲が大半。

この人は平常、木製のフルートを使用。昨夜は黒っぽい色でゴールドとも見えるフルートだった。

元来フルートは木管楽器。ところが今や大半のフルート愛好者は木製を使用せず、金属製が多い。

自分自身は習い始めからずっと同じ総銀製手作りのムラマツの楽器を使用。この楽器で50数万円。ところがゴールド製は何百万円もする。さらに上のプラチナに至っては1000万円。たかがフルートといっても金額的には結構なお値段。

フルートを習うまで楽器はヤマハ、との思い込みがあった。ところが、フルートの先生と初めて教室であった際、楽器の話を聞くとヤマハではない。ましてや全く聞いたこともないムラマツ製品。これには吃驚する。

すべて先生にお任せして今の楽器を購入した経緯がある。

昨夜はその楽器メーカーでなく、他楽器のメーカーが協賛。楽器メーカーで観客が分れるとも思えない。だが一流のアーチストなのに観客が…。もっと観客を動員すれば…とフルートの先生と話しながら会場を出ようとすると演奏者が目の前にあらわれる。吃驚!

CD購入者にサインをするため、受付付近に来られたのだろう。それにしても目の前で見る演奏者の背の高いこと。まだまだ若い!これからますます活躍されるだろう。

ともあれ、素晴らしい演奏だった。一番驚いたことは、吸う息の音が全く聞こえてこないこと。前にいたからそうなのか、後では聞こえていた!?

最近、息遣いを特訓しているので演奏者が吹いていてもそればかり気になる。

今日は午後からフルートのレッスン。それまで少し練習しよう!

今日も元気で張り切って!

尚、昨夜の演奏曲目は以下のようであった。アンコール曲は含まれていない。演奏者は演奏開始前の話で「全曲、フランスの香りがする…」と。

♪ダマーズ:コンセール風ソナタ

♪フェルー:3つの小品

♪ドビッシー:牧神の午後への前奏曲

♪武満徹:エア

♪ピエルネ:ソナタ

2014年2月3日月曜日

合唱を終えて

昨日午後は、自転車で買い物に行こうとするとチビたちの声がする。姪がチビたち3人を連れて我が家にやってくる。1分ずれていれば会えていなかった。

図書館へ行ったらしく、喉が乾いているとチビはいう。飲み物を用意するが大人ではない。子供の飲み物は何がいいのか姪と相談。いつもながら、何の気兼ねもなく我が家を訪問してくれる姪たちがかわいい!

姪はチョッピリいいことがあったらしく、しきりにそれを話す。いい話は聞いていて嬉しい!

もしもよくない話なら親でもないのに心配になる。姪に帰りにそういって笑う。

今日は午前中の合唱の練習を終えて、数人でお昼を済ませて我が家に帰宅。今日は再度、夕方から市内へ出かける。目的はNHK交響楽団首席フルート奏者のフルート演奏会。

合唱の練習は新人も加入する。だがどの人がどうなのかさっぱりわからず。さすがにお昼を食べるメンバーは顔見知りだが…。

顔なじみになった人はどの人も他のお稽古事をされている。いつも車に乗せてもらう人も所属する絵画サークルの展覧会に出品するとかで忙しそう。

絵を習い始めたためか周りから展覧会の案内葉書やお知らせを受取ることが多い。

所属する絵画の会でも秋には展覧会をするという。だからといって人に自分の絵を見に来てと言えるだろうか。ふと思う。

展覧会に出す作品の良し悪しは出品する前から決まっている。その点ではフルート発表会よりも人に言いやすいかもしれない。

ところがフルートの演奏会は本番でどうなるやらとの心配がある。これが絵画展とフルート演奏会の違いだろう。

いずれにしても、もっと自信をつけないと人に開催日を知らせることはできそうにない。そういっていたら生きているうちに間に合いそうにもない!?

お昼に話題になる。プロではない。何を習っても気楽にすればいいと。そうかもしれない。下手は下手なりに人にも気楽に見てもらえればそれで由!?

もうちょっとしたらフルートの演奏を聞きに行こう!

2014年2月2日日曜日

総会&懇親会に出席

今日は最高気温18度の予報で春はまもなくやって来る?

午前中、日本画の先生のデモ教室に参加。色紙に消しゴムなどでできたハンコを押して、絵に完成させていく。小学校低学年の子供たちが親につれられてやって来る。

桜の花びらのハンコを押して春らしさをあしらったり、お雛様などを絵にしていく。子供のころから絵に親しむことは素晴らしい。一度もそういった経験がないものからすると、羨ましい限り。子供に混じって二枚絵を完成させる。

絵といえば昨夜の某団体の総会と懇親会。市内の某ホテルで開催される。懇親会で画家夫妻と同じテーブルになる。同じテーブルといってもメインテーブル。新入会のため一番末席に座るのが礼儀のはず。ところが台湾旅行の団長から新人2人の席を指定され、メインテーブルに座わらされてしまった。

懇親会の前に開催された総会でも席を指定される。旅行中、かなり面白い人?と思われてしまったらしい。

欠席した友人は「この年齢になって誰が声をかけてくれましょう…」、「誰が奢ってくれましょう…」と面白く話すことがある。

ほんとうにそう思う。誰がわざわざ席を指定して「ここに座わりんさい!」と親切に声をかけてくれるだろう。ありがたい!

団長から出席者全員の名前とプロフィールを教えていただく。そして、この会のなれそめや美学を習っている先生と知り合うきっかけなどいろいろと教えてくださる。

メインテーブルは会長、画家夫妻、副会長(団長)、この会の会報編集者など、どの人も立派な人たち。そして私自身も旅行記を書いたモノとして紹介される。

宴も始まると幹事さんたちがわざわざビールを持って挨拶に来られる。本来ならこちらが出向いて旅でお世話になったお礼を言わねばならない。それをためらっていると団長は気づいたときは素早くナニゴトも対応するように…と話される。

ここで「ほいじゃけん、嫁にいかれんかった!」と笑って言うと、「結婚も大変なんじゃ」と話が盛り上がってしまった。

団長は「運送屋の論理」を話される。運送“うん、そう”、配送“はい、そう”、その通り“そのとおり”。家ではこれだけ話せばうまくいくということだろうか。もしかして漫才のネタかも。他の人もそういう感じ!?

画家夫妻からは名刺をいただく。ご夫妻のアトリエは何と36畳もあるとか。2×4メートルの油絵を描かれる。団長はその夫妻に社会人で学んだことを話される。そして何歳になっても勉強は出来ると言って誉めてもらう。嬉しかった!

新人は自己紹介の出番となる。人前で話すチャンスはほとんどない。勇気を出してマイクを持って前に立って話す。この会へはいったきっかけ、台湾旅行のこと、今回、20数年前ぶりに中国語を一緒に学んだ人を発見?したこと、広響で同じ会員の人がここにいること、趣味は音楽でフルートを吹くこと、チョッピリ自慢は水泳…、台湾旅行ではひとり楽しみすぎたこと、次のベトナム旅行は参加することを楽しみにしている、などと話す。

もうひとりの新人も面白おかしく台湾旅行のエピソードを話される。特に、荷物をいつも持ってもらったという幹事さんの話ではそれを聞いて皆大笑い。幹事さんは本当に親切な人。まあ、どの人も皆優しい人だけど…。

帰宅すると入会のきっかけを作ってくれた友人に楽しい会だったと電話報告する。友人はこれを聞いて総会への参加を一緒に喜んでくれる。

懇親会の前に開催された総会。これも楽しかった。「第一号議案について…」などと難しい言葉が並ぶ。それを見て笑ってはいけない。だが、どの人も真面目腐ってマイクに向かって話し始める。旅行中を知っているので余計可笑しい。

楽しい団体に誘ってくれた友人には今年も感謝しないといけない。そして、早く元気になってもらって、一緒にベトナムへ行こう!

家に帰ると知人からも電話がある。定例会でのふぐ料理の予約をしたとの電話だった。これも本当に楽しみ!

2014年2月1日土曜日

水泳&広響定演

最高気温16度の予報で今日も暖かくなりそう。

今朝の地元紙を見ると、昨夜の定期演奏会の記事掲載がある。なんともやりきれない演奏曲目。貰ったプログラムを見ると指揮者のヘンリク・シェーファーは書いている。「今夜のプログラムは美しく、悲しみに溢れたものになっています」。

この「美しく」は「悲しみ」を増幅させる。聞かれたものではない。3曲のうち初めの曲は葬送音楽。

音楽は美しいもの、ヒトを魅了するものと思うのは大間違い!?

その場にいるのが辛くなり、休憩後、数分聞いて会場を去る。50分間の長い曲。すべてを聞き終えたなら体にダメージを与えそう。

体といえば、昨日の水泳のワンポイント・レッスン。参加者は7名。先日、先生に頭をどれくらい水に浸ければいいのか質問した。その際、レッスンの参加をすすめられる。同じ水着を着ていたのでそのことを覚えておられたのかどうか、まず頭を水に浸けることからレッスンは始まる。

立ったままで左手を水面に伸ばし、頭を横に置く。右手は肩から垂直に垂らす。その姿勢で頭だけを右に向ける。これができない。ほとんどの人もそうだった。

この練習の後、今度は反対に顔を向けて息継ぎをしていきなり泳ぐ。頭を右向きにした時に息継ぎをしている。左は全く息継ぎができない。これも大半のヒトがそうだった。

3回に1回は苦手な向きもできるようにとの先生の言葉。

次は足首を持ってもらって手で泳ぐ。これも厳しい。さらに手は360度回転させる。そしてまっすぐ水をかくのでなく、スーッと水に浸けて伸びるようにしてリカバリー。

他にも習ったけど、どれも難しい。30分のレッスン。だが、長く感じられる。話を聞いているときは体も冷えてくる。

「こりゃ、ダメじゃ」と思って先生に「四捨五入すると100歳ですから…」と冗談を言う。先生はニコリともせず西区の団体を指して「4人で320歳のヒトもギネスに…」と話される。

参加しているヒトはそうはいってもどの人もスイスイ泳いでいる。

50歳で水泳教室に入ったときは初心者対象だった。そのためか和気藹々ムードで楽しかった。ところが昨日はかなりハードな注文がつく。

ただ一つ、右向きの息だけでなく左向きの息もできるように練習しよう。それ以外はそんなに無理することもない、体を痛めては元も子もない、完璧を求めなくてもいいと自分にいい聞かせて家に帰る。

昨日は水泳と演奏会ということで体と心を消耗?

今日は午後から某団体の総会と懇親会に出かける。総会デヴューとなる日。消耗した体力と気力を取り戻して楽しんで来よう。

先日購入した服を着る予定を変更して、黒尽くめでちょっとシックに登場?とはいっても誰も見てくれるヒトはいない!?まあ何でもいい!出席できない友人の分まで楽しもう!