2014年2月23日日曜日

『知的創造の作法』

阿刀田高の『知的創造の作法』(新潮社、2013年)を読んだ。この中に「アイデアの井戸を掘る」など閃きを生み発想を活かすための作法が書いてある。

“知識は創造のためにあり、創造にはアイデアが命である――”という著者は40年以上も「アイデアの井戸」を掘り続ける。その思考法の参考になる一部を書きとめよう。

昨年秋から美術講座を受けている。美術、特に西洋美術はキリスト教の理解なしでは成り立たない。この本で著者は“旧約聖書はイスラエルの建国史、新訳聖書はイエス・キリストの伝記、コーランは偉い親父の説教”は神をも畏れぬ超短い要約…”と述べている。27p

個人的に今はコーランよりもユダヤが知りたい。それには旧約聖書?

「アイデアの井戸を掘る」で、著者は「一日ひとつ、なんでもいいから“よかったな”と思ったことを思い出してメモに書いてみてください」…「これを続けると、四六時中、ほとんど無意識のうちにも、“何かいいことないかな”って周囲を見るようになる。これがいいんですね。一年も続けていれば心がポジティブに働いて性格も明るくなります」心理学者がどういうかわからないが、実践して効果をあげた例を私は知っている。書き留めるという習慣が思いのほか強い影響を脳味噌に与えるのではあるまいか。103-104p

そう思う。ブログを投稿し始めてモノゴトをよく見る癖がつくようになった。ヒト・モノ・コトすべてにそれは当てはまる。

昨日は日本画教室に出かける。先生は秋の展覧会に色鉛筆で書いた作品を出そう、といってくださる。どうもデッサンに細心の注意を払って描いていると思われたようだ。本画のヒトはここまで注意を払っていないと話される。

思わず「根気はあります!」、「色鉛筆の絵画で十分です」と言ってしまった。

昨日のモチーフは“キヌサヤ”。これをモチーフにしたものは初めてとか。「貧乏してるんで、後で食べられますから…」と言うと皆の笑いものになる。

毎日、楽しく過ごそう、と意識している。それは著者のいうように、いいコト発見に効果があるかもしれない。

昨日の笑いものではないけれど著者は「ユーモアは本当に奥深く、複雑な心理を落としているから略述はむつかしいけれど、構造的には、目の前の現実とはべつな見方をすることだ。心理的にはフロイトが述べたような欲求から発してホモサピエンスに巧みに培われたものだ。そして、これがマイナス要因の軽減ばかりでなく、アイデア発見にも有効であること、ここではそこに注目しよう。」とユーモアの本質を述べる。142p

日本画教室ではスケッチ旅行の話も出る。ところが動物はじっとしてくれないのでスケッチできないと話すとまた、笑われる。

その後、JRで移動してティータイム。一休みの後はスペイン語教室へ。

最近、ペルー人の先生の話されるスペイン語でこれっ、と思うわからない単語を素早く電子辞書で引く癖がつく。これは面白い。できの悪いモノが言葉を聞いて素早くスペルを探す。結構当たっている。「耳がいいね!」とその時は日本語で先生は言われる。スペイン語は英語と違い、発音はローマ字表記に近いから辞書がひきやすく、わかりやすい。

中国語を習うときも耳がいい、といわれたことがあった。こうなると外国語は耳から覚えるしかない!?

今日も暖かい一日となりそう。お昼を軽く済ませた後で泳ぎに行こう!今日も元気を出して!忘れていた。今日はこのブログを開設して丸3年が経過し、4年目に突入する日。まずは1人でおめでとう!これからも元気を出して投稿し続けよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿