2011年12月22日木曜日

琵琶を聴く

今日も寒い朝であった。

お昼前、広島経済大学に出かける。といっても初めて行く大学だ。大学近くにあるJRの駅も初めて降りる。大学までの無料のバスに乗ろうとするが、その停留所がわからない。駅前で学生らしき若者に聞くと大体のところを教えてくれた。近くまで歩いてさらに人に尋ねると、やっとバスが見えた。

バスは大学のある山のほうに向かって動き出す。すぐに大学に着いた。到着しても目指す講演会場はさっぱりわからない。

建物内に入るとどこにエレベーターがあるのかわからない。それでも目に付いたエレベータに乗ろうとするとそれは違うという。さらに奥に行ったところのエレベータで会場に着いた。

すぐに講演は始まった。半円形のひな壇形式の会場だ。学生300人に混じって社会人が話を聞く。指定された席はどう見ても年齢は高い。我が年齢よりもずいぶん高く見える。ふと思った。

若い頃、1歳上の人でも話が合わないと感じたことがあった。それなのに今ではどんなところへも平気で出かけ、若者に混じって学んだりする。当の若い学生はこの状況をどう感じているのだろうと。そう思うと申し訳ない気がしてくる。

ましてこの大学は最寄のJRの駅と大学までをバス会社のバスを何台か貸切って3,4分間隔で一日中ピストン輸送している。思わずこの費用は…と思ってしまった。

大学内も今日見た限りカフェテリアなどもすばらしい。これもすべて学生確保の手段なのだろうかと穿った見方をしてしまう。

余計なことを書いてしまった。今日聞いた話、というか語りは『厳島を愛した平清盛と平家一門の運命』と題した琵琶の弾き語りとその解説。弾き語り奏者は荒尾努氏。まだ30過ぎと若い。本職は某重工業に勤務する人とか。休暇を利用してメディアや講演に出ていると聞く。

来春NHKの大河ドラマが平清盛らしく、広島へも来年また演奏に来ると話していた。

琵琶法師というだけあってお坊さんの恰好で琵琶を弾く。なんとさびしげな音よと思いながら聞く。もらったプリントを見ながら何を語っているのか聞く。内容は始めは「祇園精舎」。これはよく知っている。さらに厳島神社を作った物語などの「大塔建立」。それに「那須与一」。これはなぜ平家と琵琶がつながっているのかや、宮島としゃもじとの関係等の話を聞く。

そういえば宮島へ初詣に行くとかならずしゃもじを買って帰る。そして高校野球の広島代表は必ずしゃもじを持って応援する。「敵をめし(飯と召し取るがかけてある)とる」は知っていた。

それを今日詳しく聞く。聞いた話を書くよりネットで検索すると詳細なHPがあった。それを引用する。(http://park1.wakwak.com/~vine/mati/tokusyuu/syakusi.htmlより引用)

「宮島の杓文字は、江戸時代(寛政年間1800年頃)厳島の光明院というお寺に誓真というお坊さんがいて、宮島の貧しい人々をみて宮島の木で弁天様の琵琶にちなんで杓文字を作ってお土産にしようと島の人々に教え広まっていきました。また、ほかの杓文字よりも使い勝手がよく、寛政の改革では、宮島の杓文字は高級品として指定を受け贅沢とされていました。滝沢馬琴の日記には、『宮島の杓文字は使い勝手がよくってお櫃のごはんが一粒残らずきれいにとれる』と書いています。
日清・日露戦争の頃には、広島の宇品港から大陸に出兵し、また帰ってきたのですが、『ご飯』」を『めし』ということから『敵をメシトル』にかけて、縁起をかつぎ、無事に帰ってくればそれを持って故郷へ帰りました。そうして、全国へ広まっていきました…」

最後に、「先帝後入水」。それによると『平家物語』は平家一門の魂を慰めるためにその物語はできたという。そしてその物語を通してその効果を3点話された。
1 日本語が美しい
2 歴史、文化がよくわかる
3 想像力を豊かにしてくれる

来春大河ドラマが放映されるという。学生たちに『平家物語』を読むようにとも…。

今回の公開講座は「特別客員教授による特別講義」と銘打ってあるだけあって、その内容はいずれも素晴らしい。特に5回目の話に関心がある。せいぜい期待して年明けを待つことにしよう!

0 件のコメント:

コメントを投稿