2023年12月14日木曜日

『88歳、しあわせデジタル生活』

 図書館で予約していた『88歳、しあわせデジタル生活』(若宮正子 中央公論新社、2023年)の順番が回ってきた。デジタルとはラテン語の指から来ているとか。この本で初めて知った。携帯の機種変更後には電話の受信や切断に手こずっていたが、いまはそれにも慣れた。時にスマホに触れても何の作動もしないことがある。この本によるとシニアがスマホに触れるとき、指が乾燥して作動しないらしい。その不便さを著者はアプリを開発して世に出た時、専門家の会合に出席してその旨を話したそうだ。しかし、いまだにそれは改善していないという。

 著者は御年88歳だそうだが、初めてパソコンを買ったのが30年前の58歳の時だそうだ。世の中にウインドウズ95が発売されたのが1995年だからそれよりも2年ほど前になる。個人的にパソコンを買ったのは2000年。職場でパソコンを使っていたが使い始めのころは何もわからず大変だった。その苦労が報われたのか個人で購入したパソコンは1台目から今の4台目まで設定は自分で行っている。とはいっても最近のパソコンは1台目の時とは違って設定もかなり楽になっている。

 スマホに関しては持つようになったのが昨年なので人よりも格段に遅かった。とはいっても10年くらい前にタブレットを買っていたのでスマホに替えた時点で思ったよりも戸惑いはなかった。ただタブレットは電話の機能がなかったので、スマホの電話では手こずった。

 いろいろとこれまでの個人的なデジタル遍歴を思いだしながらこの本を読んだ。ただひとつ興味をもったのがスマホでのピアノ演奏。先ほどアプリを探して試みるとピアノ演奏ができた。

 本の最後に著者は以下のように書いている。

★江戸時代のように古くからの体制を守ることが重視される世の中であれば、変化を避けて、何ごとにも慎重であることに意味はあったでしょう。しかし現代は、群雄割拠の戦国時代よりも、鎖国の世を終わらせた明治維新の頃よりも、私たちが経験した戦後の変革期よりも、さらに変化が目まぐるしい時代です。いま、AIの台頭によって、世の中の常識や価値観が大きく転換しようとしています。その流れの中で、「新しいものは何だか怖い」などためらっている場合ではないのです。そう、シニアだって、自立しなくっちゃ。テクノロジーの力を借りて。テクノロジーが進化すればするほど、それを使いこなす人間の力が必要になります。デジタルと共存して生きていくには、こちらも人間力を高めなくてはなりません。そのためには、これまでの知識や経験に加えて、新しく「学び直す」ことも必要になっていくでしょう。

 なにも、難しいことはありません。そんなに心配しなくても大丈夫です。なによりデジタルは、楽しいです。使ってみれば快適です。年をとって不自由になっていく暮らしを、時には優しく、時には頼もしくサポートしてくれる素晴らしい相棒です。(186-187p)

 話は変わってパソコンのメールにあやしいメールが入ったことがある。偽のOCNメールが入りパスワードを決められた日までに変更する旨、届いた。その時、疑いもせずパスワードを変更した。その直後、こういったことはこれまで一度もなかった、と気づいた。すぐに 再度パスワードを変更した。今回の偽メールはえきネットだ。前回のことがあるのでこれはすぐにおかしい、と気づいて迷惑メールとしてOSNに送信。

 デジタル社会も便利なようだが、その反面、騙す人が後を絶たない。これも個人の責任で対処していくしかない!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿