2021年3月31日水曜日

「国宝松江城と島根の桜名所」を行く(その1)

 「国宝松江城と島根の桜名所」の旅と銘打った日帰りバスツアーに参加した。桜の名所はサブタイトルにある「松江城山公園・三刀屋(みとや)河川敷・斐伊川堤防桜並木」の3か所である。今が盛りと言わんばかりに咲いている斐伊川の桜に負けず劣らず三刀屋河川敷の桜もお見事だった。ここには緑色の花をつける「御衣黄(ぎょいこう)」という桜を初めて見た。ただ、西日本全体に襲った黄砂の影響でお天気がいい割にはかすんだ一日となる。

 広島から近い島根県のはずなのに、また何度も訪れているはずなのに今回出かけた先はいずれも初めての場所だった。とくに松江城は松江に行ってもなぜかここだけはスルー。島根県は戦災を免れて街並みも以前とそれほど変わっていないらしい。

 コロナ感染者が最近また急増している。そんな矢先の日帰りバス旅。幸い屋内の観光はお城だけで、他は人との接触が少ない河川敷の桜を愛でる。ところが斐伊川堤防の桜並木はJRの広報紙にも掲載されるほど有名で若者などの観光客でごったがえす。また屋台もかなり出ており、烏賊を焼く香ばしいにおいが辺りに漂っていた。

 JRの木次(きすき)駅で現地ガイドと合流して斐伊川の桜を見て歩く。ツアーに申し込む前にJRの広報紙で斐伊川の桜を見て芸備線に乗って木次へ行こう、と思った。その矢先にツアーを知る。木次は近郊の町が合併して今では雲南市となっている。

 母の父である私の祖父は島根県邑智郡瑞穂町田所の出身。慶応生まれの祖父は何らかの思いがあって島根から広島に出てきたのだろう。写真を見ると大きな人で母の兄弟たちは皆、180㎝くらいと背が高い。母も背が高かった。だが、子供はみな高くない。自分の中に島根の血が流れていると思うと島根への愛着も大きい。

 松江城界隈はいつかまた個人でゆっくり出かけようと思った。この旅の続きはまた後日のブログにアップするつもり。

 昨年のGO TOで姫路城へ行った。その際、城内が暗いと歩くのも危ないと思い、懐中電灯を持参した。今回も懐中電灯持参で観光していると用意がいいとツアー客から褒められる。暗い中を話しながら歩いていると同じ町内の人だった。町内にはいわゆる地の人たちが何十軒とあり同じ姓を名乗っている。その人もそのうちの1軒らしい。が、何しろ名を聞いても多くてわからない。ただ、家は我が家と近いようだった。その人は我が家のことをよく知っておられる。

 どのツアーに出かけても楽しむ気持ちは人一倍強い。そのためかだれかれとよく話をする。「心が広い人だ」と言って褒められたが実際は広いどころか気は小さい。2年前の大連の旅でも町内の人と知り合った。今回もそうだ。世間は本当に狭いと実感する。狭いといえば近いうちに直行便で出かける旅は今回の添乗員も添乗するという。行く先は同じでも2班で出発の旅。班は異なるが同じツアーの旅だ。

 コロナが急増している。出かける先は列島なので影響は少ないかもしれない。GWにあと1件旅を申し込んでいる。これは催行なるかどうか今はわからない。コロナ禍の中、予約中の旅は別としてこれから先、新たな旅の参加を申し込むのは控えよう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿