2020年12月22日火曜日

『ぶれない』

  先日GO TOトラベルで出かけた平山郁夫美術館。瀬戸内海に浮かぶ井口島・瀬戸田にある。瀬戸田は今は尾道市に属している。同じころ図書館の書架で見かけた『ぶれない』(骨太に、自分を耕す方法)(平山郁夫 三笠書房、2009年第2刷)を借りて読む。日本画の第一人者は「ぶれない」精神をつらぬいた。常にぶれているモノとは大いに異なる。気になる箇所をメモしよう。

★……亜流に陥らないために必要なもの、モノマネだけに終わらないために、どうしても必要なもの、それが「教養」なのです。教養が広ければ広いほど、行き詰まったときのヒントを広く求めることができるからです。そして、そこから自分なりの価値観や考え方を明確にしていく。こうして初めて、「自分の型」が見えてくるのだと思います。146p

★がむしゃらに求めていくエネルギーは、もう一つ、大きな効用を持っています。それは劣等感や不安といった「気持ちの揺れ」を防止してくれるのに役立つこと。弱気を追い払ってくれるのです。158p

★一見、ムダにも思える勉強や経験でもたくさんやるべきだ。ということは健康づくりのためにいろいろ努力することと似ています。……一つひとつが、すぐに役立つわけではありません。何だかムダに思えることもある。けれども、一つひとつをずっとやり続けていると、そのうち効果を発揮してくるのです。162-163p

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿