2012年9月28日金曜日

時代の移り変わり

昨日は幼馴染と一緒に我が家で夕飯を食べる。わかちゃんは生野菜にちりめん雑魚を混ぜたものや市販のポテト、串焼き、缶ビールなどを持参。我が家はスーパーの魚屋で買った握りずし2パックと秋刀魚の握り6巻、それにトマトの輪切り、冷奴など簡単なもの。

先ずはビールで乾杯!夕方5時から女性2人の宴が始まる。話題は取り立てて何もない。ただひらめく言葉を口にし、他愛なく笑っては食べて飲む。何も遠慮するモノ・コトもない。

しばらくすると祭りの獅子の稽古が始まる。笛や太鼓でにぎやかなこと。窓を閉めても音は聞こえる。それもまたBGM?

当然話題は「浮浪者風」の人に及ぶ。この人についての昔を知らない。ところがわかちゃんは郵便配達をしていたころのその人を知っている。そのため「浮浪者風」という言葉の使用を嫌う。だが、その人が酒を飲んで道に寝ていることがあると話すと逆に驚く。

いずれにせよ、人に迷惑をかける人ではない。やはり「浮浪者風」はわかちゃんのいうとおり失礼かも。

今朝は髪をカットに行く。美容院に着くと『女性自身』が目の前にある。カットしてもらう先生に最新号を聞くと目の前においてくれる。

いつも何人かの人のブログを読んでいる。その中の一人は著者で弁護士の舛井一仁氏。その人の最近のブログを読むと『女性自身』にコメント掲載、とある。

早速目の前に置いてもらった女性週刊誌を手にするとその記事はあった。美容院の先生は何を読んでいるのかと思いコピーを助手の人にさせようとする。ここで読むから、と言ってしばしその記事を読む。

記事内容は経営危機にある東京の私学の女子大学の存続を弁護士の立場から応援する記事である。

今や全国的な問題となっている私学経営。広島も同じこと。社会人大学生だった3、4年前まで県内の私学で定員割れをしていないのは以前からある男女共学の1大学のみで後は全部定員割れと聞いている。

先ほどネットで調べると以下のように書いてある。

「加速する少子化と大学の増設という、需要と供給のミスマッチ現象。この源流となったのが、九八年十月の大学審議会の答申である。『二十一世紀の大学像と今後の改革方策について』と題する答申は、公私立大の設置認可の簡略化と併せ、大学の『自主・自律体制』の強化を打ち出した。答申の直後。当時の文部省が東京都内に全国の私立大関係者を集め、説明会を開いた。広島市内の私立大事務局長は、今も文部省の大学担当者の言葉が耳から離れない。

『自由の範囲が広がる半面、つぶれる危険性も出てくる』―。大学の設置・運営に目を光らせてきた『護送船団方式』から『自己責任』への大きな方針転換。事務局長は、国がそれを宣言したのだ、 と受け止めた。」(http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/josisyo/toku0907.htmlより)

今と違い、一番子どもの数が多い時代を生きてきた。高校に入学するのさえ「中学浪人」が出ると脅されて育った。一学年300人以上もいる生徒のうち、100名以上は私立中学に入学した。親たちが高校入学を心配してのことだった。私学全盛の時代である。

当然公立高校入学も学区制があり、地元の公立高校しか受験できなかった。公立高校入学志望者も滑り止めのため必ず私学を受けさせられた。

その私学さえ不合格の人も多くいた。どこへも行き場のない人のために、男子校の私学は急遽、女子を受け入れる学科を作った。それでどうにか高校に入ることができた人もいた。それほど幅を利かせていた私学がつぶれる・・・。なんとも皮肉な現象である。

時代の移り変わりを感じる日となった。

2 件のコメント:

  1. 紹介ありがとう!!うれしいです。まあとにかく頑張ってみます。。舛井

    返信削除
  2. 舛井様

    コメントありがとうございます。美容院の椅子に座った際、目の前にある週刊誌に気づきました。先日のブログを拝見しましたが何月何日号か忘れていました。とりあえず最新号を見せてもらうと、写真入りで記事の掲載がありました。美容院の先生は何のことかわからず、先生とのことの説明から話は始まりました。いい方向にいくといいですね。ありがとうございました!

    返信削除