2018年2月9日金曜日

楽器の持ち方&日本画教室の人たちと

 ピアノの詩人ショパン。昨年からこの人に興味津々。今夜のEテレ「ららら、クラシック」はショパン様だ。見よう!若いころに習ったオルガンやエレクトーン。大きすぎて場所を取ると思い、数年前に市の大型ごみで引き取ってもらった。手放した後悔はない。だが、ショパンの曲をフルートでさらっていると、ついでに鍵盤楽器で弾いてみたくなる。次に鍵盤楽器を買うときはキーボードがいい。その時は誰かショパンのノクターンの弾き方を教えてほしい。とはいってもボツボツ練習すれば何とか弾けるかもしれない。それは先の夢として今はショパンの曲の演奏を聴く!?ということで昨日の日本画の人とのランチ後、駅前のデパートのチケット売り場によって5月に「さくらぴあ」で開催されるピアノリサイタルのチケットを購入。演奏者は2015年ショパン国際コンクール第2位受賞者でソナタ賞も受賞したシャルル・リシャ―ル・アムラン。楽しみだ。

 フルートでショパンの曲を吹いている。さらった♪ノクチュルヌOp.9-2♪。この曲を何とかさらって仕上げたことは自分のなかではフルートを習い始めてのターニングポイントになるかもしれない。そう思えるほどの練習になった。どういっても連符の数の多さ、トリル、ターンが頻繁にあり、そして曲が速い。譜面上はまるで算数をさらうように音符の下に何拍かを書き込む。声を出してメトロノームと合わせ、時には手をたたいて拍をとる。このかいあってか、次に練習し始めた♪ノクチュルヌ21番ハ短調♪の楽譜を見ると目も慣れて吹きやすく感じる。しかし、この譜面上にも連符が多くあるので算数の如く拍の長さを数字で書き込む。 

 前回のレッスンでフルートの頭部管と胴部管をつなぐとき、先生から5ミリほどの長さにするように教わる。こうやって足部管もつないで家で練習すると響きある音が出る。我ながら「こりゃ、どういうこと」と驚くほどいい音が出る。母がいなくなってからはすべてが自分の時間。この期間もいつまでもあるわけではない。そう思い始めてからかなりフルートの練習をするようになった。レッスンでは自分の腑に落ちないことはさらう前に先生に聞くようにした。そしてどんなふうにフルートが吹けるようになりたいかを考えるようになった。まずは音だし。そしていい音を出す。すこしだけその思いに近づいた気がする。

 一昨日のヴァイオリニスト古澤巌のブログに「人差し指球」のタイトルで綴っている。以下はそのブログ。すべての掲載は如何なものか。とりあえず掲載させていただこう。

結果、ここに戻って来た…。
ミルシテインについてのインタビューとかで気になり、
もう一度彼のyoutube見ても。
相変わらずよく判らない。
が、一見、普通に見える左手。
いろいろ試行錯誤で、それはあり得んだろう、的なところまで試した結果。
レオポルドが教えるように、
やはり人差し指の指球、に秘密があるようだ…。
ただし。
今までの自分のとは、「全く」違うな。
もっとジェイクに近い。
紆余曲折の挙げ句。
前は左手にネックを乗せると、ビブラートは出来なかった。
この方法だと、出来る!
おまけに、ミルシテインみたいな音まで聞こえてくる(気がする)…。おめでたい自分。
これがまた、誰かに話しても、
「前と変わらないけど?」
とか言われる。
この4月付けで、洗足の客員教授に迎えていただく。
その前に、間に合ってよかった…。でたらめ教えたら大変。
教える事は、ただ一つ。
楽器の持ち方。それが全て。
始まりが違えば、行く道が変わる。
明日はハワイ。ジェイク懐かしい…。

 この中で以下の言葉はとくにわかる。

教える事は、ただ一つ。
楽器の持ち方。それが全て。
始まりが違えば、行く道が変わる。

 ヴァイオリンとフルートの違いはあっても、また教える側と習う側の違いがあってもこの3行はよくわかる。フルートを長く習い、いつも初めて習ったときに言われたことは「楽器の持ち方」だった。この度、頭部管と胴部管の5ミリという微妙な長さで音の違いが出る。

 以下の3行を捩って…。

習う事は、ただ一つ。
楽器の持ち方。それが全て。
始まりが違えば、行く道が変わる。

 それにしても毎回思うことは何と詩的センスに溢れたブログだろうということ。素晴らしい人だ。そしてどんなに有名であっても試行錯誤をしながら音楽の道を進まれている。凡人が迷うのも無理はない!

  昨日は日本画の2つの教室から先生を含めた9人でグランヴィアの「瀬戸内」でお昼の御膳をいただく。ランチとはいっても豪華版。写真はメイン料理がうまく撮れていない。ご飯は今年初めての牡蠣飯だった。楽しいうちに終わる。遊ぶことに一生懸命。絵も一生懸命ならばいいのに…。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿