2022年12月15日木曜日

従軍僧

 昨夜のNHKBS1スペシャル「戦禍のなかの僧侶たち〜浄土真宗本願寺派と戦争〜」を興味深く見た。この初回の放送は8月20日だそうだが見逃していたようだ。戦争といえば兵士が浮かぶ。しかし、従軍僧の存在はこの番組で初めて知った。

 番組HPによると「仏教は戦争にどう関わったのか。浄土真宗本願寺派は1万寺に調査を行った。戦場に派遣された従軍僧の日誌や戦時動員の住職の記録など新資料から僧侶たちの戦争体験を描く。 日中戦争から太平洋戦争の時代、仏教は戦争にどう関わっていたのか。浄土真宗本願寺派(西本願寺)は1万寺に調査を行った。3800の寺から回答があり写真や資料が寄せられた。中国の戦場に派遣された従軍僧の日誌や門信徒を戦場に送った住職の記録などアジアに進出した教団の姿が浮かび上がった。太平洋戦争では85%の寺が金属回収に応じ学童疎開や戦時動員に協力していた。新たな調査をもとに戦禍の中の僧侶たちの姿を描く」とある。
 
 広島は安芸門徒と言われるように浄土真宗の家が多い。従軍僧は日清戦争から始まる。昭和6年(1931年)、上海に上海別院が建設され、各宗派の従軍僧を中国に派遣した。それは傷病兵を激励するためであった。さらに南京に仏教学院をつくって中国の仏教徒を日本人を教育するように教育した。昭和15年(1940年)、宗教団体法が制定されて国は戦争協力を仏教界に求めた。これにより僧侶はそれを門徒に広めた。この協力は俗諦(ぞくたい)(注・電子辞書によると「仏語。世間の道理。浄土真宗では王法や世俗の仁義をいう」)として求めた。昭和16年(1941年)12月、太平洋戦争が始まり、報告団が結成される。

 戦争へと駆り立てる出兵兵士を送るとき、寺は激励会場になった。また全国の寺の9割近くは梵鐘を国に寄進した。熊本の山下少尉19歳は昭和20年(1945年)5月25日、「南無阿弥陀仏」と書いた紙を体に巻き、それを唱えながら我が家の上空を一度旋回して飛び立っていった、と弟は話す。その何年か後の同じ月日に母親が亡くなる。19歳の特攻隊員は「南無阿弥陀仏」と唱えれば仏が助けてくれると思ったようだ。見ていてこの場面が一番泣けた。

 戦争中、寺院は学童疎開を受け入れた。広島の三次のある寺院は広島市内の学童26人を受け入れた。その時、広島に原爆が投下され、疎開先で親を亡くした学童もいた。このお寺の現在の住職である小武(おたけ)氏は家を片付けている時、祖父が戦争へと送り出した当時のお寺での講話を記した日誌を見つけた。これを見た小武氏は過去を見つめなおし、もしもその当時の自分だったら、と問い直したそうだ。そのことを今の門徒さんに集まってもらって話す場面があった。

 浄土真宗大谷派は2004年、戦争協力を認めた。すべては国策として戦地に送り出したことに問題がありそうだ。

 いま、『司馬遼太郎の時代』を読んでいる。司馬は学業を繰り上げ卒業して戦争に赴いている。本を読んでいるとやるせない気持ちになる。従軍僧として戦地に赴いた人、そして、その地へと送り出した人たちはもっとやるせない気持ちになったに違いない。すべては国策!?小武氏は今、何であれ戦争はいけない、と街頭に立って人々に訴える。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿