2022年12月30日金曜日

『新しい「日本の歩き方」』

 『新しい「日本の歩き方」』(山谷えり子 扶桑社、2021年)を読んだ。このなかに奈良・吉野の金峯山寺がある。奈良・吉野の桜を一度見てみたいと思っていた。が、吉野には金峯山寺があると知ってますます吉野に行きたくなる。昨日と一昨日、大手旅行社2社から旅のカタログが届く。そのうちの1社に吉野の旅の掲載がある。一瞬(ツアーで参加?)と頭を過ったが吉野への滞在は4時間とある。4時間は長いようでもすぐに時間が経つ。ましてやこの秋から一人旅をするようになった。奈良・吉野、それも金峰山寺へ行く計画を立てよう。

 今年も残り少なくなった。この先の天気予報を見ると10度前後で晴れの日が続く。穏やかな年末年始となるようだ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

 この一年、ありがとうございました!新たな年も元気で楽しく過ごせますようにと願って年末年始のブログを休みます。どうぞよいお年をお迎えください!

 以下は気になる箇所をメモした。

★紀伊山地は神話の時代から別な地とされてきました。一万年以上にわたる古神道と神仏習合の霊的パワーは訪れた人の多くが何かを感じる地となっています。十世紀中ごろには中国にもその名が伝わっていたといいますが、奈良時代の修験道の祖・役行者が山桜の木に本尊を彫刻したという話から桜の献木がはじまった吉野の桜は、シロヤマザクラを中心に全山でおよそ二百種三万本の桜が咲き誇り息を呑むほど見ごとです。豊臣秀吉が徳川家康や伊達政宗、前田利家などの武将のほか数千人を引き連れ、「大花見」をして権勢を誇ったほか、後醍醐天皇、源義経、西行など歴史に残る多くの偉人が当地を訪れています。

 文化財指定の金峯山寺(きんぷせんじ)、吉水神社などの前に立てば、激しかった時代の雄たけびのような祈りの声が聞こえてきそうです。……如意輪寺には南朝に仕えた楠木正行が死を覚悟し、闘いの前に詠んだ和歌が記されています。父、楠木正成と今生の別れをした桜井の駅、正成が自害した湊川神社と、時間を遡ってそれぞれの地を踏まずにはいられなくなります。(51-52p)

★旅に出て自然に触れることの効用を説く人は多いですね。人と自然との共生という言葉もあります。しかし、奈良県・吉野、金峯山寺の田中利典長臈(ちょうろう)は、人間と自然が台頭というイメージの共生ではなく、自然のなかで人は生かされているのだとおっしゃいます。(121p)

★奈良の吉野山の桜が美しいのは、ただ自然まかせではなく、室町時代から金峯山寺を訪れた方が山の麓で桜の苗木を買って奉納(植樹)してきた歴史の延長にあるのです。ですから、明治時代「神仏分離令 廃仏毀釈」で吉野山に訪れる人が減ったとき、山は荒れてしまい、版画の版木用に桜の木を伐採しようという話もあったとか。しかし、私財を投じてその危機を救った日本の林業の父と呼ばれる篤志家(土倉庄三郎)がいたり、(その後、今も続いていますが)吉野の小学校では低学年のときに桜の種を拾って苗を育て、卒業するときに植樹するようになったりと、いろいろな形で桜の保存、保全の取り組みが行われて、今も桜の名所が維持されているのです。(209p)

★旅は、自分を浄化し、人と出会い、森羅万象の調和に包まれながら、みずみずしい新しいエネルギーをとり込める。だからそんな旅に出たいと思う人は多いのではないでしょうか。……旅の醍醐味は訪れる者も迎える者も互いに楽しみ、得るものがあること!日本の魅力は無尽蔵です。(238p)

0 件のコメント:

コメントを投稿