2020年11月9日月曜日

『胡蝶の夢』(二)

 『胡蝶の夢』(二)(司馬遼太郎 文藝春秋、平成十一年34刷)を読んだ。司馬作品を読み始めて来月でまる2年になる。なぜ、これほど司馬作品にハマったのだろう、と自問自答するときがある。長く生きてきて、司馬作品を読み始めると何も知ってはいない自分にあきれる。歴史一つをとっても知っているようで知っていない。司馬作品は自分にとってはとても大切な生きる上での教材になっているかもしれない。それくらい色んなことを教えてくれる。

 来月初め、淡路島へ行く予定だ。これも司馬作品を読んだ影響が大きい。『菜の花の沖』を読んで淡路島へ行こうと思った。淡路島は人形浄瑠璃で有名だ。旅のカタログに人形浄瑠璃見物とある。全く関心がなかった人形浄瑠璃。これは文楽と同じだ。以前、旅で知り合った米子の友だちが文楽にハマっている。大阪の国立文楽座へしょっちゅう出かけていると聞いている。文楽の何が楽しい?と思って友だちの話を聞いていた。ここにきて、人形浄瑠璃を見るのも悪くない、と思い始める。

 昨日、図書館へ行くと偶然にもおすすめの書架に『文楽手帖』と題した文庫本があった。早速それを借りて帰る。

 以下は『胡蝶の夢』(二)から気になる箇所を抜粋したもの。司馬作品の1作品は、1巻の文庫本が大体450頁前後あり、それがさらに何巻もある。『胡蝶の夢』は4巻からなる。本に集中して読むと早く読める。だが、最近のように遊び歩いていると1巻読むのに1か月かかる。それでも年間にすれば12巻読んでいる。もしかしたらもっと多いかもしれない。何しろ、司馬作品の登場人物は多い。読んだ端から内容を忘れそうになる。その防止のためにも気になるところをブログにアップする。

 何はともあれ、年老いてますます元気さを取り戻してくれるかのような司馬作品は我が人生の大事なお供になっている。遅まきながら司馬作品に巡り会えたことに感謝の日々だ。そして作品を読んでそれに関連する旅に出かける。これもありがたい!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★ともかくもポンぺがこの為しがたい事業にいどんだのは、かれのなかにある特異な――たとえば敢為という行為を自らの悦びとするような――性格が濃厚にあったからであろう。この二十八歳の医師が言語も通じない東洋人たちにいかに懸命に自分の学問を教えようとし、また教えたかについては、帰国後のかれが一種虚脱に似たような印象の後半生を送ったことでもわかる。「これらの学生がその日頃に示した熱心さには私は忸怩たらしめるものがあった」と、その回想録(『日本滞在見聞記』沼田次郎、荒瀬進・訳)に書いているように、かれの学生たちも物狂いしたように、不可解な言語と講義内容にいどんだ。8-9p

★停泊中の咸臨丸での訓練においても、学生たちは和服で押しとおしていた。ただ陸上では草履だが、船上では靴をはいていた。日本人の水夫は、たいてい瀬戸内海の塩飽諸島の漁村出身者である。中世以来、海賊の伝統を誇ってきたかれらは、日本ではもっとも練達した海上勤務者だった。かれらは、江戸の鳶職のようにハッピを着、腹掛け、モモヒキという姿だったが、それらは見るからに甲斐甲斐しく、動きまわっていても美しかった。28p

★勝は、日本の幕藩体制と諸般の政治情勢のなかで、咸臨丸という幕府の黒舟を衝撃的に乗りまわすことによって、何事かをつかみとろうとしていたことがわかる。後日、勝艦長は、この咸臨丸で、安政条約の批准のためにアメリカまでゆくのだが、かれが練習航海で日本を知り、その仕上げの航海でアメリカを知ったことが、後年の勝海舟という、十九世紀の日本から超越した文明批評家、あるいは近世の日本史に類を絶した政略家をつくりあげる基礎になったといえる。それも、偶然の運命がかれにあたえた基礎ではなく、かれ自身が、たとえばつぎの寄港地を薩摩としたように、つねに能動的につくりおげたものであった。(仮説の設定だな)と、良順はそういう勝の頭の働きぐあいが、おもしろかったのである。44p

★薩摩の士風には、往古の坂東武者とよばれる武装農民のそれが、化石動物の血液のようにいきいきと流れている。そんなことも、極端なものの一つだった。……この藩では、農民が極端に差別された。かれらは藩のための農奴というにひとしく、極端な搾りとりのために他藩のように富農階級が育たなかった。従って商業資本が蓄積されることもなく、江戸期を特徴づける商品経済もここには無いにひとしく、農民たちはやっと生存をゆるされながら、中世的な自給自足のくらしのなかにいた。かれらは精神の面でも、藩の誇りをもたせた。そのためには、百姓をはげしく蔑視し、蔑視することによって、本来、保持しがたい古風な士風を保ちつづけたともいえる。67-68p

★「病人を救うのは医師としての義務である」このようなポンぺの言動は、そのまま日本の身分制社会を斫り裂く痛烈な思想としてうけられたといっていい。104p

★洪庵は、つねに「医戒」をかかげて自分の塾生をさとしてきた。

 医の世に生活する人は人の為のみ。おのれがためにあらず。病者に対しては、唯病者を視るべし。貴賤貧富を顧みることなかれ。

というかれの戒律は、かれにとって単なる名分ではなく、真骨頂そのものがこのとおりの人物だったといっていい。118p

★「大公儀がおやりにならないのなら、われわれ蘭医の手でやろうではないか」と、玄朴は江戸中の蘭医八十余人によびかけ、その醵金によって神田お玉ヶ池に種痘所をつくり、この年(安政五年)五月、開所した。のちの東京大学医学部の前身である。玄朴はそういう男だけに、死に瀕している将軍家定を診て、(自分および蘭方医学の興隆の好機)というふうに、緊張がその部分にかたよったのも、当然といっていい。145p

★将軍家定の大患とその死、および伊藤玄朴の奥御医師への登用は、日本の西洋医学への転機に重要な節目をなしている。159p

★ポンぺは、この国に写真術を初めて導入したひとりであったが、やがて一世紀以上経って、この国のひとびとが、外国へ旅行をして物を肉眼で見てもそれだけで満足せず、いちいち写真機をかかげてそれをうつしとって帰るという習俗ができあがるのも、右の伝統と無縁ではない。絵画による教育に適しているとポンぺが見たのは思いすごしで、つまりは習性というべきものであった。177p

★伊之助にあるのは、未見の世界への並外れた好奇心なのである。語学もそうで、このころにはロシア語まで読み書きできるようになっている。解剖については、伊之助はポンぺから、その所持する解剖学の教科書を早くから借りだし、すみずみまで憶えていた。記述と図版を頼りにしきりに人体の内景を想像してきたのだが、現実にその内景をみると想像とは、質感の点でまったくちがっており、点々と凝視の視点を移してゆくにつれて好奇心が雀踊りし、あふれては爆けるなど、物狂いしそうになってしまったのである。このことは伊之助の天才性で解釈してやるほうが解釈が容易なのだが、ひとびとの印象の中の伊之助は、そういう好意の対象では、とてもなかった。185p

★荒瀬氏(注:荒瀬幾造)は敗戦で京城帝大医学部助教授をやめて日本に帰り、やがて善通寺に住むと、幼児、祖母からきいたポンぺ先生の滞日記録『日本における五年間』を読みたくなり、このために辞書一冊をもとにオランダ語を独習し、ついに右の書物を日本訳して刊行(『ポンぺ・日本滞在見聞記』雄松堂書店)した。ポンぺという一人の人間の情熱と親切が、その弟子の三代のちにまで強い響きをのこすというのは、尋常なことではない。良順にとっても、ポンぺはむろん「世界」そのものだった。187p

★井伊は、幼い将軍を擁して、幕府はじまって以来の稀有な独裁権をもつに至っている。さらには津々浦々の自分の反対派を、刑場、獄舎、座敷牢に入れ、あるいは強制的に隠居させて、日本史上、類のない検察政治を現出した。この独裁者以外に、長崎海軍伝習所をつぶす権力を持った政治家は皆無であるために、かれの責任とされるのも、やむをえないことであった。かれは開国の恩人とされているが、開国するにあたって、何の財政的準備もしなかったという点で、ふしぎな政治家であった。215p

★一つの民族が一つの社会を営むために、人と人との間におこる、無用の摩擦や感情の齟齬を避ける文化が発達する。日常の行儀、相手への気づかいを示すちょっとしたしぐさ、あるいは言葉づかいといったもので、それらを、どの民族の社会でも堅牢に共有し、相続させてゆく。伊之助の精神体質は単にその共有のものに参加する能力を欠いているにすぎない、という意味のことを、寛斎はおもった。良順が伊之助に寛容なのは、早い時期にをれを洞察したからだろうと寛斎はあらためて感じた。300p

★「『七新薬』を」と言ったとき、顔が、手拭いでも絞ったように赤く緊張し、みるみる涙があふれ出た。『七新薬』を書きあげてからじきに去ります、と続けた言葉が、良順と寛斎にやっとききとれた。301-302p

★日本では、ごく土俗化した伝統のなかに、秀才信仰があるらしい。たとえば僧空海に対し同時代人や後世の者が感じた神秘的印象は、右の要素をのぞいてはちょっと成立しがたい。さらにいえば、菅原道真(八四五~九〇三)に対する天神信仰においてもっとも顕著といえるかもしれない。むろん、道真を祭神とする天満天神信仰には、不遇のうちに死んだこの大管の怨霊を鎮めるということが神格化の出発であったが、半面、道真が稀代の秀才であったということが「神徳」の重要な要素として付加されている。320p

★ひとびとは、かつてシーボルトを崇めたように、ポンぺを神秘的な名医だと思うようになった。知識層や革命政府は洋夷を嫌悪し、これを斬ったり攘(うちはら)ったりすることが国家の正義であるとしていたが、庶民はその直感によって日本の在来の医学が患者をいやす能力にとぼしく、洋夷のほうがその能力を多く持っていることを知っていた。このことは結局は底流になり、明治になって地辷りをおこしたような西洋崇拝をまねく一因になるのだが、ともかくも日本中を支配していた夷人恐怖症は、医学に関するかぎり、あたまから例外だという気分をつくりあげるのに役立った。422p

★ポンぺが日本にきてもっとも驚いたことの一つは、目病みと盲人の多いことだった。「世界のどの国をとっても、日本ほど盲人の多いところはない」と、回想録に書いている。……盲目の人の多い大半の理由は、「眼病の治療法をまったく知らないことにある。はじめによく処置すればまもなく全快するような病気が、結局失明に終わってしまうこともきわめて多い」と、言っている。眼病の治療法を素人が知るはずがなく、要するにこのことは日本の医者自身がそれを知らないということであった。……この点からみても、長崎にあらたに出現した病院の存在は、戦慄的なほどに大きかった。425p

0 件のコメント:

コメントを投稿