2019年10月20日日曜日

中国秘境 謎の民「木馬氷上を馳せる」を見る

テレビから(トゥバ族が住む草原)

 
テレビから(「木馬氷上を馳せる」)

 NHKのBSで中国秘境 謎の民「木馬氷上を馳せる」を見る。番組HPによると以下のように書いてある。

★世界で最も古くからスキーをした、という説がある謎の民、トゥバ族!
アルタイ山脈に暮らす遊牧民で、遊牧国家・突厥の一員だった。中国皇帝が憧れた名馬を草原で育てる。
★遊牧民トゥバ族は中国の歴史書に「木馬に乗り氷上を馳せる」と記された。木馬とは?歴史の謎を紐解きながら遊牧生活密着!
★舞台は中国の奥地、ロシアやモンゴルとの国境に横たわるアルタイ山脈。かつて金を産出、東西交易の要を担ったトゥバ族の祖先は遊牧国家・突厥の一員をなす騎馬民族だった。半年以上、雪に閉ざされる世界…一万年前の壁画に木馬の正体が!夏は村に戻らず草原で暮らす。牛乳酒作り、ハチミツ作り必見。

 ここからはテレビを見てメモする。トゥバ族の住む近くの湖は「王者の水」と呼ばれ、馬を育てることに適した。『新唐書』によると「木馬に乗り氷上を馳せる」とある。トゥバ族のことわざに「男の仕事場は荒野にあり」、アルタイ山脈の馬は天馬の汗血馬といわれる。「アルタイとは金とともにある」の意で、ここに暮らすトゥバ族は農業をしない。トゥバ族とモンゴル族は関係があり、突厥といわれる。この2つの文化から生まれた独特の歌がホーミーであり、アルタイ山脈が発祥の地である。

 サワルダン、という民族の踊りは馬に乗るしぐさの踊りでチョール(胡茄)というトゥバ族の楽器を使う。この楽器は篳篥の源のようだ。トゥバ族の家は丸太でできており、「チョウセンゴヨウ」という。蜂蜜を売って麦を買って主食とする。数十キロ離れた町にカナス湖があり、トゥバ族の若者はここを観光地化して生活する。結婚式や競馬の際は年中青々としている松の葉を燃やす。松の葉には強い生命力があるという。それで日本でも「松竹梅」と松が最高級品なのだろうか。勝手にそう思った。

 オボと呼ばれるうず高く積もる山は山岳信仰をあらわす。動物たちや家族の安泰を願う競馬と相撲。「木の馬氷上を馳せる」という木の馬のスキー板はアルタイの松の木で作る。トゥバ族が世界で最も早くスキーを始めた民族だそうだ。この時に着る青い衣装は空の色をあらわし、青はトゥバ族にとって大切な色になる。トゥバ族はチベット仏教を信仰。写真は飾らず、フレームだけを飾る。写真には魂がいるから飾らず、生まれ代わりを信じる。お墓詣りには松の葉と牛乳を持参。牛乳は命をつなぎ、松の葉は厄を払ってお清めをするという。

 1時間半の番組で幾度となく「松の葉」や「松の木」が出てくる。松は「青々とした緑」と表現することがある。「青」は青い衣装がこの民族の独特の色であり、空の青もあらわす。「青」と「緑」はともに同じ色に属するのだろうか。テレビを見て色について思いを巡らす。

 色といえば昨日の日本画。教室に入ると先生はザクロを見てスケッチ中だった。その時、教室に入ってきた人がザクロを全員に下さる。その人はほかの用があるらしく、ザクロを持ってこられてすぐに退室。ということで昨日は急遽、ザクロのスケッチとなった。最近は写真を見てのスケッチが多い。久しぶりに実物を見てスケッチする。小枝に着いた2個のザクロをスケッチする。ところがそのうち1個の開きすぎたザクロでなく、口を閉じたのも描くようにと先生。

 習い初めと比べると物を見てのスケッチは何とか描けるようになった。ザクロのスケッチは今、取り掛かっている風景の本画を終えた後で本画にするつもり。昨日は割と真面目にスケッチした。教室が終わると4人でカフェに入る。ささやかな至福のひと時だ。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿