2020年2月24日月曜日

『翔ぶが如く』(八)

 最近読み始めた司馬作品は『空海の風景』。これは上下2巻ある。1巻が400頁近くある長編だ。いくら長くてもまだまだ司馬作品に飽きない。むしろますますハマっていく。コロナウイルス騒動で家にいることが多い。これ幸い、と本を読んで過ごすのも楽しい!?

 以下はだいぶ前に読んだ『翔ぶが如く』(八)(司馬遼太郎 文藝春秋、2013年新装版第13刷)から。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★勝は政権が徳川家から京都に移るときに、江戸開城をヤマ場として西郷と二人で歴史的大事業を遂げたが、薩長藩閥政府が自分のその大功をわすれがちなのを不快とし、自分の相手役の西郷という存在とその本質を世間に知らしめることによって、世間の自分に対する認識を深めさせようとする癖があった。30p

★先頭の一騎は、西郷隆盛である。
西郷の馬上姿というのはとんど珍奇に属するであろう。桐野でさえ西郷が馬に騎った姿に記憶はなかった。西郷は鳥羽伏見の戦でも終始徒歩で指揮をした。明治初年、陸軍大将として演習を総監し、天皇に従って閲兵したときも、騎馬の天皇の背後から陸軍大将の正装のまま徒歩で従った。
 かれの馬嫌いはその巨大な体躯が、当時、馬格の小さかった日本馬に騎るのに適さなかったということもあるし、いまひとつは、幕末の大島流謫中に、風土病をわずらったため、鞍にまたがることが苦痛だったということもある。75p

★薩摩軍の強さについては戦国以来、江戸の太平の時季を通じ、諸国で神秘的なほどに信じられていたし、戊辰戦争はそれをみごとに実証した。百姓兵が守る熊本城などは、まさに青竹(いらさぼう)一つでたたき割るということは、桐野にいわれずとも、誰もがその程度におもっていた。93p

★官というのはすなわち盗賊であるということが、この当時天下一般の士族や農民の心象に、濃淡の差こそあれ、ひろがりつつあった印象であった。……明治九年に薩摩でつくられて四方に流行したという数え唄の「ぬ」のくだりに、「盗みは官員、咎は民」という文句があるが、これなども、世間一般の新政府に対する悪感情をよくあらわしているといっていいであろう。157p

★薩人というのは夜郎自大で他県人に対して恐ろしく冷淡であり、ときに冷酷で、自分たちの薩摩集団の利益のためには平然と他県人をあざむいたり討ったりする、ということは、幕末の諸藩での定評であった。その集団的な個性によってもっとも手ひどい目に遭ったのは幕末の会津と長州で、高杉晋作なぞは死ぬまで薩人を許さなかったし、木戸孝允はいまなおそういう薩摩観を捨てていない。158p

★西郷軍の本質が封建制の復活にあるのか、それとも士族と農民だけで社会を構成しようとする素朴な理想主義をもっているのか、かれら自身にも説明のつかないことであったが、ともかくも熊本郊外の農民が薩兵に握り飯をとどけようとしたことは、この当時の事相の一面をよくあらわしている。
 しかし、乃木とその部下の政府軍にとっては、この場合、政府の是非論などでどうでもよく、ともかくも農民だけを追っぱらい、握り飯をいそぎくばって、当座の腹の虫を養った。195p

★吉松秀」枝は自分を語らぬ男であるために同郷人のあいだでさえ無名にちかい存在だったが、かれは土佐藩の維新史にとって重要な転轍機の役割をなしたことがある。
 鳥羽伏見の戦いが勃発した時期でも、かれの土佐藩は、上層部が佐幕主義だった。……しかし伏見に土佐藩の通常警戒部隊(四個小隊)がいて、この四人の小隊長が、藩の方針を無視し、独断で薩長側についたのである。……その四人の小隊長の中に、当時速之助といった吉松がいた。この一挙が、結局は戊辰戦争で土佐藩を薩長側にひきこむことになった。225p-226p

★西郷は島津斉彬のもっとも強い影響をうけていながら、産業革命についての理解は斉彬の足元にもおよばなかった。このため、かれは私学校という一面では軍事教育機関である学校において砲兵教育を軽視した。桐野や篠原も同様であった。
「熊本の城は、この青竹(いらさぼう)一本で」
土くれを打つようにしてたたき割る、というふうにしか攻城法を考えていなかった桐野は陸軍少将でありながら、攻城は砲兵力による以外にないという初歩的な知識さえもっていなかったことになる。249-250p

★桐野・篠原らは西郷という世間的価値に、世間以上にまず自分たちが眩んでしまったということであろう。このため常識的な意味での政略も戦略も考えなかった。そのため、政略も戦略も、眼前の戦術的存在にすぎない熊本城にとらわれてしまったとき、霧のように消えた。戦いは、政治性も戦略性もうしなって、瑣末な戦闘にすぎなくなった。
 かれらは、自分たちの戦場が日本全土であることを忘れ、ごく小さく、熊本城とそそこにコンパスの針を置いて、せいぜい一日半の行程の範囲内だけを地理的な思考圏にするにとどまるようになった。260-261p

★この時期、「旅団」というのは、西南戦争によってつくられた新語であった。旅という文字は本来、移動中の軍隊をさす。所定の地域に駐屯している単位を鎮台といい、それが戦闘編成で動くのを旅団とよぶ、といった程度の感覚でこの言葉はつくられたのであろう。くどくいえば鎮台が銃に弾をこめて歩きだすと、旅団になるのである。287p

★この時期の陸軍卿山県有朋は、一個の独裁者に似ていた。かれが独裁者たらしめている政治的条件は、長州人であることのほかは希薄なのだが、しかしその信念である徴兵制をかれが立案し、実施し、このために鎮台の実情をかれ以上にしっている者はなく、またほかの者は山県ほどの実務の才をもっていなかったため、自然、山県一人が動員から作戦、補給、さらには東京への政治的措置に至るまで、何もかもやってのけるということになった。後年、かれが陸軍と官僚界に法王的な地歩を占めるに至る基礎は、このときにできあがった。288p

★薩軍は、補給を考えなかった。本来なら熊本から銃弾や兵糧を補給しつづけているのが当然であるのにそれをしなかった。薩軍の思考法は室町期に薩摩坊ノ津が倭寇の一基地であったことと多少は関係があるのか、倭寇に似ていた。かれらは裸一貫で敵中にとびこんで斬りまくり、大いに敵を震え上がらせみずらも一種の勝利感を得つつ、あとはくたびれればひきあげるというものだった。日本の戦史からいっても、これほど戦争――戦闘には熱心でも――を理解しなかった集団は、まれであるといえるかもしれない。
 篠原はその代表的な男だった。307p

★薩軍は天下無敵であるという神話は、士卒たちの誰もが信じていたし、それが薩軍の強さの一要素にまでなっていた。桐野もその例外ではなかった。それどころか、かれは将領でありながらその神話のもっとも熱心な信者だったし、単に信仰だけでなく、それが事実であることをかれは幕末においても戊辰戦争ににおいても体験してきたのである。314p

0 件のコメント:

コメントを投稿