2024年1月13日土曜日

『街道をゆく』(十六)「叡山の諸道」

  『街道をゆく』(十六)「叡山の諸道」(司馬遼太郎 朝日新聞社、一九九九年第七刷)を読んだ。またいつものように気になる箇所を記そう。

★坂本の石垣はもとより、叡山の三塔十六谷といわれる数多くの堂塔伽藍、あるいは庵室、祠堂にいたるまでの建物をささえている古い石積みのすべて、「穴太築(あのうづ)き」といわれるもので、中世以来、日本の石垣築きの最高の技術水準を示すものであった。坂本の町にあっては石垣の美しさを堪能すべきだが、さらにはこの技術の伝統を背負った近江の穴太(あのう)衆への敬意を忘れるべきではない。(39-40p)

★子規と最澄には似たところが多い。どちらも物事の創始者でありながら政治性をもたなかったこと、自分の人生の主題について電流に打たれつづけるような生き方でみじかく生き、しかもその果実を得ることなく死に、世俗的には門流のひとびとが栄えたこと、などである。書のにおいが似るというのは、偶然ではないかもしれない。(52p)

★「大師」という称号がある。もと中国の風(ふう)で、中国皇帝が高僧に贈る死後の称号で、天台宗では最澄がよく知られているように伝教大師である。天台の大師は史上、六人いる。真言宗は開祖空海が弘法大師で、空海を含めて、七人である。しかし高野山で単に大師といえば、空海ただひとりをさす。祖師への絶対的な個人崇拝は、密教の宗風であったといってよく、やがて鎌倉期におこる新興の宗派がこのまねをする。……叡山にのぼるひとで、単に、「お大師さん」というひとのなかには、この元三(がんざん)大師を指す場合が多い。(187-188p)

★坊さんの社会で「肉山(にくさん)」という、異様なことばがある。寺に付随する財産が多かったり、参詣人が多く賽銭がたくさん入る寺をいう。……叡山は、滑稽なほど肉山ではない。その理由は、元来が一山をあげて学林であったということにもよる。(203p)

★鎌倉・室町期の高野山にあっては、正規の僧はただ学問をしていればよかった。非正規の存在である聖という半ば乞食(こつじき)の存在が教義の販売を請けおって、常時数千という人数でもって諸国を歩いていた。空海――弘法大師――の超人的な神秘譚を創作しては諸国に撒きちらしてあるいたのは、この聖たちであった。叡山がもつ品のよさとはちがい、高野山には土俗がもつたくましさが、多少のまがまがしい色彩とともに残っている。(210p)

★信長は日本史にさまざまの新例をひらいた。集団大虐殺(ジェノサイド)もそれである。一九四八年の国連総会できめられたジェノサイド防止に関する条約では、ジェノサイドを「国民、人種、民族、宗教上の集団を迫害、殺害する行為」と規定される。信長は日本史上はじめてこれをおこない、のち伊勢長島の一向一揆の鎮圧のときに二度目のそれをやる。執行官の光秀は当初これに反対し諫めたといわれる。……光秀だけでなく、よほど嗜虐的な性格のもちぬし以外、好んでこの大虐殺を執行した者はあるまい。命令でうごく組織のおそろしさは、命令が個々の信条、思想を超えてしまうことだが、とくに光秀のように性格が几帳面で有能な場合、虐殺がたんねんなものになってしまう。洞窟などがあればかならず兵を入れてかくれている者をひきずり出して殺した。(266-267p)

★最澄や空海に敬称をつけて最澄上人、空海上人とはいわない。法然は、法然上人である。親鸞にいたっては妻帯したりしてまったく非僧(ひじり)であったために本願寺では親鸞聖人と称する。聖人(しょうにん)とは、価値観によっては当時痛烈な蔑称になっていた。本願寺がそれを逆手にとって尊称としたあたりしたたかなものといわざるをえないが、あるいはその意味を意識せずに漢語の聖人(せいじん)と重ねてそうよんでいるのかもしれない。おそらく現在の本願寺での語感は後者であろう。(290-291p)

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

0 件のコメント:

コメントを投稿