2016年11月24日木曜日

「それをやった」

 図書館で読んだ『文藝春秋』12月号。その中に「大逆転の人生劇場失敗、挫折、苦悩――どん底から甦った20人の証言」がある。その一人の角田光代は「運動音痴の私はマラソンに向いていた」との記事を書いている。角田は小さい頃、運動音痴だったそうだ。同じ人がいる、と思って興味を持って記事を読む。角田は「優劣というものはなくて、ただ向き不向きがある。だから今日の勝ちを急ぐことはない。いや、勝ちを目指さなくてもいい。小説とおんなじだ。勝ち負けはない。自分にとって『それをやった』意味だけがある。そう思うようになった。」と書いている。

 角田の「向き」はマラソン。誰よりも劣っていた運動。しかし、今ではフルマラソンに挑戦。誰もができることではない。

 運動らしい運動をせずに育った。そのせいもあってコンプレックスは運動音痴。ただ救われたのは遅いながらも長く走ることは嫌ではなかったことと根気はあった。それでもマラソンに挑戦とまでは考えたこともない。ひょんなことから人に強引に誘われて始めた水泳。これは向いていたのだろう。初めてプールに浸かってからすでに30年以上になる。スイミング教室に入って正式に泳ぎを習ってから20年。人の何倍もかかってやっと泳げるようになった。これはよちよち歩きの子どもと同じ気持ちかもしれない。嬉しかった!

 角田のいう「それをやった」は実感する。今では、水泳は生きる喜びとまで言えるほどになった。

 そういえば、昨日の黒田投手の「ネガティブ」思考。黒田は精神面の弱さを跳ね返すためにメンタルトレーナーと個人的に契約していた。どんな立派なプロの選手であっても弱い面を兼ね備えている。だが、それを表に出さず努力して頑張っていたとはなんとすばらしい。

 昨夜はNHK・BSで「レッド・チルドレン 中国の革命の後継者たち」を見る。1966年の中国に吹き荒れた文化大革命。あれから50年。中国国内の文革世代でなく、中国に呼び込まれた各国からのエリートたちがいる。その数、100数十名。その外国人の子弟が文革の嵐に巻き込まれていた事実は昨夜初めて知る。

 中国の人であっても今では誰も当時の話はしないだろう。昨年、その子弟たちは北京に集合して再会を果たし、当時を振り返って話を進めるところから番組は始まる。どういっても2時間近くに及ぶドキュメンタリー。文革を改めて知るいい機会となった。

 こういう番組を見る度、思想信条の自由がある日本はいい国と改めて確認する。やろうと思えば自分の意志さえあれば何でもできる時代に生きている。角田の言う通り「それをやった」ことに意味がある。ヒトとの闘争心でなく、自分が「それをやった」という充実感を持って生きていきたいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿