2014年5月30日金曜日

『「限りなく少なく」豊かに生きる』

今朝のFMは篠崎孝のトランペット演奏。ピアノとのデュオで、聞いていて朝から元気が出てくる。トランペットではないが、今日は夕方からフルートも加わったアンサンブルを聞きに行く。これは年間行事で会場で年に二、三の頻度で会う人もいる。

話は昨日のこと、相変わらず旅の話題が欠かせない。大垣城のお姫さまから写真を送っていただく。

この頃は、旅に出ても自分自身をほとんど写さない。もっぱら風景やその地の光景を写している。そのため、他の人も頼まれなければ写さない。ちょっと薄情かも知れない。今はもっと日本画がうまくなったときの材料とかblog用に写している。

他にも理彩さんからたくさん写メールでいただく。これがおかしい!思わず吹き出してしまった。3年前から旅を再開した。時を同じくしてblogも新たに開設した。

旅に出ると、blogにその模様をアップする。だが頭だけでは覚えきれない。必要に迫られてメモする癖がついた。それはキーワードのメモ。このメモをしている場面、というか犯行現場というかこっそりと写真にとれられている。

生まれつき視力が悪い。自然とメモする目線が目に近い。自分でもそうかな、と思っていたけどかなり近い。これがおかしすぎる。これもまあ、別の意味の愛嬌?と思うほうが幸せかもしれない。そう思うことにして笑ってしまった。

それにしても送っていただき感謝します!

昨日は数少ないお土産から妹と東京の姪にゆうパックでハーブの塩、というかクロアチア特産の調味料を送る。

ツアーの人も以前ほどお土産をあまり買っておられない。なんでも日本にいれば手にはいるからだろう。ただ、今回の塩は添乗員から聞いて購入。日本では販売されていないと聞いていたが、帰国してネットで見ると販売されている。それもハンガリー経由で輸入している。遠くない日に、日本のデパートの売り場に並ぶだろう。

昨日は頭を旅モードから平常モードに戻して本を読む。以下は気に入った箇所を抜粋したもの。

『「限りなく少なく」豊かに生きる』(ドミニク・ローホー 原秋子訳 講談社、2013)を読んだ。

* (買い物は自分の一部を買うつもりでする)金銭で物を得ることより、金銭は得がたい経験、たとえば勉学や旅行といったことに使いたいものです。66-67p

* (クローゼットの衣類のように交流関係も選別する)クローゼットの衣類を選別するのと同じように、自分の交流関係も、人間的、心理的、知的面において自分に豊かさをもたらしてくれる人だけに限定していくことができます。そしてそれは実はそれが自分に正直で、シンプルな交流関係なのです。109-110p

これまで誰彼となく知り合えば連絡先を交換していた。これではいけないと気づき、考えてから知らせるようにしている。それでも後でしまった!と思うこともある。今回の旅ではこの教訓は生きた!

* (「エネルギーを吸い取られない」ように気をつける)人は、とかく自分が抱えている問題を第三者に大袈裟に話して責任逃れをすることで、自分を正当化したり、自分の評価を高めたりするものです。…私たちはこうした人たちに「エネルギーを吸い取られない」ように気をつけ、まずは自分の心身の健康を維持するように努めるべきです。できれば可能な限り、精神的にも感情的にも適度にバランスのとれた人、重大な問題を抱えていない人と接するように心がけたいものです。114p

* (どのような思想・信仰にも固執せず、柔軟に)唯一真摯に向き合うのは、自分自身であればいいのです。137p

* (病気になりにくい友人たちの共通点)病気になりにくい友人たちは、みな自立していて、あっけらかんとした人が多いように思えます。このような人は、たいてい自分の価値観というものをもち、社会のルールや慣習を表向きは受け入れているように見えても、実はしっかり一線を引いていて、それらに影響されることなく、寛容でユーモアあふれる面をもっています。そして、仕事やサークル活動など、人づき合いの場でイヤな空気を感じると、それを事前に排除できる人でもあります。こういう人を「自立した人」と呼ぶのかもしれません。139-140p

* (リストにすると思い出が厳選できる)人生の手引きとして、短い格言を携えておくことは重要なことだ。マルクス・アウレリウス・アントニヌス ローマ皇帝哲学者

本の中で見つけた自分でプラスになる文章や、好きなフレーズを綴った読書ノートをつけたり(その後本は手放します)、気の利いた会話、詩、夢などをメモしていくと、知らないうちにさまざまなリストができてきます。リストという名のこの「道具」は、わたしたちの記憶を助け、私たちに直接語りかけてくれる思い出となります。144p

ここの箇所はずいぶん前から実践ずみ。ブログを開設してからはそれはblogに反映している。

* (95歳になった自分を思い浮かべて慈しむ)95歳になった自分を思い浮かべて、その老いた自分を慈しむことから始めてみるのです。避けて通れないことから逃げていても埒が明きません。人生を目いっぱい満喫しようとする気持ちが、自分を元気にする「バネ」の働きをしてくれます。147-148p

* (人生の旅人はとるに足らない幸せを糧にする)旅人とは、ひとつの場所に無理にとどまろうとはせずに通り過ぎていく人のこと。そういう人は、見るもの、触れるものを、決して所有しようとはせずに、束の間の歓喜、小さな発見というような、とるに足らない幸せを糧に生きることを喜びとするのです。172-173p

* (おわりに)せめて毎日を機嫌よく生きたい!そのためには自由でなければなりません。そして自由であるためには、肩の荷を軽くする必要があるのです。188p

0 件のコメント:

コメントを投稿