2023年7月10日月曜日

『司馬遷』その2

 今日で今年の梅雨は終わりそうに思える。が、1時間ごとの天気予報を見ると雨の量は時間が経つにつれて増えている。福岡周辺に大雨特別警報が出ている。その影響があるのかもしれない。(今日のJRは?)と調べると広島県内の山陽線は動いている。

 以下は『司馬遷』(武田泰淳 中央公論新社、2022年初版)から「人間とはなにか」「歴史とはなにか」に関する箇所を主にメモした。『史記』を読むにはこの『司馬遷』を読まずして理解できそうにない。それも一度くらいではむつかしすぎる。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

★「動かすもの」は人間である。世界を動かすものは人間以外にない。政治的「人間」もまた人間である。その動力は何処からでもない。「人間」から発するのである。それ故、世界の歴史を書き、歴史全体を考えようとするものは、まず「人間」をきわめなければならない。文学史でもなく、文化史でもなく、倫理の歴史でもなく、戦争の歴史でもない。「人間」の歴史が司馬遷の書こうとするところである。「人間」の姿を描くことによって、「世界」の姿は描き出される。「人間」の動きを見つめることにより、歴史全体が見わたせるのである。そして「人間」の姿を見つめて行き、「人間」の動きを描き出しているうちに、いつしか「人間」は「政治的人間」と化して、世界を動かし、歴史をつくり出していることがわかって来るのである。根気よく、あせらずに、あたえられた記録により、自分の眼や耳のはたらくかぎり、「人間」の姿を追い求め、「人間」の動きを見失うまいとつとめているうちに、司馬遷の世界構想はおのずから出来上がって来る。それ故、人間を政治的人物としてとりあげる手段も、またこれ以外にはない。「本紀」を書くにも、「列伝」を書くにも、その方法はそれ以外にない。(67-68p)

★人間の個性などは、激しい大きな歴史の動きの中では、まことにはかない微小存在に見える。それだのに司馬遷は、その人間個性のはたらきに眼をそそぎながら、彼の歴史を書こうとしている。秦の始皇帝や項羽や漢の高祖や呂太后(りょたいこう)を大写しに写し出し、その個性的な特異な生き方をみつめることにより、「世界の歴史」を書こうとしている。「世界の中心」になるごく少数者の一生を書きつづけることが、歴史家にとって必死の業であることを、彼は確信している。……司馬遷の問題にしているのは、貧血性の近代人でもなく、ぐずぐずつぶやいている歴史家でもない。……「……僕は僕のことが一番大切なんだ。僕と世界のことが大切なんだよ。つまり人間のことがね。」「世界の中心」として、世界統一者としてあらわれた秦の始皇とはいかなる人物であるか?始皇に面接した尉繚(うつりょう)という兵学者のことばが、よくそれを示している。……「誰が何と言っても、どんな事が起きても」という絶対的な性格こそ、世界を動かす人物の性格である。「本紀」の「本紀」らしさは、人間のこの絶対的性格を追求するところにある。(82-84p)

★「鴻門の会」の面白さこそ「本紀」の面白さであり、「鴻門の会」を理解すれば「本紀」は理解しつくされたとも言える。「鴻門の会」では、まず二つの太陽が面会するのである。それだけでも人間宇宙の大異変である。項羽と高祖という「世界の中心」が顔を合わせるのである。(95p)

★孔子が世界史に占める位置を定めるのに、非常に似つかわしい文字がある。「喪家(そうか)の狗」。宿無し犬という言葉である。家あっての狗であるのに、その家がない。「喪家の狗」とは、世界中、よるべき場所なき文化人の姿をあからさまに示している。(122p)

★司馬遷は自己の不遇を嘆じ、天道非なりとみた。……「天道、是か非か」。天道すら信じられないならば、人は何を信じたら良いのか?自分である。自分の歴史である。「史記」である。天すら棄てたもの、天のあらわさなかったもの。それらの人物をとりあげ、あらわすのは、我司馬遷である。我を信ぜよ。極端な絶望の淵に沈みながら、もりあがってくる自信力、「伯夷列伝」は私達をおどろかすのである。伯夷の絶対否定が、かえって司馬遷の勇気を増すのである。「こころに鬱結するところあって、その道を通ずることが出来ず、往事を述べて来者を思うのである。」(「太史公自序」)自ら、読者のために「天道」をつくる。自ら「天道」となって、歴史を証明する、不敵な決意である。私は司馬遷が、とくに伯夷を尊んだとは考えない。しかし伯夷の境地を自らに擬し、伯夷の決意に劣らざる決意をかためていたと考える。(162p)

★司馬遷は物質主義者でも精神主義者でもない。彼は「人間の歴史」を書く歴史家である。彼は「伯夷列伝」を頂点に置き、「貨殖列伝」を下底に沈め、「人間列伝」を構成する。……「伯夷第一」と「貨殖第六十九」をあわせ眺める時、その間に挟まれた六十七の列伝が、如何に深い問題をひそめているか。おのずから覚ることが出来よう。……「列伝」を「歴史能」として眺め、その深い象徴的な意義を探ることは、「史記」を読む大きな楽しみである。(168p)

★司馬遷は、史記的世界を創り出したが、その結果、その中心が信じられなくなり、人間不信に陥った。日本人を優秀人間として絶対視している我々からすれば、これはとんでもない所業である。我々の場合は日本及び日本の中心を信ずることのみが、歴史に参加することになる。……「史記」は良書ではあるが、同時に危険書である。世界それ自体が、良薬であり、かつ毒薬である程度にそうである。……ことに史記的世界はおそろしい。真実だからこそおそろしい。だから棄ててはおけぬのである。(227-228p) 

0 件のコメント:

コメントを投稿