![]() |
白竜湖スポーツ公園 |
![]() |
三景園の枝垂れ桜 |
![]() |
三段の滝 |
![]() |
三景園の園内 |
![]() |
紅枝垂れ桜 |
![]() |
ワンパク橋 |
![]() |
森林公園の河津桜 |
![]() |
白竜湖スポーツ公園 |
![]() |
三景園の枝垂れ桜 |
![]() |
三段の滝 |
![]() |
三景園の園内 |
![]() |
紅枝垂れ桜 |
![]() |
ワンパク橋 |
![]() |
森林公園の河津桜 |
昨日から明日にかけての3日間は寒さが戻るようだ。今朝は強い風が吹いている。今年のプロ野球は一昨日に開幕した。が、例年と違って野球に興味がわかなくなった。これもお笑いにハマっているからかもしれない。そしてお笑いにハマりすぎて本を読むペースが緩んでいる。図書館で借りた期日までに返却が間に合わず、延長するありさまだ。人の興味への許容範囲は制限がある!?
桜を愛でようとすれば家にじっといるわけにはいかない。先日出かけた上関の河津桜と医光寺の枝垂れ桜は開花時期が遅れて全くだった。これから出かけようとする桜はさてさて。
家の近場にも桜は咲く。瀬野川の土手の桜と地元の山に咲く桜も見に行かなくては、と思ったり。それにしても自然の力は素晴らしい。桜の開花時期になればちゃんと桜が咲くように……。
そんな合間に社会人で修了した大学から卒業名簿作成云々のハガキが届く。それは委託した会社からのハガキだ。はじめは怪しいハガキ、と訝かるが、どうも委託先のようだ。これまではメールアドレスだけ掲載OKとしていたが、今回を機にこれも掲載しないことにした。こういった名簿が犯罪に悪用されないとも限らない。
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
陸上自衛隊第13音楽隊の演奏を聞きに行く。陸上自衛隊第13旅団は小さい頃に我が家の前を通って山の方に向かって歩いていたことを覚えている。が、何のために列をなして山に行くのか、その頃は知らなかった。今もわからないが……。なにかの訓練をしていたのだろう。
いろんなコンサートに出かけているが、陸上自衛隊や海上自衛隊の音楽隊の演奏が一番、感動する。昨日の会場は満杯のお客で、春休みとあって小・中学生とジジババが大半だ。
演奏の合間に司会者がクラリネットの話をした。何とクラリネットは4オクターブの音域が出るとか。フルートは3オクターブなのでさらに1オクターブも音域が広い。クラリネット奏者はこの楽団だけでも6人以上はいるのだろう。というのも舞台に6人が並んで立って演奏していた。他にトランペット奏者3人も前に立って演奏した。
どの曲も聴くものをひきつける。勇壮な音楽は聴くだけでも元気が湧いてくる。
年に1,2度開催される陸上自衛隊音楽隊の演奏だが、ときに海上自衛隊音楽隊の演奏もある、まだ、航空自衛隊音楽隊の演奏を聞いたことがないが、これもきっと勇壮な音楽隊に違いない。1度でいいから聞いてみたい。
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
追記)プログラムにはせてあったチラシにさくらピアのこれからのスケジュールが掲載されていた。その中にショパンコンクールの審査員を務めたクシシュトフ・ヤブウオンスキのピアノ演奏会の知らせがある。最近、お笑いとChopinにハマっているので、9月にこの演奏会を聞きに行くのを楽しみにして待つことにしよう!
来月下旬、山口の湯田温泉に出かける。湯田温泉は初めての場所だが1泊2日で出かけるので付近の観光地を探すと山口県立美術館があった。その催しを間違えて昨年の特別展を見ていた。今年の特別展を見ると出かける日くらいから新たな企画展が始まり、昨年開催された入江泰吉の奈良の写真展は幻に終わる。
湯田温泉へは新山口駅で降りる。広島⇔新山口間はこだまに乗っても50分足らずで着く。おとなびのこだま料金は通常運賃の4割引きになるので安い。なおのぞみは2割引。行きと帰りのおとなびを予約すると料金に差がある。なぜ、と思ったら木曜日と金曜日の利用に料金の違いがあった。金曜日は繁忙期の料金になるようだ。
昨日までの暖かさで小学校に植えてある桜が咲き始めた。今朝見るとだいぶ咲いている。桜の開花時期は短いがせいぜい今年の桜を楽しもう!
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
この数日間、慌ただしく過ごす。益田へ出かけた翌日の22日に月命日にだいぶ遅れてお墓に参る。そして来月出かける山口行きのおとなびをネットで予約。昨日は帰りのおとなびを予約した。24日には新広島駅ビルが開業し、25日は日本画の先生たちと瀬戸田へ院展を見に行く。さらに昨日は歯科へ。歯科に行くたび、歯は大事と思い知らされる。今朝から昨日歯科で教わったやり方での歯磨きが待っている。
ほかにこの頃、感動したことにポツンと一軒家がある。97歳の女性が静岡の山奥に一人住んでいる様子が放送された。家の内外に7台の見守りカメラを備え、いざという時、県内や遠くの埼玉に住む2人の息子たちと連絡がつく。驚くべきことは97歳がスマホを駆使していることだ。自分のまわりに90過ぎてスマホを使っている人を知らない。躓いても監視カメラが見守ってすぐに息子たちから連絡が入る。それに対して97歳はスマホで応対する。これを見てこのおばあさんもえらいが息子たちも賢い人に思えた。そして97歳は息子たちがはるばる訪ねてくるとその人たちの食事もすべて一人で作っている。さらには畑仕事もする。この番組を見るとその人たちの立ち居振る舞いや考え方に圧倒される。見習わないといけない。
この齢になれば一人で住ませないようにして施設に入れる人もいる。ところが近年、築100年の家をリフォームしてずっとこの家に住むとか。一人で住む親も立派だがその息子たちも優しい人たちに違いない。そのために見守りカメラの設置となったのだろう。
話は変わって先日の瀬戸田行きで奈良行きのおとなびの切符をみどりの券売機で発券した。何もその時、発券しなくていいものを早めに駅に着いたのでそう思いつく。ところが途中で券売機がフリーズして発券できない。係をよんでクレジット決済のカードを取り出してもらった。そのままでやめればいいものを再度試みる。何とかOKだったがみんなと合流する列車がホームに着いた。急いで階段を下りて列車に乗り、みなと合流した。
こんなことをしていると怪我の元だ。幸い、列車にも間に合ったからよかったものの、合流できなかったら人に迷惑がかかる。これからはナニゴトもゆとりを持って行動しよう、と大いに反省する。慌ただしい日々はもう少し続きそうだ。
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
この数日間は好天に恵まれて春らしい陽気になった。昨日は井口島の瀬戸田にある平山郁夫美術館に再興院展を見に行く。この展覧会に絵の先生は生徒たちと3度も出かけられる。昨日は先の車での2回とは違ってJRと船を乗り継いで出かけた。三原駅で降りると、聞いていた6名とは違って12名だった。瀬戸田へはこれまでツアーで耕三寺などに出かけたことがある。ずいぶん前には個人的に母たちと出かけた。が、久しぶりに船で行くと瀬戸田は初めてのような気がした。船着場から平山郁夫美術館までは10分以上も歩く。
展覧会場はこれまでのデパートでの開催とは違って狭くて展示数もかなり少ない。ましてやこれまでは先生がチケットをみんなに下さっていた。狭い会場に大きな絵の展示とあって圧迫感を感じる。会場での絵の感想を絵のことではなく会場云々は野暮かもしれない。が、やっぱり不満がでる。来年からはおとなびを利用して岡山まで見に行こうかなと思ったり。これも半分は旅気分で……。
桜の開花も予報よりは遅れているのかさっぱりだった。ただ、我が家の狭い庭に鉢植えの咲かずにいた菜の花を土にほったらかしていたらいつの間にか咲いていた。司馬遼太郎の菜の花忌に遅れることひと月以上だ。
![]() |
菜の花 |
![]() |
平山郁夫美術館から眺める庭園 |
瀬戸田港の桟橋で三原行きの船に乗ろうとした。その隣は尾道行きの船が出る。何と尾道行きの桟橋はすべてとも言えるほど若者が自転車を持っている。しまなみ海道をレンタサイクルで回る若者たちだ。瀬戸田にもそんな若者たちであふれていた。今は春休みのシーズンで全国から若者がやってくる!?
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
![]() |
誰もいない道を歩いて万葉公園へ向かう |
![]() |
さらに歩いて万葉公園へ向かう |
![]() |
万葉公園東口入り口 ここから山道を歩く |
![]() |
やっとやすらぎの家に着いた |
![]() |
やすらぎの家でぜんざいで一服(?) |
![]() |
やっとたどり着いた高津柿本神社 |
![]() |
高津柿本神社 |
![]() |
高津柿本神社本殿 桃の花(?)が満開だった |