2020年1月22日水曜日

『翔ぶが如く』(七)

 昨日は元気を出してお墓参りをする。旅の疲れが出たのか今一歩元気でなかった。旅のお願いをするばかりで無事帰国のお礼が遅れている。3日前にお花を購入していても参るのは3日後になった。元気も出てきた。食べるものに気を付けよう。

 かなり前に読んだ『翔ぶが如く』(七)(司馬遼太郎 文藝春秋、2013年第13刷)。この十巻目はミャンマー旅行のブログを先に仕上げて、しばらく読むのを止めようとした。しかし、活字に飢えそうなので今日、図書館に行って十巻目を借りよう。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
 
 以下は七巻目の気になる箇所の抜粋。

★武士らしさというのは要するに行動の爽快さだが、清水が前原にもとめたいのはそのことであった。しかしながらそれ以上に腹立たしいのは、誇りの高い長州人を鳥獣同然にあつかおうとする警察の態度だった。清水は岡田らが横山俊彦に加えた暴虐と拷問だけで、敵は警察だという気持ちになっている。(39p)

★明治九年、廃刀令が出るとともに、剣術道場は急速にすたれた。この時期、帯刀どころか、「撃剣ノ稽古ヲナス者ハ国事犯嫌疑者ト認メル」
 などという京都府知事の布告があったほどで……道場主も修業者も、この明治九年を境いに、剣術に見切りをつけた。(58p)

★西郷の革命家としての欠陥は、その師であり旧主である島津斉彬のようには近代産業についての理解がとどかなかったということにあるであろう。しかし農政と農民の暮らしについては、おそらく維新のどの革命家よりも体で知りぬいているようなところがあり、かれが青年期に勃然としておこした正義も、そこに根ざしていた。かれの生涯をつらぬいた正義もそこにあったかもしれない。(66p)

★薩人は、木強者(ぼっけもん)をよろこぶ。
 永山休二は、この典型であったといっていい。木強者とは、学問さほどになくとも勇敢、頑固、質朴で、平素、必要以上に死を借るんずる者を言い、戦国以来、島津家では家風として、この種の男を薩摩隼人の典型とした。西郷も薩摩武士の美は木強者にあるとし、そういう男を愛した。(69p)

★西郷は、前原がまちがっている、と断定した。河野圭一郎は永く生きたからこのときの西郷の言葉を後年、人々に伝えた。西郷はこのとき、声を励まして反乱そのものを否定した、という。前原のために百姓が兵禍に苦しむ、反乱は国家最大の不祥事である、といい、両人はとりつくしまがなかったという。(79p)

★薩摩では悪と懦弱と卑怯の標本が大久保利通であり、川路利良の場合は、その上に恩知らずがついている。この両人の名前を出して公然とそれを評価するというのは、薩摩では命がけのことであった。
 永山弥一郎は、それを平然という男なのである。……いまの薩摩では西郷に次ぐ人間といえばあるいは永山弥一郎かもしrえない、と忍介はひそかにおもっている。(113-114p)

★鹿児島県が、県をあげて太政官に服しようとしないのは、日本一の強藩であるという誇りや、維新における薩摩藩の功績についての自負、また政府もそれが導入した文明も否定する島津久光という存在、さらには一般問題として士族の失権についての精神的、経済的不満などがあげられるが、もし西郷が存在しなければ、在郷の鹿児島士族がここまで驕慢にならなかったであろう。……私学校生徒に世界観などあるはずがなく西郷その人が世界観であり、戦略などあるはずがなく西郷そのひとを擁するというだけで戦略は足りる。(149-150p)

★西郷は幕末においては、諸藩の志士が知っている程度の名前だったが、維新という、多分に奇跡的な成功を世間が見たとき、この奇跡をおこしたひとびとの名と名声が多分に神秘化する傾向があった。その神秘家の対象が、ほとんど西郷ひとりに集中した。西郷の英雄的風姿と、その人柄と、事実上大きかったその革命戦略の武力とが掛け算され、さらに世間一般が新政府に対して幻滅し、その幻滅の大きさがいよいよ西郷の世間における像を大きくした。(155p)

★川路は、教師が学生に講義するように、自分のことばを一同に書きとらせた。
「人と生まれて自助独立の権なく、己れの生涯の利害を人に任じて驥尾(きび)せら、るるは牛馬に均しからずや」
 川路のこの言葉は、かれら二十三人に対する教育を目的としているだけでなく、二十三人が帰郷して郷党の郷士族に説く場合の論法をも教えているのである。川路のいう「自助独立」というのは欧米文明を成立させている基本的観念であり、同時に川自身が理解している太政官の文明思想でもあった。この文章のなかの「人に任じて」の人は、城下士をさす。郷士たちが城下士どもに鼻綱をひきまわされて自分の生涯の利害までそれにまかせているというのは牛馬にひとしい、というのである。(168p)

★江戸期の拷問は、幕府も藩も、士分の者に対しては原則として行わない。おなじ侍でも士分以下の者、および百姓町人身分の者に対しておこなった。(233P)

★大将というのは、陸海軍創設早々のこの時代、西郷一人しかいなかった。海軍は中将どまりであった。この西郷の言葉における陸軍大将というものの認識はあたかも日本歴史のなかにおける征夷大将軍ににている、ということだった。つまり大将は天皇の特許によって(中将以下に特許がなくとも)日本国の兵馬の権をにぎっている、というのである。おそるべき認識であった。(284p)

★桐野 ・篠原も、西郷が自分の世間像を買っている以上に――その数百倍も――大きく評価している。戦略も何もなく、西郷その人の世間像がかれらの戦略のすべてであった。かれらはすでに稗史(はいし)小説――たとえば水滸伝や三国志演義――の中の英雄譚を現実の戦略感覚としてみているようであった。(287p)

★西郷が最も好むところは――伝統的に薩摩藩が藩士教育においてその型を典型として称揚してきたのだが――いわゆる薩摩型の好漢なのである。
 この型にもっとも適うのが、桐野利秋であり、篠原国幹であった。(300p)

★西南戦争は、 ごく単純にいえば、私学校における若者の暴発から出発し、その暴発に西郷が身をゆだねたことでおこった。その暴発の気分の中心的存在が辺見らであり、決して村田新八や永山弥一郎ではなかった。
 桐野も篠原も辺見なども、自分たちこそ――村田や永山にくらべ――西郷から溺愛といいほどに愛されていることをよく知っていた。かれらにとって西郷から愛されているときが最大のよろこびであり、また愛されていることが自分自身についての価値意識のほとんどであり、あるいは客観的にみてもしかれらが西郷から愛されなければ、ただの人間にすぎなかったかもしれない。そういう一群のかれらが暴発気分の中心的存在だったことを思えば、西郷の偏奇は、単に西郷一個にとどまらず歴史に重大なかかわりを持ってしまったといえなくもない。(302p)

0 件のコメント:

コメントを投稿