この数日間、慌ただしく過ごす。益田へ出かけた翌日の22日に月命日にだいぶ遅れてお墓に参る。そして来月出かける山口行きのおとなびをネットで予約。昨日は帰りのおとなびを予約した。24日には新広島駅ビルが開業し、25日は日本画の先生たちと瀬戸田へ院展を見に行く。さらに昨日は歯科へ。歯科に行くたび、歯は大事と思い知らされる。今朝から昨日歯科で教わったやり方での歯磨きが待っている。
ほかにこの頃、感動したことにポツンと一軒家がある。97歳の女性が静岡の山奥に一人住んでいる様子が放送された。家の内外に7台の見守りカメラを備え、いざという時、県内や遠くの埼玉に住む2人の息子たちと連絡がつく。驚くべきことは97歳がスマホを駆使していることだ。自分のまわりに90過ぎてスマホを使っている人を知らない。躓いても監視カメラが見守ってすぐに息子たちから連絡が入る。それに対して97歳はスマホで応対する。これを見てこのおばあさんもえらいが息子たちも賢い人に思えた。そして97歳は息子たちがはるばる訪ねてくるとその人たちの食事もすべて一人で作っている。さらには畑仕事もする。この番組を見るとその人たちの立ち居振る舞いや考え方に圧倒される。見習わないといけない。
この齢になれば一人で住ませないようにして施設に入れる人もいる。ところが近年、築100年の家をリフォームしてずっとこの家に住むとか。一人で住む親も立派だがその息子たちも優しい人たちに違いない。そのために見守りカメラの設置となったのだろう。
話は変わって先日の瀬戸田行きで奈良行きのおとなびの切符をみどりの券売機で発券した。何もその時、発券しなくていいものを早めに駅に着いたのでそう思いつく。ところが途中で券売機がフリーズして発券できない。係をよんでクレジット決済のカードを取り出してもらった。そのままでやめればいいものを再度試みる。何とかOKだったがみんなと合流する列車がホームに着いた。急いで階段を下りて列車に乗り、みなと合流した。
こんなことをしていると怪我の元だ。幸い、列車にも間に合ったからよかったものの、合流できなかったら人に迷惑がかかる。これからはナニゴトもゆとりを持って行動しよう、と大いに反省する。慌ただしい日々はもう少し続きそうだ。
ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿