2025年4月5日土曜日

仁多米

  昨日のブログで取り上げた仁多米(にたまい)はなぜ仁多米?というのか調べてみた。近年、街中で仁多米を使ったおむすびの専門店ができている。よほどお米に対して自信があるに違いない、と思って調べた。ウイキペディアによると(「西の横綱」「東の魚沼コシヒカリ」ともよばれている島根県仁多郡奥出雲町で栽培されるコシヒカリのブランド米)とある。言われてみれば確かにこのお米で炊いてご飯はおいしい。ネットで調べると生協よりもかなり価格は高いが。

購入した出雲の仁多米
 春らしい陽気になってきた。それと共に泳いだ後の鼻水はなんとかならないのだろうか。集中力がなくなりそうだ。世の中、今が一番のお花見シーズン!?子供のころこの時期になると皆一斉に重箱につめたごちそうをもって近くの山でお花見をしていた。懐かしい子供のころの思い出だ。

 今日午後は日本画教室へ!

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2025年4月4日金曜日

値上がりの春!

 お米は生協で買っている。近くのスーパーへ毎日のように出かけるがお米だけは生協がかなり安い。購入するお米は仁多米で2㎏@¥1980だったのが@¥2280になった。これがスーパーだと2㎏で400円アップとなる。それまでは特別栽培米や安曇野のこしひかりを買っていたが、今は仁多米が気に入っている。急に300円も値上がりしたので驚いていたらそばにいた人から「まだお米は上がると生協の配達の人が話していた」と聞いて買って帰る。半年余り前までは同じお米が@¥980だった。それが倍以上も値上がりしている。遊びに行くことを思えばこれくらいはなんでもないかもしれない。が、それにしてもまだまだ値上がりしそうだ。

 値上がりといえば昨日届いたお寺の護寺会費が5000円から6000円に値上がりしている。振込用紙を見ると何口でもOKと印刷されている。(1口で十分じゃ)、と心の中で叫ぶ。

 何でも後回しにするのが嫌なので、その前にプールから帰ったばかりというのに自転車に乗って郵便局で護寺会費の振り込みを済ませる。昨日、プールで泳いだ後は寒さを感じた。また泳いだあとの帰りの循環バスが10分以上も遅れ、さらには帰ってすぐに振り込みに行くなどしたため湯冷めしたようだ。今朝は鼻水がとまらない。

 昨日、浅い方ではなく誰も泳いでいないプールで1人泳いだ。気分よくして泳いでいると声をかけられる。足のキックができていない旨、言われる。人からああじゃこうじゃといわれるのが嫌いだ。たとえ言われても褒め言葉であればまだいい。お願いしたわけでもないのにキック云々を言われる。泳げるだけで十分と思っている。

 先にその人がプールを出た。やれやれ、とホッとして500mを泳いだ後、更衣室でまたも同じ人と出くわす。そして年を聞かれる。3歳上の人だ。プールではあんまりこういった人とは出会わない。が、今は自転車でなく循環バスで出かけるので時間帯を変えることもできない。もう少し体がプールに慣れれば徒歩で行く!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2025年4月3日木曜日

瀬野川の桜

 ツナサンドと珈琲持参で瀬野川の土手に咲く桜を見に行く予定を変更してお昼を家で食べて出かけた。久々に自転車に乗って出かけたが風が吹くたび帽子がとんでしまう。これは危ない、と思って途中にあるスーパーに自転車を置いて歩いて行った。この土手へは例年ならば自転車で行くので歩くとかなりの距離がある。

 土手に近づくと桜はこれから満開になるのか今一歩だった。途中、擦れ違う人と話すとやはり同じ気持ちだった。それでも春は確実にやってきて暖かさを通り越して暑く感じる。
瀬野川の桜

満開まではまだ先のようだ
 今朝の地元紙によると平和公園や宮島、そして錦帯橋などの桜は満開だとか。今日はお昼過ぎからプールで泳ぐ予定。本格的な春になって身も心も軽くして動く!?

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2025年4月2日水曜日

「大丈夫。心配するな」

 今年の桜の開花はいまが見ごろのようだ。造幣局の花のまわり道を調べると開放されるのは来週末のようだ。ついでに(自衛隊の桜は?)と思って調べると、時すでに遅しで先週の土曜日に終わっていた。今日はこれから瀬野川の土手に咲く桜を見に行くつもり。持参する物は珈琲にツナサンド。ツナサンドは旅に出かけるとき必ずといいっていいほどリュックにしのばせている。それくらい持ち運びに楽でお腹の足しにもなる。

 朝食を済ませるとブログの投稿が日課になっている。しかし、ときに朝から電話をかけてくる人がいる。こうなると一日のスケジュールが狂ってしまう。電話する人の話はその人が一緒に出かけた人の愚痴話が多い。見も知らぬ人との話を聞いてもなにも楽しくない。人には楽しい話だけをするに限る。

 話は変わって先日の朝刊に梵大英の記事がある。「良きものも悪いものも変化する。つらいこともきっと変化していく。大丈夫。心配するな。諸行無常は未来志向なのだ」に目が行く。この「大丈夫。心配するな」を先を思い煩っていた若いころに見ていれば(見ていたかもしれないが、当時は思いつかなかった)、きっと目からウロコのように思えただろう。

 今はそんな若いころの先々への不安がなにもなくなった。ただ元気で楽しく毎日を過ごそうとしか思わなくなった。それくらい人は変わる!?これを見て昔の自分が愛おしい。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!

2025年4月1日火曜日

「ひろしま3つの桜名所巡り」に参加する

 広島市の広報紙で募集があった「ひろしま3つの桜名所巡り 三原市・広島市」と銘打った日帰りバスツアーに参加した。広報紙での募集ツアーの参加は初めてだったが、バスは3台出た。その1号車に乗る。車内は満杯で久々に窮屈さを感じた。隣席の人はいきなり席を代わってくれ、という。変な人と相席になった、と訝る。バスでも列車でも飛行機でも通路側が好きだ。今回も通路側だったので決して席は譲れない。なるべく要らぬことは言わないようにしていると話しかけられる。悪気のある人ではなさそうだ。

 今回、ツアーに応募したのは3か所の桜巡りのうち、三景園を除く2か所は出かけたことがなかった。いずれも公共交通機関で行くには不便なところで白竜湖スポーツ公園と遊学の森の広島市森林公園である。今年の桜開花予報では3月21日だったが、最近の寒波到来で予想外れの感がある。それでも初めて行く場所なので行くだけで楽しい

白竜湖スポーツ公園

 白竜湖は椋梨ダムによって形成されたとか。添乗員からそう聞いて椋梨ダムは聞いたことがあると思った。数多くの桜が植えてあるが観光中、1輪ほど咲いている桜を見つけては皆で喜ぶ。何十本とある整備された桜が満開になればさぞ美しいことに違いない、と思うと少々残念。来週あたりは空と湖の青さと桜のピンクが相まって美しさも満開だろう。
白竜湖スポーツ公園
白竜湖スポーツ公園

三景園

 次に行く三景園の枝垂れ桜を期待して行くと幸いにも満開だった。園内をぐるっと回って日本庭園に行く。三段の滝も水を湛えていた。

三景園の枝垂れ桜
 
三段の滝

三景園の園内
広島森林公園
 
 2月下旬に上関の河津桜を見に出かけた。が、あいにく桜は全く咲いていなかった。が、森林公園の河津桜は見事に咲いていた。ここへは以前から一度は行ってみたかった。想像通り、四季の変化が楽しめるいい場所だ。市のアンケートに公共交通機関で行かれるように、と書けばよかった。後で気づく。園内の係に聞くとバスがないのでタクシーで来る人がいるとか。山を切り開いてできたのか広々としてよく整備されていた。またどの桜の木も桜の名が施されていた。
紅枝垂れ桜
 途中、添乗員が釣り橋があるという。誰かがそれを渡ると皆、一斉に並んで渡りだす。四国の祖谷(いや)のかずら橋を渡って怖さを経験済みなのに、皆にひきつけられて渡った。スイスイ渡れず一歩ずつ歩を進めるので後ろの人たちに迷惑が掛かったかもしれない。渡りきると杖の人もわたっていた。左手で欄干(?)をもって杖を突いて渡った、と聞いたときは驚いた。久しぶりに怖い目をしながらもなんとか橋を渡った達成感に満足する。こういう時に子供のころ運動しなかったことが出てしまう。
ワンパク橋
森林公園の河津桜
 今年の桜は予想に反して今からが本番のようだ。近場の満開の桜を楽しむ!?なお、この日のお昼はホテル白竜湖リゾートのタコ御膳をいただいた。そして万歩計9615歩とよく歩いた。昨日は久々にトレッキングシューズで歩く。

 ともあれ今日も元気で楽しく過ごしましょう!