2016年3月31日木曜日

4月3日は満月の日の満開の桜!?

 今朝は美学の先生のメールで一日が始まる。それによると4月3日は旧暦の2月15日でお釈迦様が入滅された日だそうだ。そしてこの日は何と満月。満月のもとで満開の夜桜を堪能しようと呼びかけてくださる。確かに満月の夜の桜は見ごたえありそうだ。お花見は6日のフルート仲間との予定がある。その前に、3日の夜は家に隣接する小学校校門付近で咲く桜を見てひとり楽しむ。これもいいかもしれない。

 お花見という浮足立った気持ちとは裏腹に、久しぶりに風邪をひいてしまった。これはモロッコ風邪!?帰りの飛行機でもう一つのグループの人と隣り合わせになった。その方も風邪をひかれていた。今日はこれからフルートのレッスンへ。風邪気味だけど先生宅に伺う日。レッスン後はおとなしく直に家に帰ろう。元気があれば、駅までの川沿いの桜を眺めたりして…。

 さあ、今日も元気を出して行動開始!

 ここで余談。昨夜のカープは勝鯉!ホークスも勝ったね!(福岡の姫に敬意を表して)。互いに勝ってよかった、よかった!さらにまた余談。福岡の姫は束の間の旅の間に面白いことを話す。何と「プロ野球12球団の内、カープだけがカープ坊やであとは全部動物なんですよね」、と。カープは鯉、坊やでなく鯉で動物!

2016年3月30日水曜日

フォロワー

 先ほどブログを見るとフォロワーが増えている。何と今回の旅をご一緒した元パイロットの方だ。ありがとうございます。これを励みにして毎日ブログを更新しよう!

モロッコの旅 飲み物・乗り物編

 帰国の飛行機の手荷物検査で添乗員からお水の持ち込みはOKかも、とのお話を聞く。旅の間、毎日1本のペットボトルが各自に配られる。どこへ出かけても飴玉を持参するくらいで他には何も持って行かない。当然お水もない。日本で暮らしているとお水の大切さは考えられない。ところがひとたび日本を出ると何が一番大事といってお水に勝るものはない。

 添乗員の言葉どおり、帰りの機内でお水は持ち込めた。旅の間大事にして持ち歩いたお水。1本残ったペットボトルを家にかえって捨てるのは変な気持ち。とはいっても日本ではむしろペットボトルよりも水道のお水の方がきれいだ!

 このお水で思い出す。日本ではどんな小さな食堂であれ、立派なレストランであれ、広島でいえばお好み焼き屋であれ、お水が一番に提供される。ところが外国の場合は趣が異なる。最初に現地の通貨に両替したモロッコのお金。帰国の際の再両替はどんなに持っていてもないのと同じと聞いている。少しづつ両替するようにとのことらしい。とりあえず5千円両替する。ところが食事の都度、飲み物を飲みたい。朝食は大体、コーヒーやジュースがヴァイキングでついている。ところが、お昼と夕食は飲み物は各自負担。基本、お酒を飲まないイスラムの国。とはいっても旅に出るとお水よりもビールがいい!このビール、日本のような中瓶や大瓶は出てこない。せいぜい250㎖の小さな瓶に入ったもの。これが何と6~70DH(デュルハム)で日本円で700円~900円する。これだと飲み物代だけですぐに両替となる。かといって多くを両替すると残ってしまう。次の両替からドルを替える。

 旅の最後の連泊はマラケシュ。ここは完全にアルコールはご法度。飲み物抜きでは食事ができないタイプなので仕方なくコーラを注文。これがなんと、なんと…。食事ができたものではない。

 日本では当たり前に出てくるお茶やお水のサービス。それも冷たかったり温かかったりと至れり尽くせりで提供される。どの旅先でも熱いお茶が飲みたい、熱いコーヒーが飲みたいと思ったことか。そうはいってもこの経験も旅をしてわかること。日本でああじゃ、こうじゃといっても過酷な環境条件の下でそこに根差して生き続ける人たちがいる。これを知るだけでも旅をしてよいことかもしれない。

 飲み物の他にもきつかったことがある。それは乗り物。何たって日本からはるかかなたの地、モロッコ。遠い、の一言に尽きる。元気でなければ決して行かれない。関空からの飛行時間はドバイまでが11時間15分。ドバイからのトランジットで8時間45分のフライトでカサブランカに着く。そこから旅の間はバス移動。添乗員の説明ではその総距離2100㎞だそうだ。

 そういえば面白いことがあった。行きの関空から帰りの日本まで計4回飛行機に乗った。個人的には幸いにもすべて通路側だった。そして行きでは両方とも3列の真ん中が空いていた。エミレーツ航空は3,4,3人乗りの飛行機。帰国のドバイの乗り換えである人はもう満面の笑みで話される。チケットを機械に挿入する前に渡したチケットを係りが破ったそうだ。そして新たに機械から出てきたチケットは何と通路側。ものすごくうれしそうにその方は笑って話される。長い飛行時間、確かに窓側よりも通路が楽だ。

 これほどの過酷な旅でも行く先々で見る光景はどんな国でも見られないことばかり。これが、人々をモロッコに引き付けるのかもしれない。

 昨日は若い姫たちの他にも元パイロットをされていた方からも有り余る丁重なメールをいただく。感謝!まだ風邪気味だけどデジカメの写真を昨日やっとパソコンに取り込む。これから徐々にブログに取り込んでモロッコの旅の総集編をブログにアップする予定。日に日にモロッコへ行って良かったなあとの気持ちが募る。そしてまたどこでも行かれるように元気を維持しようとの思いも募る。今日も元気を出して、風邪に負けるな!

2016年3月29日火曜日

モロッコの旅 余韻編

 モロッコの旅は一人参加限定の旅。当然、一人参加ばかりだった。こういう企画の旅行商品は初めてのこと。連れがいないということで誰とも遠慮なく打ち解ける。元来、誰ともすぐに親しくなるところがある。それがいい面ばかりが出ればいいけど、時に災いとなることもある。面倒なヒト、モノ、コトが大嫌い。今回も自分自身にそう言い聞かせ、人を見てそれを判断する。

 若い二人の姫たちから相次いでメールをもらう。若いということはいい!元気ある若者と年齢を気にせず話ができるのも楽しいこと。写真を整理してメールで送ってくれるという。ありがたい。写真といえば自分自身さえもほとんど写していない。当然他の人たちの写真もない。写したモノは大半が風景写真。これもすべてはブログ用!?

 海外の旅を再開して5年になる。その間、所属する会や知り合いに誘われての旅が半数を占める。これでは行きたい国へ一人で行かれなくなるとの思いから、年に1,2度は1人でツアーに参加。まだ一人でも大丈夫、参加できると納得して帰国する。

 今回の旅は申し込みが去年の9月23日。半年前から行くのを楽しみしていた。そしてこれからしばらくはこの旅をブログにアップする楽しみがある。旅の前後で楽しむ。本当に旅はいい!そしていい人と知り合うとこれまた楽しい!いつもは出会えない人たちと出会う旅。これが旅の醍醐味かもしれない。

 しばらくいない間に、お寺へ彼岸の塔婆を取りに行ったり、それをもってお墓に参ったりとやることが多い。モロッコで風邪をもらってきたらしく、やたらと鼻水が出る。本来ならば何も予定のない日は泳ぎに行く。ところが、風邪が治らないことには泳げそうにない。これから春の行楽シーズンに入る。旅先へもメールが入る。帰国後、メールで確認すると日本画教室の先生から4月末に尾道へ行くお話だった。まだまだ元気に遊びたい!誘われれば(たとえ誘われなくても)どこへでも行く!ちょっと風邪気味だけど今日も元気を出して!

2016年3月28日月曜日

モロッコで雪が降る、雹が降る、突風が吹き荒れる!びっくり編

 モロッコ、と聞いてまず一番に思うのは北アフリカの暑い国。ところが、ところが…。ティシュカ峠越えの前に2時間早めのお昼をいただく。雪の影響で峠道の通行止めによる。こういった情報もスマホで確認可能。雪の影響も少なくなった時点で乗用車の通行可能の朗報が入る。その後、大型車もOKとなる。お昼のレストランでツアー客の一人が外に出て雹をティッシュに包んで持ってくる。

   長く生きて来てテレビなどの情報で雹が降った、と聞いても実物を見るのは初めて。それもアフリカで見るとは驚き。驚くことは他にもある。それは雪景色。2260メートルに位置するティシュカ峠。峠越えで見る車窓の山は一面雪景色。これがアフリカ、と思わずびっくり!想像さえしていなかった。他にも広い北アフリカ。吹き荒れる突風とも遭遇!何もかもスケールが大くて驚く。

   驚いたことことというかアクシデントというか、他にもある。関空からドバイ経由でモロッコに向かうときのこと。ドバイでの空港でトランジットの際、とんでもないことが起こる。日本人2組(17名と20名)のツアー客の内10名余りが、ゲートの違う乗り換えバスに乗車してしまった。添乗員から日本を発つときドバイの空港集合、と聞かされている。ところがタラップを降りた際、乗り換えバスが3台到着。1台目は満杯で発車。2台目のバスの案内は「モロッコ!」と聞いて乗車。降りたところで集合するが誰もいない。係りは私たちを最後の乗客と英語で告げる。こうなると中に入るしかない。だが誰も待っていない。中に入っても皆目見当たらない。ガイド、ガイドと捜し歩くが埒が明かない。

   皆について歩くが乗り換えまでの時間がない。見えない目できょろきょろしていると大きなカウンターに男性が一人いるのを見つける。その人に向かって日本語でまくしたてる。航空券を見せてまくしたてる。航空券の裏にC21とゲート番号を書いてくれる。乗り換え飛行機のゲートだ。今いる場所はAゲート。英語でそう私に告げる。私たちが今いるのはAゲート。だからC21に向かうようにといっている。その人についていくと外でバスが待っていた。バスに乗るといっても建物がロックされている。暗証番号でその人がロック解除してくれてバスに乗り込む。前に進んでいくとBゲート、つぎにCゲートが見えてくる。数分かそれ以上バスに乗っての移動。C21に着いたときはホッとする。

   だが添乗員はその時我々を探している最中かそこにいない。しばらくして添乗員と再会。旅の初日に見舞われたアクシデント。気を付けて旅をせよ、とのシグナルと感じた。添乗員によるとこういう事は初めてのことらしい。タラップを降りて乗ったバスは何とサンフランシスコ行きだった。

   いろんな国へ出かけている。こういう経験も初めてのこと。ある面、機転を利かせて訴えた日本語が通用してよかった!ほかの人からその行動を喜んでもらう。これも旅の思い出。旅の続きはまたの機会にして昨日はフルートのメンテに向かう。しばらく吹いていなかったフルート。頑張って練習しよう。今日も元気で!

   余談としてドバイの空港はハブ空港で広くて大きい。その中に放り出されてもしもひとりだったらと想像すると本当に怖い!

2016年3月27日日曜日

モロッコの旅の料理編

 旅での食事、特に辺境の地での食事は何よりも苦手意識が強い。中でも香草(コリアンダー)に辟易する。今回の旅でもそうだった。どんなに立派なホテルでも必ずといっていいほど料理に使用されている。野菜不足解消にと口にするがとても食べられたものではない。これを食べられるようになるとまた違った旅の楽しさも増えてくる!?

 今回の旅の最後の晩餐もそうだった。ヴァイキングのお皿に並ぶのは5センチくらいの大きさで短冊に切った皮付のゆでたジャガイモやゆで卵。お皿に野菜を盛ってもただにおいが気になるだけで食べたくなくなる。匂いに関してはジュースでも感じた。何がどうといって口に含んだ時の羊の肉の感触がある。もうこうなると残るは珈琲とナンになる。

 コース料理はもっと大変。帰国2日前の夜がそうだった。メインディッシュについている香草。もう食べるものがない。こうなると果物に頼る。バナナは置いてあれば食べていた。ある日のホテルではウエルカムフルーツが盛られていた。各部屋にあったらしくバナナ、オレンジ、リンゴが各2個あった。全部ナイロン袋に入れて持って歩き、食料の足しにした。リンゴは日本と比べると味が薄い。しかし、他はどれも美味しかった。

 とはいっても皆さん美味しそうに食べておられる。人によって料理の味は意見が異なりそう。料理に関してはいつもながら日本が一番美味!帰りに乗り継いだドバイの機内食は日本そばも少しあった。美味しかった。新大阪駅から乗った新幹線車内で買った「柿の葉寿司」、もう死ぬほど美味しかった!昨夜もにぎりずしの夕食。醤油の味は何よりも美味。今夜はお刺身。当分は和食になりそうだ。

 今回の添乗員はモロッコの添乗はこれまでに10回くらいとか。今年に入っても3回目だそうだ。慣れておられるようでポン酢、ドレッシング、お塩などを持参されて各テーブルに置いてくださる。こういうことも初めて目にする光景で一概に自分自身だけ、料理の口が合わないともいえない気がする。
 
 関空で知り合ったオーストラリア在住の人も香草は料理の味を引き締めると話されていた。ということはどんな料理もその土地の気候風土に根ざして息づいているのだろう。短期間だけ訪問した外部のモノがとやかく言うのはおかしい。郷に入っては郷に従え、とあるように。

 料理はともかく、それよりも何倍も勝るコト、モノ、ヒトが優れているモロッコ。サハラ砂漠に立って見渡す雄大な光景。大きな丸いお月さまと満天の輝く星。どこまでも続く地平線。そこに広がる大空。人々の優しい笑顔など、日本の比ではなく素晴らしい。

 昨夜から喉が変。今日午後は年に一度のフルートのメンテナンス日。点検を受けに市内へGO~。元気を出して!

2016年3月26日土曜日

「幻想の国エキゾチックモロッコ10日間」の旅を終えて


 「幻想の国エキゾチックモロッコ10日間」の旅を終えて昨夜遅く自宅に到着。家を一歩出ると相変わらずいろいろな人たちとの出会いがある。特に旅での出会いは多い。家に着くまでが旅ならば今回もたくさんの人たちとの出会いがあった。関空から「はるか」に乗車するため駅のホームに向かう。人影まばらなホームで見知らぬ者同士が互いに声を掛け合う。オーストラリアから一時帰国された人だった。「オーストラリアから?」と尋ねたことから話が弾む。自分がこれまで経験してこなかったヒト、モノ、コトに惹かれるところがある。それもむやみに何でもというわけではない。

 遠く離れた異国の地で日本に住んでおられる母親の不幸に遭遇。すぐに車で新幹線で…とはいかない地オーストラリア。日を改めてご不幸の行事に参加されるそうだ。話を伺うと若いころにあこがれたことをされている。静と動の真反対のそれぞれの生き方。自分自身、今ほど一人で行動できなかった若いころに実行されている。話をしていて引き込まれてしまった!さいわい、「はるか」の乗車時間は長い。現地で通訳をされている。連絡先を尋ねるとシールになったものを2枚はがしてくださる。こちらの連絡先はブログのタイトルで知らせる。

 バブルを生きてきた。働いていた頃がまさにそう。会社から3度ほど海外旅行のチャンスがあった。当然費用は会社持ち。オーストラリアもあった。ところが社内がごたごたしており、その旅行は不参加。オーストラリアはまだ出かけていない。しかし、行くチャンスは必ずある。そう思って連絡先を聞く。

 新大阪駅で分れ「みずほ」に乗車。自由席のためホームに並ぶ。席に着くと横でスマホをいじっている人に声をかける。カープの試合に目が行く。「柿の葉寿司」を食べながらスマホの人とカープ談議。生まれてから高校まで広島育ちとか。「応援しましょう!」と言って岡山で下車された。

 モロッコ滞在中もたくさんの人とお話した。帰国のモロッコ・ラバトでの手荷物検査の待ち時間では上海在住のIT関連の若い中国人男性と話をする。中国語で話しかけると普通語で返答してくれた。「中国迷!」と自分を名乗ると喜んでくれる。海外に目覚めたのは中国語を習ったお蔭。誰が何と言おうと中国とは切っても切れないご縁がある。10回ほど中国に行ったと話すとどこかと聞かれる。辺境の地ばかり告げると行っていないという。初めての海外の旅と4年前に中国語を教えてくれた人を訪ねている。最初の先生とは北京で再会した。4年前は四川省在住の中国のご夫妻と九寨溝の旅で再会。旅先で中国の人と話す度に中国語を習っていてよかったと思う。

 他にもツアーの参加者とも当然知り合う。一人参加限定、と銘打ったツアー。おのずと皆さんと仲良くなる。旅先で最初に連絡先をくださった人はネットで検索する(失礼ながら)となんと元パイロットの人だった。この人とはブログがご縁となり旅の間中、声をかけてくださり話も弾む。感謝!

 旅の最後のバス車内の前席の人はいいことをおっしゃった。「お金は計算できるが人の命は計算できない!」。確かにそうだ。「いつまでもあると思うな親と金」、と母はよく話していた。それ以外にも「命」にも限りがある。人生みな平等。それは「人の命」。せっかく生まれたからには限りある命を有意義に生きたい!そう話された人は2年前に残業100時間を超えるお仕事をされていたそうだ。思わず「ブラック企業!」と言ってしまった。しかし怒りもされず穏かな人だった。会社を定年後2年でひと月おきに海外に行かれるという。「命」に限りがあるからだろう。この意味、よくわかる。ツアー客のみなさん、ほとんどがその気持ちを持って旅を楽しんでおられるのだろう。

 旅に出たからには日常にはないヒト、モノ、コトに聞いて見て触れて非日常を味わいたい!そう思うためか日常を引きずって話をする人とはお話したくない!参加者は20名。20代から80代までいて、その3分の1は男性。全員一人参加のためか和気藹々とした雰囲気になる。それでもお話しない人がいる。これは不思議。40代がいないのは働き盛りだからか。中でも20代と30代の二人の姫たちはツアーを活気づけてくれた。感謝、感謝!岡山と博多の姫たち。本当に元気でかわいい!他にも皆さんによくしていただく。”シュクラン”

 またもう一組のツアー17名の方たちとも添乗員はべつながらどこでも一緒の楽しい旅だった。感謝!そういえば帰りのドバイの空港では某電機メーカーの若い男性出張者と出会った。2泊のドバイでのお仕事だとか。世界で活躍する日本人なのだろう。

 旅についてはまた後日ブログにアップしよう。今回はとりあえず「モロッコの旅 出会い編」!?

 何といっても今回の旅のハイライトは砂に足を取られながら早朝の日の出を見に出かけたサハラ砂漠。ここは一生忘れない!水泳で鍛えた体だと皆に自慢。だが、結構きつかった!息がハアハアして苦しくて日の出を見るまでの待機場所では思わず大の字になって寝てしまった。しかし、これでは起き上がれなくなるとの思いからすぐに立つ。元気を取り戻すとターバンを巻いた現地の人とツーショット写真。これは宝物となりそうだ。何たって自分自身を写したのは3枚くらいと少ない。貴重な一枚となった。

 今日からは日常モードに突入。久しぶりのわが家の狭い庭には水仙とチューリプが元気に咲いている。私も負けずに元気を出して…。午後はカープのテレビ観戦。応援しよう!なお動画の♪月の砂漠♪はモロッコに相応しい曲。♪カスバの女♪もモロッコに相応し曲だが動画のアップができない。この2曲は旅の間中、添乗員のスマホを通してよく聞いた。
レモンの木の下で咲く水仙とチューリップ

2016年3月16日水曜日

♪勇気一つを友にして♪


 ♪勇気一つを友にして♪は昨日の動画を見ていて気づいた曲。悲しい曲だけどこのタイトルがいい。昨日の動画も今朝の動画もどちらもNHKの「みんなのうた」らしい。いい歌なのに知らない曲が多くある。

 歌ではないけど昨日のフルート。チャイコフスキーの曲をさらう。また、先生にお願いしていた合唱曲のフルートのパート譜、作成していただき有難い!譜面台に納まるようにとの配慮もしてくださる。ほんとうに有難い!練習、頑張ろう!

 レッスン後は広島駅まで川沿いを歩く。あと10日もすればこの辺りの桜も咲きそうだ。♪勇気一つを友にして♪、今日も元気を出してGO~!

2016年3月15日火曜日

♪夢をのせて♪

 

   昨日の中国新聞「こだま」欄に投稿された♪夢をのせて♪。この曲は投稿者を野球場で感動させたそうだ。どんな曲なのかを動画サイトで検索するとアップされている。再度聞いて見たいとの投稿者の言葉に動画があると教えてあげたい!夢のある曲だ。

 こどもたちの歌声と共にシニアコーラスの動画もある。ここはこどもたちの歌声をアップしよう。シニアといえば昨日のコーラス。施設慰問も終わり、次は6月のロビーコンサートがある。そのときもフルートを吹く。吹くといえば秋のコンサートに向けて新たな曲に挑戦する。

 合唱の練習を終えて4人でお昼をいただく。旅の話題も出る。家にかえって出かける先の外国語会話をコピーするためにコンビニへ向かう。帰りがけに同級生に遭遇し、行き先を告げると驚かれる。まあ、誰に話してもびっくりされるけど…。人の言葉に動揺していてはどこへも行かれない。それこそ「夢をのせて」どこまでも行こう!いや、夢にのって!?ともあれ、今日はこれからフルートのレッスンが待っている。今日も元気で楽しく!

 ここでまた余談。合唱で感じのいい腕時計をしている人がいる。いいね、といったことからお店に入荷したとの知らせを受ける。随分前のお話なのに覚えておられた。合唱前にそれをゲット。おしゃれとは関係ない生活をしている。それでも時に時計に関心が向く。外国へ出かけても時計を買うことがある。昨日は赤いバンドの時計!

夢をのせて

【作詞】中山 知子
【作曲】市川 都志春

ちぎれ雲は 風に軽く
空を流れる
陽射し浴びて ゆれるゆれる
朝の木立よ
あふれ来る光を
歌おうよ 僕らも
やがてやがて 夢をのせて
高く響けと

丘に立てば 入り日赤く
海のかなたを
しぶきあげて 進む進む
船の姿よ
憧れる世界を
歌おうよ 私も
やがてやがて 夢をのせて
遠く響けと

2016年3月14日月曜日

『老いては自分に従え』

 『老いては自分に従え』(山藤章二 岩波書店、2015年)を読んだ。以下はその一部を抜粋したもの。

  よそ。いつまで書いてもキリがない。ほとんどが不必要な物だ。のせられるのは確固たる”シアワセ基点”を持っていない連中だ。身の回りをモノと情報に囲まれていないと生きている実感を得られない気の毒な連中だ。

「モノは部屋を狭くし、ココロは人間を広くする」
「文化は過去に属し、文明は現在に属す」
「文明とは、人間を劣化させるシステムである」
「モノとココロはシーソーの両側に座る」
「人間はロボットに憧れ、ロボットは人間に近づこうと努力する」
(中略)
「スマホの出現によって、若者は紙の本から離れた。指先ひとつで得られる知識や文字は、またたく間に忘れる。手間をかけない知識は得ると同時に忘却するのである」
「最も確実なボケ防止は、脳を搾りに搾って記憶のひとしずくを得る作業である」
箴言はいくらでも出てくるが、言っていることは<過去礼賛、未来絶望>ばかりである。老人のノスタルジーと言われたらそれまでだ。でも、どんな人間でもいつかはそうなる。そのくり返しだ。(57-58p)

 「どんな人間でもいつかはそうなる」、そう、いつかでなくても老人になっている。昨日のボケ行動。お墓へ参る。途中、暑くなり2枚も服を脱ぐ。これがいけなかった。家に帰ると左腕にかけていたカーディガンがないのに気づく。腕においたまでは覚えている。それよりもお墓に活けてあった枯れた花を持ち帰るほうに気が取られた!?ゴミはしっかり持ち帰っている。

 お昼を食べて再度お墓へ参る。カーディガンが欲しいのではなくやっていることが怖ろしい。その確認に出かける。もう少しすると辺境の地へ旅をする。こういうことじゃ、先が思いやられそう。道中、キョロキョロするが落し物はない。ない、と気づいただけでいいじゃない?と自分に言い聞かせる。きっと、これを見ていた親はまたまた言うに違いない。「そういうことでどうするん?まあ、怪我でなくてよかったよ!」。

 「老いては自分に従え」、とはいっても従う「自分」がしっかりしていなくてはいけない。ボケないように今日も頑張ろう。これから合唱へ、GO~。

2016年3月13日日曜日

”春のコンサート”へ

 合唱の人たちと”春のコンサート”に出る。初めての会場に戸惑いながらも無事到着。中に入ると広いロビーに多くの椅子が並べてある。多くの人が聞きに来るとの驚きを隠せないまま、外に出てフルートの音出し。横にはコンサートの主宰者が来場者を迎えている。それも気にせず自分のフルートに没頭して音を出す。コンサートが始まるとまずは会場の全員で2曲歌う。その後、私たちの合唱団の出番。キ―ボード右横に譜面台を置く。1曲歌った後の2曲目にフルートが入る。全体を見渡すとかなり人がおられる。緊張もピークに達する頃、キーボードの音がする。いよいよ始まり。

 全体を通してフルートを吹かず、3か所ほどフルートが入る。この入り具合に緊張する。顔も極度にほてり、緊張は増すばかり。そんな中、無事フルートを吹く。こうしてまた一つ場慣れしてゆくと思えば人前での演奏もありがたい。我々の他にも3団体が出演。次の人たちはオペラに出演されている人たちの男性3人とキーボードのグループ。この人たちは本格的に活動されているのだろう。歌が上手い!そして10曲ぐらいを一生懸命、楽しく歌っておられる。途中で退場するつもりが歌に引き込まれる。主宰者も会場全体をリードされての全員合唱。もう身振り手振りの大活躍だ。

 いろいろなことを学ばせていただいた日となった。わが合唱の代表はフルートのお礼(?)にとカフェに誘ってくださる。謝謝!8人でカフェに行く。いつもの練習後にいただくお昼のメンバーとは違う人たちもおられる。話を聞いていると88歳になる人もいらっしゃる。2年前に旦那さんがなくなられてもお元気に一人で生きておられる。見倣わなくてはいけない!

 合唱や日本画など習っておられる人を見ると年齢を経てもお元気で活躍されている。そのため、この年になってもまだひよこの部類なのか、若い!と言ってくださる。こういう人たちは話していてもまた楽しい。それぞれ皆さん、ご自分の生きがいを持っておられるようだ。大いに刺激を受けた一日となった。今日も元気を出そう!

2016年3月12日土曜日

第358回広響定演を聞く 

 気付けば時刻は13時19分。集合時刻は13時半。ああ、間に合わない。それでも何とかタクシーで会場へ、は今朝の夢。人前で吹くフルート。かなりのプレッシャーになっている。気を取り直して昨日のお話。午前中は西条で美学の講座を受講。これまでは西洋美術に関するコトが多かった。昨日は日本の美術史。外国からすれば浮世絵などの日本美術がある。しかし、この浮世絵、外国に陶器を輸出する際、壊れないようにと浮世絵が包装紙に使われた。これが到着地の人々の目に留まり評価されるようになる。その当時の浮世絵は包装紙の代わりだった。

 言われてみれば、外国で買ったお土産もその地の新聞紙にくるんで渡すと喜ばれる。ちょっとその意味は違うけど、包装された紙が浮世絵だった、というのも今から思えば凄い!

 日本の良さを外国の人々から再評価とは…。初めてのパリでの万博で披露した出品作は外国の人たちの目から見た日本製品だった。今、やっと日本の良さが言われはじめた。クールジャパンはまさにそう!?

 お昼を皆でいただいた後は家で一休み。夕方、広響の第358回定演に出かける。その前に、SDカード購入。旅費をクレジット決済にしたためポイントが結構増えた。お店の係りからSDもポイントで決済とのこと。優しい!

 さて昨夜の広響。演奏会のテーマは「祈り、不死鳥の如く」と銘打ち、次の3曲が演奏された。3曲といってもプログラムにはない♪アリア♪の演奏で始まる。この時ばかりは演奏前後の拍手はしないようにとの場内アナウンスがある。拍手喝采、というように「祈り」の場では大げさにほめたたえるのではなく静けさが求められるからだろう。改めて昨夜の演奏曲を記そう。

♪ベートーベン ピアノ協奏曲4番ト長調Op.58 ピアノにミッシェル・ダルベルトを迎える。アンコール曲はピアノ・ソロが1曲。だが、演奏曲名は知らない曲でここに書けない。

♪プロコイエフ 交響曲第一番ニ長調Op.25「古典交響曲」

♪ストラヴィンスキー バレエ「火の鳥」組曲〔1919〕

 指揮者はアンドリス・ポーガ。演奏タイトルが「祈り、不死鳥の如く」とあるようにそれにふさわしい素晴らしい演奏会だった。中でも「火の鳥」のテューバの響き。素晴らしい!プログラムの演奏構成も素晴らしかった。
 
 昨日は他にも尾道の個展案内と九州のお坊様からお寺の機関紙と小冊子が届く。中を見るとイタリアへ行かれるとのこと。そして夏ごろ、例のお坊様たちとの旅行も記されている。まだはっきりとは決まっていない様子。ただ、この人たちは旅していても楽しい人たち。決まるといいけど…。そして届いたお礼をメールで送信。旅の安全もお願いしてしまった。ちょっと図々しい!?
 
 また昨夜は演奏会場での演奏前に早くも添乗員から電話がかかる。辺境の旅なのでいろいろと注意事項がある。やっと旅モード全開。ともあれ、今日はフルートの出番。これから出かけるまでフルートの練習、練習。今日も元気で!

 ここで余談。今日は父の祥月命日。あれから丸26年。月日が経つのは本当に早い。お墓参りは明日に…。元気で楽しく過ごしていると明日は両親に報告しよう!

2016年3月11日金曜日

蕾は水仙、チューリップ

 あの日から5年。原爆が落とされたときの体験はない。だが、東北の震災はあまりにも酷くて記憶に新しい。そう思えば原爆を経験した親たちの70年はそれほど長い年月ではなかったのではないか。ナニゴトも見たり聞いたりの体験は大変なことだけどある意味価値がありそうだ。

 今朝の新聞番組欄。とくにNHKは1日中震災関連の番組が続く。まだ17万人余りが仮設住宅に住んでおられる。なぜ、国はこういう人たちに手を差し伸べることを優先しないのだろうか。朝からぼやいてもいいことにはなりそうにない。せめて悲惨な目に合われた人たちがいっときも早く元の生活に戻られるようにと祈らずにおれない。というのもこの5年は母の5年ともダブるから。
 
 今日は忙しくて長い一日。これから西条で美術講座受講。その後、家に戻って夕方から広響の定演が待っている。

 さて我が家の庭の水仙の他にも蕾をつけている。チューリップも芽が出たばかり。しかし、蕾もつく。今年の春はちょっぴり花が咲きそう。今日も元気を出して行動開始!そういえば忘れている。昨日はプールで1キロ泳ぐ。寒いためかプールの人は少ない。泳いだ後の鼻水が寝るまで続く。今朝もまだ続いている。でも元気!今日も楽しく!

2016年3月10日木曜日

「本当にあった幸せ物語」から

 雨の日は自転車で外に出られない。そんな日はおとなしく家で旅支度。時に中断して見るのはBSプレミアムシネマ「カサブランカ」。先日から見ているBSシネマは古い昔の映画。しかし、そのどれもみな素晴らしい。「アラビアのロレンス」、「誰が為に鐘は鳴る」、そして昨日の「カサブランカ」。映画に出てくるイングリッド・バーグマン。ウイキペディアによると母と同じ年に生まれている。だが、亡くなるのは母よりも30年も早い。美人薄命!?
 
 また夜に見るBSは「本当にあった幸せ物語『ホームレス~イケメンモデルの秘密の生活~』」。イケメンモデルは52歳の独身男性。華やかな世界で活躍するもその実態はホームレス。ビルの屋上での屋根のない生活。これも一つの生き方。しかし、当の本人は幸せそのもの。
 
 BS放送も見るのはBS3 がほとんどだった。しかし、何気なくBS1を見たのがこの番組。もともとドキュメンタリー番組が好き。ネットで検索するとなんと多くのドキュメンタリー番組があることか。これからは、選り好みせず見ることにしよう。

 やっと日が差してきた。狭い庭を見ると黄色いラッパ水仙が咲いている。今朝は2輪。この水仙、ネットで調べると彼岸花に属する。庭の剪定で初めてシルバーに依頼したのは4年前。そのとき彼岸花を根こそぎ抜いてもらった。なんとなく縁起が悪そうで庭に咲く花にしたくはなかった。それでも近年はこの鉢植えが売られている。これにはびっくり。同じ科に属していても水仙は彼岸花ほど派手さがない。球根で増えても気にならない。昨年は球根を植え替えなかったためか全く花が咲かなかった。今年は植え替え効果か、咲いている。水仙の傍ではチューリップが芽を出す。これも昨年は咲かなかった。さてさて今年のチューリップは如何に!?

 午後は予定通りプールへ。少し寒い朝。今日も元気を出して!

2016年3月9日水曜日

”Dance of the Reed Flutes”(from The Nutcracker)

 
駅前大橋河川敷の桜

満開!

 今朝は雨。寒の戻りで冷たい雨が降る。最高気温8度で最低気温との差は僅かに1度。寒い日となりそうだ。今日とは裏腹に昨日と一昨日の2日間は春の陽気。広島駅前大橋の西側河川敷の桜は早くも満開。レッスンを終えて駅まで歩く道すがら携帯で写す。

 さらっていたチャイコフスキーの交響曲第5番第二楽章。なんとか終えて今日からは”Dance of the Reed Flutes”(from The Nutcracker)。この曲を終えるとTchaikovsky曲集から次は新たな曲集に入る。昨日は先生から新たな曲集の楽譜を借りて帰る。

 さて昨日のレッスン。ソノリテの下の音の♪ファ♪に行き詰まる。長い時間、この音と格闘する。ソノリテの大事さを改めて確認する日となった。

 それにしてもかなり強く雨が降っている。泳ぎは明日行くので、今日中に雨が止むことを願って…。今日も元気で!

2016年3月8日火曜日

イロハモミジ伐採!

伐採前のイロハモミジ

伐採後のイロハモミジの年輪 直径30㎝?

 合唱から帰ると自転車の籠に入れていたお茶の用意がそのままある。留守の間の作業になるとの思いは違っていた。しばらくすると家の外から機械の音がする。外に出るとモミジの伐採が始まっている。屋根より高く枝を伸ばしたモミジ。まだ新芽が出ておらず、枝も切りやすそう。何か所も切ったあとは幹が残る。それも、数十センチの長さで切っていかれる。これまで2度シルバーさんに剪定をお願いした。狭い庭でも3,4人もの人が軽トラで来られていた。昨日は2名。

 機械で樹の幹も簡単に切りとられる。残るは木の根っこ。横に置いてあるレンガを外して根元近くから伐採。それほど長い年数ではなくてもそばの水路の水で栄養豊富なのか、何を植えてもすぐに大きくなる。今回で3度目のシルバー利用。一番短時間で済む。作業の合間に、いぜん購入した武田のビタミンC。この瓶の容器が開きにくい。これ幸いとお願いするとすぐに開けてくださった。ありがたい。お茶を飲む暇もいらないほど短時間の作業。4人分のお茶などを用意していた。全部持って帰っていただく。これからは剪定でシルバーさんのお世話になることもないだろう。どうであれ、親切に対処していただく。ありがたい!
 
 話は変わって昨日の合唱の練習。今週末に某施設を慰問。その練習をする。練習で吹いたフルート、昨日はいつもよりいい音で吹けた。ただ、終わった後の拍手が早すぎる。歌の最後に1小節あけてピアノとフルートの♪シ♪が入る。それを待たずに拍手される。演奏後、当日参加しない人から拍手がある。思わず「拍手が早い!」と言ってしまった。演奏会でも拍手は演奏後の余韻を残してするもの。自分で吹いてみてその気持ちが良くわかった。偉そうに言った後は、本番にちゃんと吹けるように練習、練習。

 今日はこれからフルートのレッスンへ。それにしても1週間の経つのが早すぎる。いつもフルートを話題にしている気がする。

 ここで余談。一昨日の日曜美術館。日本の洋画の先駆者の五姓田義松。高橋由一と並ぶ人だそうだ。この義松の母を素材にした最期の姿。これは自分の母親の姿とダブる。神奈川でこの人の展覧会が開催されているとか。見に行きたいけど遠すぎて行けそうにない。多分、これからも一番印象に残る絵かもしれない。この人の名前もテレビで初めて知る。世に知れ渡った人ではないとか。だが、広辞苑で調べると載っている。

 さてフルート。今日も頑張ろう!

2016年3月7日月曜日

ああイロハモミジ!

我が家のイロハモミジはもうすぐ見納め 

 今年は泳いだ後の鼻水があまり出ない。気をよくしたのも束の間、2,3日前から鼻水が出るようになった。これはやはり花粉症!?今朝は異常に暖かい。もうすぐするとイロハモミジの伐採が始まる。その間、合唱に出かける。昨日、作業をしてくださるシルバーさんにお茶の用意をしていないことに気付く。雨の中、2度目のスーパーへ。先ほど、自転車の籠にお茶の用意をしておいた。これで大きな木はレモンだけとなる。ちょっぴり寂しい気もしてくる。狭い庭だけど、チューリップや水仙が芽を出し始めた。これからはお花を植える!?

 今朝はこれから合唱へ。今日もフルートの出番が待っている。元気を出して今日も楽しく!

2016年3月6日日曜日

ああ水芭蕉!

CIMG0780.JPG
鬼無里の水芭蕉より引用

 先日送られてきたジパング倶楽部。掲載された鬼無里の水芭蕉。ぜひとも参加したいとの思いが募る。しかし、一人参加は広島からは不可能。他のツアーを、と思いながら日本画教室へ。絵を描きながら話していると吾妻山にも水芭蕉が咲くとの先生のお話。何と今朝の新聞折り込みにその吾妻山ツアーの募集がある。ところが、一人参加は相部屋らしい。

 日本画の先生は水芭蕉の咲く宿から送迎バスを調べるようにとのお話。ネットで調べると最寄りバス停から無料送迎バスが出ている。いずれにせよ、水芭蕉はずーっと憧れの花。随分前、郵便局のチラシで鬼無里の局から水芭蕉を配達、と見たことがある。早速飛びついて家に送ってもらった。実物を見たのはその時が初めて。

 水芭蕉に似た花にカラーがある。その鉢植えを購入して庭地に植え替えた。昨年、芽を出したが花は咲かず仕舞い。さて今年は…。

 芽といえばこれから紅葉の枝も芽を出し始める。その前に伐採を思いつく。明日は、いよいよ最後の日。先生にお話しすると、切る前に枝などを写真におさめるようにとのこと。そうか、と思い今朝はこれから写真撮影。切った後の紅葉の年輪も写真におさめよう。

 さてさて昨日の日本画。新しい人も加入される。新人といっても以前どこかで習われている。ということで相変わらず教室では一番の下っ端に変わりはない。銀箔を貼った木製パネルにスケッチしたものを転写。この転写、簡単なようで結構大変。それにかぼちゃから垂らし込みで色付けしていく。この垂らし込みがまた難しい。いろいろと大変だけど皆さん頑張って絵を描かれている。何を習ってもその半分を遊びにかえてしまう面がある。どうであれ元気で楽しく習い続ける。こうして何事も長く続く。今日も元気で!

2016年3月5日土曜日

ドアホン

 今朝は春を感じさせるお天気で球春到来。地元オープン戦も開幕となる。暖かくなれば通りを通る人も多くなる。家が通りに面しているためか、ドアホンが鳴る回数も多くなる。一番は宗教。郵便受けに勝手に入れていく宗教の本。これ、本当に困る。先日はドアホンでの対応で本を入れないようにとお願いする。次に多いのは土地を売るようにとのチラシ。なんと昨日の夕方、遂に業者がドアホンを鳴らす。「うちは貧乏です。余った土地はありません」と丁重に断る。一時、貴金属業者のチラシが入ることが多かった。最近は鳴りを潜める。こういう対応もこじれると怖くなりそう。

 ドアホンではないけれど気になるのは固定電話にかかる携帯電話。携帯やフリーダイヤルのない頃は電話番号も覚えていた。ところが、このごろは固定電話から固定電話へかかることがほとんどない。ナンバーディスプレイにしていても相手先がわからず困ってしまう。電話機の撤去をと考えたりもしたくなる。目に見えないものほど怖いモノはない。

 朝からぼやかず、今日も元気を出して!午後からは日本画教室へ!CIMG0886.JPGhttp://odeyarekinasa.jp/situation/ より引用(鬼無里の水芭蕉)

 画像は鬼無里の水芭蕉。生きてるうちに鬼無里へ行きたい!今朝一番のドアホンは鬼無里でなく近いうち出掛ける旅の最終案内の宅急便だった。

2016年3月4日金曜日

「ザ・プロファイラー」から

 一昨日夜放送された「ザ・プロファイラー」はエチオピアのマラソン選手アベベ。これを見ていて、世間をお騒がせ中の某野球選手とどこか似ていると感じた。アベベはオリンピック史上初の2連覇を達成。一方の某選手は一時、プロ野球界のトップにまで上り詰めている。3度目のオリンピックでくしくもリタイア。連覇の後、アベベは1兵士から将校にまで昇進。その後、毎晩、パーティー三昧の日々。裸足のランナーも車を与えられ、酒と女の日々だった。http://www4.nhk.or.jp/profiler/x/2016-03-02/10/12253/2285315/ (参照)

 ところが、頂点を極めた途端、地獄を味わう。与えられた車を運転中の事故。半身不随となり車椅子の生活。歩くことさえもできなくなる。その時、天を仰いで気づいたのは身障者でもスポーツをやっているという姿。身障者となったアベベ。頑張って障碍者の大会に出場。狙うは金メダル。アベベは自分自身の力で地獄から這い上がった!だが、それも束の間で命が尽きる…。

 某野球選手、アベベに倣って這い上がって欲しい。頂点を極めたものはいつまでもそれを維持できない。凡人は頂点も知れたもの。地獄も大して味わわない。ところが並でない人はその落差はあまりにも大きい。世の中、いい時もあれば悪い時もある。いつか這い上がってくることを願って…。

 頂点を極めることもない凡人はプールで泳ぐのも一つのささやかな楽しみ。昨日も1キロ泳ぐ。暖かくなってくるとプールの人も多くなる。その間隙をぬって泳ぐ。

 話は変わって、1月下旬、ふと1か月いくら使っているのかと思い、レシートを集める。ところが、年度の代わりに入るといろいろな年会費の出費が重なる。JRの半年分の定期券、広響の会員、美術館友の会、某研究会などの年会費が続く。ということで集めるのは潔く中止。今のところ、何とか楽しく生活している。あまり考えず、適当に…。

 お天気がさっぱりしない。だが、暖かくなりそう。今日も元気を出して!

2016年3月3日木曜日

「誰が為に鐘は鳴る」

 お風呂上りにテレビをつけるとリカルド・セムラーのスーパープレゼンテーション選と銘打った講演がある。これは昨年12月はじめに放映された。昨夜は「選」とあるので再放送かもしれない。その時の模様をブログにアップ。なんと昨日のブログのその閲覧数が午後10 時をピークに異常に多くなる。昨日は平日の4倍のページビュー。びっくり!名もない何の変哲もない我ブログ。時にテレビの威力をこの数字から感じる。それは今朝も続く。

 公開しているブログ。誰の目にもとまらないより誰かの目に留まることは生きる張り合いになる。有難い!

 昨日は午後からBSプレミアム・シネマ「誰が為に鐘は鳴る ワールド・プレミア上映版」を見る。プレミア版とは通常のその映画より30分長いらしい。170分の映画だった。ヘミングウェイ原作の映画のタイトル。本を読んでも昔の話で内容はあまり覚えていない。スペイン内戦の模様を描いている。戦争に絡んだ映画なのにその中身は美しすぎる。見終わった後のすがすがしさ。これこそがいい映画といえるだろう。今日もBSで他の映画がある。しかし、午後からプールで泳ぐ予定。見るのは諦めよう。

 気温は15度になる予報。春が近づいている。今日も元気で楽しく!

2016年3月2日水曜日

「自分の核を持つ」

 昨夜のEテレ知恵泉は岡本太郎の話題。番組の最後のキーワードは「自分の核を持つ」。逆境にあってもそれに耐えられるキーワードが語られる。自分自身、岡本ほどではないにしても自由に生きている。時にその様子から嫌味を言われることがある。言われた後で気づく。そういう人は「決して幸せな人ではない!」と。

 「自分の核を持つ」、今一歩よくわからない。人から何を言われてもそれは人が判断していること。そうではなく、自分自身が自分を評価すればいい!そう思えば何を言われても「ケセラ・セラ」.。自分の周りにそういう人を寄せ付けてはいけない。

 フルートのレッスン後、先生と遅いお昼をいただく。初めて入った中華のお店。美味だった。しばし、いろいろなお話をする。また、先生には合唱でのフルートのパート譜をお願いする。はっきりしない箇所があり、正式な依頼は来週に持ち越しとなる。それにしてもいつも申し訳ない。

 先生と別れた後、最高気温5度の霧雨の中、駅まで歩く。途中の駅前大通りで4人組の外国人の一人から「元気?」と日本語で声を掛けられる。とっさに出た言葉は「どちらから?」を英語で返答。オーストラリアの旅行者だった。シドニーと尋ねると違っていた。続けて「旅行者?」と聞くとそうであり、前を歩く3人のうちの1人がその妻で2人はフレンズだとか。そして身振り手振りで寒いと表現する。「今日は大変寒いです」とこれまたとっさに英語で話す。分れには”Have a nice day!”と言われて”trip”といえばいいものをオウム返しで言ってしまった。

 画像はその人たちの信号待ちをねらって携帯で写す。建築中の高い建物は広島一番の高さとなる50数階建てのビル。駅前と駅裏には現在、のっぽビルの建築ラッシュ。

 夕食後、電話がかかる。合唱の人だった。干支が一回り上の方で英語を習っておられる。電話での開口一番は英語。いろいろな話の後で「ゲスの極み乙女」がわからないとのこと。世間を騒がせている歌のグループの固有名詞と話す。じゃ、「ゲスは?」と聞かれ、「下司」であり、品がないこととネット検索通りに返答する。このごろは固有名詞も変なものが多くわからないキーワードとなっている。電話でしゃべりながら2人で笑ってしまった!今日は暖かくなりそう。元気を出して!

2016年3月1日火曜日

合唱の練習へ

 寒い!いつもは起床前に部屋が温まるようにとエアコンの予約をして眠る。ところが今朝に限って部屋が暖かくならない。なぜ、と思ったらエアコンの予約を忘れている。新聞を取りに外へ出ると塀の上で雪が舞う。寒いはずである。

 昨日も寒かった。合唱の練習に出かける。フルートを習っていると話したために、合唱の練習が優先かフルートを吹きに行くのかわからなくなりそう。なんであれ、外に出かけることは自分自身にとってもいいこと。秋に歌う曲もフルートの伴奏が入るという。昨日、合唱の先生から楽譜を借りて帰る。今朝はこれを持ってフルートのレッスンへ。またまた、合唱曲のフルートのパート譜、フルートの先生の厄介になりそう。申し訳ない。

 それにしても冷たい朝!今日も元気を出してフルート頑張れ!