2011年4月7日木曜日

『人はなぜ学ばなければならないのか』

齋藤孝の『人はなぜ学ばなければならないのか』(実業之日本社、2011年)を読んだ。この本を書くにあたって(著者は「開講にあたって」と表現している)「学ぶ」ことは「文学や哲学、芸術、科学など、日常生活や仕事を離れた分野の本を読むこと」だと述べる。

「学ぶ」ことは「生きる呼吸を深く」し、それにより新しい知識など吸収して「自分が生まれ変わる」ともいう。

齋藤はいまの時代を生きるモノにとって「身近な他者」の存在がストレスの原因になることが多い、という。そのために「身近な他者」よりも「遠くの偉大な他者」を味方にする書を読んで充実した人生をもたらすきっかけになれば、との思いから本書を薦めている。

齋藤は「遠くの偉大な他者」としてニーチェ、ソクラテス、プラトンなどをあげ、その言葉を引用して本を書いた。

ニーチェでいえばその強烈な人間観、世界観を「学ぶ」と、彼らが「自分に内なる他者」として自分に中に住みつく。(038P)これこそが大きな意味をもたらすというのである。すなわち「多様で生命力にあふれた他者が住む『森』のようなものをつくる」ことこそが「学ぶ」という大きな意味を指すという(038P)。

齋藤はさらに「学び続けていると、その学びの対象とした人たちと自分がつながっているという『つながりマップ』のようなものができます。自分以外の者がすばらしいことによって、それとつながっている自分を肯定できるようになります。そんな回路が学びにはあります」と述べている(064P)。

この「学ぶ」ことがまだあると思っている人は輝いており、一流の人ほど「まだまだ学ぶことがある」という。そういう人は最後まで学び続けることでその人の一生は気分のよいものになるらしい。

齋藤は「学んだことで何をなすかは問題ではない」という。(078P)

このフレーズは社会人大学生として6年間学んでいるとき、よく人から「学んで何をするのか」と質問されたことを思い出す。お金に換算できないものは学ぶ必要なしという考えをもつ人から聞かれたように思う。

それに対する齋藤の考えは「前に向かって自分の可能性を切り開く生き方をして、学んで新しい意味を獲得した喜びを祝福する。学んだらそれ自体を祝えばいいのです」である。(078P)

全く同感である。何かをすれば自分自身「やったー!」という達成感が生まれる。その時の気持ちは本当に充実した瞬間であった。

会社をリストラされて以後、大学に通いながらアサちゃんの介護をした。それもすべて終わった今、すべての時間は自分の人生の残された時間だ。

齋藤はこのような「人生の残された時間を『学び』中心に変えていけば、自分がいま存在していることの充実感を得ることができるのです」という。

これに対して「ものの『消費』によって充実感を得る人」は「最終的な満足感を『消費』によって満たすこと」はできないと著者はいう。(082P)

4月からNHKの教育TVでニーチェの『ツァラトゥストラ』が始まる。齋藤もこのニーチェを学ぶことを例を挙げてすすめている。

昨夜は早速このNHKのテキストとニーチェの『ツァラトゥストラ』文庫本をネットで注文した。

人は生まれると必ず老いていき、やがて死に至る。まだ元気なためか死に対する不安感は全くない。齋藤はその不安感を解消していく方法として宗教ではなく、「学び続ける」ことをあげている。(222P)

すなわち「学ぶ」ことの本質の一つとして「希望」があるという。(222P)それは「学べばもっと知りたいという意欲がわきますし、『そうだったのか』『すごいな』『これとこれは、ここが違うんだ』などと自分にとって新しい意味が生まれることで、何かが点灯するような感じになるはずです。その明るさの中で最期の一日まで生きていこうと思えば、この世は結構何とかなるのではないでしょうか」という。(222P)

自分の人生も齋藤のいうように「最期の一日まで学び続ける」ことができたらそれはそれはすばらしい人生となるだろう。

齋藤はそのように最期まで学び続けていけば「学んでも尽きない世界がある」ことを知るという。そのような世界を味わうことができれば、「私たちは虚無感と無縁になることができる」のだとか。(268P)

すなわち「学び続ける」ことで「心の免疫力を高める」ことになり、ストレスにも対処できるとか。(269P)

この年齢まで生きているとどこかからだの不調を訴える人がいる。特に年齢のせいで「あれができないこれができない」という人には「何で?」という疑問が残る。そういう面では「シクラメンのかほり」ではないが「♪疲れを知らない子供のように~♪」である。

すべては齋藤のいうように「学び続ける」からこそアサちゃんを喪ってもそれがストレスとならず元気でいられるのだろう。それともアサちゃんが見守ってくれているからだろうか。

いずれにしても「最期まで学び続ける人生」を過ごしたい!

0 件のコメント:

コメントを投稿